千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

日本の植物分類学を築いた植物学者・牧野富太郎博士

2016.2.5

テーマ:ろいろいしゆう記牧野富太郎博士

最終更新日:2024年10月29日

#牧野富太郎  #高知県立牧野植物園

牧野富太郎

©高知県立牧野植物園所蔵

 

牧野富太郎は、1862年4月24日、現在の高知県高岡郡佐川町に生まれました。
小学校の授業にはすぐに飽きて2年で中退した富太郎ですが、土佐の豊かな自然に育まれ、幼少より植物に興味を持ち、実家の裏山によく出かけては、植物を採り観察して図に記し、独学で植物の勉強に励んでいたと言われています。

コホロギラン 牧野富太郎

©高知県立牧野植物園所蔵

 

富太郎は、22歳で植物学を志し上京、東京大学の理学部植物学教室で植物分類学の研究に打ち込む機会を得ました。
1887年、25歳の時に友人と「植物学雑誌」を創刊、その翌年、日本の植物誌の第一歩を踏み出すことになる「日本植物志図篇」を刊行し、1889年には、大久保三郎氏と、日本で初めて新種の植物に「ヤマトグサ」という学名をつけ、「植物学雑誌」第3巻第23号で発表します。さらに、世界的珍種の食虫植物「ムジナモ」に花が咲くことを発見した事などから、世界に牧野富太郎の名が知れ渡りました。

牧野富太郎

©高知県立牧野植物園所蔵

その後も、植物の採集や、植物の図や説明をまとめた書物を刊行するなど、日本の植物相の解明を目指した富太郎は、1912年、50歳で東京大学の理科大学講師となり、65歳の時には理学博士の学位を得ます。そして、大学を辞任した後、78歳で研究の集大成「牧野日本植物図鑑」を刊行しました。この本は改訂を重ねながら現在も販売されています。

バイカオウレン 牧野富太郎

©高知県立牧野植物園所蔵

晩年になっても研究意欲がとどまらなかった富太郎は、1957年1月18日、私財を投じて収集した4万5千冊の蔵書に囲まれながら、植物と片時も離れることなく、94年の生涯を終えました。
その生涯において収集した植物の標本はなんと約40万枚命名した新種や新品種の植物は約1500種類以上と言われています。

牧野富太郎 晩年

©高知県立牧野植物園所蔵

そんな富太郎は、土佐人らしい陽気で気さくな人物だったと言われています。生涯借金に悩まされ、何度も家財に差押札を貼られたにもかかわらず、研究や教育のためには平気で高い本を買い、学生にはご馳走を振舞い、自身は高価な服を着てオシャレをし・・・と豪放磊落な逸話には事欠きません。こんなところも、土佐人が彼に魅了され、尊敬を集める要因なのかもしれませんね。

高知県立牧野植物園

©高知県立牧野植物園所蔵

 

富太郎の遺志を受け継ぐ植物園として、高知市五台山にある「高知県立牧野植物園」。
幼少時代に暮らした佐川町の生家の裏山に咲いていたことから、上京後も故郷である土佐を思い起こさせる花として富太郎が特に好み親しんでいたという、「バイカオウレン」が園のロゴマークになっています。
園内には、牧野富太郎記念館があり、富太郎の生涯が分かる常設展示や植物関係の図書を収めた図書室、植物標本室や研究施設、富太郎が収集した蔵書や直筆の原稿、植物図など約58000点を収蔵した牧野文庫もあります。

高知県立牧野植物園

©高知県立牧野植物園所蔵

高知県立牧野植物園

©高知県立牧野植物園所蔵

また、熱帯さながらに緑が生い茂る温室やレストランなども設けられた約6haの広い園地には、富太郎が学名を記載した植物や植物図に描いた植物など、富太郎にゆかりのある植物、約3000種類が四季を彩ります。困窮時代の富太郎を支え続けた壽衛(スエ)夫人の名をとって命名した「スエコザサ」も見逃せませんね。
生涯を植物の研究と教育普及活動に捧げた牧野富太郎に思いを馳せながら、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか?

●高知県立牧野植物園
高知県高知市五台山4200-6 TEL088-882-2601
https://www.makino.or.jp/

 

~その他「植物学者・牧野富太郎博士」に関する記事~

知ってますか?牧野富太郎博士にちなんだお酒
>>朝ドラのモデル・牧野富太郎博士にちなんだ香り豊かなお酒♪

牧野富太郎博士ゆかりの『高知県立牧野植物園』イベント
>>『夜の植物園』へ出かけよう!

牧野富太郎博士の出身地をご紹介します
>>いにしえの風情が残る佐川町の町並みと桜

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ユズの木のスプーンづくり

2016.2.2

テーマ:高知Kids

○場所   土佐山夢産地パーク交流館・かわせみ
○日時   第1回目 2月13日(土)、第2回目 2月20日(土)
※各回/午前10時半~正午
※1回目と2回目の講座内容は同じです
○募集開始 2月4日(火)~定員に達し次第締め切り
○定員   15組(親子でご参加いただけます)
○材料費  500円
○主催   高知市

四国山脈の真中、工石山の山裾にある高知市、土佐山地域(旧土佐山村)。
高知駅から車で30分という近場にありながら、豊かな自然に囲まれたこの地域の、数ある名産物の一つがユズです。

ユズの木のスプーンづくり チラシ

『土佐山夢産地バーク交流館・かわせみ』では、『人が自然の一部として生きる文化を育む』をコンセプトに、年間を通してさまざまなイベントや教室が開催されています。
『とさやま夢講座』、2016年冬講座のテーマは、土佐山のユズを活かした、オリジナルのものづくり。
今回は、『ユズの木のスプーンづくり』です。

ユズの木のスプーンづくり チラシ裏

木のスプーンはよく目にしますが、『ユズの木のスプーン』は珍しいですよね。
ぶきっちょさんでも、きっと自分らしく仕上がる木のスプーン。お子さんと一緒に作ると、思い入れもひとしお。自分で作ったスプーンで食べる料理の味は、格別です。
世界にひとつだけのスプーンを作ってみませんか?
木くずが付いても構わない服装で、エプロンをご準備ください。

●お申し込み/お問合せ NPO法人土佐山アカデミー

088-895-2033(平日午前9時~午後5時)

http://tosayamaacademy.org/yumekoza

ニラ豚

2016.2.1

テーマ:こじゃんとうまい

材料4人分
・にら           4束
・豚こま切れ(豚バラ)   300g
・もやし          2袋
・塩・こしょう       少々
・サラダオイル(炒め物)  少々
・ごま油          適宜

〔作り方〕
1.にらは4㎝位の長さに切り、根元と葉の部分は分けておく。
2.豚肉は食べやすい大きさに切っておく。
3.フライパンにサラダオイルを入れ、豚肉を炒め塩とこしょうで下味をつける。
4.3.にもやしとにらの根元の部分を加え炒める。
5.葉の部分を入れ、もう一度塩とこしょうで味を調える。最後にごま油を回しかけてできあがり。

※シャキッとしたにらを味わうために炒めすぎないように。

ニラ豚

シャキッシャキッの食感を楽しんでね!!

○レシピ提供 高知県園芸連

 

2016年、高知市の観光びらき

2016.2.1

テーマ:ある日の支店長

04

先日は珍しく、高知市内でも一日中雪が降りよったけんど、みんなぁ風邪もひかんと元気にやりゆうかねぇ。
前回のアンケート『13番目の干支に推薦するなら?』で、くじらに投票してくれてありがとう。
春先から良い知らせで、仕事にも精がでるぜよ。

2月は、プロ野球球団のキャンプインの時期やねぇ。
『南国土佐』のイメージ通り、高知県にはオフシーズンのスポーツ選手達が大勢トレーニングにやって来るがよ。
高知県民は、プロ野球のキャンプインの声を聞いたら、春が近いなぁって感じるがぁ。

ほんで早くも2月1日、高知市は『観光びらき』をして、観光シーズンがスタート!!
1月末には、市民がこぞって『南国土佐観光びらき清掃』もしたし、おもてなしの準備も万端ぜよ。

これを皮切りに、高知県下で色んなイベントが開催されるきねぇ。
これからも、たくさんお知らせしていくき、楽しみにしよってよ。

高知県の魅力を発信する大家族「高知家」

2016.1.29

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2023年7月10日

高知家

 

こんにちは、よさこいおきゃく支店の窓口を担当している「はちきん」です。
今回は、「高知県は、ひとつの大家族やき。」をコンセプトに、一度出会えば家族のように親しくなる高知県人の温かな県民性を活かした、高知県の様々な情報や魅力の発信、プロモーション活動などを行っている「高知家」プロジェクトをご紹介します。

 

「高知家」は、高齢化や人口減少による経済の縮小など、全国の自治体が抱える課題解決の先進県となろうと、高知県が2013年度に「地産外商の推進」「観光振興」「移住促進」を目的としてスタートさせたプロジェクト。
2013年は「みんなぁも、高知家の家族にならん?」と呼びかけ、ファン拡大や高知県への観光誘致などを行い、2014年には「高知県のええもん、ぜーんぶおすそわけやき。」をスローガンに掲げ、高知県の物産や観光などに繋がるキャンペーンを実施しました。

高知家ALL STARS

 

カツオのタタキ売りスター 高知家ALL STARS」

2015年度は、「高知家の家族は、みんなぁがスターやき。高知家ALL STARS」をスローガンに、「高知家」の家族である県民や高知に縁のある方が、自分の個性にちなんだ「○○○スター」として、実際のプロモーション活動に参加したり、自身のブログやSNS等で高知県の魅力を発信しています。
「高知家」サイトで自身のスター名を決めて申込みすると、「高知家」サイトに登録されるそうですよ。
※2016年3月末日まで募集予定

「高知家」プロモーション

 

その他、高知への移住者を全力で応援しようと、「高知家」プロモーションと連動した「高知家の移住」PRも行っています。
いきなり移住する事に不安を感じている方などが、地域の風土や住民の人柄に触れられるよう「お試し滞在施設」を設けている他、田舎暮らし体験や移住体験ツアーの募集も行っています。
また、移住を考えている方には、移住・交流コンシェルジュがきめ細やかな相談対応も行ってくれるそうですよ。
「日本で最も移住に本気!」という「高知家」の強い思いが伝わってきますね♪

「高知家」ピンバッジ

 

また、「地産外商公社高知事務所(高知県庁内)」や「とさてらす(JR高知駅南口)」、「高知龍馬空港」などに設置してある「高知家」ファミリー募金に寄附すると、寄附金100円ごとに「高知家」ピンバッジが1個贈呈されます。
みなさんも「高知家」の家族として、ピンバッジをゲットしてみてはいかがでしょうか。

 

※こちらの記事は2015~2016年当時の情報により書かれています。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

第三回須崎うつぼ祭り

2016.1.26

テーマ:おらんくのイベント

○日時 2016年2月7日(日)午前9時半~午後3時 荒天時は11日(木・祝)に延期
○場所 マルナカ須崎店駐車場
○主催 須崎うつぼ学会
○後援 須崎市・須崎商工会議所

別名『海のキャング』と呼ばれる、獰猛な魚『うつぼ』。
『うつぼ』料理を食べる事で全国的に知られている高知県。そんな高知県内でも、群を抜いて『うつぼ』を愛している町が、須崎市です。

ウツボ

 

『うつぼ』の漁獲最盛期のこの時期、須崎市の観光開きのイベントとして『第三回須崎うつぼ祭り』が開催されます。
『うつぼ』を愛する人々がこぞって参加するこのお祭り、『うつぼ』のタタキ、蒲焼、から揚げ、汁物・・県外の方にとっては珍しい『うつぼ』料理が大集合。
須崎うつぼ学会の方に伺ったところ、去年は用意していた1トン分の『うつぼ』が、あっという間に完売したとのこと。
今年はなんと、その倍の2トン、『うつぼ』600匹分が用意されるそうです。ちなみに、おススメめの一品は『うつぼ』のから揚げとのことでした。

また、ステージでは、地元の中学生による合唱や、この日のために考案された『うつぼぜんざい(!)』の早食い大会、ミス須崎『うつぼ姫』コンテスト等様々なイベントも行われます。
もちろん、『ゆるキャラグランプリ2015』で4位に入賞した須崎市のマスコットキャラクター、しんじょう君も登場しますよ。

当日、演奏されるうつぼ祭りの公式テーマソング『うつぼMY LOVE』は、『こうぎん四方山話』で紹介した『バンカース』による作詞作曲。
『うつぼ』愛溢れる曲を聴きながら、『うつぼ』の町、須崎をご堪能ください。

♪ ヒョウ柄シャツ着て いごっそう顔で
磯のギャングと 呼ばれゆうけんど
うつぼ 大好き うつぼ MY LOVE
まっこと美味いき うつぼのたたき ♪

うつぼ祭り チラシ表 うつぼ祭り チラシ裏

●お問い合わせ先 須崎商工会議所内/0889-42-2575

紀貫之が土佐から京都までの55日間を綴った土佐日記

2016.1.22

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月29日

#紀貫之 #土佐日記 #土佐日記つらゆき時代まつり

土佐国司館跡

紀貫之最古の歌とされているのは、寛平5年(893年)前後の「是貞親王家歌合」「寛平御時后宮歌合」。
紀貫之は、延喜5年(905年)、勅撰和歌集である「古今和歌集」の撰者の1人となり、延長7年に「新撰和歌集」の撰を命じられ、延長8年(930年)から土佐守の赴任中に撰を完成させました。
承平4年(934年)に土佐守の任期を終えて帰京した紀貫之は、日本最古の日記文学と言われる「土佐日記」を書き上げました。

承平4年12月21日・【男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり。
男も書くと言う日記というものを、女である私もしてみようと思って書く、という冒頭から始まる「土佐日記」。
紀貫之は男ですが、日本文学史上初めて書き手を女性の筆に託して仮名書きしたものとされ、その後の日記文学や随筆女流文学の発達に大きな影響を与えたと言われています。

承平4年12月21日・【それの年の十二月の二十日あまり一日の日の、戌の時に門出す。】
ある年の十二月二十一日の午前八時頃に出立する、という文があります。
この日に、紀貫之は土佐の国府を出発したとされています。

土佐の国衙(こくが)跡

現在でも、南国市国府地区には、平安時代に国司として赴任した紀貫之が住んでいた国司館の跡があり、この邸跡の南一帯は土佐の国衙(こくが)跡と言われています。

土佐日記つらゆき時代まつり

土佐日記つらゆき時代まつりの様子

 

土佐日記つらゆき時代まつり2

土佐日記つらゆき時代まつりの様子2

南国市では、そんな紀貫之を偲ぶお祭り「土佐日記つらゆき時代まつり」が開催されます(日程未定)。
当日は、紀貫之や紫式部、随身・供奉・市女笠等に扮した衣冠や十二単などの平安時代の衣装を身にまとった約150人もの行列が、国府(古今集の庭)の門出や大湊の船出の様子を再現しつつ、街中を練り歩くそうです。

「土佐日記那波泊」石碑

「土佐日記那波泊」石碑

紀貫之は土佐の国府を出発した後、京都へと船が出る、室津(室戸市)を目指します。
承平5年1月10日・【十日。今日はこの奈半の泊にとまりぬ。】
この前日、紀貫之は現在の奈半利町に到着します。
紀貫之が奈半利町に2泊した記念として、奈半利橋の東には「土佐日記那波泊」と記された大きな石碑が残っていますよ。

 

同日、紀貫之は現在の室戸市羽根町に到着。
土佐日記」では、幼い子供がこの地名を聞いて
【まことにて名に聞くところ羽根ならば飛ぶがごとくに都へもがな】と詠みます。
これは、本当に名に聞くとおり羽であるならば、飛ぶように都へ帰りたいものだという、望郷の念にかられる思いをよく表していますが、この幼い子供につけて思い出されるのが、紀貫之が土佐で亡くした幼い娘のことのようにも思えます。
室戸市の羽根岬には、この歌を刻んだ歌碑があるんですよ。

羽根岬 歌碑

羽根岬 歌碑

また、室戸市には、紀貫之が命名したと今に伝えられている「梅香(まいご)の井戸」などもあります。

梅香(まいご)の井戸

梅香(まいご)の井戸

土佐日記」を詳しく読めば、紀貫之の移りゆくものへの心くばりや情に厚い人柄がよく分かります。
中でも、京都から連れて来た愛娘が急病で亡くなり、共に京都へと帰れない嘆きや情愛、哀傷は、日記文の至るところに伺うことができます。
都へと思ふをものの悲しきはかへらぬ人のあればなりけり
都へと帰るのだと思うにつけて何となく悲しいのは、一緒に帰らない人がいるからだ、と詠んだ紀貫之。

高知県立文学館

高知県立文学館

高知県立文学館」には、唯一土佐に残る伝紀貫之筆「月字額」の拓本(木や石、または石碑などに刻まれた文字や文様を墨を使って紙に写しとったもの)や「土左日記(土佐日記)」の延徳本(慶長五年書写)影印、「土佐日記抄」や「土佐日記考證」など、江戸時代以降の重要な注釈書や研究書を所蔵しており、展示しています。

みなさんも、紀貫之が旅をした場所を巡り、「土佐日記」を読んで、紀貫之が生きた時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

取材協力/南国市観光協会、高知県立文学館(高知県高知市丸ノ内1-1-20)

※イベント情報は2016年当時のものになります。

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知の絶品調味料『ぬた』

2016.1.21

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年10月29日

葉にんにく

 


かつおのたたきをこよなく愛する高知県民は、にんにくに関しては無礼講なんです。
でも、好きなのは、にんにく玉だけじゃないんですよ。

『葉にんにく』って知っちゅう?

 

葉にんにく』は、にんにくの葉の事。
にんにく玉から、いつの間にか緑の芽が出てきていた、なんて経験はありませんか?その芽が育って『葉にんにく』になります。
寒さの厳しい冬場が収穫の最盛期。宴会料理のくじら鍋すき焼き鍋にと、食卓を彩る高知県の伝統野菜なんです。

この『葉にんにく』を使って作る調味料が、『ぬた』。

ぬたと刺身

外見は、フレンチソース?と見紛うほど鮮やかな緑色。なかなか味の想像ができないでしょう?
『葉にんにく』と味噌、酢、砂糖を混ぜて作るんですよ(2016年1月15日のブログで紹介中)。

 

『ぬた』は各家庭でも作りますが、スーパーなどでも手軽に購入する事ができます。
最近は、サラダにかけるドレッシング感覚のチューブ入り『ぬた』もあるんです。
高知県民にとって、ブリ、ハマチ、シイラの刺身は『ぬた』をかけていただくのが定番。
高知を代表する海産珍味『どろめ』(いわしの稚魚)も『ぬた』で。
イカやネギのぬた和えは、高知のお袋の味。

まあ、試してみてや。

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ぬた

2016.1.15

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年6月10日

ぬた

高知の絶品調味料!!

材料4人分
葉にんにく緑の部分   100g
《A》
・白みそ(西京みそ)   50g
・砂糖          大さじ1
・酢           大さじ3
・水又は牛乳       大さじ1~3

[作り方]
1.葉にんにくを刻み、更にすり鉢ですりつぶす。
2.Aを加えて混ぜ、水又は牛乳でややなめらかにのばすと出来上がり。(フードプロセッサーでもできます)

高知の絶品調味料!ブリのお刺身にかけて召し上がれ。

○レシピ提供 高知県園芸連

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

室戸海洋深層水仕込みの美味しいちりめんじゃこ

2016.1.14

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月29日

シラスを釜で茹であげ冷風で冷ましたのが「釜あげちりめん」

 

 

老舗の海産店「松村海産」

お伺いしたのは、大正時代より親子三代、シラス干しやうるめ干し加工一筋でその道を極めた、老舗の海産店「松村海産」です。
こちらで作られる、ちりめんじゃこや干物は全て、安芸市や中芸地区(奈半利町・安田町・田野町)で獲れた新鮮な魚を使用し、こだわりの塩と製造法で仕上げられているんですよ。ちりめんじゃこが出来上がるまでの工程茹であがったシラスは水切りされザルに上げられる職人達が指の間からこぼし落とすように、干していきます

早速、ちりめんじゃこが出来上がるまでの工程をみせていただきました。まず四国近海で獲れたシラスを厳選し、その日のうちに仕込み用の海洋深層水を使用し釜で茹でます。茹であがったシラスは水切りされザルに上げられた後、職人達が指の間からこぼし落とすように、干していきます。
澄んだ空気や温暖な気候のなか、燦燦と降り注ぐ太陽を浴びたシラスは、真っ白でフワフワな食感に仕上がります。
製造工程では、従来よりまろやかで、鮮度が長く維持できるよう、海洋深層水を使用したり、干す時間もその日の天気や気温によって変えるなど、様々なこだわりが感じられました。

「釜あげちりめん」は大根おろしや大葉と共に、炊き立てホカホカご飯の上に乗せ、ちょっぴり醤油をたらして頂くのがオススメですよ♪

 

シラスを釜で茹であげ冷風で冷ましたのが「釜あげちりめん」です。
子供からお年寄りまで、幅広い年齢層の方が食べられるよう塩分も控えめなので、シラス本来の磯の風味がほんのり口に広がる優しい味わいです。
釜あげちりめん」は大根おろしや大葉と共に、炊き立てホカホカご飯の上に乗せ、ちょっぴり醤油をたらして頂くのがオススメですよ♪

釜で茹であげたシラスを半日干したものが「ちりめんじゃこ」です

 

釜で茹であげたシラスを半日干したものが「ちりめんじゃこ」です。
土佐では、「かちりじゃこ」とも言われているんですよ。
噛めば噛むほど旨味が溢れ、ミネラルとカルシウムたっぷりの逸品なので、そのまま、お酒のお供としてもおすすめです。チャーハンにいれても美味しいですよ。

高知県東部地域で水揚げされたうるめを、2〜3日天日干しした海洋深層水仕込みの「うるめ干し」

高知県東部地域で水揚げされたうるめを、2〜3日天日干しした海洋深層水仕込みの「うるめ干し」

こちらは、高知県東部地域で水揚げされたうるめを、2〜3日天日干しした海洋深層水仕込みの「うるめ干し」です。
土佐沖のうるめは脂の乗りがよく、焼けば香ばしい香りと共に、ジューシーな旨味が堪能できます。カマスのひらき

他にも、「あじのひらき」や「カマスのひらき」など絶品ぞろいでした。
みなさんも、ミネラル成分豊富な室戸海洋深層水仕込みの海産物を食べてみて下さいね♪

●カネカ 松村海産 高知県安芸郡奈半利町乙3733
TEL0887-38-2145 

※こちらの記事は2016年当時の情報により書かれています。

 

☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★