千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

老舗菓子店「西川屋老舗」のコロンと可愛い“たかし君のあんぱん”

2025.9.12

テーマ:ろいろいしゆう記

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
高知県出身のやなせたかし先生をモデルにした朝ドラもいよいよ大詰めですね!
ということで9月は、思わず手に取りたくなる、美味しくて可愛い“あんぱんをご紹介します!
第一弾は、元禄初年創業の菓子店西川屋老舗」のあんぱん風焼き饅頭『たかし君のあんぱんです。

  

1688年に創業した赤岡旧本店(イベント日のみ営業)をはじめ、知寄町本店、南国店、フジグラン野市店の4店舗を展開する「西川屋老舗」は、土佐藩初代藩主・山内一豊公に献上したと言い伝えられている銘菓“ケンピ”や“梅不し”などの伝統菓子の販売はもちろん、老舗菓子店の知識と技術を生かした新商品も続々と生み出しています。

今回ご紹介する『たかし君のあんぱん』も、本格和菓子職人の技を忍ばせた逸品です!

   

生地と粒あんの配合量を何度も変えるなど試行錯誤を重ねて、絶妙なバランスに仕上げたという『たかし君のあんぱん』は、見た目も実際のあんぱんに近づけるべく、職人が手作業で焼き色付の卵を塗り、黒ゴマを散らしています。

自社で豆から丁寧に炊き上げている粒あんには、北海道産の小豆を使用。

味わいを特徴づける“渋切り”工程は1回のみに限定しています。
渋切りとは、小豆を煮る際に煮汁を捨ててアク抜きをする作業で、繰り返すことによりすっきりとした餡子に仕上がりますが、『たかし君のあんぱん』は渋切りを1回のみにすることで、小豆本来の風味を残した濃厚なコクを感じられるようにしています。

黒ゴマがアクセントになった小麦香るしっとりとした生地と、優しい甘さでありながら深みのある味わいの粒あんの見事なバランスは、さすが老舗の美味しさ

小サイズや大サイズのほか、小サイズ3個入りや6個入りの箱タイプなどがあるので、自分用やお土産用、他の商品に大サイズを1個組み合わせるなど、シーンに合わせて選べるのも嬉しいところ♪

 

朝ドラ放送終了後も高知県を盛り上げたいとの思いから、8月27日に発売を開始した『のぶちゃんのいちごみるくあんぱん』も合わせてぜひ

こちらは、焼き色付の卵は塗らずにケシの実を散らして、明るいイメージに仕上げた、あんぱん風の焼き饅頭です。
中に包んだ餡子は、白餡に小さく刻んだフリーズドライイチゴとミルクを混ぜ込んだ特製のもので、イチゴの香りや甘酸っぱさ、白餡のコクやミルクのまろやかな風味が調和する、華やかな味わいが楽しめます♪

両商品とも、お茶や牛乳はもちろん、紅茶やコーヒーなどとの相性も抜群なので、おやつタイムにぜひ!男の子と女の子が描かれた可愛いパッケージなので、お誕生日や節句などのギフトにもおすすめですよ〜♪

●西川屋老舗 知寄町本店 高知県高知市知寄町1丁目7-2
TEL 088-882-1734
公式ホームページはこちらをクリック☆

「KIMAMORI」の米ぬか100%の酵素風呂で心と体を整えよう!

2025.8.29

テーマ:ろいろいしゆう記

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
夏の紫外線や暑気あたり、これからやってくる秋冬の乾燥や冷えなど、季節ごとに変わる肌や体へのダメージが気になりませんか?

ということで今回は、自然発酵パワーで心と体をリフレッシュできる「KIMAMORI」の酵素風呂をご紹介します。

   

自然の力を借りて、人が本来持っている免疫力や治癒力を高める“自然療法”を沢山の方に知ってもらいたい』というオーナーの思いから、2022年にオープンした「KIMAMORI」。こちらでは、米ぬかを100%使用した酵素風呂で、心と体を癒やすことができます。

酵素風呂とは、浴槽内に米ぬかを敷き詰めて発酵させ、その際に生み出される天然の熱を利用して体を温める乾式の温浴法です。
電気やガスは使用せず、発酵熱だけで60~70℃という高温になりますが、米ぬかの間に空気が含まれることにより体感温度は40℃前後なんだそう。
水と比べて熱伝導率が低く、水圧もかからないため、数ある温浴法の中でも極めて心身への負担が少ないとされています。

酵素風呂で温まった体は、温かさが持続するのも特徴。体を温める習慣を取り入れることにより、基礎体温を上げて健康を維持する“温活のひとつとしても注目されているんですよ〜♪

   

まずは予約をしてから来店しましょう。
来店後は、カウンセリングを受けて体のコンディションをチェックし、専用下着に着替えて、いざ入酵!

ふっかふかの酵素風呂に顔以外の全身を埋めて15分程度ゆっくり入り、体の深部までじんわ〜り温まります。入酵後は、シャワー室で米ぬかを落としてバスローブに着替え、2階にあるリラックスルームのリクライニングチェアに座って二次発汗タイム。水素水で水分補給をしながら、さらに体を整えます。

二次発汗の後は、洋服に着替えてパウダールームでメイクをすることもできます。パウダールームでは、酵素化粧水やドライヤーなども使用できますよ。
気持ちの良い汗を流したら、心も体もすっきり!お肌もしっとりすべすべになった気がします♪

   

「KIMAMORI」では、酵素風呂のほか、よもぎを煎じた蒸気で下半身から体内を温めるよもぎ蒸しや、鼻から水素を吸引することで内側からリフレッシュできる水素吸入、自分では鍛えにくい骨盤周りの筋肉をサポートする骨盤底筋ケアなどもあるので、ホームページをチェックしてみてくださいね ♪

●酵素風呂 KIMAMORI 高知県南国市篠原1724-2
TEL 088-802-8385
公式ホームページはこちらをクリック☆

期間限定の美味魚「メジカの新子」をブシュカンで味わおう!

2025.8.27

テーマ:ろいろいしゆう記

#メジカ #メジカの新子 #ブシュカン

メジカの新子

 

今回は、漁業の町として有名な高知県の須崎市などで、8月中旬頃から約1ヶ月間しか味わうことの出来ない「メジカの新子(しんこ)」をご紹介します。

メジカとは宗田鰹の地元の呼称

メジカとは宗田鰹(ソウダガツオ)の地元の呼称。目と口の距離が近いことから「目近(メジカ)」とも呼ばれています。中でも、生後一年未満のメジカの幼魚は「新子」と呼ばれ、須崎市で長年親しまれているんです。
新子」は、基本的にはメジカの幼魚を指しますが、地元ではマグロの若魚も総称して「新子」と呼んでいるそうです。実はこの「新子」、獲ったその日でないと食べられないといわれるほど、鮮度が落ちやすい魚。高知県民にとっては初秋の到来を知らせる味として人気が高く、旬の時期になると地元の鮮魚店には「新子」がズラリと並べられ、高知名物のカツオが脇に追いやられることもあるんだとか!噛めばモッチリと跳ね返してくる独特の食感

「新子」の魅力は、さっぱりとした旨味と、赤身なのに噛めばモッチリと跳ね返してくる独特の食感です。

ブシュカン

食べ方は、醤油に土佐独自の柑橘類である「ブシュカン(正式名称は餅柚)」をたっぷり絞り入れ、そこに「新子」を浸して頂くのが一般的です。

また、沖縄から伝わって、その名になったといわれる「リュウキュウハス芋)」をツマとして添えるのが土佐流。モチモチの「新子」に爽やかな「ブシュカン」、シャキシャキの「リュウキュウ」が三位一体となったクセになる味わいなんですよ!

そんなメジカの美味しさを、少しでも多くの人に知ってもらおうと、須崎市観光協会では様々なイベントを開催しています。

興味のある方は、ぜひ須崎市観光協会のホームページをチェックしてみてくださいね!

みなさんも、約1ヶ月間しか味わえない、極上の「新子」を味わってみては ♪

●取材協力/須崎市観光協会 TEL0889-40-0315
公式ホームページはこちらをクリック☆

 

↓こちらの記事も読まれています↓
■爽やかな引き立て役 「ブシュカン」の歌知ってますか?
>>四万十のイチオシ「ブシュカン」

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知県を代表する観光スポット「ひろめ市場」を満喫しよう!

2025.8.22

テーマ:ろいろいしゆう記

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。今回は、高知県を訪れたら外せないグルメ&ショッピングスポット「ひろめ市場」をご紹介します!

ひろめ市場

高知の食と活気が集まる「ひろめ市場」

高知城下に位置する「ひろめ市場」は、飲食店や土産店、精肉店、水産加工店、八百屋、洋服雑貨店など、約60店舗が立ち並ぶ大きな屋台村のような施設です。お城下広場や龍馬通り、いごっそう横丁やぎっちり日曜市など、エリアごとに異なる雰囲気が楽しめます。

500席ほどあるテーブル席は、満席になることも多い人気ぶり。まずは席を確保してから、施設内を散策するのがおすすめです。

少人数であれば、相席をお願いしてみるのもおすすめ! いつの間にか一緒にお酒を酌み交わす、高知ならではの“おきゃく文化”を体験できるかも!?

 

まずは、高知名物を味わおう!

席を確保したら、施設内をグルリと巡りながら好きな料理やドリンクを注文・購入し、テーブルに並べて食事や宴会を楽しみましょう♪

◆明神丸 ひろめ市場店

 

『明神丸 ひろめ市場店』の豪快な炎が立ち上る藁焼きパフォーマンスは、高知を訪れたら必見の光景! 目の前で焼き上げ、分厚くカットされた「藁焼き鰹のたたき」は、一口食べればその香ばしい藁の香りと、もっちりとした食感、凝縮された旨味が口いっぱいに広がります。

定番のタレはもちろん、高知の太陽をたっぷり浴びた天日塩で味わうのがおすすめです。

◆ひろめで安兵衛

ひろめで安兵衛

昭和45年創業の屋台安兵衛の名物「屋台餃子」が味わえる『ひろめで安兵衛』では、高知県産のニラと生姜にこだわった餡を、注文を受けてから一つひとつ丁寧に薄皮で包み、カリっと焼き揚げ。外は香ばしく、中はジューシーでありながらも軽やか。小ぶりなサイズでいくつでも食べられ、ヤミツキになる美味しさです。

◆とさやま

 

大自然に囲まれた高知市土佐山地区の美味しい食材を堪能できる、農場直営店『とさやま』。 土佐山産の野菜や鶏肉を使った串焼きや天ぷら、おでんなど、素材の味を活かした料理が味わえます。

中でも看板メニューの生ジンジャーエールは、香り高い有機生姜の風味がピリッと効いて、一口飲むと爽快感が全身に広がる一杯。ゆずスカッシュやしそジュースなどもオススメです!

◆須崎鍋焼きラーメン寺田家

須崎鍋焼きラーメン寺田家

高知県中西部に位置する須崎市のご当地グルメとして有名な鍋焼きラーメン専門店『須崎鍋焼きラーメン寺田家』では、鶏肉の出汁が効いた醤油ベースの王道鍋焼きラーメンのほか、ピリ辛がクセになる台湾鍋焼きラーメンや、夏季限定の冷やし鍋焼きラーメンも提供しています。

ほかにも施設内には、高知自慢の海・山・川の幸を堪能できるお店がずらり。土佐あかうしや軍鶏(しゃも)、鯨やウツボ、川海老や青さのりなどを使った料理が楽しめます。 高知グルメはもちろん、インド料理店や中華料理店などもあってバラエティ豊かです!

 

〆はおやつ&ショッピングを楽しんで!

◆黒潮物産

 

高知県の郷土菓子といえば、やっぱり芋けんぴ。

芋けんぴがズラリと並ぶ『黒潮物産』では、素朴で優しい甘さが懐かしいプレーンをはじめ、高知県産のユズや生姜、さらに青のりやシナモンなど、バリエーション豊かな手作り芋けんぴを購入できます。 カリッとした食感と、噛むほどに広がる芋本来の豊かな風味は、一度食べたら止まらなくなる美味しさです。

◆日曜市のいも天 ひろめ市場店

日曜市のイモ天

日曜市で行列ができる人気店・大平商店のいも天をいつでも味わえる『日曜市のいも天 ひろめ市場店』。サツマイモの甘みが口いっぱいに広がる、ホクホク食感のいも天は、一度食べたらやみつきになる美味しさ。いも天アイスや唐揚げなどもあります。

高知県産素材を使った調味料や土佐銘菓、地酒などを販売しているお土産店も充実しています。ぜひショッピングもお楽しみくださいね♪

●ひろめ市場 高知県高知市帯屋町2丁目3-1
TEL 088-822-5287 公式ホームページはこちらをクリック☆

今夏にぜひ!明治10年創業の「土佐酒造」が醸す冷酒に適した銘酒

2025.7.25

テーマ:土佐のイチオシ

しばてん踊り

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。

暑い夏に涼をもたらす冷酒。風鈴や蝉、花火の音を聞きながら冷たい日本酒を楽しむ粋な夜を過ごしませんか?ということで今回は、数々の大会で受賞している「土佐酒造」の冷酒に適した美味しいお酒をご紹介します。

土佐酒造_酒蔵 土佐酒造_製造風景

土佐町・大豊町・本山町・大川村の4町村で構成された嶺北地域で、1877年創業より酒造りを行っている「土佐酒造」。

酒蔵は、緑あふれる四国山脈や “四国の水瓶”と呼ばれている早明浦湖が生み出す、豊かな自然に囲まれています。

早明浦湖

2015年には、“ワインを通じて得た世界観を日本酒で実現したい”という思いから、6代目となる松本宗己氏が酒蔵を承継。

伝統的技法

日本酒には地元の棚田で育った酒米や清流・吉野川水系の清らかな水を使用し、生酛(きもと)・山廃(やまはい)といった伝統的技法にも積極的に取り組み、自然の恵みを存分に活かした“Saké du Terroir ”(土地の酒) をコンセプトに酒造りを行っています。

嶺北地域の棚田

私たちが今夏におすすめしたいのは、冷やして飲むと美味しい、こちらの3種類!

桂月 CEL24 純米大吟醸 50

高知県酵母CEL24を使用した桂月 CEL24 純米大吟醸 50は、酵母由来のフローラルな香りが楽しめる純米大吟醸酒で、煮物や魚料理と相性抜群!

桂月 にごり 純米大吟醸 50

純米大吟醸酒の上澄み部分を贅沢に使ったにごり酒桂月 にごり 純米大吟醸 50は、甘みと酸味のバランスが良く、食前酒としても食中酒としても楽しめます。

桂月 スパークリング酒 好 (Hao)

嶺北地域で育てられた酒造好適米・吟の夢を使用した桂月 スパークリング酒 好 (Hao)は、細やかな気泡とエレガントな味わいが楽しめるスパークリング日本酒です。

いずれも、Kura Master”や“IWC”のSAKE部門などで受賞している名酒なんですよ♪
受賞の様子

お酒は「土佐酒造」のホームページからお取り寄せすることもできるので、今年の夏は冷酒を飲んで涼を感じてみませんか?

●土佐酒造株式会社 高知県土佐郡土佐町田井418
TEL 050-1808-3903 公式ホームページはこちらをクリック☆

電車に乗って行こう!やなせたかし先生ゆかりのまち・南国市♪

2025.7.18

テーマ:ろいろいしゆう記

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。

前回は、やなせたかし先生が描いたキャラクターに出会う鉄道旅をご提案しましたが、今回は、やなせ先生が小学2年生から18歳までを過ごしていた南国市・後免町にある、やなせ先生ゆかりのスポットをご紹介します。

 

やなせ先生ゆかりのスポットを散策する際は、「とさでん交通」の路面電車の東終点・後免町停留場から、2つ手前の後免中町停留場で下車するのがおすすめです。

後免町行きの路面電車は、行先表示がひらがなで“ごめんになっていて、なんだか電車が謝っているように見えるのも面白いです。

電車には、私たち高知銀行のラッピング電車やアンパンマンミュージアムのPR電車など、様々なバリエーションがあるので、チェックしてみてくださいね♪

   

やなせ先生が少年時代を過ごしたのは、後免町にあった伯父の家(柳瀬医院。現在その場所は『やなせたかし・ごめん駅前公園』として整備されており、アンパンマンの仲間たちのベンチなどが設置されています。

柳瀬医院の愉快なエピソードとして残っているのが、ライオンの石像。この石像は、近所の石材店がお客さんから“獅子を彫ってくれ”と依頼されて作ったところ、“頼んだのは神社の唐獅子だ”と言われてケンカになったため、やなせ先生の伯父が引き取り、庭に置いていたものなんだそう。現在は、やなせ先生の母校(後免野田小学校)に移設され、“やなせライオン”の名で親しまれています

そんな“やなせライオン”のレプリカや、やなせ先生の分身と言われる“やなせうさぎ”のモニュメントなどが設置された『やなせライオン公園』は、散策の休憩にうってつけのスポット!

ライオンのモニュメントを囲むように並んだ16本の噴水が、夏の暑さを和らげてくれます!

   

やなせライオン公園』の南を東西にのびる道は、かつてやなせ先生が歩いた後免町商店街。現在は、「やなせたかしロード~少年の心になれる道~」と称され、アンパンマンの仲間たちの石像が各所に配置されているほか、やなせ先生のコラムを載せた掲示板やシャッターアートなども見ることができます。

後免中町停留場から徒歩3分ほどの場所には「南国市観光案内所」があり、2026年2月8日までは後免町周辺にあるやなせ先生ゆかりのスポットの定時ガイド(土・日・祝日)を実施しているので、ぜひご利用ください♪

Ⓒやなせたかし Ⓒやなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

●とさでん交通株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆
●一般社団法人 南国市観光協会 公式ホームページはこちらをクリック☆
●南国市役所 商工観光課 公式ホームページはこちらをクリック☆

やなせたかし先生が描いたキャラクターに出会える鉄道旅はいかが?

2025.7.11

テーマ:ろいろいしゆう記

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。

梅雨も明けて、すっかり夏らしい気候になりましたね!今回は、夏休みや休日のお出かけ先に、現在、朝ドラのモデルとして話題のやなせたかし先生ゆかりのまち・南国市にある後免駅と、やなせ先生が描いたキャラクターたちに出会える、ごめん・なはり線の鉄道旅をご紹介します。

 

 

ごめん・なはり線は、南国市にある後免駅から安芸郡奈半利町にある奈半利駅までを結ぶ、「土佐くろしお鉄道」の路線です。

後免駅から奈半利駅までの全21駅には、やなせ先生が駅名や地域の特色を元に描いた個性豊かなキャラクターがそれぞれ配置されています。

やなせ先生が少年時代を過ごした南国市にある後免駅では、駅員さんをモデルにした『ごめん えきお君がお出迎え!
ホームには『ごめん えきお君』とやなせ先生直筆の歌碑『ごめん駅でごめんがあり、アンパンマンをデザインしたベンチに座って、記念撮影も楽しめます。

次の駅である後免町駅のキャラクターは、赤い帽子がキュートな“ごめん まちこさん”。
こちらの駅は、やなせ先生が“ごめんとありがとうを素直に言える優しい町になろう”と提案した『ありがとう駅』の愛称でも親しまれており、駅舎にはやなせ先生直筆の詩も飾られています。

   

各駅のキャラクターに出会う鉄道旅には、オープンデッキ車両がおすすめ!

クジラをモチーフにした展望デッキ付きの車両で、車体には各駅のキャラクターが描かれています。展望デッキに出れば、のどかな街並みや田畑の風景、雄大な太平洋などを眺められます♪

オープンデッキ車両には、『しんたろう号』と『やたろう号』があり、後免駅〜奈半利駅の区間を毎日運行しています。

運行時刻はごめん・なはり線のホームページにある時刻表(こちらをクリック☆)をチェックしてくださいね♪

   

この夏は、絶景を望むごめん・なはり線のオープンデッキ車両に乗って、やなせ先生が描いた愛らしいキャラクターたちに出会う、鉄道旅を楽しんでみてはいかがでしょうか?
Ⓒやなせたかし Ⓒやなせスタジオ

●四国旅客鉄道株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆
●土佐くろしお鉄道株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆

「蔵多堂」の居酒屋で美味料理やお酒を囲んで暑気払いはいかが?

2025.6.27

テーマ:土佐のイチオシ

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。

冷たい食べ物や飲み物を楽しんだり、海水浴や川遊びをしたりして、夏の暑さを打ち払う“暑気払い”。お酒が好きな私たちは、キンキンに冷えたビールや冷酒を飲んで暑気払いをしています♪

ということで今回は、高知県内で多彩な飲食店を展開している「蔵多堂」の居酒屋をご紹介します!

   

「蔵多堂」を代表する居酒屋『喰多朗』は、高知市の繁華街にある本店と電停・後免東町駅の近くにある南国店の2店舗があり、どちらも20年以上愛され続けている人気店です!

藁焼き鰹のタタキやウツボの唐揚げといった高知名物をはじめ、新鮮な魚介類のお刺身や季節の食材を使った料理、土佐和牛や四万十鶏などを使用した肉料理など、土佐の絶品料理を楽しめます

   

「蔵多堂」はほかにも、

会食や接待などに重宝する大小様々な個室を完備した落ち着いた雰囲気の『個室四季料理 くらり』、

四国4県の美味しい食材を使った料理が味わえる酒國 長宗我部』、

開放的な空間で料理やお酒を楽しみながら“よさこい踊り”を鑑賞することができる『追手筋宴舞堂』など、個性豊かな居酒屋を展開しています。

各店舗によって、お店のスタイルや料理が異なるので、家族や友人、会社の同僚など、シーンに合わせたお店選びができるのも嬉しいですね♪

それぞれのお店を巡って、お気に入りの一軒を見つけてみてはいかがでしょうか?

●有限会社蔵多堂 高知県高知市廿代町6-27
TEL 088-873-3338
公式ホームページはこちらをクリック☆

高知の老舗精肉店「マイエミート」の厳選肉でBBQを楽しもう!

2025.6.20

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
梅雨が明けたら本格的な夏の到来!今から、キャンプやお庭でのBBQを計画してワクワクしませんか?
ということで今回は、高知県内をはじめ全国各地から厳選したA4・A5ランク黒毛和牛を中心に、豚肉鶏肉なども取り揃えている精肉店マイエミート」をご紹介します。

   

昭和54年に創業した「マイエミート」は、高知葛島本店・高知東店・高知大丸店・安芸店のほか、惣菜店『キッチンダイナー すぎもと』を展開しています。

高知葛島本店と高知東店では、お好み・人数・予算に合わせたお肉の盛り合わせの提供や、バーベキューコンロの貸し出も行っているということで、さっそく本店を訪れてみました。

店内のショーケースには、BBQの定番であるカルビやハラミはもちろん、タンやホルモンなど、様々な部位がズラリ!
希少部位も揃えているとのことで、今回おすすめしていただいたのは、牛1頭からわずかしか取れないというヘッドバラ

  

ヘッドバラは、三角バラの第6〜7助骨間部分のお肉で、美しい霜降りと赤身のバランスが絶妙!柔らかな食感や上品な脂の甘み、濃厚な旨味が楽しめるので、焼肉店では特上カルビとして提供されることもあるそうです。

「マイエミート」では、お肉と相性抜群のオリジナル焼肉ダレも販売しています。甘口・中辛・辛口があるので、ぜひお試しくださいね♪

  

高知市高須東町にある『マイエミート高知東店』では唐揚げ・手羽先・コロッケなどの揚げ物もオーダー可能。

また、高知大丸本館地下1階にある『キッチンダイナー すぎもと』では、唐揚げやコロッケをはじめ、旬の食材などを使ったお惣菜などを販売しているので、BBQのお供や晩ご飯のおかずにいかがでしょうか?

●マイエミート高知葛島本店 高知県高知市葛島2丁目8-23
TEL 088-884-1310
公式ホームページはこちらをクリック☆

朝どれ新鮮な茹でトウモロコシが楽しめる“きび街道”に行こう!

2025.6.13

テーマ:ろいろいしゆう記

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
高知市の西隣に位置するいの町枝川には、5月下旬~7月頃にかけて、にわかに活気が生まれる通りがあります!

その道は通称“きび街道”と呼ばれ、近隣の農家さんが丹精込めて育てたトウモロコシを販売する露店が出現し、多くのお客さんで賑わいます。

   

“きび街道”があるのは、伊野ICのすぐ近く。

出店しているのは、“きび街道”が始まった当初から販売を続けている「水田青果」や個人の農家さんなど、4店舗ほどです。各店、“きび”や“トウモコロシ”と書かれた看板やのぼりなどを設置しているので、目印にしてみてくださいね。

お店に行列ができることもある“きび街道”の人気の理由は、朝収穫したばかりの新鮮なトウモロコシの美味しさ!なかでも『ゆできび』は、お店によって茹で時間や塩加減が異なるので、各店を訪れて、お気に入りの『ゆできび』を見つけるのも魅力のひとつとなっています!

弾けんばかりに大粒に育った鮮やかな黄色の実がぎっしりと詰まった、シャキシャキぷりぷり食感の『ゆできび』は、食べ出したら止まらなくなるほど美味しいですよ♪

   

生のトウモロコシを販売しているお店もあるので、自分好みの『ゆできび』を作ったり、サラダ用のトッピングに使ったり、コーンバターにしてみたりするのもいいですね♪

みなさんも“きび街道”を訪れて、この時期にしか味わえない初夏の味をぜひご堪能ください。

●お問い合わせ/いの町観光協会 吾川郡いの町1692-9
TEL 088-893-1211
公式ホームページはこちらをクリック☆