高知の穴場スポット
NEW OPEN!わくわくが止まらない「LOGOS PARK」
2022.9.16
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2023年6月30日
星空が綺麗に見られる夏のキャンプも素敵ですが、暑さが和らぐ今の時期のキャンプもおすすめなんです♪
ということで今回は、今年の4月にオープンしたばかりの魅力溢れるアウトドア施設「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」に行ってみました。
「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」は大人気アウトドアブランドの「LOGOS」と須崎市がコラボし誕生したキャンプ場。穏やかな浦ノ内湾をはじめとした見渡す限り広がる大自然に囲まれ、非日常的なゆったりとした時間を過ごすことができます。
キャンプスペースには19区画のキャンプサイトと4棟のコンテナハウスがあり、それぞれにミニキッチンや電源・駐車スペースが設置されています。またコンテナハウスでは寝袋やチェアなど、LOGOSのアイテムを実際に使うことができるので、室内にいながらアウトドア気分を満喫♪
BBQスタジアムでは、お好きな食材を持ち込んでバーベキューができるのはもちろん、高知県産の食材と飲み放題のセットもあり、手ぶらで行ってもバーベキューを堪能できます。さらに、設営済みのテントやBBQグリルなどのフルセットレンタルもあるので、「アウトドアは初めて…。」「道具を持っていない…。」という方でも気軽に楽しめるんです!
パーク内入ってすぐのメイプル広場は、雲の上で遊んでいるような不思議な感覚のトランポリンや小さなお子様でも遊べるブランコ・すべり台などわくわくしちゃう遊具がいっぱい♪
もちろん、LOGOSの新製品や定番商品を揃えたショップや軽食・スイーツ、ドリンクを用意したカフェも併設しているので、まったりとショッピングやカフェタイムを過ごすのも良いですよね。
今年の秋は、小さなお子様からお年寄りまで、家族やお友達との特別な時間を過ごせる「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」で、須崎市の大自然を感じてみてください♪
●LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI 高知県須崎市浦ノ内東分2251
TEL 0889-59-0601
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
星空を満喫☆「星ふるヴィレッジTENGU」
最終更新日:2023年6月30日
今回やって来たのは、高知県と愛媛県にまたがる絶景スポット・天狗高原!標高約1,400メートルのこの地で、昭和44年創業より県内外の方々から愛され続けてきた「天狗荘」が、七夕の日にリニューアルオープンしたんですよ! “星” をテーマにした宿泊施設、その名も「星ふるヴィレッジTENGU」。プラネタリウムや展望デッキ、天文台などを新設したんだって!なんだかワクワクしてきました!早速、その魅力に迫ってみましょう♪
実は、ちょうど県境にある「星ふるヴィレッジTENGU」。境界線は建物内にもあるので見つけたらすぐに記念撮影♪SNS映え間違いナシ♪
気になる客室は、素敵なデッキを設けた部屋や和室など6パターン30室をご用意。中でも、メゾネットタイプの特別な部屋『星空客室』は、昼は眼下に広がる壮大な大自然、夜は2階の大きな窓から眺める満天の星空に心を奪われます。
周囲に眺望の妨げになるものが全くない「星ふるヴィレッジTENGU」ならではの大パノラマに、時が経つのを忘れてしまうでしょう。
また、レストランでは、土佐和牛や四万十ポーク、四万十鶏などの高知県産の素材を使った料理を楽しめます。宿泊客以外の方でも利用できるので、景色と美味しいランチを日帰りで満喫するのも◎
注目すべきはプラネタリウム!
世界各地で活躍しているドーム空間のトータルクリエイター・五藤光学研究所による、スターウォッチングさながらの映像システムは必見です。美しい天の川や幻想的な星座神話に加え、天候に関わらず、その日に天狗高原から見られる星空を体感できる「天狗高原 星空トレッキング」と、津野町の自然・歴史・文化を紹介する「絶景体感・津野紀行」を45分間にわたって上映しています。ゆったり座れるソファやリクライニングチェア、寝転がれるビーズクッションなど、お好みのスタイルで鑑賞できるのも嬉しいところ♪
この地で生まれ育った支配人の倉橋さん曰く、「天狗高原の魅力はやっぱり景観!」。春は高原に咲く草花、夏は新緑に染まる山々、秋は紅葉、冬は一面雪景色…。雲海が広がる日もあれば、霧に覆われる日もあり、365日違った風景に出会えるんだそうで羨ましい~!夏は避暑地としても人気の天狗高原ですが、星空がキレイに見える空気の澄んだ冬もオススメ!
手を伸ばせば届きそうなくらい星を間近に感じられる「星ふるヴィレッジTENGU」で心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか♪
●星ふるヴィレッジTENGU 高知県高岡郡津野町芳生野乙4921-22
TEL 0889-62-3188 https://village-tengu.com
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
のんびり×アウトドアならココ!「水辺の駅 仁淀川にこにこ館」
2021.3.12
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2023年6月30日
そこで今回は、昨年10月にリニューアルオープンしたお出かけにもってこいのスポット、いの町の「水辺の駅 仁淀川にこにこ館」をご紹介します。
高知市中心部から西へ車で20分。仁淀川橋を渡ってすぐのところに見える、木の温もり溢れる建物が「水辺の駅 仁淀川にこにこ館」です。開放感のある入口をすすむと、地元の女性メンバーが手作りするフードメニューがお出迎え♪
いの町産・生姜入りのミートソースパスタ、土佐ジローの卵を使ったオムライスや卵焼きなど、高知ならではのメニューもありますよ。おやつにもピッタリな、おまんじゅうやドーナツ、クッキーも地元生産者さんの手作りなんだそう!人気の日替わり弁当をテイクアウトして、施設前にある波川公園で仁淀川を眺めながらいただくのもオススメです♪
それだけじゃないんです!なんと「水辺の駅 仁淀川にこにこ館」では、アウトドアグッズをレンタルできるんです!しかも、アウトドアグッズに土佐あかうしや地元野菜がセットになったコースもあるので、手ぶらでも川原でバーベキューを楽しめちゃうんです!
いつもとは違ったバーベキューをしてみたい!という方には、サムギョプサルやアヒージョを味わえるコースのほか、アメリカンスタイルやスウェーデントーチを使ったスタイルなども教えてくれるので、問い合わせてみてくださいね。
“美味しい・楽しい”が詰まった「水辺の駅 仁淀川にこにこ館」。ちょっと休憩から、本格アウトドアまで、楽しみ方いろいろ!自然に囲まれた「水辺の駅 仁淀川にこにこ館」でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか♪
●水辺の駅 仁淀川にこにこ館 高知県吾川郡いの町波川1862-4
TEL 088-893-5085
水辺の駅仁淀川にこにこ館 BBQ紹介ページ
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
みんなで行こう!!「スカイヒルグランピング」
2020.9.25
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2025年2月27日
2019年8月、四万十町東部に位置するゴルフ場「スカイヒルゴルフクラブ」に、アウトドア上級者はもちろん、初心者でも気軽にキャンプが楽しめる「スカイヒルグランピング」が誕生しました!
「スカイヒルグランピング」ではフォトジェニックな空間が魅力の3つのキャンプスタイルをご用意♪
テーブルやベッドなどを完備した最大6名まで宿泊できる大型テント「スタンダードグランピング」は、こだわりのインテリアで可愛らしくコーディネートされたオシャレなテント。夜にはウッドデッキにあるハンモックで、満天の星を独り占めできちゃいますよ!
ドイツの老舗メーカー「クナウス・タバート」社製のグランピングトレーラー「トレーラーハウス」は、ワクワクするような外観。最大4名まで宿泊ができ、冷暖房完備の快適さが女性やファミリーにも人気です。
自分好みのキャンプができる「オートサイト」では、各区画にBBQスペースやシンク、電源が完備されているほか、アウトドアグッズはレンタルもできるので安心して利用できますよ♪
また、完全に手ぶらでキャンプをしたい!という方には、地元・四万十産の鮮度抜群の美味しいお肉や野菜などの食材、食器類やグリル、炭まで揃った「四万十の星空コース」がオススメ♪
ほかにも、ゴルフ場に併設されているので、宿泊とゴルフの両方がお得なプランもあるんだとか!ゴルフをしない方も同行できるので、みんなでエンジョイできますよ♪
インドア派でもキャンプの醍醐味を味わえる「スカイヒルグランピング」。爽やかな気候に恵まれた高原のキャンプ場で、思い切りリフレッシュしてみませんか♪
●スカイヒルグランピング ~四万十の星空~ 高岡郡四万十町八千数310 スカイヒルゴルフクラブ内
TEL0880-24-1700
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
色彩豊かな貝やモダン建築が楽しめる貝類展示館「海のギャラリー」
2020.3.27
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2025年2月25日
今回は、日本このギャラリーには、土佐清水市出身の洋画家・黒原和男氏が収集した、約3000種類、5万点の貝やサンゴなどを展示しています。
オオシャコガイをモチーフにしたという折半構造の巨大な白い屋根が特徴的な「海のギャラリー」は、女性建築家のパイオニアといわれる林雅子氏による設計。柱や梁が一切なく、耐震強度を保つ様々な工夫を凝らした造りとなっている建物は、後世に残したい文化遺産として「日本におけるモダンムーブメントの建築100選」に認定されているほか、国の登録有形文化財にも指定されているそうです!
館内は深いブルーで統一され、まるで海の中にいるような世界が広がります。1階では、「日本三宝」と称されるテラマチダカラ・オトメダカラ・ニッポンダカラをはじめ、生きた化石といわれるリュウグウオキナエビスなどの学術的にも貴重な貝や珍しい貝、美しいサンゴなどを見ることができます。
2階へ続く階段を登ると、巻貝や二枚貝、ミドリパプアというカタツムリの殻など、カラフルで明るい貝がお出迎え。また、1階に太陽の光を届ける吹き抜けガラスの上にデザインされた色とりどりの貝類も楽しめます♪館内の照明は展示物を照らす間接照明のみで、この吹き抜けガラスからの光だけが全体に届くようになっており、天候によって違う自然光の演出も見所のひとつです。
「海のギャラリー」では、手作り体験も実施!透明なロウを使ったキャンドルや本革のバレッタ、木製のフォトフレームなど、貝殻やサンゴを使って自分好みにデザインできます。貝殻やサンゴは館内に用意したものがありますが、すぐ近くにある桜浜海水浴場などで見つけた貝を使用することもできるので、旅の思い出をぜひカタチに残してくださいね♪
また、「海のギャラリー」から桜浜海水浴場に続く「竜串海岸」の奇勝奇岩な自然の造形美は圧巻です!ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
●海のギャラリー 高知県土佐清水市竜串23-8
TEL0880-85-0137
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
龍馬が訪れた現存する貴重な建物!
2018.8.31
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2025年1月29日
新時代を切り開いた幕末のヒーロー坂本龍馬。高知市には龍馬ゆかりの地が数多くありますが、「龍馬が実際に訪れ滞在した現存する貴重な建物」がある事をご存知ですか?その貴重な建物をそのまま資料館にした高知市柴巻にある「田中良助旧邸資料館」をご紹介します。
坂本家は、坂本山と呼ばれる山を所有しており、田中家が管理をしていました。その為、龍馬は田中家をよく訪れ、泊まっていくことも多かったようです。良助は龍馬より15歳年長でしたが二人はとても仲が良く、滞在中は碁や将棋を楽しみ、兎狩りに出かけることもあったとか。夜な夜な酒盛りをしながら夢を語り合い、近くにある「八畳岩」に登っては遥か遠くまで広がる太平洋を眺めていたといわれています。
「田中良助旧邸資料館」は、現在でもそんな二人の息づかいが感じられそうな佇まいで、敷地内には龍馬が近所の子どもたちと水遊びをした池も残っています。坂本龍馬が幾度となく滞在した貴重な建物は一見の価値あり!
ぜひ一度訪れてみてはいかがですか?
田中良助旧邸資料館
住所:高知市柴巻381
開館日:毎週金曜日から日曜日
開館時間:午前10時から午後5時
問い合わせ先:高知市観光振興課
電話:088-823-9457
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
推定樹齢、千三百年!「大谷のクスノキ」
2018.8.17
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2025年1月29日
推定樹齢千三百年!今回は高知県が誇る「大谷のクスノキ」をご紹介します。
高知県のほぼ中心に位置する須崎市。海と山に囲まれた大谷地区にある須賀神社の境内に「大谷のクスノキ」は、どっしりと根を張っています。大きさは根元の周囲約25m、樹高約25mと巨体を誇り、なんと四国最大級!!
「大谷のクスノキ」の特徴は、強い生命力です。過去に主幹の一部を失っていますが、今でも青々と枝葉が茂り、樹勢は健在!
主幹の空洞には楠神様が祀られていて、中に入って参拝することもでき、健康祈願に訪れる方もいるそうですよ。
空洞内はしんとしていて、幹の複雑な形状がおごそかな雰囲気を醸し出しています。
実際に目にするとその堂々たる佇まいに風格を感じるはず!
「大谷のクスノキ」の歴史と迫力を体感して下さい。
場所:高知県須崎市大谷1202 須賀神社境内
高知自動車道須崎東ICから、車で約10分
お問い合わせ:須崎市教育委員会 生涯学習課 電話:0889-42-8591
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
天空を走る!絶景ドライブコース「UFOライン」
「UFOライン」の正式名称は「町道瓶ヶ森線・町道瓶ヶ森西線」。
旧寒風山トンネル高知県側出口から、石鎚スカイライン終点までを結ぶ全長27kmのラインです。
標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るこのコースは、かつて「雄峰(ゆうほう)ライン」と呼ばれていたことや、未確認飛行物体の目撃情報が多かったことから、いつしか「UFOライン」と呼ばれるようになったそうです。
西日本最高峰の石鎚山を背景に伸びる道路からは、石鎚山系はもとより、晴れた日は太平洋まで見渡すことができ、まるで天空を走っているかのような爽快感を味わえます。
春にはアケボノツツジやシャクナゲ、夏には新緑、秋には美しい紅葉、11月には木々が白く輝く霧氷など、四季折々に美しい山々の風景が楽しめます。瓶ヶ森や東黒森山、伊予富士などの登山口までは車で入れるため、山頂まで30分~1時間程度の登山が満喫できますよ。また道路は全面舗装されているので、最近ではサイクリストにも人気なんだとか!
道路は11月末〜4月中旬頃までは冬季閉鎖となります。所々に待避所はありますが、全線一車線なので、特に人の多いGWや紅葉の時期はスピードに注意してドライブしてくださいね。また、道路工事や崩落などにより、通行止めになることがあるので、事前にHPを要チェック!!
●UFOライン(町道瓶ヶ森線・町道瓶ヶ森西線) 高知県吾川郡いの町桑瀬(旧寒風山トンネル高知県側出口)
取材協力/いの町観光協会 高知県吾川郡いの町大国町145 ギャラリー・コパ内
TEL088-893-1211 https://www.inofan.jp/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
土佐中村『大文字の送り火』
2016.8.12
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2024年11月18日
『五山の送り火』は京都の夏の風物詩ですが、高知県にも『大文字の送り火』の伝統行事があることをご存知ですか!?
高知市から西へ約2時間、高知県四万十市中村は、『土佐の小京都』と称される町。
今から約500年前、応仁の乱により京都から逃れてきた関白・一條教房が、京都を模して町づくりを行ったといわれています。
町は碁盤の目状に区画され、祇園、京町、鴨川、東山など、京都と同じ地名が現在も残っています。
土佐一條氏は5代100年間にわたり、独特のみやびな文化を土佐中村に形成しました。
中村の『大文字の送り火』は、2代目房家が先祖の精霊を慰め、京の都を懐かしんで送り火を焚いたのが始まりと言われています。
中村の『大文字の送り火』は、毎年旧暦の7月16日(2016年は8月18日木曜日)に開催されます。
全国に小京都と呼ばれる町は数多くありますが、『大文字の送り火』が行われているのは土佐中村だけなのだとか・・・・。
500年以上の歴史を持つ風情ある中村の『大文字の送り火』、秋の訪れを感じながらご覧ください。
■高知県四万十市間崎十代地山 土佐くろしお鉄道中村駅より車で25分、高知自動車道四万十町中央ICより車で約1時間20分
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知城がピンクに染まる日
2015.9.27
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2023年6月30日
『ピンクリボン運動』は、乳がんへの関心を高めようとアメリカで発祥し、国際的な活動へと発展しました。
日本では、毎年10月が『乳がん月間』にあたり、全国各地で建造物のライトアップや街のデコレーション、ウオークやシンポジウム等の運動を通じて『定期的に検診を受ける大切さ』を浸透させる取り組みが行われています。
高知県でも、高知県健康政策部を筆頭にたくさんの団体や企業(高知銀行もその1つです。)が『ピンクリボン運動』に参加しており、10月に入ってすぐの1日(木)、2日(金)には各地でピンク色のライトアップが行われます。
今年のライトアップの場所は、高知城、城西館、ラ・ヴィータ高知店、フィッシングハヤシ、ヤ・シィーパークの5ヵ所。
時間帯は夕方6時~10時までです。
ピンク色にライトアップされた場所をご覧になった時は、大切な方の顔を思い浮かべてみてはいかがでしょうか。
あらためて命の大切さを考え、検診への一歩を踏みだすきっかけとなりますように・・・・。
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ