千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

ろいろいしゆう記

老舗菓子店「西川屋老舗」のコロンと可愛い“たかし君のあんぱん”

2025.9.12

テーマ:ろいろいしゆう記

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
高知県出身のやなせたかし先生をモデルにした朝ドラもいよいよ大詰めですね!
ということで9月は、思わず手に取りたくなる、美味しくて可愛い“あんぱんをご紹介します!
第一弾は、元禄初年創業の菓子店西川屋老舗」のあんぱん風焼き饅頭『たかし君のあんぱんです。

  

1688年に創業した赤岡旧本店(イベント日のみ営業)をはじめ、知寄町本店、南国店、フジグラン野市店の4店舗を展開する「西川屋老舗」は、土佐藩初代藩主・山内一豊公に献上したと言い伝えられている銘菓“ケンピ”や“梅不し”などの伝統菓子の販売はもちろん、老舗菓子店の知識と技術を生かした新商品も続々と生み出しています。

今回ご紹介する『たかし君のあんぱん』も、本格和菓子職人の技を忍ばせた逸品です!

   

生地と粒あんの配合量を何度も変えるなど試行錯誤を重ねて、絶妙なバランスに仕上げたという『たかし君のあんぱん』は、見た目も実際のあんぱんに近づけるべく、職人が手作業で焼き色付の卵を塗り、黒ゴマを散らしています。

自社で豆から丁寧に炊き上げている粒あんには、北海道産の小豆を使用。

味わいを特徴づける“渋切り”工程は1回のみに限定しています。
渋切りとは、小豆を煮る際に煮汁を捨ててアク抜きをする作業で、繰り返すことによりすっきりとした餡子に仕上がりますが、『たかし君のあんぱん』は渋切りを1回のみにすることで、小豆本来の風味を残した濃厚なコクを感じられるようにしています。

黒ゴマがアクセントになった小麦香るしっとりとした生地と、優しい甘さでありながら深みのある味わいの粒あんの見事なバランスは、さすが老舗の美味しさ

小サイズや大サイズのほか、小サイズ3個入りや6個入りの箱タイプなどがあるので、自分用やお土産用、他の商品に大サイズを1個組み合わせるなど、シーンに合わせて選べるのも嬉しいところ♪

 

朝ドラ放送終了後も高知県を盛り上げたいとの思いから、8月27日に発売を開始した『のぶちゃんのいちごみるくあんぱん』も合わせてぜひ

こちらは、焼き色付の卵は塗らずにケシの実を散らして、明るいイメージに仕上げた、あんぱん風の焼き饅頭です。
中に包んだ餡子は、白餡に小さく刻んだフリーズドライイチゴとミルクを混ぜ込んだ特製のもので、イチゴの香りや甘酸っぱさ、白餡のコクやミルクのまろやかな風味が調和する、華やかな味わいが楽しめます♪

両商品とも、お茶や牛乳はもちろん、紅茶やコーヒーなどとの相性も抜群なので、おやつタイムにぜひ!男の子と女の子が描かれた可愛いパッケージなので、お誕生日や節句などのギフトにもおすすめですよ〜♪

●西川屋老舗 知寄町本店 高知県高知市知寄町1丁目7-2
TEL 088-882-1734
公式ホームページはこちらをクリック☆

「KIMAMORI」の米ぬか100%の酵素風呂で心と体を整えよう!

2025.8.29

テーマ:ろいろいしゆう記

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
夏の紫外線や暑気あたり、これからやってくる秋冬の乾燥や冷えなど、季節ごとに変わる肌や体へのダメージが気になりませんか?

ということで今回は、自然発酵パワーで心と体をリフレッシュできる「KIMAMORI」の酵素風呂をご紹介します。

   

自然の力を借りて、人が本来持っている免疫力や治癒力を高める“自然療法”を沢山の方に知ってもらいたい』というオーナーの思いから、2022年にオープンした「KIMAMORI」。こちらでは、米ぬかを100%使用した酵素風呂で、心と体を癒やすことができます。

酵素風呂とは、浴槽内に米ぬかを敷き詰めて発酵させ、その際に生み出される天然の熱を利用して体を温める乾式の温浴法です。
電気やガスは使用せず、発酵熱だけで60~70℃という高温になりますが、米ぬかの間に空気が含まれることにより体感温度は40℃前後なんだそう。
水と比べて熱伝導率が低く、水圧もかからないため、数ある温浴法の中でも極めて心身への負担が少ないとされています。

酵素風呂で温まった体は、温かさが持続するのも特徴。体を温める習慣を取り入れることにより、基礎体温を上げて健康を維持する“温活のひとつとしても注目されているんですよ〜♪

   

まずは予約をしてから来店しましょう。
来店後は、カウンセリングを受けて体のコンディションをチェックし、専用下着に着替えて、いざ入酵!

ふっかふかの酵素風呂に顔以外の全身を埋めて15分程度ゆっくり入り、体の深部までじんわ〜り温まります。入酵後は、シャワー室で米ぬかを落としてバスローブに着替え、2階にあるリラックスルームのリクライニングチェアに座って二次発汗タイム。水素水で水分補給をしながら、さらに体を整えます。

二次発汗の後は、洋服に着替えてパウダールームでメイクをすることもできます。パウダールームでは、酵素化粧水やドライヤーなども使用できますよ。
気持ちの良い汗を流したら、心も体もすっきり!お肌もしっとりすべすべになった気がします♪

   

「KIMAMORI」では、酵素風呂のほか、よもぎを煎じた蒸気で下半身から体内を温めるよもぎ蒸しや、鼻から水素を吸引することで内側からリフレッシュできる水素吸入、自分では鍛えにくい骨盤周りの筋肉をサポートする骨盤底筋ケアなどもあるので、ホームページをチェックしてみてくださいね ♪

●酵素風呂 KIMAMORI 高知県南国市篠原1724-2
TEL 088-802-8385
公式ホームページはこちらをクリック☆

期間限定の美味魚「メジカの新子」をブシュカンで味わおう!

2025.8.27

テーマ:ろいろいしゆう記

#メジカ #メジカの新子 #ブシュカン

メジカの新子

 

今回は、漁業の町として有名な高知県の須崎市などで、8月中旬頃から約1ヶ月間しか味わうことの出来ない「メジカの新子(しんこ)」をご紹介します。

メジカとは宗田鰹の地元の呼称

メジカとは宗田鰹(ソウダガツオ)の地元の呼称。目と口の距離が近いことから「目近(メジカ)」とも呼ばれています。中でも、生後一年未満のメジカの幼魚は「新子」と呼ばれ、須崎市で長年親しまれているんです。
新子」は、基本的にはメジカの幼魚を指しますが、地元ではマグロの若魚も総称して「新子」と呼んでいるそうです。実はこの「新子」、獲ったその日でないと食べられないといわれるほど、鮮度が落ちやすい魚。高知県民にとっては初秋の到来を知らせる味として人気が高く、旬の時期になると地元の鮮魚店には「新子」がズラリと並べられ、高知名物のカツオが脇に追いやられることもあるんだとか!噛めばモッチリと跳ね返してくる独特の食感

「新子」の魅力は、さっぱりとした旨味と、赤身なのに噛めばモッチリと跳ね返してくる独特の食感です。

ブシュカン

食べ方は、醤油に土佐独自の柑橘類である「ブシュカン(正式名称は餅柚)」をたっぷり絞り入れ、そこに「新子」を浸して頂くのが一般的です。

また、沖縄から伝わって、その名になったといわれる「リュウキュウハス芋)」をツマとして添えるのが土佐流。モチモチの「新子」に爽やかな「ブシュカン」、シャキシャキの「リュウキュウ」が三位一体となったクセになる味わいなんですよ!

そんなメジカの美味しさを、少しでも多くの人に知ってもらおうと、須崎市観光協会では様々なイベントを開催しています。

興味のある方は、ぜひ須崎市観光協会のホームページをチェックしてみてくださいね!

みなさんも、約1ヶ月間しか味わえない、極上の「新子」を味わってみては ♪

●取材協力/須崎市観光協会 TEL0889-40-0315
公式ホームページはこちらをクリック☆

 

↓こちらの記事も読まれています↓
■爽やかな引き立て役 「ブシュカン」の歌知ってますか?
>>四万十のイチオシ「ブシュカン」

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知県を代表する観光スポット「ひろめ市場」を満喫しよう!

2025.8.22

テーマ:ろいろいしゆう記

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。今回は、高知県を訪れたら外せないグルメ&ショッピングスポット「ひろめ市場」をご紹介します!

ひろめ市場

高知の食と活気が集まる「ひろめ市場」

高知城下に位置する「ひろめ市場」は、飲食店や土産店、精肉店、水産加工店、八百屋、洋服雑貨店など、約60店舗が立ち並ぶ大きな屋台村のような施設です。お城下広場や龍馬通り、いごっそう横丁やぎっちり日曜市など、エリアごとに異なる雰囲気が楽しめます。

500席ほどあるテーブル席は、満席になることも多い人気ぶり。まずは席を確保してから、施設内を散策するのがおすすめです。

少人数であれば、相席をお願いしてみるのもおすすめ! いつの間にか一緒にお酒を酌み交わす、高知ならではの“おきゃく文化”を体験できるかも!?

 

まずは、高知名物を味わおう!

席を確保したら、施設内をグルリと巡りながら好きな料理やドリンクを注文・購入し、テーブルに並べて食事や宴会を楽しみましょう♪

◆明神丸 ひろめ市場店

 

『明神丸 ひろめ市場店』の豪快な炎が立ち上る藁焼きパフォーマンスは、高知を訪れたら必見の光景! 目の前で焼き上げ、分厚くカットされた「藁焼き鰹のたたき」は、一口食べればその香ばしい藁の香りと、もっちりとした食感、凝縮された旨味が口いっぱいに広がります。

定番のタレはもちろん、高知の太陽をたっぷり浴びた天日塩で味わうのがおすすめです。

◆ひろめで安兵衛

ひろめで安兵衛

昭和45年創業の屋台安兵衛の名物「屋台餃子」が味わえる『ひろめで安兵衛』では、高知県産のニラと生姜にこだわった餡を、注文を受けてから一つひとつ丁寧に薄皮で包み、カリっと焼き揚げ。外は香ばしく、中はジューシーでありながらも軽やか。小ぶりなサイズでいくつでも食べられ、ヤミツキになる美味しさです。

◆とさやま

 

大自然に囲まれた高知市土佐山地区の美味しい食材を堪能できる、農場直営店『とさやま』。 土佐山産の野菜や鶏肉を使った串焼きや天ぷら、おでんなど、素材の味を活かした料理が味わえます。

中でも看板メニューの生ジンジャーエールは、香り高い有機生姜の風味がピリッと効いて、一口飲むと爽快感が全身に広がる一杯。ゆずスカッシュやしそジュースなどもオススメです!

◆須崎鍋焼きラーメン寺田家

須崎鍋焼きラーメン寺田家

高知県中西部に位置する須崎市のご当地グルメとして有名な鍋焼きラーメン専門店『須崎鍋焼きラーメン寺田家』では、鶏肉の出汁が効いた醤油ベースの王道鍋焼きラーメンのほか、ピリ辛がクセになる台湾鍋焼きラーメンや、夏季限定の冷やし鍋焼きラーメンも提供しています。

ほかにも施設内には、高知自慢の海・山・川の幸を堪能できるお店がずらり。土佐あかうしや軍鶏(しゃも)、鯨やウツボ、川海老や青さのりなどを使った料理が楽しめます。 高知グルメはもちろん、インド料理店や中華料理店などもあってバラエティ豊かです!

 

〆はおやつ&ショッピングを楽しんで!

◆黒潮物産

 

高知県の郷土菓子といえば、やっぱり芋けんぴ。

芋けんぴがズラリと並ぶ『黒潮物産』では、素朴で優しい甘さが懐かしいプレーンをはじめ、高知県産のユズや生姜、さらに青のりやシナモンなど、バリエーション豊かな手作り芋けんぴを購入できます。 カリッとした食感と、噛むほどに広がる芋本来の豊かな風味は、一度食べたら止まらなくなる美味しさです。

◆日曜市のいも天 ひろめ市場店

日曜市のイモ天

日曜市で行列ができる人気店・大平商店のいも天をいつでも味わえる『日曜市のいも天 ひろめ市場店』。サツマイモの甘みが口いっぱいに広がる、ホクホク食感のいも天は、一度食べたらやみつきになる美味しさ。いも天アイスや唐揚げなどもあります。

高知県産素材を使った調味料や土佐銘菓、地酒などを販売しているお土産店も充実しています。ぜひショッピングもお楽しみくださいね♪

●ひろめ市場 高知県高知市帯屋町2丁目3-1
TEL 088-822-5287 公式ホームページはこちらをクリック☆

電車に乗って行こう!やなせたかし先生ゆかりのまち・南国市♪

2025.7.18

テーマ:ろいろいしゆう記

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。

前回は、やなせたかし先生が描いたキャラクターに出会う鉄道旅をご提案しましたが、今回は、やなせ先生が小学2年生から18歳までを過ごしていた南国市・後免町にある、やなせ先生ゆかりのスポットをご紹介します。

 

やなせ先生ゆかりのスポットを散策する際は、「とさでん交通」の路面電車の東終点・後免町停留場から、2つ手前の後免中町停留場で下車するのがおすすめです。

後免町行きの路面電車は、行先表示がひらがなで“ごめんになっていて、なんだか電車が謝っているように見えるのも面白いです。

電車には、私たち高知銀行のラッピング電車やアンパンマンミュージアムのPR電車など、様々なバリエーションがあるので、チェックしてみてくださいね♪

   

やなせ先生が少年時代を過ごしたのは、後免町にあった伯父の家(柳瀬医院。現在その場所は『やなせたかし・ごめん駅前公園』として整備されており、アンパンマンの仲間たちのベンチなどが設置されています。

柳瀬医院の愉快なエピソードとして残っているのが、ライオンの石像。この石像は、近所の石材店がお客さんから“獅子を彫ってくれ”と依頼されて作ったところ、“頼んだのは神社の唐獅子だ”と言われてケンカになったため、やなせ先生の伯父が引き取り、庭に置いていたものなんだそう。現在は、やなせ先生の母校(後免野田小学校)に移設され、“やなせライオン”の名で親しまれています

そんな“やなせライオン”のレプリカや、やなせ先生の分身と言われる“やなせうさぎ”のモニュメントなどが設置された『やなせライオン公園』は、散策の休憩にうってつけのスポット!

ライオンのモニュメントを囲むように並んだ16本の噴水が、夏の暑さを和らげてくれます!

   

やなせライオン公園』の南を東西にのびる道は、かつてやなせ先生が歩いた後免町商店街。現在は、「やなせたかしロード~少年の心になれる道~」と称され、アンパンマンの仲間たちの石像が各所に配置されているほか、やなせ先生のコラムを載せた掲示板やシャッターアートなども見ることができます。

後免中町停留場から徒歩3分ほどの場所には「南国市観光案内所」があり、2026年2月8日までは後免町周辺にあるやなせ先生ゆかりのスポットの定時ガイド(土・日・祝日)を実施しているので、ぜひご利用ください♪

Ⓒやなせたかし Ⓒやなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

●とさでん交通株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆
●一般社団法人 南国市観光協会 公式ホームページはこちらをクリック☆
●南国市役所 商工観光課 公式ホームページはこちらをクリック☆

やなせたかし先生が描いたキャラクターに出会える鉄道旅はいかが?

2025.7.11

テーマ:ろいろいしゆう記

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。

梅雨も明けて、すっかり夏らしい気候になりましたね!今回は、夏休みや休日のお出かけ先に、現在、朝ドラのモデルとして話題のやなせたかし先生ゆかりのまち・南国市にある後免駅と、やなせ先生が描いたキャラクターたちに出会える、ごめん・なはり線の鉄道旅をご紹介します。

 

 

ごめん・なはり線は、南国市にある後免駅から安芸郡奈半利町にある奈半利駅までを結ぶ、「土佐くろしお鉄道」の路線です。

後免駅から奈半利駅までの全21駅には、やなせ先生が駅名や地域の特色を元に描いた個性豊かなキャラクターがそれぞれ配置されています。

やなせ先生が少年時代を過ごした南国市にある後免駅では、駅員さんをモデルにした『ごめん えきお君がお出迎え!
ホームには『ごめん えきお君』とやなせ先生直筆の歌碑『ごめん駅でごめんがあり、アンパンマンをデザインしたベンチに座って、記念撮影も楽しめます。

次の駅である後免町駅のキャラクターは、赤い帽子がキュートな“ごめん まちこさん”。
こちらの駅は、やなせ先生が“ごめんとありがとうを素直に言える優しい町になろう”と提案した『ありがとう駅』の愛称でも親しまれており、駅舎にはやなせ先生直筆の詩も飾られています。

   

各駅のキャラクターに出会う鉄道旅には、オープンデッキ車両がおすすめ!

クジラをモチーフにした展望デッキ付きの車両で、車体には各駅のキャラクターが描かれています。展望デッキに出れば、のどかな街並みや田畑の風景、雄大な太平洋などを眺められます♪

オープンデッキ車両には、『しんたろう号』と『やたろう号』があり、後免駅〜奈半利駅の区間を毎日運行しています。

運行時刻はごめん・なはり線のホームページにある時刻表(こちらをクリック☆)をチェックしてくださいね♪

   

この夏は、絶景を望むごめん・なはり線のオープンデッキ車両に乗って、やなせ先生が描いた愛らしいキャラクターたちに出会う、鉄道旅を楽しんでみてはいかがでしょうか?
Ⓒやなせたかし Ⓒやなせスタジオ

●四国旅客鉄道株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆
●土佐くろしお鉄道株式会社 公式ホームページはこちらをクリック☆

朝どれ新鮮な茹でトウモロコシが楽しめる“きび街道”に行こう!

2025.6.13

テーマ:ろいろいしゆう記

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
高知市の西隣に位置するいの町枝川には、5月下旬~7月頃にかけて、にわかに活気が生まれる通りがあります!

その道は通称“きび街道”と呼ばれ、近隣の農家さんが丹精込めて育てたトウモロコシを販売する露店が出現し、多くのお客さんで賑わいます。

   

“きび街道”があるのは、伊野ICのすぐ近く。

出店しているのは、“きび街道”が始まった当初から販売を続けている「水田青果」や個人の農家さんなど、4店舗ほどです。各店、“きび”や“トウモコロシ”と書かれた看板やのぼりなどを設置しているので、目印にしてみてくださいね。

お店に行列ができることもある“きび街道”の人気の理由は、朝収穫したばかりの新鮮なトウモロコシの美味しさ!なかでも『ゆできび』は、お店によって茹で時間や塩加減が異なるので、各店を訪れて、お気に入りの『ゆできび』を見つけるのも魅力のひとつとなっています!

弾けんばかりに大粒に育った鮮やかな黄色の実がぎっしりと詰まった、シャキシャキぷりぷり食感の『ゆできび』は、食べ出したら止まらなくなるほど美味しいですよ♪

   

生のトウモロコシを販売しているお店もあるので、自分好みの『ゆできび』を作ったり、サラダ用のトッピングに使ったり、コーンバターにしてみたりするのもいいですね♪

みなさんも“きび街道”を訪れて、この時期にしか味わえない初夏の味をぜひご堪能ください。

●お問い合わせ/いの町観光協会 吾川郡いの町1692-9
TEL 088-893-1211
公式ホームページはこちらをクリック☆

全国一の生産量✿高知の『グロリオサ』

2025.6.12

テーマ:ろいろいしゆう記

高知では、温暖で多日照の気候条件を活かした施設園芸農業(野菜・果樹・花きのハウス栽培)が盛んです。

今回ご紹介するのは、高知市の海岸沿いに位置する三里(みさと)地区で栽培されているユリ科の花『グロリオサ

全国一の生産量で7割以上のシェアを誇っているんですよ。

ユリ科の花「グロリオサ」

写真提供 JA 高知市三里園芸部花卉部会

三里地区で『グロリオサ』の栽培がスタートしたのは1980年頃。

JA高知市三里支所が品種改良を重ねたオリジナル品種『ミサトレッド』は、深紅の花弁を縁取る黄色の覆輪が印象的で、他品種よりも葉の色が濃く深く、花の濃い赤とのコントラストが鮮やかで美しい花

ミサトレッド』は、10年に1度の花のオリンピック『フロリアード2002』で『ゴールドクラス』を、さらに花の品評会の最高峰『インターナショナル・フラワー・トレードショー』で、日本の花としては初めて『総合グランプリ』を受賞し、世界一の評価をうけました。

三里地区では現在、約30件の農家が『グロリオサ』を栽培し、年間約240万本の出荷をしています。

英語で「炎のユリ」 女王「ミサトレッド」

写真提供 JA 高知市三里園芸部花卉部会

英語で『炎のユリ』とも呼ばれる『グロリオサ』は、輝くような赤色、炎が燃え盛るような花姿で夏の暑い時期にも美しく咲き誇ります。
大輪でボリュームのある『サザンウィンド』や黄色の『ルテア』、オレンジ系の『オレンジハート』など品種も様々。

甘くなりすぎない花姿から男性へ送る花としても人気が高い『グロリオサ』。
自分へのご褒美に、大切な方への贈り物にどうぞ!!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ついに誕生!!高知県19蔵目の新蔵元「川澤酒造」

2025.3.7

テーマ:ろいろいしゆう記

shibaten

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
2024年、高知に数十年ぶりの新蔵元が誕生し、土佐酒づくりの歴史に新たな1ページが刻まれました。
今回は、土佐酒に新風を巻き起こすべく、満を持して誕生した「川澤酒造」をご紹介します。

 

 

「川澤酒造」が蔵を構えるのは、いの町本川桑瀬地区。この地域は高知県と愛媛県の県境に位置し、冬には寒風山から吹き降ろす冷たい風により、高知県とは思えないほどの厳しい寒さに包まれます。山間にたたずむ酒蔵は、まさに「森の酒蔵」という呼び名にぴったり。酒造りに使用される吉野川水系の谷水は、くせのないピュアな水質で、これが美味しいお酒を生み出す重要な要素となっています。新しい酒蔵の開業は通常の会社設立とは大きく違い、その道のりは決して平坦ではなく、数々の困難がありました。

 

 

そして、ついに2024年10月、初蔵出しとして発表されたのが、新銘柄「山に雲が」。この名前は、寒風山にかかる雲が、季節や天候によって様々な表情を見せる様子を表現したものです。「山に雲が」のラインアップには、純米大吟醸ゴオウゴオウ」「ザアアザアア」「カララカララ」、特別純米酒ザアグザアグ」といった、何とも魅力的な響きの製品名が続きます。これらの名前は、天候が急変する山の空の音、降り止まぬ雨の音、風と枯葉が笑って遊んでいる音、積もった雪の上を踏みしめる音など、この地で酒造りをしながら感じた自然の音を表現しています。

 

 

「川澤酒造」が追及するのは、これまでの日本酒とは一線を画し、日本酒を苦手とする方にも楽しんでいただけるお酒を提供することCEL24スーパーCEL24リトルCEL等の酵母を絶妙に使い分け、甘さを際立たせながらもあっさりと、そしてすっきりした味は、食前だけでなく、さまざまなシチュエーションで楽しむことができます。商品は高知県内酒販店で購入できるので、まだお試しになっていない方は、ぜひ「川澤酒造」のお酒を味わってみてくださいね♪
今後の製品名もお楽しみに!!

●川澤酒造株式会社 高知県吾川郡いの町桑瀬370番地7
公式ホームページはこちらをクリック☆

映画にも採用された「ヒラオカ宝石」のパワーストーンで運気アップ!

2025.1.17

テーマ:ろいろいしゆう記

こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
突然ですが皆さんは、2025年はどんな年にしたいですか?働き者である私は、ワークライフバランスの充実した年にしたいと思っています。
ということで今回は、自分の目的に合ったフルオーダーメイドで、世界にひとつだけパワーストーンブレスレットが作れる「ヒラオカ宝石」をご紹介します。

 

高知県須崎市ヒラオカ宝石」 外観  今年で創業50周年を迎える宝石店が厳選したパワーストーンの高い品質  自分の目的に合ったフルオーダーメイドで、世界にひとつだけのパワーストーンブレスレットが作れる

高知県須崎市の国道から脇道に入ったマイナーな場所にありながら、全国から注文が殺到している「ヒラオカ宝石」のパワーストーンブレスレット。人気の理由は、今年で創業50周年を迎える宝石店が厳選したパワーストーンの高い品質と、口コミから徐々に全国へと広がった確かな実績です!
「ヒラオカ宝石」は、2023年に公開されたミステリ映画で重要な役割を果たす、アクセサリーや天然石の公式監修を務めたほか、新たに別の映画で使用するアクセサリーの公式監修のオファーもあったそうです。

 

健康・仕事・金運・幸運・恋愛などの効果別や色別などを選択できます  装着イメージを見ながら作ることができます  自分に合ったブレスレットをつくれます

パワーストーンブレスレットは、洋服はもちろん、和服にも合うので早速オーダーしてみることに!
「ヒラオカ宝石」のホームページでは、家内安全や合格祈願、商売繁盛や厄除など、目的に合ったブレスレットを提案しているほか、フルオーダーメイドでブレスレットを作ることもできます。
パワーストーン健康・仕事・金運・幸運・恋愛などの効果別や色別などを選択できるので、自分に合ったブレスレットを、装着イメージを見ながら作ってみてくださいね♪

 

パワーストーンブレスレット装着例  パワーストーンブレスレット例  ブレスレットのほか、ストラップやアクセサリーなどもあります

「ヒラオカ宝石」では、ジャンボ宝くじ開催時期に対象商品を注文すると、宝くじが付いてくる企画も実施しているそうなので、ぜひ運試ししてみては?
パワーストーンブレスレットは、自分や家族のゲン担ぎ用としてはもちろん、友人や知人への贈り物としてもおすすめ。ブレスレットのほか、ストラップアクセサリーなどもあるので、ホームページをチェックしてみてくださいね♪

●有限会社 ヒラオカ宝石 高知県須崎市緑町2-7
TEL 0889-42-5581
公式ホームページはこちらをクリック☆