千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

マグロを知り尽くしたプロが作る美味しいマグロ商品

2015.12.4

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月3日

世界最大のマグロを模した304cmのマグロのオブジェ高知県東部にある奈半利町は、紀貫之の「土佐日記 那波の泊」にも記された歴史ある町です。美しいサンゴが育つ豊かな海や古くから土佐と阿波を結んだ官道を有する野根山、そして旧跡や寺院、由緒ある民家が立ち並ぶ趣きのある町並みが魅力の町なんですよ。昭和55年に開業した「ホテルなはり」お伺いしたのは、江戸時代後期より栄えてきた高知県東部の遠洋漁業船の母港、「奈半利港」で船の整備や修理を行っている「カゴオグループ」が、船舶整備技術者の宿舎として昭和55年に開業した「ホテルなはり」です。

自社でマグロ漁業を行っていたこともあり、「マグロを知り尽くした今、マグロの美味しさをあらためてもっと多くの人に伝えたい」との想いから、マグロ料理の提供や、ホテル併設の加工場で作られたマグロ商品の販売を行っているそうです。
敷地内には、日本庭園に囲まれたジャグジー付き露天風呂や新鮮な海鮮料理が頂けるレストラン、世界最大のマグロを模した304cmのマグロのオブジェもありましたよ。マグロは全て遠洋漁業で獲れた天然マグロマグロ本来の美味しさが際立つよう極力シンプルな味付けレストランの料理や加工食品に使われるマグロは全て遠洋漁業で獲れた天然マグロ
海を自由に泳ぎ回っている天然マグロは、養殖よりも肉質や脂の乗りが良いんだそうです。
マグロ料理はもちろん、加工食品や調味料も全て、マグロ本来の美味しさが際立つよう極力シンプルな味付けで、一つひとつ丁寧に手作業で作られていました。本マグロが30gも入った贅沢な「本鮪入りネギトロ」天然メバチ鮪かま煮お土産として人気なのが、メバチやキハダマグロに、本マグロが30gも入った贅沢な「本鮪入りネギトロ」や、1匹で2つしかとれない希少部位のカマを無添加醤油でコトコト煮付けた「天然メバチ鮪かま煮」。口の中でフワッとトロけるようなマグロの旨味が存分に味わえる逸品です。鮪わたらあ油まぐろ味噌最近のイチオシは、古くから漁師が船上で食べていたというマグロの胃袋に、ハバネロやアーモンドなどを加えた「鮪わたらあ油」と、マグロ節に味噌を混ぜて作られた「まぐろ味噌」。
頭からしっぽまでマグロの美味しさを届けたい」がモットーの、代表取締役社長・籠尾さんの想いが詰まった、お酒のアテやご飯のお供にうってつけの万能調味料です。「田野屋塩二郎」の完全天火塩で味付けした天然鮪かまとろすもーくまた、隣町の田野町「田野屋塩二郎」の完全天火塩で味付けし、高知県産檜と桜のチップでスモークした「天然鮪かまとろすもーく」も絶品。香り高く、日本酒やワインにとっても合うんですよ♪土佐のちりめん山椒「ホテル なはり」売店コーナーホテル内の売店コーナーには、マグロ商品に加え、越知町産の山椒と共に釜炒りした「土佐のちりめん山椒」など、高知の美味しい商品がいっぱいありました。
マグロを知り尽くしたプロたちが、妥協のない味を追求して誕生した「ホテル なはり」オリジナル商品は、お土産にもぴったりですよ♪

 

▼よさこいおきゃく情報室でも取り上げています!▼
「マグロ創作料理と露天風呂自慢!ホテルなはり」

●ホテル なはり 高知県安芸郡奈半利町乙593−1
TEL0887-38-5111
https://www.hotel-nahari.com/

 

「マグロ商品」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ゆず豚

2015.12.1

テーマ:こじゃんとうまい

材料2人分
・豚ロースしゃぶしゃぶ肉   200g
・塩             小さじ1/2
・酒             大さじ1
・小ねぎ           1/4束
《A》
・しょうゆ          大さじ1
・みりん           大さじ1
・ゆず果汁          大さじ1
・ゆずの皮          1個分

〔作り方〕
1.ゆずの皮をせん切りにしておく。(白い部分はなるべく入れない。)
2.Aの材料を合わせておく。
3.鍋に湯を沸騰させて塩と酒を入れ、豚しゃぶしゃぶ肉と4㎝の長さに切った小ねぎを入れてさっと火を通し、ザルにあげておく。
4.3.が熱いうちに2.に漬け込む。

ゆず豚

おかずにもおつまみにも!!

○レシピ提供 高知県園芸連

こうぎん四方山話『キャンペーンレディ』

2015.11.24

テーマ:ある日の支店長

11

こんにちは。よさこいおきゃく支店の『いごっそう』です。
今回は、高知県各地で地域貢献に一役買いゆう女性行員達について話すで。

健康的で爽やかな笑顔で観光PRのお手伝いをするキャンペーンレディ。
高知銀行にはなんと、キャンペーンレディが3人もおるがぁです。

1人目は、ミス高知。
高知県観光の拠点高知市で、みんなぁに高知を好きになってもらえるよう奮闘中。自分から立候補したと言うだけあって、ミス高知は元気で積極的。周りを明るくしてくれるって、お客さんにも人気があるがやと。
2人目は、うつぼ姫。
うつぼ姫は、れっきとしたミス須崎。須崎市が名物『うつぼ』で町興しをしゆうき、この愛称になったがぁ。愛称のとおり、元気で面白いキャラの姫やと評判らしいで。
3人目は、室戸市キャンペーンレディ。
現在開催中の『高知家・まるごと東部博』の『むろとまるごと産業まつり』で、この10月末にデビューしたばっかり。「これから色んなイベントにどんどん参加していきたい」って意気ごみを話してくれたで。

3人とも任期満了まで頑張ってねぇ。
そういえば僕の同僚の『はちきんちゃん』が、「キャンペーンレディだけじゃなくて、爽やか青年も活躍したらいいのに」って言いよったにゃぁ。
『ミスター○○』が出てくる日も近いかもしれんねぇ。

田舎と都会をつなぐ情報サイト

2015.11.23

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年2月21日

都会に暮らす人と、田舎に暮らす人とが出会う機会をつくり、代々受け継がれてきた「いなか」という地域を後世に受け継いでいくことを目指している「いなかパイプ」

都会に暮らす人と、田舎に暮らす人とが出会う機会をつくり、代々受け継がれてきた「いなか」という地域を後世に受け継いでいくことを目指している彼らの名は、「いなかパイプ」と言います。
メンバーは、四国に暮らす起業家や、四万十川流域にIターン・Uターンしてきた若者が中心です。
いなかパイプロゴ
代表理事を務めるのは、12年間の沖縄暮らしを経て高知県にUターンした、佐々倉玲於さん。
佐々倉さんは、「自分が生まれ育った故郷が廃れていくのを指をくわえて見ているわけにはいかない。田舎と都会をつなぐという方法で、多様な地域課題を解決していきたい」という想いから、2010年に「一般社団法人いなかパイプ」を設立したそうです。

「いなかパイプ」では、農村や漁村におけるインターンシップ事業や事業開発、人材育成などを行っています「いなかパイプ」では、農村や漁村におけるインターンシップ事業や事業開発、人材育成などを行っています

いなかパイプ」では、農村や漁村におけるインターンシップ事業や事業開発、人材育成などを行っています。
その他、田舎での体験プログラムやイベント、求人情報に加え、実際に田舎暮らしをしている人が綴るブログなど、多種多様な「いなか」の日常情報をホームページでどんどん発信しているんですよ。

田舎での体験プログラムやイベント多種多様な「いなか」の日常情報をホームページでどんどん発信

田舎を感じる実践プログラムに、29泊30日の「いなか体験」があります。
このプログラムでは、高知の田舎に住み込み、ビジネスの現場を経験することができるんだそうです。
田舎でのイベント運営や開発事業、農業や漁業など、自分のやってみたい職種が選べるので、田舎でカフェをオープンしてみたい人や、「本当に自分に畑が耕せるのか」などを確かめたい人たちの、第1歩にも繋がりますよね♪

「いなかパイプ」は、廃校となった「旧・広井小学校」を活用シェア型レンタルオフィス「シェアオフィス161(ひろい)」も展開

また、「いなかパイプ」は、廃校となった「旧・広井小学校」を活用し、シェア型レンタルオフィス「シェアオフィス161(ひろい)」も展開しているそうです。
セカンドオフィスや料理教室、工房やスタジオなどとして、短期から長期までレンタル可能だそうですよ。
家庭科室や音楽室、図書室もそのまま残る懐かしい空間と、大自然の澄んだ空気の中、仕事ができるなんて素敵ですね。

田舎に興味のある方も無い方も1度HPをチェックしてみて下さい。
田舎の魅力を再発見出来るかもしれませんよ♪

●一般社団法人いなかパイプ 高知県高岡郡四万十町広瀬583-13
TEL0880-28-5594 https://inaka-pipe.net/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知家まるごと東部博~いよいよクライマックス~

2015.11.19

テーマ:おらんくのイベント

「高知家・まるごと東部博」は、高知県東部をじっくり楽しんでいただく観光キャンペーン。
県東部エリアには、室戸世界ジオパークをはじめとするダイナミックな自然や歴史文化、海・山・川の幸など、旅の魅力が盛りだくさんです。このエリア全体を博覧会々場として、様々な体験プログラムやイベントを開催中!
12月23日のフィーナーレに向けて、地域全体はさらに活気にあふれています。お目当てのイベントをチェックして、地元の人々の熱気を体感してみませんか?

■高知家・まるごと東部博
◇開催期間   開催中~平成27年12月23日(水・祝)
◇室戸市、安芸市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、芸西村
◇高知県東部地域博覧会推進協議会/TEL0887-34-0866/(http://kochi-toubu.jp/

~これからのお薦めイベント~
■第1回安芸・室戸パシフィックライド2015
◇開催日時   平成27年12月6日(日)午前7時安芸市営球場駐車場をスタート
◇開催コース  安芸市=(国道55号)=北川村=(国道493号)=東洋町=(国道55号)=室戸岬=奈半利町=安芸市
◇みどころ   タイムレースではない137kmの「ファンライド」。雄大な太平洋や山々に囲まれた絶好のロケーションの中、自分のペースでのサイクリングは最高!エイドステーションでは、地元ならではの「食」を用意して熱烈歓迎します。
11月20日まで参加者を募集中。颯爽と駆け抜けるロードバイク集団は一見の価値ありですね。
◇申込資格・申込方法等は、安芸・室戸パシフィックライド実行委員会事務局まで/TEL0887-34-0866/(https://jtbsports.jp/contents/pacific/)

■光のフェスタinモネの庭
◇開催日時  平成27年12月4日(金)~20日(日)の金・土・日と23日(水・祝)~25日(金)の17時~21時
◇開催場所  北川村「モネの庭」マルモッタン
◇みどころ  印象派の巨匠クロード・モネが造った庭を再現したことで知られる園内を夜間公開し「水の庭」周辺をライトアップ。光に映し出された幻想的な風景の中、散策を楽しめます。
◇北川村「モネの庭」マルモッタン/TEL0887-32-1233/(http://www.kjmonet.jp

室戸海洋深層水で仕上げる絶品塩干物

2015.11.16

テーマ:土佐のイチオシ

20

みなさん初めまして、龍馬の幼なじみの「武市半平太」です。
今日は、新鮮な魚介の塩干物を、伝統の天日干しで作り上げている室戸市の「いずま海産」をご紹介します。

「いずま海産」は、高知県の最東端である室戸岬のそばに店を構える海産店

「いずま海産」は、高知県の最東端である室戸岬のそばに店を構える海産店です。
こちらで取り扱う塩干物の魅力は何と言っても、土佐湾で獲れた新鮮で上質な魚介の旨味と、室戸海洋深層水仕込みのまろやかな塩味!
北大西洋北部で冷やされた海水が深層へ潜り込み、長い年月をかけて室戸の沖に沸き上がる室戸海洋深層水は、たくさんのミネラルや栄養に富む塩分を有しており、通常の海水よりも有機物質や細菌が少なく、魚本来のもつ旨味や風味を引き出してくれるんだそうですよ。

干物の材料は、新鮮な魚と塩のみ! 陽や潮風を目一杯浴びられるよう海岸線沿いに干す

なんとこちらで作られる干物の材料は、新鮮な魚と塩のみ!
美味しい干物は、上質な材料と丁寧な仕込みが重要なんだそうです。
他にも、魚が新鮮なうちに捌けるよう室戸港のすぐ近くに加工場を設けていたり、南国特有のキラキラとした太陽や潮風を目一杯浴びられるよう海岸線沿いに干すなど、随所にこだわりが満載です。

キンメダイ開き 極上こだわりカマス開き極上こだわりカマス開き

干物の中でも人気を集めているのは、室戸を代表する魚「キンメダイ開き」や「極上こだわりカマス開き」。
早朝に捌いた新鮮な魚を、室戸海洋深層水に加塩した漬けこみ液に浸し、伝統的な天日干しでじっくりゆっくり旨味を凝縮させた干物は、焼くと香ばしく、脂身の豊かさも楽しめるふっくら食感が魅力です。

目からうろこの きんめ鯛めしブリを照焼風に味付けした「おひさしぶりっ飯の素」ウツボをカラッと揚げたバリバリ食感がクセになる「おもうつぼ」

また、昆布とかつおの1番ダシで味を整えたキンメダイ入りの「目からうろこの きんめ鯛めし」や、ブリを照焼風に味付けした「おひさしぶりっ飯の素」、土佐の珍味・ウツボをカラッと揚げたバリバリ食感がクセになる「おもうつぼ」など、ヤミツキ必至のユニークな商品もオススメですよ♪

烏賊 烏賊

また、「海の駅 とろむ」では、「いずま海産」の干物づくり体験も実施しているそうです。
室戸を訪れた際は、土佐湾で獲れた美味しい魚介塩干物の美味しさを、自宅に持ち帰っちゃいましょう!

●いずま海産 高知県室戸市室戸岬町5939−3
TEL0887-22-0926

「キンメダイ開き」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

https://www.kochi-bank.co.jp/yosakoi-okyaku/service/teiki_tosakaranotayori/index.html

ガリとトマトの酢のもの

2015.11.15

テーマ:こじゃんとうまい

さわやかなしょうがの辛みが生きる一品。

材料4人分
・しょうが大     1かけ
・トマト       2個
・わかめ       30g
・だし汁       大さじ2

〔作り方〕
1.しょうがは皮をむき、繊維に沿って薄切りにし、さっとゆでて水気をきり、酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩少々に約10分漬ける。
2.トマトは皮を湯むきし、1cm幅のくし形に切る。
3.わかめは洗って3cm長さに切り、さっと熱湯に通して冷水にとり、水気を絞る。
4.1.の汁気をきって2.・3.と器に盛り、1.の残った漬け汁にだし汁を合わせて回しかける。

ガリとトマトの酢のもの

箸休めにピッタリ

○レシピ提供 高知県園芸連

室戸市の幸を全国に届ける「うみ路」

2015.11.13

テーマ:土佐のイチオシ

36

こんにちは、おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今日は、僕たちの友達である「マルソウダガツオ」が、様々なメディアに取り上げられるほど有名なコンフィとなって人気を博しているとの噂を聞きつけ、室戸市に行ってみました。

室戸市

お伺いしたのは、室戸市の特産品であるトコブシや青のりなどの養殖・加工・販売などを手掛ける、2013年設立の「一般社団法人 うみ路」の養殖施設です。
「室戸で育つ食材の美味しさと共に、食材を育てる生産者の想いも一緒に届ける」がコンセプトの「うみ路」では、養殖以外に、室戸穫れ食材などの販売や室戸のことを知ってもらうための交流イベント、地域の資源を活かした新しい商品の開発や海藻類の研究なども行い、室戸食材のブランド化に取り組んでいるんだそうです。

「うみ路」を立ち上げた蜂谷さん

そんな、「うみ路」を立ち上げたのは、岡山県出身の蜂谷さん。
蜂谷さんは、水産業に関する知識や技術を学ぶために高知大学農学部に進学、在学中に訪れた室戸市の海洋資源の豊かさに惹かれ、その地域資源を活かした事業をしようと室戸市に移り住んだそうです。
なんと、その時にまとめたアイデアは、「学生ビジネスプランコンテスト」の全国大会で、みごと文部科学大臣賞を受賞したそうですよ。

大小様々な青のり大小様々な青のり

早速、そんな蜂谷さんの想いがいっぱい詰まった養殖施設を見学させて頂きました。
まず目に飛び込んで来たのは、大小様々な青のりの水槽。
青のりは最初指先に乗るほどの大きさですが、成長するにつれ、徐々に大きな水槽へと移していくんだそうです。どんどん大きく成長している青のりの様子を見ることができましたよ。

近年、世界的に魚の消費量が増加しており、漁業規制の強化につれて養殖が増える傾向にあるそうですが、養殖の増加に伴い、魚の糞尿や餌の食べ残しが原因で、環境へ負荷をかけている問題があるそうです。
青のりなどの海藻には水を浄化する働きがあります。
魚介類の陸上養殖の一層の増加が予想される現在、青のりの陸上養殖は、水質をキレイにする海藻を育てて水を浄化するという、1つのビジネスモデルの研究としても役立っているそうですよ。
海藻は水をキレイにするだけではなく、育つと食べられるという、一石二鳥のビジネスモデルですよね♪
青のり

青のりを育てている水槽の隣には、蜂谷さんが開発した「ヤイロトコブシ」の水槽がありました。
生息する場所になじむよう、食べる餌で貝の色を変えるというトコブシの習性を活かし、ワカメを食べて青くなったら、次はテングサを食べさせ赤色を加えるという方法で、何色もの色をもつ鮮やかなトコブシに育てているそうです。
こちらの養殖施設で育てられた青のりは、乾燥青のりやふりかけ、トコブシは西京漬けなどの美味しい商品になっているんですよ。

むろっとのコンフィ むろっとのコンフィアレンジ パスタ

このほか、「うみ路」には室戸の漁港で多く水揚げされるマルソウダガツオを使用した人気商品、「むろっとのコンフィ」があります。
マルソウダガツオは鮮度を保つのが難しいばかりか、大量に水揚げされると価格が低迷します。このマルソウダガツオを新鮮なうちに加工して、長期保存にも適した新たな商品を生み出せないかと考えた蜂谷さんが、様々な人のアドバイスや地元の女性たちの協力のもと、人気のコンフィに仕上げたそうです。
コンフィとは、オイルに浸して低温でゆっくり加熱するフランスの調理法。「むろっとのコンフィ」は、そのもの自体の美味しさを楽しむだけではなく、ソテーやパスタなど、様々なアレンジ料理に使えるという多様性も備えた優れものなんですよ♪

室戸世界ジオパークセンター内 ジオカフェ

現在「うみ路」では、「室戸世界ジオパークセンター」内で、「ジオカフェ」なども運営しているんだそうです。
今後は、「今までに無かった陸上養殖の技術を確立していく他、地域の方がやりたいと思っていることを実現できるよう、お手伝いもしたい」と語る蜂谷さん。
今後の展開にも目が離せませんね♪

●一般社団法人 うみ路 

「むろっとのコンフィ」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

https://www.kochi-bank.co.jp/yosakoi-okyaku/service/teiki_tosakaranotayori/index.html

高知は『ジビエ』料理の先端地!?

2015.11.9

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年1月19日

ジビエ』とはフランス語で、狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉の事です。
ヨーロッパでは昔、『ジビエ』を使った料理は自分の領地で狩猟ができるような、上流階級の貴族の口にしか入らない、貴重なものでした。今でもフランス料理界で『ジビエ』は高級食材として扱われ、愛されています。

高知県は森林面積全国1位。県面積の約80%が山で、野生動物が多く、昔から野生動物による農作物被害が絶えませんでした。
高知県では、捕獲したシカイノシシを『地域の大切な資源として有効活用しよう』と、県が筆頭に立ち『よさこいジビエフェア』をはじめ、家庭料理レシピを対象にした『シカ肉料理コンテスト』等様々なイベントを開催し、『ジビエ』に関する正しい知識、調理方法の普及に力を入れています。

最近のブームの様に感じられる『ジビエ』ですが、高知県では昔から食されています。今でも集落では、農家の方がシカやイノシシを丸ごと調理したり、客人を『シシ汁』でもてなす姿がごく自然に見られます。
他にも、道の駅で人気の『猪肉チャーシュー』、『土佐の食1グランプリ』でグランプリに輝いた『シカドック』をはじめ『土佐鹿ブランド』も定着し、高知県下では30店舗以上のお店で『ジビエ』料理が味わえます。

ジビエ』料理をおいしく味わうには、野生動物の生息環境、鳥獣を狩る猟師さんの腕、狩った後の処理、運搬距離、そして料理の腕等様々な条件が必要となってきますが、高知県は全ての条件がそろっている、うってつけの環境なんです。

日本では11月15日~2月15日まで狩猟が解禁となり、『ジビエ』のシーズンを迎えます。
これから到来する冬に備え、山の恵みをお腹一杯蓄え、野山を駆け、大空を舞った動物達の肉は、脂肪が少なく、栄養も豊富でヘルシーで最高の食材です。

『かつおのたたき』のイメージが強い高知県ですが、高知といえば『ジビエ』と呼ばれる日も近いかも!!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

鮮やかな紅葉と奇跡の清流を見に行こう!

2015.11.6

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月3日

仁淀ブル―

 

最近は寒さもグッと増して、高知県も紅葉の季節となりました。

そこで今回は、鮮やかな紅葉と美しい清流が1度に楽しめる絶景スポットをご紹介します。
高知県の清流と聞くと、「四万十川」を思い浮かべる方も多いかとは思いますが、今回は「四万十川」「吉野川」と並ぶ四国三大河川の1つ、「仁淀川」の魅力をお伝えします。

四国三大河川の1つ仁淀川仁淀川」は、愛媛県から高知県の7市町村を経由して太平洋へと注ぐ、流路延長124km、流域面積1560平方kmの川です。
この「仁淀川」は、平成24・25・26年度の全国1級河川の水質ランキングで、1位になるほどの美しさと透明度をもち、近年では「日本一美しい川」として、写真家などの間で静かなブームとなっているんですよ。

 

平成24・25・26年度の全国1級河川の水質ランキングで1位ブームの火付け役となったのは、カメラマンの高橋宣之氏。
全国放送のテレビ番組にて、美しい青色の「仁淀川」を「仁淀ブルー(NIYODO BLUE)」と名付けたことから一気に有名となり、様々なメディアで紹介されるようになったそうです。

山中に大量に降る雨が渓谷を流れ、川中に堆積した沢山の砂利や石が水を濾過する事によりだんだんと透明度が増し、青く見えると言われる「仁淀川」。
吾川郡仁淀川町には、そんな「仁淀川」と紅葉が楽しめる美しい渓谷が2箇所もあるんですよ。安居渓谷安居川上流部にある安居渓谷まず1つ目は、「仁淀川」の支流にあたる「安居川」上流部にある「安居渓谷」です。
約1287ヘクタールにも及ぶ原生林に囲まれた森の中に、青みを帯びた断崖や巨岩、「飛龍の滝」や「昇龍の滝」を有する、美しい渓谷です。
遊歩道からは、鮮やかな紅葉と共に美しく澄み切った川が望めます。県立自然公園にも指定されている景勝地 中津渓谷雨竜の滝2つ目は、「仁淀川」の支流にあたる「中津川」流域の「中津渓谷」です。
こちらは、県立自然公園にも指定されている景勝地なんですよ。
約2.3kmの遊歩道を散策したり、「中津渓谷」のシンボル的存在である、「雨竜の滝」や「紅葉の滝」、「龍宮淵」などを楽しみながら、紅葉を間近に感じる事ができます。仁淀川どちらとも紅葉の見頃は、11月中旬頃です。
今年の秋は、美しい「仁淀ブルー」と、鮮やかな深紅の紅葉を楽しんでみてはいかがでしょうか?

●一般社団法人仁淀ブルー観光協議会
高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内)
TEL088-893-0733 https://niyodoblue.jp/

 

↓こちらの記事も読まれています↓

仁淀川観光するなら一度は訪れてみてはいかが
>>仁淀川観光の新たな情報拠点「仁淀ブルースクエア」に潜入!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★