ろいろいしゆう記
ついに誕生!!高知県19蔵目の新蔵元「川澤酒造」
2025.3.7
テーマ:ろいろいしゆう記
お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
2024年、高知に数十年ぶりの新蔵元が誕生し、土佐酒づくりの歴史に新たな1ページが刻まれました。
今回は、土佐酒に新風を巻き起こすべく、満を持して誕生した「川澤酒造」をご紹介します。
「川澤酒造」が蔵を構えるのは、いの町本川桑瀬地区。この地域は高知県と愛媛県の県境に位置し、冬には寒風山から吹き降ろす冷たい風により、高知県とは思えないほどの厳しい寒さに包まれます。山間にたたずむ酒蔵は、まさに「森の酒蔵」という呼び名にぴったり。酒造りに使用される吉野川水系の谷水は、くせのないピュアな水質で、これが美味しいお酒を生み出す重要な要素となっています。新しい酒蔵の開業は通常の会社設立とは大きく違い、その道のりは決して平坦ではなく、数々の困難がありました。
そして、ついに2024年10月、初蔵出しとして発表されたのが、新銘柄「山に雲が」。この名前は、寒風山にかかる雲が、季節や天候によって様々な表情を見せる様子を表現したものです。「山に雲が」のラインアップには、純米大吟醸「ゴオウゴオウ」「ザアアザアア」「カララカララ」、特別純米酒「ザアグザアグ」といった、何とも魅力的な響きの製品名が続きます。これらの名前は、天候が急変する山の空の音、降り止まぬ雨の音、風と枯葉が笑って遊んでいる音、積もった雪の上を踏みしめる音など、この地で酒造りをしながら感じた自然の音を表現しています。
「川澤酒造」が追及するのは、これまでの日本酒とは一線を画し、日本酒を苦手とする方にも楽しんでいただけるお酒を提供すること。CEL24、スーパーCEL24、リトルCEL等の酵母を絶妙に使い分け、甘さを際立たせながらもあっさりと、そしてすっきりした味は、食前だけでなく、さまざまなシチュエーションで楽しむことができます。商品は高知県内酒販店で購入できるので、まだお試しになっていない方は、ぜひ「川澤酒造」のお酒を味わってみてくださいね♪
今後の製品名もお楽しみに!!
●川澤酒造株式会社 高知県吾川郡いの町桑瀬370番地7
公式ホームページはこちらをクリック☆
映画にも採用された「ヒラオカ宝石」のパワーストーンで運気アップ!
2025.1.17
テーマ:ろいろいしゆう記
こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
突然ですが皆さんは、2025年はどんな年にしたいですか?働き者である私は、ワークライフバランスの充実した年にしたいと思っています。
ということで今回は、自分の目的に合ったフルオーダーメイドで、世界にひとつだけのパワーストーンブレスレットが作れる「ヒラオカ宝石」をご紹介します。
高知県須崎市の国道から脇道に入ったマイナーな場所にありながら、全国から注文が殺到している「ヒラオカ宝石」のパワーストーンブレスレット。人気の理由は、今年で創業50周年を迎える宝石店が厳選したパワーストーンの高い品質と、口コミから徐々に全国へと広がった確かな実績です!
「ヒラオカ宝石」は、2023年に公開されたミステリ映画で重要な役割を果たす、アクセサリーや天然石の公式監修を務めたほか、新たに別の映画で使用するアクセサリーの公式監修のオファーもあったそうです。
パワーストーンブレスレットは、洋服はもちろん、和服にも合うので早速オーダーしてみることに!
「ヒラオカ宝石」のホームページでは、家内安全や合格祈願、商売繁盛や厄除など、目的に合ったブレスレットを提案しているほか、フルオーダーメイドでブレスレットを作ることもできます。
パワーストーンは健康・仕事・金運・幸運・恋愛などの効果別や色別などを選択できるので、自分に合ったブレスレットを、装着イメージを見ながら作ってみてくださいね♪
「ヒラオカ宝石」では、ジャンボ宝くじ開催時期に対象商品を注文すると、宝くじが付いてくる企画も実施しているそうなので、ぜひ運試ししてみては?
パワーストーンブレスレットは、自分や家族のゲン担ぎ用としてはもちろん、友人や知人への贈り物としてもおすすめ。ブレスレットのほか、ストラップやアクセサリーなどもあるので、ホームページをチェックしてみてくださいね♪
●有限会社 ヒラオカ宝石 高知県須崎市緑町2-7
TEL 0889-42-5581
公式ホームページはこちらをクリック☆
愛媛県今治市のタオルメーカー「吉原タオル」の心地よい製品
2024.11.22
テーマ:ろいろいしゆう記
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
突然ですが皆さんは、日々どのようなタオルを使っていますか?生活の様々な場面で使用するタオルは、直接身体に触れるものだからこそ、良いものを選びたいですよね?
ということで今回は、高知県のお隣”愛媛県”から、1962年に設立した「吉原タオル」が手掛けた今治タオル製品をご紹介します。
長年ホテル向けのタオル製品を主に製造してきた「吉原タオル」は、その豊富な知識や技術力を生かし、“使ってみたくなる” “もう一度使いたくなる”ようなタオル製品を生み出しています。
身体に触れるパイル部分には、国内の紡績工場で作られた糸を使用。そのパイル糸が抜けたり、生地が破れたりしないよう、しっかりとした基布を織ることで、より長く気持ちよく使える製品に仕上げているほか、製織には新型エアジェット織機を用いることで生産性も高めています。
月間生産数約1万枚以上の人気商品『自然派タオル』は、通常のタオルで使用する半分の細さの、しなやかなパイル糸を使った、サラッと身体に馴染む質感が特徴の製品です。
23×32cmの『MYタオル』は、商品名のとおり家族やパートナーが個々の専用タオルとして、洗面台などに置いておけるタオル。サイズは、やや長めのフェイスタオルの約1/4なので、フェイスタオル1枚と『MYタオル』4枚を比べて、洗濯量があまり変わらないところも魅力です。
『パイルショーツ』は、細いパイル糸を使用した吸収性と通気性に優れた履き心地の良いショートパンツ。暑い夏の日や入浴後でも、快適に過ごすことができます。男性・女性ともにフリーサイズで、男性用は3カラー、女性用は4カラーを展開。
「吉原タオル」の製品は、愛媛県今治市にある「今治タオル本店」(実店舗)や、タオルモールオルタ(ネットショップ)で購入できるので、ぜひ一度使ってみてくださいね♪
●吉原タオル株式会社 愛媛県今治市郷新屋敷町3-3-27
TEL 0898-22-0231
大自然の中にある廃校を活用した「地蔵寺アートギャラリー」
2024.9.27
テーマ:ろいろいしゆう記
みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。
9月は“芸術の秋”をテーマに、アートに触れられる楽しい施設をご紹介します。
第3弾となる今回は、2009年に閉校した旧地蔵寺小学校を再生した『集落活動センター地蔵寺』が、旧音楽室を改修し、今年7月25日にオープンした「地蔵寺アート ギャラリー」をご紹介します。
土佐町役場地蔵寺支所の2階にある『集落活動センター地蔵寺』では、地域の交流イベントの企画や営林事業、目の前に美しい川が流れる『地蔵寺川ふれあい広場キャンプ場』の運営などを行っています。
施設がある土佐町は、高知県で有名な現代企業社の創業者で、美術作家の大西清澄氏の故郷ということもあり、そんな町ゆかりの作家さんたちの作品を展示できる場所をつくりたいとの思いから、「地蔵寺アートギャラリー」が誕生しました。
「地蔵寺アートギャラリー」では、開館記念として大西清澄氏の作品展を実施。現在は、高知県出身の写真家・中島健藏氏の写真展“和を紡ぐ人々”を9月30日まで開催しています。10月3日〜31日までは、書家・髙橋雨香氏の作品展を開催する予定なので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
作家さんたちの作品はもちろん、音楽室を生かした立体的な天井が特徴的なギャラリーや、木材をふんだんに使用した吹き抜けのある校舎も見所です!
展示会の日程や内容は『集落活動センター地蔵寺』のFacebookでお知らせしています。大自然に囲まれたノスタルジックな建物や、高知県ゆかりの作家さんの作品を楽しんでみてくださいね♪
●集落活動センター地蔵寺・地蔵寺アートギャラリー
高知県土佐郡土佐町地蔵寺1212
TEL 0887-83-0121(土佐町役場地蔵寺支所)
オリジナルアートフィギュアが作れる「ラクガキ Art Project 高知」
2024.9.20
テーマ:ろいろいしゆう記
みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。
9月は“芸術の秋”をテーマに、アートに触れられる楽しい施設をご紹介します。
第2弾となる今回は、今年7月1日にオープンした「ラクガキ Art Project 高知」をご紹介します。
全国に数店舗ある『ラクガキ Art Project』は、アクリル絵具を使って世界に一つだけのアートフィギュアを作ることができるワークショップで、「ラクガキ Art Project 高知」は四国で初となる店舗です。
体験では、クマ・ウサギ・恐竜・バルーンドッグなどからお好きなフィギュアを選ぶことができます。フィギュアによっては大きさが異なるタイプや、貯金箱付きのもの、可動式のものなどもあるので、どれにしようか迷ってしまいます♪
フィギュアを選んだら、21色あるアクリル絵具からお好きな色を選んでコップに注ぎ、それをフィギュアにかけていきます。後から別の色を少し足したり、フィギュアの半分を別の色にしたり、ラメを吹きかけてキラキラにしたり、筆を使って目を描いたりと、自由に作れるのがアートフィギュアの魅力!制作工程は簡単ですが、意外に奥が深いので、子どもはもちろん、大人もハマる人が多いそうですよ♪
選べるフィギュアの大きさは、通常・大・特大の3つ。通常タイプには、トレー付きのフィギュアもあります。キーホルダータイプはフィギュアを制作した方のみ追加可能ですが、現在は学生限定でキーホルダーのみの体験も実施中です。体験はホームページや電話から予約できるので、家族や友達と一緒に、自分のオリジナルアートフィギュアを作ってみてくださいね♪
●ラクガキ Art Project 高知 高知県高知市帯屋町1-10-12 竹屋ビル3階
TEL 070-9035-3948
公式ホームページはこちらをクリック☆
今年6月にオープンした“ものづくり”の体験施設「アクトファクトリー」
2024.9.13
テーマ:ろいろいしゆう記
みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。
夏休みも終わり、気がつけばもう秋ですね。秋といえば芸術の秋!ということで9月は、アートに触れられる楽しい施設をご紹介します。
第一弾は、芸術・文化・技術の複合テーマパーク「創造広場アクトランド」に、新たに誕生した「アクトファクトリー」です。
個性豊かな8つの展示館が楽しめる「アクトミュージアム」のすぐ近くにある「アクトファクトリー」では、ものづくりの歴史を学ぶことや、実際にものづくりを体験することができます。
展示エリアでは、大正~昭和中期頃まで農工業で大活躍した発動機(エンジン)の歴史を、実物を見ながら学べます。製造メーカーや地域ごとに分けられた発動機の展示総数は約555点。これは、国内最大規模の展示数なんだそうです!
発動機のことをもっと知りたいという方は、発動機分解組立て体験にチャレンジしてみましょう。発動機の仕組みを知りながら組み立て、動かすところまでできるので、より詳しくなれますよ♪
手ぶらで気軽に楽しめるワークショップでは、なんと溶接体験もできちゃいます!溶接体験は小学5年生以上が対象で、初心者でもつくれるネームプレートから、スツールやシェルフといったアイアンのインテリアまで、色々なものがつくれます。
ほかにも、鋼材でリングを自作する彫金体験、ワイヤーを使ったワイヤーアート体験、タイルに自由に絵付けするスペインタイル体験などがあります。ワークショップは「アクトファクトリー」のホームページや電話で予約できるので、ものづくりの楽しさをぜひ体感してみてくださいね♪
10月31日までは、「アクトファクトリー」・「アクトミュージアム」・「四国自動車博物館」の3施設コラボを開催中。詳しくはホームページをご覧ください。
●創造広場アクトランド・アクトファクトリー 高知県香南市野市町大谷912-1
TEL 0887-50-3131 公式ホームページはこちらをクリック☆
災害時のトイレ問題に強い味方。「丸英製紙」の「10年保存 備蓄用トイレットペーパー」
2024.6.20
テーマ:ろいろいしゆう記
今回は、高知県で唯一の再生紙メーカー「丸英製紙」が作る、「10年保存 備蓄用トイレットペーパー」 をご紹介します。
「丸英製紙」は手漉(てすき)和紙を約150年以上前から生産するなど歴史が深く、現在はBOXティシュ―やトイレットペーパー(業務用)を主に製造されています。
突然ですがみなさん、トイレットペーパーに寿命があることをご存じですか!?保存期間・場所により変色やカビも発生するそうです。
「10年保存 備蓄用トイレットペーパー」は、「かさばる・保管場所がない・保管期限がないので備蓄計画が立て難い」等のお悩みを解消し、備蓄用に開発された特別なトイレットペーパー。世界初の10年間保存が可能です!
災害時のトイレ問題‥‥すごく重要ですよね。突然の災害時にも備えておけば安心です。
特徴は、
◆長期間保存が可能【10年】
真空パックされ衛生的、水害・湿気・カビ・害虫等からも守ります。備蓄計画も立てやすいです。
◆長尺
通常の約4倍の長さ[200m]![1個で1人1カ月分]の備蓄に相当し[3~4人家族で約1週間]使用可能。芯入りで強度あり。
◆ノベルティーとしても最適
販促や防災関連イベントのプレゼント(ノベルティー)としても最適です。※高知県防災関連認定製品。
◆再生紙100%使用
リサイクル原料100%で環境に配慮されています!紙質はソフトタイプ。
ーーーーーーーーーー
そして、ほかのタイプもあります。
●超コンパクトサイズの「10年保存備蓄用トイレットペーパー【スリムタイプ】」
直径7.3cm!超コンパクトサイズでかさばらずリュックにも入り、持ち運びにも便利です!コンパクトですが長さは[70m]あり、[1個で1人1週間分]使用可能です。
ーーーーーーーーーー
●新登場のおしゃれな「10年保証 備蓄用トイレットペーパーLogLog」
見た目が可愛いおしゃれな小箱デザインで、普段の生活スペースに置いても違和感なく、しかも、箱はトイレットホルダーになる優れもの!防災品ギフトにもおすすめですよ♪
ーーーーーーーーーー
●簡易トイレとセットになったタイプも!「10年保存クリーンズファミリー簡易トイレ付トイレセット100回 MHCF-301」
災害時・非常時に素早く簡易トイレとして使用できるよう、簡易トイレに必要なものを1箱にすべて同梱されています。備蓄用にそろえたいけど何を買えばいいかわからない…というお悩みに大変ありがたいです!
ーーーーーーーーーー
〇このような場所に最適です。
自宅、会社、市役所、病院、体育館、公民館、防災センター、避難タワー、避難船、津波避難ビル、緊急避難場所、集合住宅、ホテル、レストラン、公園(緊急時用)、観光施設、乗り物全般(自家用車含む)
普段から備えておけばいざという時に安心ですね。
災害時・非常時は被害想定を簡単に超えてしまいます。各ご家庭で、そして地域でのコミュニケーションが本当に大事になります。トイレは誰かが助けてくれるでなく、まず自分で準備する事が大事です。
ぜひみなさまもチェックしてみてください!
●有限会社 丸英製紙 高知県吾川郡いの町鹿敷523-2
TEL 088-892-0661 公式ホームページはこちらをクリック☆
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
リニューアルした湯宿「黒潮本陣」で宿泊・温泉・グルメを堪能!
2024.3.29
テーマ:ろいろいしゆう記
こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
新年度がスタートする4月は、何かと忙しい時期。時には心と身体をリフレッシュして、元気をチャージしましょう♪ということで今回は、2023年4月にリニューアルオープンした、中土佐町久礼の湯宿「黒潮本陣」をご紹介します。
太平洋に面した中土佐町久礼は、400年以上前からカツオの一本釣り漁を行ってきたといわれている歴史のある漁師町。「黒潮本陣」は、そんな中土佐町久礼の美しい景観や地元のグルメを堪能できる湯宿です。
宿泊や日帰り入浴はもちろん、施設内にあるレストラン『茶屋本陣 櫂(かい)』や、併設の『黒潮工房』で、自慢のカツオ料理などを楽しむことができるほか、『黒潮工房』に設けられた体験コーナーで、豪快な藁焼き鰹のタタキ作りにチャレンジできるプログラムもあります。
「黒潮本陣」を訪れたら、ぜひ堪能していただきたいのが温泉!リニューアルに伴い大浴場の大きなガラスが一新されたので、内風呂からも雄大な太平洋をくっきりと見渡せるようになりました。
内風呂は冷泉を沸かした、しっとりと滑らかなアルカリ性単純温泉。露天風呂は、目の前の太平洋から海水を汲み上げて沸かした“汐湯”。中土佐町の大自然や海風を感じる温泉に癒されます。
宿泊施設は、空調設備を新しくし、さらに居心地の良い空間に!高齢者や外国の方も寛げるように、ベッドを導入した和室も増やしたそうです。本館の客室のほか、これからのレジャーシーズンにうってつけのコテージもあるので、家族や友人と満喫してみてはいかがでしょうか?
●鰹乃國の湯宿 黒潮本陣 高知県高岡郡中土佐町久礼8009-11
TEL 0889-52-3500 公式ホームページはこちらをクリック☆
佐川町の美味しいものが集まる「まきのさんの道の駅・佐川」
高知の歴史に詳しい「歴史じいさん」です。
植物分類学者・牧野富太郎博士の故郷である佐川町は、伝統的な商家住宅や酒蔵などが残る町並み、清流・仁淀川水系が流れる豊かな自然、日本地質学発祥の地と言われる佐川盆地など、歴史と自然の魅力あふれるエリアです。今回は、そんな佐川町に2023年6月にオープンした「まきのさんの道の駅・佐川」をご紹介します。
「まきのさんの道の駅・佐川」には、佐川町をはじめ、仁淀川流域(土佐市・いの町・日高村・越知町・仁淀川町)の地場産品や地酒を販売している『まきのさんの市場』、道の駅オリジナルの商品などをテイクアウトできる『gochisou Lab.KOCHI』があります。
ほかにも、鮮魚料理や佐川町の食材を使った定食などが味わえる「西村商店(まきのさんの台所)」、水を使わずに焼き上げた生食パンをはじめとするパンやスイーツを販売している「Blanc.atelier」、佐川の地乳(ぢちち)を使用したソフトクリームや高知名物のアイスクリンなどが楽しめる「横畠アイス」など、人気店が集います。
道の駅を訪れたら、ぜひチェックしていただきたいのが、まきのさんの市場で販売している“ごちそうバウム”です!こちらは『gochisou Lab.KOCHI』が、佐川町産の米粉を100%使用して焼き上げているバウムクーヘンで、アイシングに地元酒蔵「司牡丹酒造」の草花香るマキノジンをプラスしています。種類には、しっとり優しい甘さのソフトと、サクッと香ばしいバター風味のハードの2種類があります。
『gochisou Lab.KOCHI』では、「司牡丹酒造」の米麹と佐川町産米を使った“ごちそうあまざけ”や“あまざけソフトクリーム”などがあるので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪
道の駅には、小さな子どもにも安心なおもちゃから大人も夢中になって遊べるボードゲームまで、幅広い世代が楽しめるおもちゃがたくさんある「佐川おもちゃ美術館」を併設。お弁当を食べたりくつろいだりできる芝生広場もあるので、家族や友人とまったり過ごしてみてはいかがでしょうか?道の駅のPR隊長(非公認)である、まきにゃんに出会えるかも!?
●まきのさんの道の駅・佐川 高知県高岡郡佐川町加茂2711-1
TEL 0120-117-188 公式ホームページはこちらをクリック☆
創業100有余年。高知名物や地元食材が味わえる「土佐料理 司」
2024.3.15
テーマ:ろいろいしゆう記
豪快かつ気さくで、まっすぐな男「坂本龍馬」です。
今回は、高知の観光名所・はりまや橋から徒歩約1分、繁華街の一角にお店を構える大正6年創業の「土佐料理 司 高知本店」をご紹介します。
高知の海・山・川の幸を生かした美味料理が、お昼も夜も味わえる「土佐料理 司 高知本店」は、老舗の風格ある佇まいや、土佐らしい温かなおもてなしも人気とあって、県内外から多くの方が訪れている名店!メニューには、高知の名物料理である鰹のたたきや郷土料理である皿鉢をはじめ、A5ランクの土佐和牛や清流・仁淀川どれの天然鮎など、こだわりの素材をつかったコース料理や一品料理、お鍋などを取り揃えているほか、土佐が誇る地酒も豊富にご用意。
お店で1番人気のメニューは、鰹のたたき!新鮮な一本釣り鰹の中から、さらに良質な鰹だけを厳選し、熟練の職人が焼き上げた鰹のたたきは、表面は香ばしく、中はもっちりとした、旨味たっぷりの逸品です。ほかにも、鰹の刺身や塩たたき、はらんぼ塩焼や鰹コロッケ、酒盗やちちこなど、鰹を余すとこなく味わえる料理がずらり!鰹と土佐和牛のしゃぶしゃぶが楽しめる土佐しゃぶも人気です。
「土佐料理 司 高知本店」は、高知のグルメスポット・ひろめ市場内で「司食堂」、東京の5カ所で「土佐料理 祢保希」、大阪で「土佐料理 司 阪急グランドビル店」や「酒と肴 SUIGEI」、「ごはん処 司」など、11店舗を展開しています。 ホームページのオンラインショップからは、鰹のたたきなども購入できますよ♪
●土佐料理 司 高知本店 高知県高知市はりまや町1-2-15
TEL 088-873-4351 公式ホームページはこちらをクリック☆
最近の投稿
テーマ