おらんくのイベント
夏を先取り!イベント情報盛りだくさん!
最終更新日:2023年7月18日
梅雨明けが待ち遠しい季節ですね。
梅雨が明けたら本格的な夏に突入!って感じの高知ですが、そんな中、夏に向けて様々なイベント情報が「よさこいおきゃく情報室」に続々と集まってきています!
伝統の祭りから体験物、展示会や屋外での遊びなど、夏にお出かけしたくなるイベントが目白押し!
今回は「よさこいおきゃく情報室」で掲載している、これからのイベント情報をまとめてご紹介いたします!
※各イベント名クリックで詳細情報へ。
開催日時順ではありますが、申し込みが必要なイベントについては申し込み締め切り日順で並んでいます。
また申し込み終了や終了したイベントはリンクを外してあります。
◎申し込み締め切り7月6日(木曜日)まで
終了しました『ものべおしごと体験博×高知駐屯地』
■日時:7月30日(日) 10:00~13:00予定
■場所:陸上自衛隊高知駐屯地(香南市)
■応募対象:小学4年生~6年生
■人数:10組20名さま親子
■参加費:親子で2,200円(体験・昼食・保険料を含む)
わたしたちの暮らしを守ってくれている自衛隊員さん。今回のイベントでは、訓練に参加したり、自衛隊車両に乗って、自衛隊のおしごとを体験することができます。迷彩服に着替えて、記念撮影もできるので、思い出に残ること間違いなしですよ~!…つづく
◎申し込み締め切り7月10日(月曜日)まで
終了しました『「仁淀川親子ふれあい交流体験」~子どもたちと川へ!親子で遊ぶ仁淀川~』
■日時:7月23日(日) 10:00~15:30
■場所:越知町宮の前公園
■参加者:小学生とその保護者
■参加費:無料
※小雨決行(風、洪水時は中止・コロナ感染症の状況により中止する場合があります)
この夏、仁淀川の自然と環境保全について、親子で体感してみてはいかがでしょうか。 川流れ体験 ー子ども水辺安全講座ーと仁淀川の生きもの調べは事前予約が必要となります。…つづく
◎申し込み締め切り7月13日(木曜日)まで
終了しました『ものべおしごと体験博×ひまわり乳業』
■日時:7月27日(木) 9:30~12:00予定
■場所:ひまわり乳業本社・南国工場
■応募対象:小学1年生~3年生
■人数:10組20名さま親子
■参加費:親子で2,000円(体験・食材費・保険料を含む)
給食でおなじみのひまわり牛乳や高知県のご当地乳酸菌飲料『リープル』を作っている「ひまわり乳業」での体験イベント!工場見学のあとは、商品開発のおしごとを体験。いろいろな食材を混ぜて、新商品を開発しちゃいましょう♪…つづく
◎7月15日(土曜日)~
終了しました『~おどろおどろしくも妖しい~第47回土佐赤岡絵金祭り』
■期間:7月15日(土)・16日(日)
■時間:18:00~21:00
■屏風絵展示時間:19:00~21:00
■場所:香南市赤岡町本町・横町商店街※あかおか駅から徒歩5分
連あかおか駅のマスコットキャラクター「あかおか えきんさん」のモデルともなった幕末の絵師弘瀬金蔵、通称「絵金」。彼の高知県保護有形文化財にも指定された貴重な芝居絵屏風23点(内5点はレプリカ)を日暮れと共に赤岡商店街の軒下に展示します。…つづく
◎7月15日(土曜日)~
終了しました『マンガの画材<アイシースクリーン展>』
■期間:7月15日(土)~8月27日(日)
■開館時間:9:00~18:00
■休館日:毎週月曜日 ただし7月17日(月・祝)は開館
■会場:横山隆一記念まんが館 企画展示室(高知市文化プラザかるぽーと内)
■観覧料:一般410円、団体(20名以上)320円、65歳以上200円、高校生以下無料
※身体障がい者手帳(1、2級)、療育手帳及び精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護者1名は200円
マンガを描くための画材のひとつ「スクリーントーン」に注目した展覧会が横山隆一記念まんが館で開催されます。スクリーントーンとは多彩なドットや線・模様などを印刷した半透明のシール状のシートのことで、手描きでは難しい表現を可能にし、マンガを支えてきました。~また、『アイシースクリーン』発売50年を祝ってまんが家から寄せられたイラストも展示します。…つづく
◎7月15日(土曜日)~
終了しました『ここで遊ばなきゃ夏じゃない!!東洋町の海上アスレチック』
■期間:7月15日(土)~8月31日(木)
■時間:10:00~16:00
■料金:公式ホームページをご覧ください
■利用者要件:小学生以上、身長95cm以上※小学生は保護者同伴必須
高知県東洋町の白浜海水浴場に四国最大級の海上アトラクション、Beach Hopping ビーチホッピングが誕生!トランポリンや滑り台、バランス棒など、大人も子供も思いっきり楽しめる遊具がいっぱいです!さらに今年は高さ約10mのジャンボスライダーがビーチに新登場☆…つづく
◎7月15日(土曜日)~
終了しました『見て!触って!撮って!楽しめる!食品サンプルの世界展』
■期間:7月15日(土)~9月4日(月)
■定休日:火曜日 ※7月25日(火)~8月31日(木)まで無休
■時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
■入場料:大人(高校生以上)500円・小人(小・中学生)200円
※未就学児無料※障がい者手帳をお持ちの方とその介助の方1名は半額
■企画・製作:株式会社いわさき
近年、お土産としても人気で、本物と見分けがつかないほど進化した食品サンプル!
“見て・触って・撮って“楽しめる企画展が海洋堂SpaceFactoryなんこくで開催されます。…つづく
◎7月16日(日曜日)~
終了しました『マリンフェスティバルYASU2023』
■日時:7月16日(日) 10:00~16:00
※雨天の場合:7月17日(月・祝)開催、プログラムに変更あり
美しい海と南国の雰囲気が漂う香南市夜須町のヤ・シィパークで【マリンフェスティバルYASU2023】が開催されます。
ステージイベント、香南旨いもの市のほか、ビーサン飛ばし・ビーチフラッグ大会、カナディアンカヌーレース、ユニバーサルビーチなど、海辺の町らしさを生かしたイベントが盛りだくさん!各大会では豪華特産品のプレゼントも…つづく
「よさこいおきゃく情報室」ではイベントはもちろん、美味しいグルメや特産品など高知県ならではの情報をお届けしていますので、今後ともよろしくお願いします。
あ、もちろんこちらの「よさこいおきゃくブログ」もよろしくお願いしますね!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
まだ間に合う!2023年ゴールデンウイークイベント
GWですね。
最大で9連休にもなる2023年。もうすでに予定が決まってGWを楽しんでいらっしゃる方や「いやいや予定なんて決まってないですよ~」って方もいることでしょう。
しかし、諦めるにはまだ早い!まだまだ決まっていないって方もご安心ください!
「よさこいおきゃく情報室」で掲載している、高知のGWイベント情報で“まだ間に合うイベント”を4つご紹介いたします!
※各イベント名クリックで詳細情報へ。
終了したイベントはリンクを外してあります。
◎3月25日(土曜日)~
終了しました『~春らんまん~なんこく乗りのりシャトルでお花見にGO!!』
■無料シャトル運行期間:3月25日(土)~5月7日(日)の毎週土日祝日※4月29日(土)~5月7日(日)のGW中は毎日運行
散歩やお出かけしたくなる季節。南国市には桜や牡丹、菜の花など春の花どころがたくさんあります!…つづく
◎5月2日(火曜日)~
終了しました『美しい砂浜が美術館♪第35回Tシャツアート展☆』
■期間:5月2日(火)~5月7日(日)
■時間:9:00~17:00
■場所:砂浜美術館(黒潮町・入野の浜)
ありのままの自然にアートを感じる砂浜美術館にて、今年も全国から集まったみなさんのTシャツが 一斉に ひらひらします!キャンバスにみたてたTシャツに作品をプリントし、広大な砂浜が美術館へ大変身!波が寄せるとTシャツは水面に写り、風が吹けば踊りだします♪…つづく
◎5月3日(水曜日・祝日)~
終了しました『のいちdeエンジョイ!GW 2023』
■期間:5月3日(水・祝)~5月7日(日)
■場所:県立のいち動物公園
待ちに待ったゴールデンウイークは県立のいち動物公園で決まり☆
クイズラリーも開催されます!スマホで挑戦し、全問正解して景品をゲットしよう☆(抽選50名様)…つづく
終了しました『8周年イベント☆アクトランドをまるごとアソビつくす!』
■期間:5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)
■時間:10:00~18:00
■場所:創造広場「アクトランド」
■料金:入園料無料(その他参加費別途)
■創造広場「アクトランド」で8周年イベントが開催されます!
コンセプトは『食と遊びと学びを楽しめる3日間!展示館で頭を使って、わんぱく広場で体を使って楽しもう!』。…つづく
気になるイベントはありましたか?
くれぐれも安全には注意して、GWの楽しい思い出をたくさんつくってくださいね
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
世界に届け♪「今だから“みんなのよさこい”」動画配信!!
2020.8.6
テーマ:おらんくのイベント
最終更新日:2025年2月27日
夏真っ盛りの8月★暑い高知の夏の風物詩と言えば・・「よさこい祭り」!残念ながら、今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、初の開催中止となりました。
そんな中、“笑顔”と“前進”が起源のよさこい精神をモットーに、『難局を乗り越える力にする』『次回のよさこいにつないでいく』ことを目的として、例年の総踊り開催日時に動画配信を行うイベント「今だから“みんなのよさこい”」が企画され、高知銀行も参加を決定!
マスク着用、ソーシャルディスタンスもばっちり◎消毒もこまめに忘れずに!
土日も練習☆休憩時間は談笑しながら、踊りは全力投球!
「短期間の練習の中で、精一杯のことが発揮できたのではないかと信じている。観ている方に元気を届けたい。“前に進む”という趣旨にも共感が持て、企画参加を決断。新入行員の揃う機会ができ、本当に喜ばしい。」と森下頭取
日常業務が終了後、練習開始。今回はインストラクターも全員行員!“ALL高知銀行”の完全手作りで臨みます。森下頭取を筆頭にした30名の踊り子たちは、ほとんどが新入行員。今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、集合研修の中止をはじめ、集まる機会が全くなかった新入行員たち。よさこいまで中止に・・とガッカリしたようですが、“みんなのよさこい”への参加が決まり本当に良かった!と口を揃えます。
ちより街支店濱渦行員「地域の人に楽しさ・元気を届けたい!」
万々支店星加行員「地域を盛り上げたい!」
と、撮影前の二人からは「今だから“みんなのよさこい”」にかける意気込みが伝わります。
南支店岡林行員「練習自体は短かったが同期との仲を深める機会となり、楽しかった。動画でのよさこいとなったが、記憶にも記録にも残るのもになった。」
と踊る姿はとても華やか♪
高岡支店浜口行員「皆で集まれ、楽しくできていい思い出!汗だくだけど最後まで全力で頑張ります!」
と楽しさが伝わる大きな動きでこちらの笑顔を誘います。
ソーシャルディスタンスを保ちながらも、和気あいあい。はにかみ笑顔にはじける笑顔、それぞれが笑顔で踊る様子に魅入ってしまい、見守る運営スタッフも自然とえびす顔に♪
インストラクターの齋藤行員(本町支店)は「練習をするにつれ、コミュニケーションが取れるようになり、笑顔が増えた。(新入行員にとって)こんな機会があって本当に良かった。教える側も楽しんで練習を見れた。頭取も1日遅れての参加だったが、すぐに追いつき、凄いと思った!みんな覚えが早く、教える側としては苦労しなかった。全員が元気に参加できたことが本当に良かった。」
踊り子も運営スタッフも同じ気持ちで一丸となり、この場にいることが伝わります。
楽曲『この地へ~』は、スーツと制服で披露しました!
責任者の営業企画部大利行員は「コロナ禍であり、自分たちができることをできる範囲でとの思いから案を出したが、実際に踊りを見ると、できる範囲で・・・という思いを飛び越えた良さを感じた。」とのこと。銀行員のユニフォームともいえるスーツや制服で踊る姿は、まさに高知銀行らしさが溢れますよね♪
御座支店池行員「人生初のよさこい。コロナの関係でこんなカタチになったが、同期と関わる機会が持て、良かった。汗をかいてスーツが汚れるけど、楽しくできた。」と笑顔で汗を拭います。
こちらも人生初よさこい参加の徳島支店宮地行員「スーツは暑くて大変だったけど、これから渉外に出ることもあるから事前準備になった。」
と今後の業務に期待が膨らむ発言も!普段のよさこい祭りではできない経験となりました♪
正調は衣装で♪よっちょれよっちょれ♪♪
最後はインストラクターも一緒に♪楽しそう~♪
「自分たちの踊りを見てくれる人に元気をおすそ分けしたい。地域の為に汗を流す銀行として頑張りたい。」と一生懸命な踊りで目を引いた古味行員(三里支店)や、「こういった形でも鳴子の音色が日本中や世界中に届けられて、本当に良かった。」と話してくれたさわやかな笑顔が印象的な永森行員(高須支店)。
まだまだ紹介し切れない新入行員や運営スタッフの声がありますが、まとめると、「“みんなのよさこい”に参加出来て良かったー!」の一言に尽きるのではないでしょうか♪♪
新型コロナウイルス感染症対策の影響で制限されることも多く、終息の見通しがたちません。今後も様々な制限が予想される中、立ち止まるのではなく、今回の「今だから“みんなのよさこい”」のように、今出来ることを探し、前進していくことが大切なのかもしれませんね☆
「今だから“みんなのよさこい”」は、2020年8月9日(日)前夜祭『正調よさこい』と2020年8月12日(水)後夜祭『この地へ~』に、他の参加チームも含めた総踊り動画がYouTube上で配信予定です。ご覧いただく皆様に、少しでも元気と笑顔をお届けできれば幸いです。想いが届きますように・・・♪
詳細については、以下をチェックしてみてくださいね☆
高知銀行ホームページ「みんなのよさこいプロジェクトに参加」
※記事内容は2020年8月当時のものになります
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
一夜限り!ロマンチックなひと時を♪『雪割桜キャンドルナイト』※当イベントは中止となりました。
2020.2.7
テーマ:おらんくのイベント
暦の上では春ですが、まだまだ寒くて春の訪れが待ち遠しいですね!
春といえば“桜”♪
そこで今回は、いち早く桜を楽しめる高知県須崎市のイベント『雪割桜キャンドルナイト』をご紹介します。
皆さんは『雪割桜』という桜をご存知でしょうか。
雪割桜は須崎市桑田山地区に咲く桜で、正式名称は椿寒桜(ツバキカンザクラ)。2月のまだ雪の残る頃に咲くことから、地元では『雪割桜』と呼ばれています。開花時期はその年の天候によって若干の変動はありますが、毎年2月下旬から3月上旬にかけ濃いピンク色の美しい花が満開となり、一足早い春を告げてくれる花なんですよ♪
この雪割桜を幅広い年代に知ってもらいたいと地元の青年団が企画したのが『雪割桜キャンドルナイト』。毎年、雪割桜が満開になる頃に開催しているんだそう!
ライトアップされた雪割桜のピンク色と、周りに灯されたキャンドルの柔らかくあたたかい光に包まれた会場は、まるで別世界!昼間のかわいらしい雪割桜の雰囲気とはまた違った、幻想的な光景が目の前に広がりますよ。一夜限りの素敵なひと時を、大切な誰かと一緒に過ごしてみませんか♪
※なお、本イベントは新型コロナウイルス感染症対策として「中止」となることが発表されました。
お問い合わせ先は、下記をご確認ください。
〈イベント中止〉
○開催日時 2月29日(土) 17:30~21:00
※雨天順延の場合 3月1日(日) 17:30~
○会 場 桑田山雪割桜の里 ※会場には車で入れません
○駐車場 マルナカ須崎店 裏側駐車場
○お問い合わせ先 【吾桑公民館】TEL 0889-45-0525
二回目の成人式
2018.1.5
テーマ:おらんくのイベント
大人になったことを祝福し、社会の一員としての自覚と行動を促す成人の日。古来、日本では「元服・婚礼・葬儀・祖先の祭礼(冠婚葬祭)」の4つの儀式は生涯のうちで大切な催しとされており、なかでも「冠」に当たる成人式は最も格式の高い儀式とされています。
でも、最近は二十歳という年齢にとらわれない新しい形の「成人式」が全国的に広まりつつあるってご存知ですか?10歳児の学校行事として行われることが多い「1/2成人式」や、30歳での「三十路成人式」、80歳を迎えた方たちをお祝いする「熟年成人式」・・・そして高知県でも40歳を迎える人たちの集まる「二回目の成人式」が注目を集めているんですよ。
20歳となり希望を胸に新たな一歩を踏み出した成人式から20年。社会的責任も重くなりはじめ、40歳を迎える節目の年に、薄れつつある同年代との関係を強化しようと、3年前に有志が開催したそうです。少人数でスタートした「二回目の成人式」も回数を重ねるごとにじわじわと広まり、今年はなんと参加人数1,000人を予定する規模にまで成長しています。
今年の主役は昭和52年4月2日~昭和53年4月1日生まれの方!!会場は参加者達が20年前に成人式を行った場所である、あの高知県民体育館。当日は会場に一歩足を踏み入れれば、あの頃の懐かしい思い出が蘇り、絆も深まること間違いなし。
高知の灯りが消える日
2017.9.28
テーマ:おらんくのイベント
「ムーンナイトSHIKOKU」は四国4県が連携して、施設の照明やライトアップした看板等の一斉消灯を呼びかけるライトダウンキャンペーンです。このキャンペーンは、四国地球温暖化対策推進連絡協議会が行う地球温暖化対策の一環として、毎年中秋の名月の頃に行われています。
高知県をはじめ、県内のたくさんの企業や団体が参加している「ムーンナイトSHIKOKU」の今年の実施期間は、10月1日(日)~7日(土)の午後8時~午後10時。夜の街をにぎやかに照らすネオンや電光灯、イルミネーションやライトが消えると、澄みきった夜空で月はひときわ輝きを放ちます。
古くから日本では、中秋の名月には神様の依り代と考えられたすすきや団子、旬の野菜や果物などをお供えして収穫を祝い、感謝する風習がありました。
一年で最も美しい月の見えるこの時期、灯りを消して秋の夜空に昇る月を静かに眺めながら、地球のために出来ることを考えてみませんか?
○お問い合わせ先 高知県林業振興・環境部新エネルギー推進課/088-821-4841
「土佐風土祭り」が復活したよ!!
2017.8.15
テーマ:おらんくのイベント
楮(こうぞ)蒸し、皮はぎ体験
2017.1.21
テーマ:おらんくのイベント
○日時 平成29年1月25日(水) 12時半頃~
○場所 土佐和紙工芸村 楮畑(高知県吾川郡いの町鹿敷)
※土佐和紙工芸村は当日は定休日です。駐車場にある看板を目印に
直接楮畑までお越しください。
○参加費 無料
○持ち物 軍手、防寒具、タオル、飲物(汚れてもいい服装で!!)
優しい手触りと、しなやかな強靭さが魅力の土佐和紙。その歴史は古く、今から約1100年前の平安時代の書物の中で、土佐は「紙を作る国」として紹介されているそうです。江戸時代には「土佐七色紙」と呼ばれる紙が幕府に献上され、土佐和紙は全国にその名を馳せました。
土佐の紙作りが発達した理由の一つは、高温多湿な土佐の気候が、紙の原料である楮(こうぞ)の生育に適していたことだと言われます。高知県の仁淀川流域では、古くから、繊維が長く、太く、丈夫な紙作りに適した土佐楮(こうぞ)の栽培が行われてきました。良質な水に恵まれた仁淀川流域のまち「いの町」は、紙作りの豊かな文化が継承された「紙の町」と呼ばれ、日本三大和紙の産地のひとつとして知られているんですよ。
土佐楮(こうぞ)で作られた和紙は、パルプを原料とする大量生産の紙と比べ、薄く、しなやかで、破れにくいのが特徴。
紙作りには、楮(こうぞ)を蒸して皮をはぎ、消石灰や炭酸ソーダで煮て、繊維をたたきほぐして水に溶かし、漉く・・・と多くの工程が必要です。
いの町では、毎年12月~1月にかけて楮(こうぞ)を刈り、和紙作りがスタートします。一年分の和紙の原料を甑(こしき)で蒸し、皆でいっせいに皮をはぐ作業は昔から変わることなく受け継がれてきました。
土佐和紙工芸村のスタッフさんのお話を聞きながら、2017年の和紙作り最初の工程を体験してみませんか?
●お問い合わせ先 土佐和紙工芸村実習室/088-892-0127
高知県「冬のイルミネーション」特集!!
2016.12.11
テーマ:おらんくのイベント
■海辺のイルミネーション
○日時 平成28年12月1日(木)~12月30日(金) 午後5時半~午後10時
○場所 高知県立公園ヤ・シィパーク
高知県立公園「ヤ・シィパーク」は、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線を夜須駅で下車してすぐ。まず目に飛び込んでくるのは高さ17mもの椰子の木と一面の砂浜、そして海!!
太平洋をバックに、カラフルにライトアップされた椰子の木と、2万個のイルミネーションで彩られた夜景はこの時期だけ。お見逃しなく!!
○お問い合わせ先 道の駅「やす」管理事務所/0887-57-7122
■高知城「冬のきらめき2016」
○日時 平成28年12月22日(木)~12月24日(土) 午後5時~午後9時
懐徳館最終入館は午後8時半まで
○場所 高知城、高知公園
○料金 懐徳館入館料、18歳以上420円
四季折々の「お城祭り」が催されている高知城。今年の冬はクリスマスイヴにかけての3日間、冬のお城祭りが開催されます。
ライトアップされた高知城や、天守閣から城下の高知公園にかけて灯るキャンドルやイルミネーションで辺りは「きらめき」の世界に!!ジャズライブ、地元食材を使った軽食も楽しめます。
○お問い合わせ先 高知城管理事務所/088-824-5701
■光のフェスタinモネの庭2016
○日時 平成28年11月26日(土)~12月25日(日)の土・日・祝日
午後5時~午後9時、最終入園は午後8時半まで
○場所 北川村「モネの庭」マルモッタン
○料金 入園料、一般700円/小中学生300円/小学生未満無料
フランスの印象派の画家クロードモネがこよなく愛したことで知られているフランスのジヴェルニーにある「モネの庭」。その庭を高知の自然の中で再現した北川村「モネの庭」マルモッタンで、11日間限定の園内ライトアップを開催中!!
ブルー、イエロー、オレンジの光に照らされた木々が水面に反射し作り出す幻想的な風景の中、音楽やマルシェも楽しめる冬のフェスタです。
○お問い合わせ先 北川村「モネの庭」マルモッタン/0887-32-1233
みんなで行こう!!秋のイベント情報
2016.11.18
テーマ:おらんくのイベント
■中土佐まるごと市
○日時 平成28年11月25日(金)~平成28年11月27日(日)
○場所 高知市中央公園
高知県の中西部に位置する中土佐町は、小さな町ながら、海、山、川(四万十川)の3つの自然に恵まれた豊かな町です。
そんな中土佐町が3日間、高知市中心部にある中央公園にやってきます。
地元の「美味いもん」はもちろんの事、子ども達の太鼓演奏や中土佐町産の木材で打楽器を作るイベント等楽しさ盛りだくさん!!
詳細はパンフレットで確認を↓
○お問い合わせ先 中土佐まるごと市実行委員会/0889-52-2473
■土佐の小京都・中村の「一條大祭」
○日時 平成28年11月22日(火)~平成28年11月24日(木)
○場所 四万十市中村町・一條神社周辺
土佐・中村に京都の文化を伝えた一條氏を祀る一條神社。
毎年秋に行われる「一條大祭」は、一條神社が建立されて以来150年以上続く歴史あるお祭りです。
お祭りのシンボルは、一條氏ゆかりの京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)で点火され一條神社本殿に奉納される御神火(ごしんか)。境内に三日三晩、かがり火として灯されます。
雅やかな衣装の稚児行列や、神楽等や大道芸の奉納など、街中が小京都の雰囲気に包まれる3日間。
土佐三大祭の一つ「一條大祭」にぜひお出かけください。
○お問い合わせ先 一般社団法人四万十市観光協会/0880-35-4171
最近の投稿
テーマ