千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

今夏にぜひ!明治10年創業の「土佐酒造」が醸す冷酒に適した銘酒

2025.7.25

テーマ:土佐のイチオシ

しばてん踊り

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。

暑い夏に涼をもたらす冷酒。風鈴や蝉、花火の音を聞きながら冷たい日本酒を楽しむ粋な夜を過ごしませんか?ということで今回は、数々の大会で受賞している「土佐酒造」の冷酒に適した美味しいお酒をご紹介します。

土佐酒造_酒蔵 土佐酒造_製造風景

土佐町・大豊町・本山町・大川村の4町村で構成された嶺北地域で、1877年創業より酒造りを行っている「土佐酒造」。

酒蔵は、緑あふれる四国山脈や “四国の水瓶”と呼ばれている早明浦湖が生み出す、豊かな自然に囲まれています。

早明浦湖

2015年には、“ワインを通じて得た世界観を日本酒で実現したい”という思いから、6代目となる松本宗己氏が酒蔵を承継。

伝統的技法

日本酒には地元の棚田で育った酒米や清流・吉野川水系の清らかな水を使用し、生酛(きもと)・山廃(やまはい)といった伝統的技法にも積極的に取り組み、自然の恵みを存分に活かした“Saké du Terroir ”(土地の酒) をコンセプトに酒造りを行っています。

嶺北地域の棚田

私たちが今夏におすすめしたいのは、冷やして飲むと美味しい、こちらの3種類!

桂月 CEL24 純米大吟醸 50

高知県酵母CEL24を使用した桂月 CEL24 純米大吟醸 50は、酵母由来のフローラルな香りが楽しめる純米大吟醸酒で、煮物や魚料理と相性抜群!

桂月 にごり 純米大吟醸 50

純米大吟醸酒の上澄み部分を贅沢に使ったにごり酒桂月 にごり 純米大吟醸 50は、甘みと酸味のバランスが良く、食前酒としても食中酒としても楽しめます。

桂月 スパークリング酒 好 (Hao)

嶺北地域で育てられた酒造好適米・吟の夢を使用した桂月 スパークリング酒 好 (Hao)は、細やかな気泡とエレガントな味わいが楽しめるスパークリング日本酒です。

いずれも、Kura Master”や“IWC”のSAKE部門などで受賞している名酒なんですよ♪
受賞の様子

お酒は「土佐酒造」のホームページからお取り寄せすることもできるので、今年の夏は冷酒を飲んで涼を感じてみませんか?

●土佐酒造株式会社 高知県土佐郡土佐町田井418
TEL 050-1808-3903 公式ホームページはこちらをクリック☆

電車に乗って行こう!やなせたかし先生ゆかりのまち・南国市♪

2025.7.18

テーマ:ろいろいしゆう記

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。

前回は、やなせたかし先生が描いたキャラクターに出会う鉄道旅をご提案しましたが、今回は、やなせ先生が小学2年生から18歳までを過ごしていた南国市・後免町にある、やなせ先生ゆかりのスポットをご紹介します。

 

やなせ先生ゆかりのスポットを散策する際は、「とさでん交通」の路面電車の東終点・後免町停留場から、2つ手前の後免中町停留場で下車するのがおすすめです。

後免町行きの路面電車は、行先表示がひらがなで“ごめんになっていて、なんだか電車が謝っているように見えるのも面白いです。

電車には、私たち高知銀行のラッピング電車やアンパンマンミュージアムのPR電車など、様々なバリエーションがあるので、チェックしてみてくださいね♪

   

やなせ先生が少年時代を過ごしたのは、後免町にあった伯父の家(柳瀬医院。現在その場所は『やなせたかし・ごめん駅前公園』として整備されており、アンパンマンの仲間たちのベンチなどが設置されています。

柳瀬医院の愉快なエピソードとして残っているのが、ライオンの石像。この石像は、近所の石材店がお客さんから“獅子を彫ってくれ”と依頼されて作ったところ、“頼んだのは神社の唐獅子だ”と言われてケンカになったため、やなせ先生の伯父が引き取り、庭に置いていたものなんだそう。現在は、やなせ先生の母校(後免野田小学校)に移設され、“やなせライオン”の名で親しまれています

そんな“やなせライオン”のレプリカや、やなせ先生の分身と言われる“やなせうさぎ”のモニュメントなどが設置された『やなせライオン公園』は、散策の休憩にうってつけのスポット!

ライオンのモニュメントを囲むように並んだ16本の噴水が、夏の暑さを和らげてくれます!

   

やなせライオン公園』の南を東西にのびる道は、かつてやなせ先生が歩いた後免町商店街。現在は、「やなせたかしロード~少年の心になれる道~」と称され、アンパンマンの仲間たちの石像が各所に配置されているほか、やなせ先生のコラムを載せた掲示板やシャッターアートなども見ることができます。

後免中町停留場から徒歩3分ほどの場所には「南国市観光案内所」があり、2026年2月8日までは後免町周辺にあるやなせ先生ゆかりのスポットの定時ガイド(土・日・祝日)を実施しているので、ぜひご利用ください♪

Ⓒやなせたかし Ⓒやなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

●とさでん交通株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆
●一般社団法人 南国市観光協会 公式ホームページはこちらをクリック☆
●南国市役所 商工観光課 公式ホームページはこちらをクリック☆

やなせたかし先生が描いたキャラクターに出会える鉄道旅はいかが?

2025.7.11

テーマ:ろいろいしゆう記

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。

梅雨も明けて、すっかり夏らしい気候になりましたね!今回は、夏休みや休日のお出かけ先に、現在、朝ドラのモデルとして話題のやなせたかし先生ゆかりのまち・南国市にある後免駅と、やなせ先生が描いたキャラクターたちに出会える、ごめん・なはり線の鉄道旅をご紹介します。

 

 

ごめん・なはり線は、南国市にある後免駅から安芸郡奈半利町にある奈半利駅までを結ぶ、「土佐くろしお鉄道」の路線です。

後免駅から奈半利駅までの全21駅には、やなせ先生が駅名や地域の特色を元に描いた個性豊かなキャラクターがそれぞれ配置されています。

やなせ先生が少年時代を過ごした南国市にある後免駅では、駅員さんをモデルにした『ごめん えきお君がお出迎え!
ホームには『ごめん えきお君』とやなせ先生直筆の歌碑『ごめん駅でごめんがあり、アンパンマンをデザインしたベンチに座って、記念撮影も楽しめます。

次の駅である後免町駅のキャラクターは、赤い帽子がキュートな“ごめん まちこさん”。
こちらの駅は、やなせ先生が“ごめんとありがとうを素直に言える優しい町になろう”と提案した『ありがとう駅』の愛称でも親しまれており、駅舎にはやなせ先生直筆の詩も飾られています。

   

各駅のキャラクターに出会う鉄道旅には、オープンデッキ車両がおすすめ!

クジラをモチーフにした展望デッキ付きの車両で、車体には各駅のキャラクターが描かれています。展望デッキに出れば、のどかな街並みや田畑の風景、雄大な太平洋などを眺められます♪

オープンデッキ車両には、『しんたろう号』と『やたろう号』があり、後免駅〜奈半利駅の区間を毎日運行しています。

運行時刻はごめん・なはり線のホームページにある時刻表(こちらをクリック☆)をチェックしてくださいね♪

   

この夏は、絶景を望むごめん・なはり線のオープンデッキ車両に乗って、やなせ先生が描いた愛らしいキャラクターたちに出会う、鉄道旅を楽しんでみてはいかがでしょうか?
Ⓒやなせたかし Ⓒやなせスタジオ

●四国旅客鉄道株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆
●土佐くろしお鉄道株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆

「蔵多堂」の居酒屋で美味料理やお酒を囲んで暑気払いはいかが?

2025.6.27

テーマ:土佐のイチオシ

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。

冷たい食べ物や飲み物を楽しんだり、海水浴や川遊びをしたりして、夏の暑さを打ち払う“暑気払い”。お酒が好きな私たちは、キンキンに冷えたビールや冷酒を飲んで暑気払いをしています♪

ということで今回は、高知県内で多彩な飲食店を展開している「蔵多堂」の居酒屋をご紹介します!

   

「蔵多堂」を代表する居酒屋『喰多朗』は、高知市の繁華街にある本店と電停・後免東町駅の近くにある南国店の2店舗があり、どちらも20年以上愛され続けている人気店です!

藁焼き鰹のタタキやウツボの唐揚げといった高知名物をはじめ、新鮮な魚介類のお刺身や季節の食材を使った料理、土佐和牛や四万十鶏などを使用した肉料理など、土佐の絶品料理を楽しめます

   

「蔵多堂」はほかにも、

会食や接待などに重宝する大小様々な個室を完備した落ち着いた雰囲気の『個室四季料理 くらり』、

四国4県の美味しい食材を使った料理が味わえる酒國 長宗我部』、

開放的な空間で料理やお酒を楽しみながら“よさこい踊り”を鑑賞することができる『追手筋宴舞堂』など、個性豊かな居酒屋を展開しています。

各店舗によって、お店のスタイルや料理が異なるので、家族や友人、会社の同僚など、シーンに合わせたお店選びができるのも嬉しいですね♪

それぞれのお店を巡って、お気に入りの一軒を見つけてみてはいかがでしょうか?

●有限会社蔵多堂 高知県高知市廿代町6-27
TEL 088-873-3338
公式ホームページはこちらをクリック☆

高知の老舗精肉店「マイエミート」の厳選肉でBBQを楽しもう!

2025.6.20

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
梅雨が明けたら本格的な夏の到来!今から、キャンプやお庭でのBBQを計画してワクワクしませんか?
ということで今回は、高知県内をはじめ全国各地から厳選したA4・A5ランク黒毛和牛を中心に、豚肉鶏肉なども取り揃えている精肉店マイエミート」をご紹介します。

   

昭和54年に創業した「マイエミート」は、高知葛島本店・高知東店・高知大丸店・安芸店のほか、惣菜店『キッチンダイナー すぎもと』を展開しています。

高知葛島本店と高知東店では、お好み・人数・予算に合わせたお肉の盛り合わせの提供や、バーベキューコンロの貸し出も行っているということで、さっそく本店を訪れてみました。

店内のショーケースには、BBQの定番であるカルビやハラミはもちろん、タンやホルモンなど、様々な部位がズラリ!
希少部位も揃えているとのことで、今回おすすめしていただいたのは、牛1頭からわずかしか取れないというヘッドバラ

  

ヘッドバラは、三角バラの第6〜7助骨間部分のお肉で、美しい霜降りと赤身のバランスが絶妙!柔らかな食感や上品な脂の甘み、濃厚な旨味が楽しめるので、焼肉店では特上カルビとして提供されることもあるそうです。

「マイエミート」では、お肉と相性抜群のオリジナル焼肉ダレも販売しています。甘口・中辛・辛口があるので、ぜひお試しくださいね♪

  

高知市高須東町にある『マイエミート高知東店』では唐揚げ・手羽先・コロッケなどの揚げ物もオーダー可能。

また、高知大丸本館地下1階にある『キッチンダイナー すぎもと』では、唐揚げやコロッケをはじめ、旬の食材などを使ったお惣菜などを販売しているので、BBQのお供や晩ご飯のおかずにいかがでしょうか?

●マイエミート高知葛島本店 高知県高知市葛島2丁目8-23
TEL 088-884-1310
公式ホームページはこちらをクリック☆

朝どれ新鮮な茹でトウモロコシが楽しめる“きび街道”に行こう!

2025.6.13

テーマ:ろいろいしゆう記

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
高知市の西隣に位置するいの町枝川には、5月下旬~7月頃にかけて、にわかに活気が生まれる通りがあります!

その道は通称“きび街道”と呼ばれ、近隣の農家さんが丹精込めて育てたトウモロコシを販売する露店が出現し、多くのお客さんで賑わいます。

   

“きび街道”があるのは、伊野ICのすぐ近く。

出店しているのは、“きび街道”が始まった当初から販売を続けている「水田青果」や個人の農家さんなど、4店舗ほどです。各店、“きび”や“トウモコロシ”と書かれた看板やのぼりなどを設置しているので、目印にしてみてくださいね。

お店に行列ができることもある“きび街道”の人気の理由は、朝収穫したばかりの新鮮なトウモロコシの美味しさ!なかでも『ゆできび』は、お店によって茹で時間や塩加減が異なるので、各店を訪れて、お気に入りの『ゆできび』を見つけるのも魅力のひとつとなっています!

弾けんばかりに大粒に育った鮮やかな黄色の実がぎっしりと詰まった、シャキシャキぷりぷり食感の『ゆできび』は、食べ出したら止まらなくなるほど美味しいですよ♪

   

生のトウモロコシを販売しているお店もあるので、自分好みの『ゆできび』を作ったり、サラダ用のトッピングに使ったり、コーンバターにしてみたりするのもいいですね♪

みなさんも“きび街道”を訪れて、この時期にしか味わえない初夏の味をぜひご堪能ください。

●お問い合わせ/いの町観光協会 吾川郡いの町1692-9
TEL 088-893-1211
公式ホームページはこちらをクリック☆

全国一の生産量✿高知の『グロリオサ』

2025.6.12

テーマ:ろいろいしゆう記

高知では、温暖で多日照の気候条件を活かした施設園芸農業(野菜・果樹・花きのハウス栽培)が盛んです。

今回ご紹介するのは、高知市の海岸沿いに位置する三里(みさと)地区で栽培されているユリ科の花『グロリオサ

全国一の生産量で7割以上のシェアを誇っているんですよ。

ユリ科の花「グロリオサ」

写真提供 JA 高知市三里園芸部花卉部会

三里地区で『グロリオサ』の栽培がスタートしたのは1980年頃。

JA高知市三里支所が品種改良を重ねたオリジナル品種『ミサトレッド』は、深紅の花弁を縁取る黄色の覆輪が印象的で、他品種よりも葉の色が濃く深く、花の濃い赤とのコントラストが鮮やかで美しい花

ミサトレッド』は、10年に1度の花のオリンピック『フロリアード2002』で『ゴールドクラス』を、さらに花の品評会の最高峰『インターナショナル・フラワー・トレードショー』で、日本の花としては初めて『総合グランプリ』を受賞し、世界一の評価をうけました。

三里地区では現在、約30件の農家が『グロリオサ』を栽培し、年間約240万本の出荷をしています。

英語で「炎のユリ」 女王「ミサトレッド」

写真提供 JA 高知市三里園芸部花卉部会

英語で『炎のユリ』とも呼ばれる『グロリオサ』は、輝くような赤色、炎が燃え盛るような花姿で夏の暑い時期にも美しく咲き誇ります。
大輪でボリュームのある『サザンウィンド』や黄色の『ルテア』、オレンジ系の『オレンジハート』など品種も様々。

甘くなりすぎない花姿から男性へ送る花としても人気が高い『グロリオサ』。
自分へのご褒美に、大切な方への贈り物にどうぞ!!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

漁師町・久礼から直送!「田中鮮魚店」の絶品鰹の藁焼きタタキ!

2025.5.30

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。

高知県の中西部に位置する中土佐町久礼は、400年以上前からカツオの一本釣り漁を行ってきた歴史のある漁師町です。

今回は、そんな町で創業百有余年を誇る田中鮮魚店」の絶品鰹の藁焼きタタキをご紹介します!

  

飲食店や惣菜店、雑貨店などが軒を連ねる人気観光スポット・久礼大正町市場内にお店を構える「田中鮮魚店」

市場が漁港のほど近くにあることから、店頭には水揚げされたばかりのピチピチ鮮魚の刺身や旬の魚を使った干物、一本釣りのカツオや藁焼きタタキなどがズラリと並びます!

   

「田中鮮魚店」の藁焼きタタキには、かつおのソムリエ”とも呼ばれている4代目店主が長年培った目利きで仕入れる脂乗りの良いトロ鰹を使用した冷凍『トロ鰹藁焼きタタキ』と、地元獲れのカツオを使った冷蔵『土佐沖鰹の藁焼きタタキ』の2種類があり、どちらも高温の炎で一気に藁焼きした本格派

『トロ鰹藁焼きタタキ』は土佐沖どれのカツオとはひと味違った脂乗りの良いムッチリとした食感と濃厚な旨味が楽しめ、『土佐沖鰹の藁焼きタタキ』は土佐沖で釣り上げたその日のうちに水揚げされた鮮度抜群のカツオを堪能できます。

  

さらに、「田中鮮魚店」の向かいにある食堂「漁師小屋」では、鮮魚店の店頭で選んだお刺身鰹のタタキ干物などに、ごはんとみそ汁をセットにしていただけます。

久礼大正町市場に立ち寄った際は、新鮮かつ捌きたての魚の美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪

鰹の藁焼きタタキは店頭で購入できるほか、「田中鮮魚店」のホームページからお取り寄せも可能。
それぞれ味くらべをしてみるのもいいですね。

●有限会社田中鮮魚店 高知県高岡郡中土佐町久礼6382
TEL 0889-52-2729
公式ホームページはこちらをクリック☆

夏本番前に「フジ物産」の絶品うなぎを食べてパワーチャージ!

2025.5.16

テーマ:土佐のイチオシ

国の天然記念物に指定されている「土佐ケン」です。

初夏を迎え、だんだんと暑さが増してきましたね!本格的に暑くなる前に、疲労回復や免疫力アップに効果があるといわれている、うなぎを食べてパワーチャージしませんか?

ということで今回は、うなぎの養殖から加工、活鰻流通に専門料理店の経営に至るまで、うなぎのすべてに精通している 「フジ物産をご紹介します。

  

高知県内2箇所にある自社養鰻場では、シラスから成鰻になるまで、すべての工程で水温・水質・飼料などを徹底管理し、ストレスを与えないよう細心の注意を払いながら、質の高いうなぎを育てあげています。(写真の養鰻場は一例です)

加工時は、品質を損なわないように熟練の職人が丁寧かつ素早く捌き、焼き→蒸し→深焼きを経て、焼きムラや加熱不足のない、ふっくらとした食感に仕上げています。

  

「フジ物産」では、自社養鰻場のうなぎや創業以来受け継がれた秘伝ダレを使い炭火焼きした、うなぎ蒲焼を味わえる『うなぎ屋 せいろ
うなぎ一筋三十余年の職人がお届けする蒲焼や白焼、コース料理やアラカルトなどが楽しめる『鰻HASHIMOTO
大人気メニューの“鰻石焼まぶし”をはじめ、鶏肉や牛肉まぶし丼なども味わえる『鰻HASHIMOTO ×石焼まぶしの3店舗の飲食店を展開。

各店舗それぞれの個性が光るうなぎ料理を提供しているので、ぜひ味わってみてくださいね♪

   

 

●フジ物産株式会社 高知支店 高知県香南市吉川町古川770-1
TEL 0887-55-1060
公式ホームページはこちらをクリック☆

「三栄ブロイラー販売」がお届けする高知育ちの四万十鶏!

2025.4.25

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
焼いても、煮ても、揚げても、蒸しても美味しくいただける鶏肉!
ということで今回は、高知県や京都府の銘柄鶏を全国にお届けしている三栄ブロイラー販売」の四万十鶏をご紹介します。

 

  

「三栄ブロイラー販売」で取り扱っているのは、高知県内の数カ所にある契約養鶏農家が、徹底した飼養管理のもと飼育した四万十鶏。自然に囲まれた鶏舎では、トウモロコシを主とした飼料や精製木酢液・海藻・ヨモギを独自配合した栄養価の高いサプリメント、天然のミネラルをたっぷり含んだ飲み水を与えて、健康的な四万十鶏を育てています。

四万十鶏は、高知県版HACCP (ハサップ)の認定を受けた加工場に入荷後、その日のうちに加工し、真空パック!加工の際は、熟練職人が肉の繊維を壊さずプリッと立体的になるように仕上げています。

 

  

四万十鶏は、プリッと程良い弾力があり、ほんのり甘く、旨味がたっぷりで、幅広い年齢層に好まれています

もも肉、むね肉、ささみをはじめ、手羽先、手羽元、せせり、ぼんじり、砂肝、肝、ハツなど、様々な部位を販売しているので、料理の幅が広がります。
部位ごとの販売はもちろん、お試しセット、カット肉、焼鳥用、定期便など、ご家庭のニーズに合わせた商品があるのも嬉しいところ
冷凍庫にあると日々の食卓で大活躍しますよ♪

  

ほかにも、四万十鶏のムネ肉を秘伝のタレに漬け込んだ絶品唐揚げ「しまから」や、醤油ベースのタレで味付けした「チキンスティックなど、解凍後に揚げるだけで1品作れる加工品なども販売しています。

商品は、四万十鶏専門ECサイト『四万十鶏ふぁーむ』からお取り寄せできるので、四万十鶏の美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪

 

●三栄ブロイラー販売株式会社 高知県高知市大津乙1755-1(高知支店)
TEL088-866-2452
公式ホームページはこちらをクリック☆