にらとやっこねぎのサンラータン
2017.2.15
テーマ:こじゃんとうまい
材料2人分
・やっこねぎ 1/2束
・にら 1/2束
・たまねぎ 小1/4個
・にんじん 3cmの長さ
・卵 1個
・だし、またはスープ 2カップ
・塩 小さじ1/2弱
・しょうゆ 少々
・酢 大さじ1~2※
・こしょう 適量※
・ごま油 少々
〔作り方〕
1.やっこねぎ、にらは3㎝の長さに切る。たまねぎは薄切りに、にんじんは千切りにする。
2.鍋にだしを沸かし、塩、しょうゆで調味する。
3.1.の野菜を加え、ひと煮立ちさせる。とき卵を加える。
4.酢、こしょうを加え、仕上げにごま油少々をまわしかける。
※酢、こしょうの量は、お好みで調節して下さい。
○レシピ提供 高知県園芸連
高知のディープな観光スポットを巡る「とさ恋ツアー」
2017.2.10
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年12月30日
私が生まれた高知市上町には、明治7年創業の有名老舗旅館「城西館」があります。高知市の中心部に位置し、高知観光のアクセスにも便利な「城西館」は、旬の素材を生かした土佐料理に定評がある旅館。
創業以来、「お客さまとのご縁を大切に」という精神が受け継がれ、全国の旅行誌にも優秀旅館として取り上げられています。
今日は、そんな高知観光のプロ集団である「城西館」のスタッフが開発して大人気の、体験型オプショナルツアーをご紹介します。
「高知が10倍楽しくなる旅・とさ恋ツアー」と名づけられたこのツアーは、定番の観光地ではなく、高知ならではのディープなスポットを集めた、体験型観光ツアーです。「地元民が作るツアー」をコンセプトに2009年にスタートし、現在では40を超えるバラエティ豊かなオリジナルプログラムがあるんですよ。
プログラムには、高知市内でお手軽に楽しめるものから市外に出てゆっくり満喫するもの、散策や体験、グルメなど様々なツアーがあるので、自分のスケジュールに合わせた観光ができるのも魅力です。
地元の人が食べる土佐のグルメを満喫したいという方には、美しい山で山菜を獲ったあと、高知の郷土料理である皿鉢を作って頂く「山菜採りと高知の皿鉢作り体験」や、高知の名物・土佐ジローの卵を使った「バームクーヘン作り」、カツオのタタキ作りや旬魚の丼を作る「タタキ焼き体験&久礼丼体験」がオススメ!
土佐の伝統的なお座敷遊と高知の名店を一度に楽しめる「高知の夜をたのしむ街遊びツアー」や、四国霊場第31番札所・竹林寺で心癒される「竹林寺僧侶と巡るパワースポットと写経体験」、コケ玉教室の人気講師が教えてくれる「コケじいのコケ玉作り体験」など、地元民しか知らないような体験ツアーも目白押しです。
そのほか、創業400年を誇る銘酒・司牡丹酒造の酒蔵見学やレンタル浴衣で街並み散策、イルカとの触れ合い体験やお遍路体験など、様々なツアーがあります。
もちろん、「城西館」の宿泊者以外の方もお申込OK!予約は、「とさ恋ツアー」のHPから。
今後も、ガイド本には載っていない新たなツアーを増やしていくそうなので、高知を何度も楽しめるハズです!
みなさんも、地元民がオススメする高知のディープなスポットを巡って、土佐の旅をより楽しんでみてはいかがでしょうか?
●城西館 高知県高知市上町2-5-34
TEL088-875-0111 https://tosakoi.jp/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知県の名物「食」街道②
2017.2.6
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年12月30日
トマト王国・高知県では、美味しいトマトがたくさん生産されていてます。トマトといえば夏野菜のイメージですが、高知県では冬~春が旬の「冬春トマト」も豊富に栽培されゆうがです。
高知市から西へ約16km、仁淀川が流れる日高村は、周りを山で囲まれた土地柄ゆえの昼夜の温度差を利用して、古くからトマトの露地栽培が盛んでした。
「日高村のトマトをもっと美味しいトマトにしよう!」と、試行錯誤を繰り返して誕生したのが、今が旬の「シュガートマト」。
「シュガートマト」は収穫できるその日まで、時間と手間隙を惜しまずに育てられています。日々の天候や湿度を予測し、樹のしおれ具合を見極め、数秒単位で水分調整をしてトマト本来の甘みを引き出しているそうです・・・凄い情熱ですねぇ!!
味にこだわり、糖度にこだわり栽培されている「シュガートマト」は、至極の逸品!そんな日高村自慢の「シュガートマト」を使ったおいしいオムライスを食べられるのが「オムライス街道」ながです。
日高村を東西に走る国道33号線が「オムライス街道」のメインストリート。
・「日高村特産のシュガートマトを使います」
・「できるだけ地場の野菜を使います」
・「食べるみんなを笑顔にします」
の3つの約束を守って、それぞれのお店が「シュガートマト」を使った自慢のオムライスを提供しています。
昔ながらのオムライス、正統派デミグラスソースのオムライス、お酒の進む辛口チャンジャオムライス・・・同じものは1つとしてありません。
今年は地元の子どもたちも、オムライスやトマトをテーマにした帽子やPRグッズのアイデアをだしあい「オムライス街道」を盛り上げています。平成29年3月26日までスタンプラリーも開催中。
お気に入りの一皿を見つけに、さぁ日高村へGO!!
※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。
●お問い合わせ先 日高村役場 産業環境課/0889-24-4647
https://www.vill.hidaka.kochi.jp/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
受験シーズンは”絶対に落ちない石”で縁起を担ごう
2017.2.3
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年12月30日
「ゴトゴト石」は、高知市の北部に位置する自然豊かな山村・土佐山桑尾地区にある「JA高知市土佐山柚子加工調整施設」から北に伸びる市道を、4㎞ほど奥に入った場所にあります。
岩盤の崖っぷちにポツンと座る「ゴトゴト石」。大きさは1.5メートル四方ほど、重さ推定十数トンもあるといわれる大きな石ですが、手で押せば簡単にゴトゴトと音をたてて前後に揺れはじめます。「こんなに揺れて落ちないの?」と心配するほどですが、決して落ちない不思議な石なんですよ。その昔、何人かの力持ちが力一杯押してみても、ゴトゴトと音を立てて揺れるのみで、落とすことはできなかったと伝えられています。
奇岩「ゴトゴト石」は、天狗が運んできたとの言い伝えや、山の上から転がってきたなどの説がありますが、なぜ落ちないのかは未だ謎のまま。”決して落ちない”ことから、合格を祈願しに来る人や、選挙に出馬する人がよく祈願に訪れます。また、仕事運や勝負運、厄よけなどのご利益があるとも言われ、願掛けに訪れる人も多いんだそうですよ。
「ゴトゴト石」から10分ほど歩くと、老婆の姿をした福の神・山姥が住んでいたと言い伝えられる、落差約30mの美しい「山姥の滝」も見られます。
古くから地元桑尾地区の守り神として親しまれている「ゴトゴト石」。道中は土佐山の大自然や森林浴も楽しめるので、ドライブがてらに訪れてみるのも良いかもしれませんね♪ 途中、道幅が狭いところがあるので、お気をつけください。みなさんも願いを込めて「ゴトゴト石」を揺らしてみてはいかがでしょうか?
※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。
※2022年の悪質ないたずらにより、現在石は動かなくなっています。復旧については,未定になっておりますのでご注意ください。
●ゴトゴト石 高知県高知市土佐山桑尾
取材協力/高知市土佐山地域振興課 TEL088-895-2312
写真提供:桑尾公民館
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
沖ウルメのつみれ揚げ
2017.2.1
テーマ:こじゃんとうまい
日曜市で大人気!行列の絶えないホクホクのいも天
2017.1.27
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年12月30日
約1300mにわたって車道の片側が歩行者専用の街路市となり、野菜や果物、海産物や木工品、美味しい食べ物などがズラリと並びます。
今日はその中でも、「日曜市に来たら食べなきゃ損!」といわれるほどの人気店「大平商店」のいも天をご紹介します。
「大平商店」は、約40年ほど前に初代・大平弘児さんが始めた天ぷら屋さんで、現在は2代目の大平茂雄さんがご家族と共に営んでいます。お店は、日曜市のちょうど真ん中辺りにあり、訪れたのは日曜市の開始から6時間以上も経った正午頃にもかかわらず、10人以上の列が途絶える事なく続いていました。
お店の中にいるスタッフさんは常にフル稼働! 4~5㎝の長さに切った地元の農家直送のサツマイモに天ぷら粉をつけて次々と揚げていきます。ほど良い大きさなので、その場ですぐに食べられるのも嬉しいところ。日曜市を散策すれば、お店の紙袋を片手にいも天を食べながら歩く人の多さに、きっと驚きます!
いも天は一袋250円で、4〜5個入っています。カリッと揚がった香ばしい衣に、サツマイモの甘みを感じるホクホクの食感がクセになります。食べ終わるともっと食べたくなるほど美味しいので、2袋以上買うことをオススメ! お客さんの中には、10袋以上買う人もいるそうです。
いも天が1番人気ですが、実はやさい天やごぼう天、いか天も絶品です! プリプリもちもちの天ぷらはビールとも合うので、食べ歩きにもうってつけです。「大平商店」は、高知県庁の近くで行われる木曜市にも出店しています。日曜市・木曜市に立ち寄った際はぜひ食べてみて下さいね♪
●大平商店
日曜市/高知県高知市追手筋
木曜市/高知県高知市本町5丁目
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
楮(こうぞ)蒸し、皮はぎ体験
2017.1.21
テーマ:おらんくのイベント
○日時 平成29年1月25日(水) 12時半頃~
○場所 土佐和紙工芸村 楮畑(高知県吾川郡いの町鹿敷)
※土佐和紙工芸村は当日は定休日です。駐車場にある看板を目印に
直接楮畑までお越しください。
○参加費 無料
○持ち物 軍手、防寒具、タオル、飲物(汚れてもいい服装で!!)
優しい手触りと、しなやかな強靭さが魅力の土佐和紙。その歴史は古く、今から約1100年前の平安時代の書物の中で、土佐は「紙を作る国」として紹介されているそうです。江戸時代には「土佐七色紙」と呼ばれる紙が幕府に献上され、土佐和紙は全国にその名を馳せました。
土佐の紙作りが発達した理由の一つは、高温多湿な土佐の気候が、紙の原料である楮(こうぞ)の生育に適していたことだと言われます。高知県の仁淀川流域では、古くから、繊維が長く、太く、丈夫な紙作りに適した土佐楮(こうぞ)の栽培が行われてきました。良質な水に恵まれた仁淀川流域のまち「いの町」は、紙作りの豊かな文化が継承された「紙の町」と呼ばれ、日本三大和紙の産地のひとつとして知られているんですよ。
土佐楮(こうぞ)で作られた和紙は、パルプを原料とする大量生産の紙と比べ、薄く、しなやかで、破れにくいのが特徴。
紙作りには、楮(こうぞ)を蒸して皮をはぎ、消石灰や炭酸ソーダで煮て、繊維をたたきほぐして水に溶かし、漉く・・・と多くの工程が必要です。
いの町では、毎年12月~1月にかけて楮(こうぞ)を刈り、和紙作りがスタートします。一年分の和紙の原料を甑(こしき)で蒸し、皆でいっせいに皮をはぐ作業は昔から変わることなく受け継がれてきました。
土佐和紙工芸村のスタッフさんのお話を聞きながら、2017年の和紙作り最初の工程を体験してみませんか?
●お問い合わせ先 土佐和紙工芸村実習室/088-892-0127
独自路線を突き進む個性派キャラクター「カツオ人間」
2017.1.20
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年1月16日
全国各地に一大ゆるキャラブームを作り出した「ゆるキャラグランプリ」。高知県には、そんなコンテストには目もくれず、独自路線を突き進む個性派キャラクターがいます。
それは、2007年頃に誕生後、テレビやイベントへの露出が多くはないにも関わらず、今なおツイッターのフォロワー数3万人以上、フェイスブックの「いいね!」数も投稿毎に1,000以上という根強い人気を誇る「カツオ人間」です。
カツオのぶつ切り頭にふんどし姿、正面から見ると可愛いのに後頭部は赤身が丸見え、というシュールな見た目で一躍話題となった「カツオ人間」。
生まれたのは土佐沖で、年齢はお酒が飲めるお年頃。好きな食べ物は軍鶏鍋で趣味はサーフィンと一本釣り、性格はいごっそう(頑固な男性などを意味する土佐弁)で気まぐれなんだそうです。
2011~2012年には東京銀座にある高知県のアンテナショップ「まるごと高知」のPR大使に就任。2013年には高知県地産外商公社の特命課長に任命され、高知県の魅力や情報を発信したり、県のPRムービーに出演するなど大活躍。
2013年に出版したカツオ人間の写真集は発売後すぐに完売するなど、その独特の魅力に魅せられる人が続出しています。
そんなカツオ人間の魅力のひとつとなっているのが、「センス抜群」「ユーモアたっぷり」と話題になっているソーシャルメディアでの情報発信です。この投稿は、高知に関するあんなことやこんなことを仕事半分遊び半分で、高知に縁のある人たち、特に高知県を離れた人たちに向けて発信しているそうです。
投稿される写真はプロカメラマンによる撮影。カツオ人間にフォーカスするのではなく、風景や人に馴染んだ画像になるように撮影することで、高知県の魅力を感じられたり、懐かしむことができるクオリティーの高い写真になっています。
さらに文章は全てネイティブ土佐弁。コメントで翻訳をお願いすると、高知県の振興キャンペーンを行っている「高知家」のみんながすぐに教えてくれるので、「土佐弁が分からない」という方でも楽しめますよ。
カツオ人間は、フェイスブックやツイッターのほか、インスタグラムやブログでも情報を発信しています。写真はもちろん、「カツオ人間」らしいユニークな文章も要チェックです! みなさんもインパクト大の個性派キャラクター「カツオ人間」の魅力に触れてみてはいかがでしょうか?
フェイスブック→ https://www.facebook.com/katsuo.ningen/
ツイッター→ https://mobile.twitter.com/katsuo__2011
インスタグラム→ https://www.instagram.com/katsuo__2011/
※この情報は2017年1月12日時点の情報となります。
↓高知県のゆるキャラ紹介します!↓
■高知県須崎市発の全国区ゆるキャラ
■高知県越知町の横倉山出身の妖精!
■高知県香南市の水先案内人と言えば…
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
『あなたはどっち派?投票』抽選で『高知のええもん』プレゼント!!
2017.1.19
テーマ:ある日の支店長
葉にんにくのすきやき
2017.1.15
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2024年6月10日
材料4人分
・葉にんにく 2束
・牛肉 400g
・豆腐 1丁(400g)
・糸こんにゃく 200g
・春菊 100g
・椎茸 50g
・にんじん 適宜
・牛脂 少々
・しょうゆ、酒 各1/3カップ
・砂糖 大さじ3
〔作り方〕
1.葉にんにくは4㎝の長さに切り、椎茸は石づきをおとす。にんじんは細切りにし、春菊・糸こんにゃくは食べやすい長さに切る。豆腐も食べやすい大きさに切る。
2.鍋に牛脂を溶かす。牛肉の表面を焼き、砂糖をまぶし、しょうゆ、酒を加えて煮る。
3.2.に肉以外の材料を入れて煮る。
○レシピ提供 高知県園芸連
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |