ポッカポッカしょうがご飯の素
2015.11.1
テーマ:こじゃんとうまい
あなたはどっち派?投票 中間報告
2015.11.1
テーマ:ある日の支店長
読書の秋、芸術の秋になったねぇ。高知は食べ物も美味しいき、ついつい食べすぎてしもうて困っちゅうがよ。
さて、今日はアンケート、『あなたはどっち派?投票』の中間報告をするきね。
今、『貴方ならどうする?一万円貰ったら。』を聞きゆうがよ。
10月31日現在で、預金する38%、買い物35%、飲みに行く27%。
この問いは、四国4県のお国柄を表すのによく使われるがぁ。
徳島の人らぁは『預金する』、香川の人らぁは『買い物』、愛媛の人らぁは『それを元手に増やす』・・・。
例えかたには諸説あるがやけんど、どの説でも変わらんがぁは、高知の『飲みに行く』ながよ。
おんなじ四国島内やのに、全然ちごうちょって面白いでねぇ。
このアンケートは、11月30日(月)まで受付しゆうき、どんどん応募しとうせ。
高知のええもんが当たるかもしれんで。
土佐のソウルフード、『かつおのたたき』
2015.10.29
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2023年6月30日
『かつおのたたき』は、農林水産省『農村漁村の郷土料理百選※』で選ばれた高知県の郷土料理で、別名『土佐造り』とも呼ばれます。
高知県は東西に長く太平洋に面し、沖には黒潮が流れ、温暖多雨な気候です。
鰹は水温19~23度の暖かい海を好み、春は土佐湾沖の黒潮に乗って北上し、秋には南下します。春に獲れる鰹は『初鰹』、秋は『戻り鰹』と呼ばれています。
今の時期に獲れる『戻り鰹』は、長距離を泳いで身が引き締まり、魚体も大きく脂が乗っているのが特徴で、高知県民にとっては、まさに秋の味覚の代表格。食卓に上る日を心待ちにしているのです。
太平洋の鰹を使って作られる『かつおのたたき』。
料理の起源としては、漁師のまかない料理から発展したという説、鰹節を作る際に残る部分を皮付きのまま焼いたという鰹節派生説、土佐藩主・山内一豊が食中毒防止を理由に鰹の刺身を禁止したことから、表面を焼いて焼き魚と称して食べられたという説・・・等、諸説あります。
鰹を皮付きのまま表面のみを炙り、切り分けてタレと薬味をかけて完成というのが基本のレシピ。しかし、タレや薬味、炙った後の冷まし方等が地域によって少しずつ違います。
よく知られている、県中心部の『二杯酢のたたき』、県東部の『ゆのすのたたき』、県西部の『醤油のたたき』、人気上昇中の『塩たたき』。各家庭の数だけ味があるのです。
『かつおのたたき』を食べる為だけに来高される方も多いほど、『別モノ』と絶賛される本場高知の『かつおのたたき』。一度味わいに訪れてみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※全国各地の農山漁村で脈々と受け継がれ、かつ『食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味』として国民に支持されている郷土料理
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
坂本龍馬生誕180年記念!!
2015.10.26
テーマ:おらんくのイベント
坂本龍馬のふるさと、高知。
ここ高知市では、11月15日の龍馬の誕生日に、様々なイベントが開催されます。
坂本龍馬生誕180年にあたる今年の11月15日は日曜日。イベントに参加して、幕末の時代を生き抜いた龍馬の息吹を感じてみませんか?
◆第37回龍馬誕生祭 10時~11時半
高知市上町にある『坂本龍馬誕生地碑』前で行われる龍馬誕生祭。
出雲大社の神職による神事が執り行われた後に、明治末期の熱狂的な龍馬ブームのきっかけと伝えられる『國母陛下乃御瑞夢』(龍馬が昭憲皇太后の夢に現れた出来事から作られた歌)が合唱されます。
●お問い合わせ先 坂本龍馬誕生祭実行委員会事務局(上町病院内)/088-823-3271
◆龍馬生誕祭2015~龍馬生誕180年記念~ 8時~19時
上町にある『龍馬の生まれたまち記念館』で開催されます。
坂本家のお墓参りや一弦琴の演奏、龍馬ゆかりの、坂本家、岡上家(龍馬の姉乙女の嫁ぎ先)、勝家(龍馬の師、勝海舟)の子孫による幕末トーク等が行われます。
※催し物によっては事前申込が必要です。
●お問い合わせ先 高知市立龍馬の生まれたまち記念館/088-820-1115
◆第42回龍馬まつり 10時~16時(予定)
龍馬像の建つ『高知市桂浜公園』で開催されるお祭り。
歴史ナビゲーター、金谷俊一郎氏による特別講演、龍馬検定(龍馬○×クイズ)、龍馬の衣装で記念撮影、京都の墓前にまつる龍馬へのメッセージ寄せ書き、スタンプラリー他、楽しいイベントが盛りだくさんです。
●お問い合わせ先 公益社団法人高知市観光協会/088-823-4016
◆レッツゴー!ハンドインハンド 8時半~(予定)
平和社会の実現に力を尽くした龍馬の願いのもとに、合言葉『つなぐぜよ!PEACE』を掲げ、高知市浦戸にある『高知県立坂本龍馬記念館』前の『シェイクハンド龍馬像』から桂浜公園内の『龍馬像』までの約540mを参加者の握手の鎖でつなぎます。
ほかにも屋外で『大石神影流・剣術演舞』、夕方には堀内佳さんのミニライブ、珍しい竹の手筒花火の打上もあり、見どころ満載です。
●お問い合わせ先 高知県立坂本龍馬記念館/088-841-0001
◆第6回高知市商店街龍馬生誕祭 17時半~22時
開催場所は中央公園(メイン会場)とひろめ市場前のアーケード。坂本龍馬誕生地碑より提灯行列が中央公園へ向けてねり歩きます。
中央公園では、高さ2mもの大きさの模型で作られた龍馬のバースデーケーキへの点灯、餅投げ(なんと2000個も!!)、今年のよさこい祭り受賞チームによる踊りもあります。
我が『高知銀行踊り子隊』も出場します!!
●お問い合わせ先 高知市商店街龍馬生誕祭実行委員会/088-824-8830
室戸世界ジオパークの魅力を発見!
2015.10.23
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年10月2日
室戸岬周辺は、プレート運動で隆起した跡をみることができる、世界でも珍しい地域です。世界トップクラスと言われる地質遺産はもちろん、その上に広がった独特の自然景観や生態系、歴史や文化など、室戸市全域は、地球と人間のつながりを発見できる場所として、2011年9月に国内で5件目の世界ジオパークに認定されました。
今回はその雄大な「室戸世界ジオパーク」をご紹介します。
訪れたのは、2015年の4月にオープンした「室戸世界ジオパークセンター」です。
こちらでは、室戸世界ジオパークの楽しみ方や魅力が学べる他、室戸の食や文化についても詳しく知る事ができるんですよ。
館内には、室戸の大地の成り立ちが分かる、コンピューターグラフィックス使用の立体的なオブジェや、四国八十八ヶ所霊場として知られる「最御崎寺」「津照寺」「金剛頂寺」をひらいた、弘法大師の展示ブースなどがあります。
中には、室戸ジオパークのキャラクター「まがり博士」と一緒に、室戸の大地の動きや文化を体感する「ジオシアター」や、「まがり博士」の研究所を思わせる体験コーナー、カフェやショップスペースもあるので、大人はもちろん、子どもも楽しく室戸の魅力に触れることができますよ。
室戸のまちなみ散策や海岸沿いを巡るツアー、体験プログラムもあるので、詳しく知りたい場所やジャンルを突き詰めてみるのもいいですね♪
「室戸世界ジオパークセンター」で室戸の楽しみ方を学んだら、いざフィールドへ出発!
室戸岬サイトでは、マグマが地層に貫入して固まったとされる大きな「ビシャゴ岩」や「エボシ岩」の他、岩を抱きかかえるように根を伸ばした「アコウ林」など、圧巻ともいえる景色が見られます。
さらに、深海底に堆積したしましまの地層が、プレート運動にともなう地殻変動で変形した岩や、弘法大師が青年時代に悟りを開いたといわれる洞窟「御厨人窟」など、みどころ満載!
また、「国立室戸青少年自然の家」や「室戸スカイライン」からは、室戸の大地が長い年月をかけて隆起したことにより形成された海成段丘である、「西山台地(吉良川町)」なども望めるんですよ。
みなさんも室戸を訪れた際は、室戸ならではの文化や食、変化に富んだ素晴らしい地形を、思う存分満喫してみて下さい。
●室戸世界ジオパークセンター 高知県室戸市室戸岬町1810-2
TEL0887-22-5161 https://www.muroto-geo.jp/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
今が旬、柚子と中岡慎太郎
2015.10.21
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2024年10月2日
柚子といえば高知。
高知県は、全国の柚子の生産量シェアのなんと約40%を誇ります。
日本料理を引き立てる脇役として使用される柚子ですが、高知の食卓での存在感は抜群、なくてはならない存在なんです。
高知県内の家庭には、『ゆのす』(柚子100%の絞り汁。『塩入』と『塩なし』がある。)が常備されており、醤油と混ぜて柚子醤油に、市販の寿司酢に混ぜたり、ドリンクにと、その用途は無限大です。
もちろん皮もジャムに、柚子味噌に、炒め物にと、余すことなく使い切ります。
そんな柚子の、県内生産量の1/4を占めるのが北川村。
土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)奈半利駅から北上した県境の村です。『モネの庭』があることでも有名ですが、坂本龍馬と並ぶ土佐藩の志士、中岡慎太郎の出身地でもあります。
北川村の面積の95%は山で平地が少なく、昔から農作物の生産には不向きと言われていました。北川郷の庄屋見習いであった中岡慎太郎は、この地で栽培が出来る柚子に目を付けたのです。
慎太郎は、柚子を防腐や調味料として使おうと考え、日陰で育つ柚子を、家の裏や山すそに植えるよう奨励した事が、北川村の柚子栽培の始まりとされています。
北川村では、柚子農家でなくても、どの家にも2~3本の柚子の木が植えられていて、『ゆのす』は家庭で作るのが常識なのです。
一世帯あたりの『ゆのす』の消費量はなんと、2升以上!!年間20升使う世帯もあるそうです。
柚子には苗木から育てた『実生(みしょう)』と呼ばれるものと、一般的な接ぎ木のものがあり、『実生』のほうが香りが強く、味も深みがあります。
高知県内でも、『実生』の柚子を出荷しているのは北川村だけ。
中岡慎太郎が奨励した柚子は、今でも北川村を支える主要な産業として息づいています。
※2015年当時の情報になります
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
芸術の秋!!のいち動物公園「写生コンテスト」募集中!!
2015.10.18
テーマ:高知Kids
○場所・主催 高知県立のいち動物公園
○募集期間 募集中~平成27年11月20日(金)
○対象者 小学生(1人1点)
みなさん、動物園へ行くと大好きな動物達の写真をパシャパシャたくさん撮りますよね?
写真やビデオ撮影も良いですが、たまには、ゆっくりと時間をかけてお気に入りの動物の絵を描いてみませんか?
『高知県立のいち動物公園』では、園内に暮らしている動物達を題材にした『写生コンテスト』が行われます。
昨年はなんと、744名もの応募があったそうです。
こっそり、審査のポイントを聞いてみると、『のびのびと元気に描かれている点などを見ています。』と教えてくれましたよ。
『高知県立のいち動物公園』は、動物と人とを遮る柵が少なく、動物達を間近で見る事が出来ると評判の動物公園。
色んな角度から、お気に入りの構図を探してみてね。
入賞作品は、平成28年2月21日(日)まで、園内のどうぶつ科学館に展示されるよ。
小学生であれば誰でも応募できます。
おうちの方と募集要項を読んで、是非応募してみて下さい。
●お問い合わせ先 高知県立のいち動物公園 写生コンテスト係/0887-56-3509
手作りにこだわり抜いた老舗の絶品かまぼこ!
2015.10.16
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年12月19日
訪れたのは、室戸市の街中に佇む創業昭和13年の老舗・「山本かまぼこ店」です。
こちらのかまぼこは昔、漁師が作業をしながらでも食べられると重宝され、マグロ漁船に積まれていました。
そんなことから、かまぼこの味わいは、漁師の疲れた体を癒せるよう、ちょっぴり甘めに仕上げているんだそうですよ。
店内に入ると、熟練した職人が丁寧に手作業でかまぼこを作りあげる、職人技を見ることが出来ました。
機械で作ると、かまぼこの身を練り過ぎたり、身が温まって味が落ちてしまうため、「手作り」することを何よりも大切にしているそうです。
他にも、滑らかでもっちりした食感に仕上がるよう、使う水の硬度を季節によって変えたり、素材には海洋深層水の塩や様々な地元素材、その時期に美味しい魚を使用するなど、「小ロットで1つひとつにこだわりながら美味しいかまぼこを作る」がコンセプトなだけに、あらゆるこだわりが満載でした!
中でも、付け包丁を使って美しい扇形に仕上げた「扇かまぼこ」や「板付かまぼこ」、かまぼこの身を手で形成しながら丸める「すまき」などは、職人魂が感じられる逸品です。
機械では生み出せない、繊細な食感や美味しさ、昔ながらの懐かしい味わいが特徴的です。
他にも、創業当時から変わらぬ美味しさの「おいしいてんぷら」や、玉子がまるまる入った「玉子入大丸かまぼこ」、「全国蒲鉾品評会」にて、2000年と2007年の2度にわたり農林水産大臣賞受賞した「かまぼこトーフ」などがあります。
また、レンジで約40秒温めて食べる「おいしいポン」は、ほんのり甘いてんぷらとゴボウのシャキシャキとした食感がアツアツのまま楽しめるとあって、子ども達にも大人気なんだそうです。使われるゴボウは、なんと生から仕入れ、茹でたり皮を剥ぐ作業も自社にて行っているんですよ!
この「おいしいポン」シリーズには、高知県産のしょうが入りや、土佐清水産の「そうだかつお節」入りのてんぷらも。また、自慢のてんぷらを使用した「<レンジでポン>室戸のこだわりおでん」もおすすめですよ。
今後は、マグロ漁船にかまぼこを積んでいた時代から培われた冷凍技術を活かし、海外にも「山本かまぼこ店」の美味しさを広めていきたいそうです。
みなさんも、ご飯のおかずやお酒のアテとして「山本かまぼこ店」のかまぼこを楽しんでみてはいかがですか?
商品購入は、店舗販売のほか、高知県内の量販店(サンシャイン、エースワン、とさのさと、生協 など)、高知県東部の道の駅や直販所、ふるさと納税等のECサイトで可能です。
●山本かまぼこ店 高知県室戸市室津2431-1
TEL0887-22-0011 https://muroto-kamabokoya.jp/
☆★室戸市のかまぼこをはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
こうぎん四方山話 『バンカース』
2015.10.12
テーマ:ある日の支店長
こんにちは。よさこいおきゃく支店の『いごっそう』です。
前回に続いて、高知銀行行員の四方山話をするきね。
今回紹介するのは、地元ではちょっと名のしれたフォークバンド『バンカース』。
『バンカース』は、某支店の支店長率いる3人組のバンドながです。内2人は高知銀行員。
趣味で始めた音楽活動が口コミで広がって、今では、県下自治体の応援ソングとか、地域イベントのテーマ曲、民間会社からオファーを受けてCMソングを作成するぐらい人気が出てきちゅうがです。
高知県の人やったら、ひろめ市場の『愛のひろめ市場』、芋ケンピタワーでおなじみ○○の『芋ケンピブルース』、ふわふわ卵焼きで有名な『新・おむすび○○玉子焼きの歌』ってゆうたら、ピンとくる人もおるがじゃないでしょうか。
最近は地域協働の一環として、『土佐市の歌』と『仁淀川愛歌』をプロモート中とのこと。
9月に行われた『高知街ラ・ラ・ラ音楽祭』にも14年連続して出演し、固定ファンもたくさんおる『バンカース』。
音楽で地元を盛り上げたいと、熱い想いで、地域愛溢れる音楽を作り続けています。
一度聴いちゃってください。
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |