千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐のイチオシ

「蔵多堂」の居酒屋で美味料理やお酒を囲んで暑気払いはいかが?

2025.6.27

テーマ:土佐のイチオシ

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。

冷たい食べ物や飲み物を楽しんだり、海水浴や川遊びをしたりして、夏の暑さを打ち払う“暑気払い”。お酒が好きな私たちは、キンキンに冷えたビールや冷酒を飲んで暑気払いをしています♪

ということで今回は、高知県内で多彩な飲食店を展開している「蔵多堂」の居酒屋をご紹介します!

   

「蔵多堂」を代表する居酒屋『喰多朗』は、高知市の繁華街にある本店と電停・後免東町駅の近くにある南国店の2店舗があり、どちらも20年以上愛され続けている人気店です!

藁焼き鰹のタタキやウツボの唐揚げといった高知名物をはじめ、新鮮な魚介類のお刺身や季節の食材を使った料理、土佐和牛や四万十鶏などを使用した肉料理など、土佐の絶品料理を楽しめます

   

「蔵多堂」はほかにも、

会食や接待などに重宝する大小様々な個室を完備した落ち着いた雰囲気の『個室四季料理 くらり』、

四国4県の美味しい食材を使った料理が味わえる酒國 長宗我部』、

開放的な空間で料理やお酒を楽しみながら“よさこい踊り”を鑑賞することができる『追手筋宴舞堂』など、個性豊かな居酒屋を展開しています。

各店舗によって、お店のスタイルや料理が異なるので、家族や友人、会社の同僚など、シーンに合わせたお店選びができるのも嬉しいですね♪

それぞれのお店を巡って、お気に入りの一軒を見つけてみてはいかがでしょうか?

●有限会社蔵多堂 高知県高知市廿代町6-27
TEL 088-873-3338
公式ホームページはこちらをクリック☆

高知の老舗精肉店「マイエミート」の厳選肉でBBQを楽しもう!

2025.6.20

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
梅雨が明けたら本格的な夏の到来!今から、キャンプやお庭でのBBQを計画してワクワクしませんか?
ということで今回は、高知県内をはじめ全国各地から厳選したA4・A5ランク黒毛和牛を中心に、豚肉鶏肉なども取り揃えている精肉店マイエミート」をご紹介します。

   

昭和54年に創業した「マイエミート」は、高知葛島本店・高知東店・高知大丸店・安芸店のほか、惣菜店『キッチンダイナー すぎもと』を展開しています。

高知葛島本店と高知東店では、お好み・人数・予算に合わせたお肉の盛り合わせの提供や、バーベキューコンロの貸し出も行っているということで、さっそく本店を訪れてみました。

店内のショーケースには、BBQの定番であるカルビやハラミはもちろん、タンやホルモンなど、様々な部位がズラリ!
希少部位も揃えているとのことで、今回おすすめしていただいたのは、牛1頭からわずかしか取れないというヘッドバラ

  

ヘッドバラは、三角バラの第6〜7助骨間部分のお肉で、美しい霜降りと赤身のバランスが絶妙!柔らかな食感や上品な脂の甘み、濃厚な旨味が楽しめるので、焼肉店では特上カルビとして提供されることもあるそうです。

「マイエミート」では、お肉と相性抜群のオリジナル焼肉ダレも販売しています。甘口・中辛・辛口があるので、ぜひお試しくださいね♪

  

高知市高須東町にある『マイエミート高知東店』では唐揚げ・手羽先・コロッケなどの揚げ物もオーダー可能。

また、高知大丸本館地下1階にある『キッチンダイナー すぎもと』では、唐揚げやコロッケをはじめ、旬の食材などを使ったお惣菜などを販売しているので、BBQのお供や晩ご飯のおかずにいかがでしょうか?

●マイエミート高知葛島本店 高知県高知市葛島2丁目8-23
TEL 088-884-1310
公式ホームページはこちらをクリック☆

漁師町・久礼から直送!「田中鮮魚店」の絶品鰹の藁焼きタタキ!

2025.5.30

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。

高知県の中西部に位置する中土佐町久礼は、400年以上前からカツオの一本釣り漁を行ってきた歴史のある漁師町です。

今回は、そんな町で創業百有余年を誇る田中鮮魚店」の絶品鰹の藁焼きタタキをご紹介します!

  

飲食店や惣菜店、雑貨店などが軒を連ねる人気観光スポット・久礼大正町市場内にお店を構える「田中鮮魚店」

市場が漁港のほど近くにあることから、店頭には水揚げされたばかりのピチピチ鮮魚の刺身や旬の魚を使った干物、一本釣りのカツオや藁焼きタタキなどがズラリと並びます!

   

「田中鮮魚店」の藁焼きタタキには、かつおのソムリエ”とも呼ばれている4代目店主が長年培った目利きで仕入れる脂乗りの良いトロ鰹を使用した冷凍『トロ鰹藁焼きタタキ』と、地元獲れのカツオを使った冷蔵『土佐沖鰹の藁焼きタタキ』の2種類があり、どちらも高温の炎で一気に藁焼きした本格派

『トロ鰹藁焼きタタキ』は土佐沖どれのカツオとはひと味違った脂乗りの良いムッチリとした食感と濃厚な旨味が楽しめ、『土佐沖鰹の藁焼きタタキ』は土佐沖で釣り上げたその日のうちに水揚げされた鮮度抜群のカツオを堪能できます。

  

さらに、「田中鮮魚店」の向かいにある食堂「漁師小屋」では、鮮魚店の店頭で選んだお刺身鰹のタタキ干物などに、ごはんとみそ汁をセットにしていただけます。

久礼大正町市場に立ち寄った際は、新鮮かつ捌きたての魚の美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪

鰹の藁焼きタタキは店頭で購入できるほか、「田中鮮魚店」のホームページからお取り寄せも可能。
それぞれ味くらべをしてみるのもいいですね。

●有限会社田中鮮魚店 高知県高岡郡中土佐町久礼6382
TEL 0889-52-2729
公式ホームページはこちらをクリック☆

夏本番前に「フジ物産」の絶品うなぎを食べてパワーチャージ!

2025.5.16

テーマ:土佐のイチオシ

国の天然記念物に指定されている「土佐ケン」です。

初夏を迎え、だんだんと暑さが増してきましたね!本格的に暑くなる前に、疲労回復や免疫力アップに効果があるといわれている、うなぎを食べてパワーチャージしませんか?

ということで今回は、うなぎの養殖から加工、活鰻流通に専門料理店の経営に至るまで、うなぎのすべてに精通している 「フジ物産をご紹介します。

  

高知県内2箇所にある自社養鰻場では、シラスから成鰻になるまで、すべての工程で水温・水質・飼料などを徹底管理し、ストレスを与えないよう細心の注意を払いながら、質の高いうなぎを育てあげています。(写真の養鰻場は一例です)

加工時は、品質を損なわないように熟練の職人が丁寧かつ素早く捌き、焼き→蒸し→深焼きを経て、焼きムラや加熱不足のない、ふっくらとした食感に仕上げています。

  

「フジ物産」では、自社養鰻場のうなぎや創業以来受け継がれた秘伝ダレを使い炭火焼きした、うなぎ蒲焼を味わえる『うなぎ屋 せいろ
うなぎ一筋三十余年の職人がお届けする蒲焼や白焼、コース料理やアラカルトなどが楽しめる『鰻HASHIMOTO
大人気メニューの“鰻石焼まぶし”をはじめ、鶏肉や牛肉まぶし丼なども味わえる『鰻HASHIMOTO ×石焼まぶしの3店舗の飲食店を展開。

各店舗それぞれの個性が光るうなぎ料理を提供しているので、ぜひ味わってみてくださいね♪

   

 

●フジ物産株式会社 高知支店 高知県香南市吉川町古川770-1
TEL 0887-55-1060
公式ホームページはこちらをクリック☆

「三栄ブロイラー販売」がお届けする高知育ちの四万十鶏!

2025.4.25

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
焼いても、煮ても、揚げても、蒸しても美味しくいただける鶏肉!
ということで今回は、高知県や京都府の銘柄鶏を全国にお届けしている三栄ブロイラー販売」の四万十鶏をご紹介します。

 

  

「三栄ブロイラー販売」で取り扱っているのは、高知県内の数カ所にある契約養鶏農家が、徹底した飼養管理のもと飼育した四万十鶏。自然に囲まれた鶏舎では、トウモロコシを主とした飼料や精製木酢液・海藻・ヨモギを独自配合した栄養価の高いサプリメント、天然のミネラルをたっぷり含んだ飲み水を与えて、健康的な四万十鶏を育てています。

四万十鶏は、高知県版HACCP (ハサップ)の認定を受けた加工場に入荷後、その日のうちに加工し、真空パック!加工の際は、熟練職人が肉の繊維を壊さずプリッと立体的になるように仕上げています。

 

  

四万十鶏は、プリッと程良い弾力があり、ほんのり甘く、旨味がたっぷりで、幅広い年齢層に好まれています

もも肉、むね肉、ささみをはじめ、手羽先、手羽元、せせり、ぼんじり、砂肝、肝、ハツなど、様々な部位を販売しているので、料理の幅が広がります。
部位ごとの販売はもちろん、お試しセット、カット肉、焼鳥用、定期便など、ご家庭のニーズに合わせた商品があるのも嬉しいところ
冷凍庫にあると日々の食卓で大活躍しますよ♪

  

ほかにも、四万十鶏のムネ肉を秘伝のタレに漬け込んだ絶品唐揚げ「しまから」や、醤油ベースのタレで味付けした「チキンスティックなど、解凍後に揚げるだけで1品作れる加工品なども販売しています。

商品は、四万十鶏専門ECサイト『四万十鶏ふぁーむ』からお取り寄せできるので、四万十鶏の美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪

 

●三栄ブロイラー販売株式会社 高知県高知市大津乙1755-1(高知支店)
TEL088-866-2452
公式ホームページはこちらをクリック☆

高知県産素材を生かした「スウィーツ」の美味しいお菓子♪

2025.4.18

テーマ:土佐のイチオシ

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。

今回は、“日本一幸せな牛のいる牧場”と言われている雪ヶ峰牧場のジャージー乳や、南国土佐の太陽と海が育んだ完全天日塩、室戸市にある海成段丘・西山台地で栽培された金時芋や、北川村で育てられた香り高いユズなど、高知自慢の素材を使用したスウィーツ」の絶品ロールケーキや焼き菓子をご紹介します。

   

 

雪ヶ峰牧場で365日完全放牧で育てられたジャージー牛のミルクを使用したジャージー乳のアイスブリュレ」は、“ニッポン全国ご当地おやつランキング”でグランプリを獲得した逸品
パリッと香ばしいキャラメリーゼと濃厚かつとろけるようなクリームのハーモニーが楽しめます。

“香美市ものづくり大賞”において最優秀賞を獲得した『雪ヶ峰ロールくちどけショコラは、ジャージー乳を使ったコクのあるクリームをクーベルチョコレートを使ったふんわりしっとり生地で巻き上げ、滑らかなチョコレートでコーティングした、リッチな味わいが魅力!

“にっぽんの宝物 世界大会 2023”の日本・最新スウィーツ部門でグランプリに輝いた『西山金時スウィートポテトロールは、まるでお芋そのもので巻き上げたような新食感のロールケーキです。

   

 

清らかな川と美しい海が合流する河口から汲み上げた、ミネラル豊富な海水で作られる天日塩を使用した田野屋塩二郎シューラスク』は、“おみやげグランプリ”などでグランプリに輝いた大人気商品!丁寧に炊き上げた塩キャラメルをラスク専用のシュー皮と合わせ、アーモンドスライスをのせた、甘じょっぱさがクセになる逸品。

塩キャラメルと絡めたアーモンドスライスをたっぷりと生地に練り込んで焼き上げた『田野屋塩二郎アーモンドサブレ・ブリック』や、北川村産ユズの風味と天日塩の旨味が楽しめる『ゆず香る里のショコラサブレ』は、どちらもほろほろっとした口溶けが楽しめる焼き菓子です。

   

 

「スウィーツ」にはほかにも、“高知家のうまいもの大賞2025”で優秀賞に輝いた『雪ヶ峰ロール プレミアムジャージーなど、バラエティ豊かなお菓子がたくさんあります。

商品はホームページにあるオンラインショップからお取り寄せできるので、自分へのご褒美やギフト、ブレイクタイムのお供などにいかがでしょうか?

 

●株式会社スウィーツ 高知県香美市土佐山田町テクノパーク1番
TEL 0887-53-5858
公式ホームページはこちらをクリック☆

ステーキハウス「泉家」の土佐あかうしを使ったごはんのおとも極!

2025.3.28

テーマ:土佐のイチオシ

こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
前々回から3パートにわたってご紹介してきた、忙しい時に便利な時短調味料!
第3弾となる今回は、40年以上も愛され続けている炭火ステーキハウス「泉家」が作った、『ごはんのおとも極 土佐あかうしのうま煮』をご紹介します。

 

   

「泉家」は、ロサンゼルスにあるミシュラン一つ星店でチーフシェフを務めた経歴を持つ泉さんが、郷土である高知県にオープンした炭火ステーキハウスです。
コース料理やアラカルト、一品メニューには、確かな目を持つオーナーが厳選した、高知県産和牛や国産和牛、新鮮な魚介類や野菜などを使用。土佐備長炭でジューシーに焼き上げたステーキを、自家製ダレや土佐の海が育んだ天日塩で味わえます。

 

  

そんな「泉家」が考案した『ごはんのおとも極 土佐あかうしのうま煮』は、年間出荷量が少なく、希少であることから“幻の和牛”とも呼ばれている土佐あかうしを使用。牛肉に高知県産の生姜や原木椎茸の戻し汁、天然醸造丸大豆醬油やきび砂糖などを合わせて煮込んだ、素材重視の逸品です!
ホカホカご飯に乗せていただけば、生姜の香りがふわりと漂い、土佐あかうしの上品な脂の甘みや肉の旨味が楽しめます。商品は店舗で購入できるほか、「泉家」のホームページからお取り寄せもできます。

 

  

店舗では、A5ランク和牛ステーキ土佐和牛ローストビーフなどがセットになった『泉家素敵コース』や、A5ランク和牛ステーキ大海老や貝柱の炭火焼きなどがセットになった『炭火素敵コースB』といった、絶品コース料理が味わえます。
そのほか、平日限定でお弁当のテイクアウトも行なっているので、ステーキハウスの味をご家庭やピクニックで味わってみるのもいいですね♪

●炭火素敵屋 泉家 高知県高知市一宮徳谷3-6
TEL 088-845-3730 公式ホームページはこちらをクリック☆

四国のど真ん中 高知県嶺北地域から生まれた「奇跡のラー油」

2025.3.26

テーマ:土佐のイチオシ

こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
3月から4月にかけては、新生活のスタートや新年度の始まりなど、何かと多忙な時期ですよね。ということで、忙しい時に便利な時短調味料をご紹介します。
第2弾となる今回は、高知家のうまいもの大賞2024加工食品部門で、見事優秀賞に輝いた有限会社藤川工務店の「土佐あかうし 奇跡のラー油」のご紹介です。

 

   

藤川工務店がある高知県嶺北(れいほく)地域は、四国の中心部に位置し、大豊町、本山町、土佐町、大川村の4町村からなっています。周囲には四国山地の峰々が連なることから寒暖差が大きく、その寒暖差により牛たちはゆっくりと体を大きくするため、サシと言われる霜降りが入り過ぎず、土佐あかうし特有のきめ細かなサシと赤身の絶妙なバランスが出来上がるといわれています。
とはいえ、地元木材を使用し80年以上家づくりを行っている工務店が、なぜ食品開発を?というのが気になるところ。その経緯には、地元食材に対する藤川社長の並々ならぬ熱い想いがありました。「嶺北地域ならではの食材を使った商品を全国に届けたい!!」と、東京で修行した嶺北出身の小澤シェフを迎え、平成30年に食品事業部を創設。嶺北食材×中華シェフ」をコンセプトに、食品開発やキッチンカー”嶺北麻飯店”での移動販売を開始したのでした。

   

 

そしてブラッシュアップを重ね誕生したのが、「土佐あかうし 奇跡のラー油」。原材料は、嶺北地域の特産品である幻の和牛「土佐あかうし」をゴロっと贅沢に使用し、大豊町の人参、本山町の生姜、土佐町の唐辛子と、具材はすべて地元で生産された奇跡の一品。小澤シェフ自らが農家さんのもとへと足を運び、水道水を使用せずに栽培された食材など、厳選した素材を仕入れています。製造工程はすべて手作業で行い、土佐あかうしの魅力を最大限に引き出すため、添加物を一切使用していません。

   

 

今までにない食べるラー油「土佐あかうし 奇跡のラー油」は、そのままでも1品となる食べ応えがあり、刺激的な辛さとともに土佐あかうし特有の甘みが重なり、くせになる美味しさです。少し温めると、融点の低い土佐あかうしの旨味が溶け出すため、温かいごはんにのせて、目玉焼きに添えていただくのもGOOD♪シェフの一押しは、塩ラーメンの味変として使用していただくのがおすすめです!
パッケージに描かれている「土佐あかうし」は、嶺北地域から飛び出すようなイメージでデザインされたものですが、これは「土佐あかうしを全国の消費者へたくさんお届けできますように」という願いが込められています。
藤川社長の飽くなき挑戦はまだまだ続いていきます。「土佐あかうし 奇跡のラー油」をまだお試しになっていない方は、ぜひ味わってみてくださいね♪
商品はこちらからご注文いただけます♪

 

●有限会社藤川工務店 食品事業部 高知県長岡郡本山町本山365

●キッチンカー”嶺北麻飯店”
公式Instagramはこちらをクリック☆

老舗節屋「ヤマア」の宗田節を使ったパンディップ&ラーメンオイル

2025.3.21

テーマ:土佐のイチオシ

okame

こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
3月から4月にかけては、新生活のスタートや新年度の始まりなど、何かと多忙な時期ですよね。
ということで今回から3パートにわたり、忙しい時に便利な時短調味料をご紹介します。
第一弾は、四国最南端のまち・土佐清水市宗田節を製造している「ヤマア」のパンに乗せるディップやラーメンに乗せるオイルをご紹介します。

 

 

昭和10年創業の「ヤマア」では、鰹よりも小ぶりな宗田鰹(ソウダガツオ)を使用し、味わい深い宗田節を製造しています。
熟練職人が季節や魚体に応じた時間や温度で宗田鰹を煮立て、一尾一尾手作業で頭や内臓などを取り除き、焚き納屋で7日〜10日ほどをかけて乾燥させた後、潮風が吹き抜ける太陽の下で天日干しを行なうことで、香りと旨味が凝縮した宗田節に仕上げています。

 

   

そんな宗田節を使用したパンにのせる宗田節ディップ』は、ペースト状にした宗田節に、唐辛子やガーリック、ゴマなどを加えたヤミツキ必至の美味しさ!パンに塗ってトーストすると、香りがより際立ちます。そのほか、チーズと一緒にクラッカーに乗せたり、マッシュポテトと合わせていただくのもおすすめです。
同じく宗田節ペーストを使った『ラーメンにのせる宗田節オイル』は、“高知家のうまいもの大賞2022”で優秀賞を受賞した逸品。インスタントラーメンに加えるだけで、出汁の効いた深い味わいのラーメンに大変身します!チャーハンや焼きそば、パスタやつけ麺などにも合いますよ♪

 

ほかにも、冬に水揚げされた寒メジカを使用した最高級の香りと旨味を楽しめる『土佐清水 宗田節 特撰削り節』や、“食べるJAPAN 美味アワード2024”で受賞した『土佐清水 宗田節 万能だし』、“食べるJAPAN 美味アワード2025”で受賞した『土佐清水 宗田節 味を育てるゆずポン酢』など、いつもの料理がさらに美味しくなる商品が揃っていますので、「ヤマア」のホームページをチェックしてみてはいかがでしょうか?

●有限会社ヤマア 高知県土佐清水市中浜253
TEL 0880-82-9007
公式ホームページはこちらをクリック☆

鮮度抜群!「山崎鮮魚問屋」の本格藁焼きかつおのたたき!

2025.3.14

テーマ:土佐のイチオシ


おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
高知県といえば、やっぱりかつおのたたき!今回は、昭和36年創業の老舗「山崎鮮魚問屋」が、鮮度と品質にこだわり抜いた、絶品かつおのたたきをご紹介します。

 

   

土佐湾四万十川で獲れた、新鮮な魚介類を取り扱っている「山崎鮮魚問屋」。こちらでは毎日、熟練の目利きが土佐清水市の市場に直接出向き、魚体をしっかり吟味してから仕入れるなど、鮮度と品質を最も大切にしています。
かつおのたたきも同じく、漁港に水揚げされた鰹の中から、脂乗りの良い丸々とした魚体を仕入れ、その日のうちに捌いて藁で焼き、真空パックで鮮度と風味を閉じ込めています。

 

   

かつおのたたきにうるさい地元民にも“美味しい”と定評のある「山崎鮮魚問屋」のかつおのたたき。藁の香りを纏った皮目は香ばしく、中はモチモチっとした食感で、新鮮な鰹の旨味が口の中にあふれます。
玉ねぎやネギ、大葉やニンニクなどの薬味と、付属のタレで召し上がっていただくと、さらに美味しくいただけます。
かつおのたたきは、「山崎鮮魚問屋」のホームページからお取り寄せもできるので、ご自宅で本格藁焼きかつおのたたきを味わってみてはいかがでしょうか?

 

   

店舗では、毎日市場から仕入れる鮮魚を使ったお刺身や手作りのお惣菜3種類を盛り込んだ『刺身弁当』、4〜5種類のお刺身が楽しめる『海鮮丼』、かつおのたたきを堪能できる『かつおのたたき弁当』や『たたきの皿鉢』など、鮮魚店ならではのお弁当や丼などの注文も受付中
四万十市を訪れたらぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

●有限会社 山崎鮮魚問屋 高知県四万十市中村桜町2-23
TEL0880-34-5678
公式ホームページはこちらをクリック☆