千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2025年7月

今夏にぜひ!明治10年創業の「土佐酒造」が醸す冷酒に適した銘酒

2025.7.25

テーマ:土佐のイチオシ

しばてん踊り

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。

暑い夏に涼をもたらす冷酒。風鈴や蝉、花火の音を聞きながら冷たい日本酒を楽しむ粋な夜を過ごしませんか?ということで今回は、数々の大会で受賞している「土佐酒造」の冷酒に適した美味しいお酒をご紹介します。

土佐酒造_酒蔵 土佐酒造_製造風景

土佐町・大豊町・本山町・大川村の4町村で構成された嶺北地域で、1877年創業より酒造りを行っている「土佐酒造」。

酒蔵は、緑あふれる四国山脈や “四国の水瓶”と呼ばれている早明浦湖が生み出す、豊かな自然に囲まれています。

早明浦湖

2015年には、“ワインを通じて得た世界観を日本酒で実現したい”という思いから、6代目となる松本宗己氏が酒蔵を承継。

伝統的技法

日本酒には地元の棚田で育った酒米や清流・吉野川水系の清らかな水を使用し、生酛(きもと)・山廃(やまはい)といった伝統的技法にも積極的に取り組み、自然の恵みを存分に活かした“Saké du Terroir ”(土地の酒) をコンセプトに酒造りを行っています。

嶺北地域の棚田

私たちが今夏におすすめしたいのは、冷やして飲むと美味しい、こちらの3種類!

桂月 CEL24 純米大吟醸 50

高知県酵母CEL24を使用した桂月 CEL24 純米大吟醸 50は、酵母由来のフローラルな香りが楽しめる純米大吟醸酒で、煮物や魚料理と相性抜群!

桂月 にごり 純米大吟醸 50

純米大吟醸酒の上澄み部分を贅沢に使ったにごり酒桂月 にごり 純米大吟醸 50は、甘みと酸味のバランスが良く、食前酒としても食中酒としても楽しめます。

桂月 スパークリング酒 好 (Hao)

嶺北地域で育てられた酒造好適米・吟の夢を使用した桂月 スパークリング酒 好 (Hao)は、細やかな気泡とエレガントな味わいが楽しめるスパークリング日本酒です。

いずれも、Kura Master”や“IWC”のSAKE部門などで受賞している名酒なんですよ♪
受賞の様子

お酒は「土佐酒造」のホームページからお取り寄せすることもできるので、今年の夏は冷酒を飲んで涼を感じてみませんか?

●土佐酒造株式会社 高知県土佐郡土佐町田井418
TEL 050-1808-3903 公式ホームページはこちらをクリック☆

電車に乗って行こう!やなせたかし先生ゆかりのまち・南国市♪

2025.7.18

テーマ:ろいろいしゆう記

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。

前回は、やなせたかし先生が描いたキャラクターに出会う鉄道旅をご提案しましたが、今回は、やなせ先生が小学2年生から18歳までを過ごしていた南国市・後免町にある、やなせ先生ゆかりのスポットをご紹介します。

 

やなせ先生ゆかりのスポットを散策する際は、「とさでん交通」の路面電車の東終点・後免町停留場から、2つ手前の後免中町停留場で下車するのがおすすめです。

後免町行きの路面電車は、行先表示がひらがなで“ごめんになっていて、なんだか電車が謝っているように見えるのも面白いです。

電車には、私たち高知銀行のラッピング電車やアンパンマンミュージアムのPR電車など、様々なバリエーションがあるので、チェックしてみてくださいね♪

   

やなせ先生が少年時代を過ごしたのは、後免町にあった伯父の家(柳瀬医院。現在その場所は『やなせたかし・ごめん駅前公園』として整備されており、アンパンマンの仲間たちのベンチなどが設置されています。

柳瀬医院の愉快なエピソードとして残っているのが、ライオンの石像。この石像は、近所の石材店がお客さんから“獅子を彫ってくれ”と依頼されて作ったところ、“頼んだのは神社の唐獅子だ”と言われてケンカになったため、やなせ先生の伯父が引き取り、庭に置いていたものなんだそう。現在は、やなせ先生の母校(後免野田小学校)に移設され、“やなせライオン”の名で親しまれています

そんな“やなせライオン”のレプリカや、やなせ先生の分身と言われる“やなせうさぎ”のモニュメントなどが設置された『やなせライオン公園』は、散策の休憩にうってつけのスポット!

ライオンのモニュメントを囲むように並んだ16本の噴水が、夏の暑さを和らげてくれます!

   

やなせライオン公園』の南を東西にのびる道は、かつてやなせ先生が歩いた後免町商店街。現在は、「やなせたかしロード~少年の心になれる道~」と称され、アンパンマンの仲間たちの石像が各所に配置されているほか、やなせ先生のコラムを載せた掲示板やシャッターアートなども見ることができます。

後免中町停留場から徒歩3分ほどの場所には「南国市観光案内所」があり、2026年2月8日までは後免町周辺にあるやなせ先生ゆかりのスポットの定時ガイド(土・日・祝日)を実施しているので、ぜひご利用ください♪

Ⓒやなせたかし Ⓒやなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

●とさでん交通株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆
●一般社団法人 南国市観光協会 公式ホームページはこちらをクリック☆
●南国市役所 商工観光課 公式ホームページはこちらをクリック☆

やなせたかし先生が描いたキャラクターに出会える鉄道旅はいかが?

2025.7.11

テーマ:ろいろいしゆう記

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。

梅雨も明けて、すっかり夏らしい気候になりましたね!今回は、夏休みや休日のお出かけ先に、現在、朝ドラのモデルとして話題のやなせたかし先生ゆかりのまち・南国市にある後免駅と、やなせ先生が描いたキャラクターたちに出会える、ごめん・なはり線の鉄道旅をご紹介します。

 

 

ごめん・なはり線は、南国市にある後免駅から安芸郡奈半利町にある奈半利駅までを結ぶ、「土佐くろしお鉄道」の路線です。

後免駅から奈半利駅までの全21駅には、やなせ先生が駅名や地域の特色を元に描いた個性豊かなキャラクターがそれぞれ配置されています。

やなせ先生が少年時代を過ごした南国市にある後免駅では、駅員さんをモデルにした『ごめん えきお君がお出迎え!
ホームには『ごめん えきお君』とやなせ先生直筆の歌碑『ごめん駅でごめんがあり、アンパンマンをデザインしたベンチに座って、記念撮影も楽しめます。

次の駅である後免町駅のキャラクターは、赤い帽子がキュートな“ごめん まちこさん”。
こちらの駅は、やなせ先生が“ごめんとありがとうを素直に言える優しい町になろう”と提案した『ありがとう駅』の愛称でも親しまれており、駅舎にはやなせ先生直筆の詩も飾られています。

   

各駅のキャラクターに出会う鉄道旅には、オープンデッキ車両がおすすめ!

クジラをモチーフにした展望デッキ付きの車両で、車体には各駅のキャラクターが描かれています。展望デッキに出れば、のどかな街並みや田畑の風景、雄大な太平洋などを眺められます♪

オープンデッキ車両には、『しんたろう号』と『やたろう号』があり、後免駅〜奈半利駅の区間を毎日運行しています。

運行時刻はごめん・なはり線のホームページにある時刻表(こちらをクリック☆)をチェックしてくださいね♪

   

この夏は、絶景を望むごめん・なはり線のオープンデッキ車両に乗って、やなせ先生が描いた愛らしいキャラクターたちに出会う、鉄道旅を楽しんでみてはいかがでしょうか?
Ⓒやなせたかし Ⓒやなせスタジオ

●四国旅客鉄道株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆
●土佐くろしお鉄道株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆