千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

高知を代表する観光スポット「ひろめ市場」の楽しみ方

2017.3.17

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2023年6月30日

ひろめ市場

1998年にオープンした「ひろめ市場」は、飲食店約40店舗、物販店約20店舗が混在する、大きな屋台村のような施設。お昼から、おきゃく(高知では酒宴のこと)を楽しんでいる高知ならではの光景も見られます。

ひろめ市場 施設内

お城下広場・自由広場・いごっそ横丁などに分けられたブロックに500席ほどのテーブル席がありますが、施設内はいつも大賑わい!

「ひろめ市場」を訪れたら、まずは席を確保しましょう。

満席でも、相席をお願いすれば、美味しい料理の情報を教えてもらえたり、地元民との交流も楽しめますよ。席を確保したら、施設内をグルリと巡って、好きなメニューをテーブルに持ち寄り、宴or食事のスタートです。

「ひろめ市場」では、お隣さんから料理のお裾分けがあったり、いつの間にかお酒を酌み交わしている光景もしばしば。見知らぬ人との交流も「ひろめ市場」の魅力のひとつなので、周りの席の人やお店の人に積極的に話しかけてみるのもオススメです。

BEERモーニング

また、朝は比較的落ち着いているので、のんびり「ひろめ市場」を楽しみたいという人は、朝から昼にかけて訪れてみましょう。「DARTS SPOT BULL」には、朝からビールが楽しめる「BEERモーニング」もあるのでぜひ。

ここで、気になるお店をご紹介。

明神丸 鰹の藁焼きタタキ

施設内には、鰹の藁焼きタタキの実演も見られる「明神丸」や、

 

安兵衛

餃子が絶品の名物屋台「安兵衛」などの有名店がズラリ。

 

ほかにも、ウツボ料理鯨料理川海老や青さのりの天ぷらなど、土佐ならではの料理を提供するお店が軒を並べます。まずは、高知の定番グルメを食べてみて下さい。

 

和食の他にも、パスタとピザのお店「K’s Cafe」にある、メキシコの郷土料理「チリコンカン」や、アジアンキッチン「Shanti2」の「インドカレー」、中華料理エスニック料理イタリア料理フランス料理など、多彩な料理が味わえます。

外国人観光客も多い「ひろめ市場」には、外国人の店員さんも多いので、異文化交流も楽しめるんだそうですよ。

 

食事の後は、スイーツで締めくくり。

実は、「ひろめ市場」には、

コミベーカリー

ケーキと焼きたてパンが楽しめる「コミベーカリー

マンテンノホシ

津野町の食材を活かしたスイーツ食堂「マンテンノホシ

ソフトクリームやタルトなど、スイーツも盛りだくさん! 宴会を開く大人たちの隣で、学生さんたちがカフェタイムを満喫していることも多いんです。お子様連れのファミリーにも大人気なんですよ!

 

最後は、施設内をもう一度グルリと回ってお土産を購入しましょう。

高知の新鮮な水産物をはじめ、精肉店や惣菜店、高知名物・芋けんぴなどが並ぶ龍馬通り

土佐土産を取り揃える「珍味堂」。さらに、野菜や果物、衣類や雑貨などの様々なショッピングも楽しめます。

高知県に訪れた際は、ぜひ「ひろめ市場」で高知の魅力を発見してみて下さいね♪

 

●ひろめ市場 高知県高知市帯屋町2丁目3-1

※本記事の内容は2017年3月の情報になります。参考にする場合は、必ず最新の情報を公式ホームページで確認のうえご活用ください。

TEL088-822-5287(館内インフォメーション)
公式ホームページ:https://www.hirome.co.jp/

 

~いろんな【高知】に出会える、ひろめ市場~

旬の時期には、こんな文旦が購入できます!
>>プリッと弾ける冬の味覚♪高知特産「温室土佐文旦」

昭和25年創業の精肉店が提供する人気商品は…?
>>おうちでしゃぶしゃぶ♪旨みたっぷり「芋豚ロース」

お酒のおつまみにピッタリな芋けんぴ、知っちゅう?
>>食べだしたら止まらない!「黒潮物産」の手作り芋けんぴ

美味しいものを食べて呑んで、お土産もどうぞ
>>幕末の英雄・坂本龍馬の名言がデザインされた人気グッズ!

鰹の旬は1年に2回あるって知っちゅう?旬を味わおう!
>>身の引き締まったさっぱり味が魅力の初鰹のタタキ!

土佐料理のベストパートナーの1つと言えば…
>>美味しい生姜で体の芯から温まろう!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ナバナとイカのからし酢味噌和え

2017.3.15

テーマ:こじゃんとうまい

ナバナとイカのからし酢味噌和え

ナバナのレシピで春を先取り!

材料4人分
・ナバナ      1束(200g)
・イカ刺身用    150g
《A》
・ねりからし    小さじ2/3~1
・白味噌      大さじ2
・砂糖       大さじ1と1/2
・酢        大さじ2

〔作り方〕
1.イカを一口大に切り、熱湯に入れてかき混ぜ、火を止めてそのまま冷まし、水気をとる。
2.ナバナは固い根本を切り落とし、塩を加えた熱湯にくぐらせ、冷水につけて冷まし、水気をとり半分に切る。
3.食べる直前に《A》と和えて出来上がり!

○レシピ提供 高知県園芸連

高知市卸売市場の魅力に出会える「市場開放デイ」

2017.3.10

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

高知市卸売市場

普段はプロの業者さんだけに入場を制限されている市場ですが、毎月一度の「市場開放デイ」には、普段は見学できない早朝の市場の様子を、誰でも見ることができるんですよ!

高知市卸売市場

昭和5年(1930)に開設された「高知市中央卸売市場」は、全国にある中央卸売市場の中でも、京都に次いで2番目に長い歴史をもつ市場です。漁船から直接水揚げすることのできる岸壁に隣接した市場なので、魚の鮮度は抜群!高知県らしく、鮮魚の年間取扱量の4分の1をカツオが占めているそうですよ。また、地元の生産者が丹誠込めて育てた新鮮な農産物が豊富に揃っているのも魅力のひとつです。

「市場開放デイ」は、そんな市場の魅力を直に体験してほしいと、平成19年から市場協会活性化委員会が開催しているイベント。1月を除く毎月第1土曜日の午前5時から11時まで一般に開放され、普段はあまり見ることのできない、早朝の市場の様子や美味しいグルメに出会えるんです!

マグロの解体

「市場開放デイ」では、市場内で行われている魚や農産物の競り(せり)の風景を見学することができます。目利きのプロたちの迫力あるやり取りは圧巻!タイミングが合えば、マグロ漁船から直接水揚げされたマグロが競り場全体に並べられている光景や、競り後に捌かれるマグロの解体なども見ることができますよ。魚の競りは5時半頃から、野菜は7時頃から開始されるので、要チェックですね!オリジナル海鮮丼 海産物の炭火焼バイキング

また、捌きたての魚を販売している仲卸店舗を巡って好きな具材をゲットし、購入したご飯の上に自分好みに盛りつけて頂く「オリジナル海鮮丼」や、美味しい干物を七輪で焼いて食べる「海産物の炭火焼バイキング」など、グルメなイベントも盛りだくさん!

にんじんや玉ねぎ、ジャガイモなどの野菜を指定のビニール袋いっぱいに詰める「土物詰め放題」

にんじんや玉ねぎ、ジャガイモなどの野菜を指定のビニール袋いっぱいに詰める「土物詰め放題」や、季節の果物の試食などもありますよ。
どのイベントも、食材に限りがあるため、早い時間に訪れることをオススメします!

「市場開放デイ」のイベント内容は、高知市市場課のHPからもチェックできます。イベント以外の日も、市場内にある飲食店で食事をしたり、一部の店舗で販売している魚や農産物、加工品などを購入することができるそうなので、家族や友達と一緒に、市場にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

●高知市卸売市場 高知県高知市弘化台12-12
問合せTEL088‐883‐1171(高知市市場課) https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/106/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

海を渡る県道・長浜~種崎を結ぶ県営渡船

2017.3.3

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月9日

種崎渡船場(種崎側)〜梶ヶ浦渡船場(長浜側)を結ぶ「県営渡船」

今日は、よさこい節のワンフレーズ「御畳瀬(みませ)見せましょ浦戸を開けて〜♪」で有名な、高知市南部の御畳瀬地区にやってきました。目前に広がる浦戸湾は、鏡川や国分川など多くの河川が流れ込むことから、淡水域・汽水域・海域の多様な魚がみられます。湾の入り口幅140m、奥行き6kmという縦長の湾なので、水辺の風景は高知市民の暮らしにとても近く、親しまれているんですよ。

浦戸湾の右岸と左岸を結ぶのは「浦戸大橋」。高知市中心部から桂浜や坂本龍馬記念館など、有名な観光スポットへつながる全長1480m・高さ50mの美しい橋なので、ご存知の方も多いでしょう。
でも、もう一つ、海を渡るアクセス路があるんです。それは、種崎渡船場(種崎側)〜長浜渡船場(長浜側)を結ぶ、「県営渡船」(けんえいとせん)。
約600mの距離を5分をかけて船で渡るこの航路、なんと、県道278号線の一部として無料で運航されているんですよ。

約600mの距離を5分をかけて船で渡る 県道278号線の一部として無料で運航

県営渡船「龍馬」は平成3年から約33年運航していますが、渡し舟は明治初期から運航していました。利用者の増加に伴い、木船からカーフェリー型の鋼船へと変化していきました。
浦戸大橋の無料化に伴い、利用者は平成17年度をピークに減少し、現在では約4万人ほどになります。
また、近年はレクレーションで乗船される方やクルーズ客船の寄港による外国人観光客の方々が乗船されることもあります。

利用者の増加に伴い、木船からカーフェリー型の鋼船へと変化 船内 乗船出来るのは、人・自転車・125cc以下の自動二輪車

運航時間は6時半〜20時10分まで、20分〜1時間おきに往来しています。乗船出来るのは、人・自転車・125cc以下の自動二輪車だけ。通学の小・中学生や高校生が自転車で自走して乗船したり、地元のオンちゃん、オバちゃんがちょっと向こうまで買い物にでかけたりと、渡船のある風景は今も地元に根付き、日常に溶け込んでいます。四国八十八ヶ所霊場の32番札所「禅師峰寺」から33番札所「雪蹊寺」へと向かうお遍路さんにとっても、波風を感じながら、ほっと一息いれられるお遍路道なんです。

四国八十八ヶ所霊場の32番札所「禅師峰寺」から33番札所「雪蹊寺」へと向かうお遍路さんにとっても、波風を感じながら、ほっと一息いれられるお遍路道 デッキからの風景 夕日に赤く染まる空や海

デッキからは、美しい浦戸湾や浦戸大橋、湾内に入っていく大型船や造船所の巨大なクレーンなど、様々な風景が望めます。朝日や夕日に赤く染まる空や海、満月が映る海面も楽しめます。

待合所 英語・中国語・韓国語・台湾語の時刻表 県営渡船

長浜渡船場種崎渡船場には、共に待合所が設けられています。外国人のお遍路さんなども多いのでしょうか、英語・中国語・韓国語・台湾語の時刻表も掲示されていました。短い乗船ですが、なんとなく郷愁を誘う船の旅、みなさんも波風を感じてみませんか?

●県営渡船 長浜渡船場〜種崎渡船場
問合せTEL088-882-8141(高知土木事務所) https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/170106/tosen1.html

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

「志国高知 幕末維新博~時代は土佐の山間より~」はじまるぜよ!!

2017.3.1

テーマ:ある日の支店長

03支店長眼鏡 維新博B2ポスター

2017年は「大政奉還」から150年、2018年は「明治維新」から150年の節目の年。
幕末から明治維新にかけて、高知県からは多くの若者が維新の志士となって飛び出し、活躍したがぜよ。
そんな彼らを育てた風土や文化、豊かな自然や食をまるごとみんなぁに知ってもらいとうて、2017年3月4日(土)から2年間、県をあげて「志国高知 幕末維新博」を開催するぜよ!!

開幕日の3月4日には、新名所「高知県立高知城歴史博物館」もオープンするで!!
詳しい内容とか見どころらぁは、当店の「千客万来ブログ」で紹介していくき、ちょくちょく寄ってみとうせ。待ちゆうきね。

●「志国高知 幕末維新博」についてはこちら
志国高知幕末維新博推進協議会事務局(高知県観光振興部観光政策課内)
http://bakumatsu-ishinhaku.com/

アジのたたき

2017.3.1

テーマ:こじゃんとうまい

アジのたたき

薬味をたっぷりきかせてどうぞ!! たたき方で異なる味わいに!

材料4人分
・アジ       2尾
・大葉       4枚
・ポン酢      60cc
《薬味》
・青ねぎ      30g
・みょうが     2個
・しょうが     1かけ
・紅たで      少々

〔作り方〕
1.アジは3枚におろし骨を抜き皮を引く。
2.1.を細かく切る。
3.青ねぎは小口切りにし、《薬味》は千切りにし、水にさらす。
4.3.の水気を取り、2.と混ぜポン酢で食べる。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

高知の定番おやつ「芋けんぴ」

2017.2.24

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

#芋けんぴ #芋屋金次郎

芋屋金次郎 芋けんぴ今日は、僕たちと一緒に高知のおやつ界を盛り上げている「芋けんぴ」をご紹介します。

芋けんぴとは、さつまいもを細長く切って油で揚げ、砂糖蜜を絡めた高知県の名物菓子です。
そもそも「けんぴ」とは、平安時代から土佐に伝わる干菓子のことで、小麦粉・砂糖・水を加えてこねた生地を棒状にして焼いた菓子のことをいいます。小麦を原料とするけんぴは、土佐藩主に献上されたという記録があるほど高価なものでした。さつまいもが薩摩から土佐に伝わってきたのは江戸時代中期のこと。庶民にも親しめるよう、さつまいもを代用品として、けんぴの細長い形状に似せた芋けんぴが誕生したといわれています。

 

芋菓子専門店「芋屋金次郎」

そんな芋けんぴをメインに、さつまいもを使った様々なお菓子を製造・販売しているのが、芋菓子専門店芋屋金次郎」です。「芋屋金次郎」を運営するのは、昭和27年(1952)創業の「澁谷食品」。先代・澁谷金次郎氏が油で揚げたお菓子を作り始めたのは戦後まもなくのこと。食糧難の時代だった当時でも手に入りやすい芋を使って芋けんぴ作りを始めたところ、いつしかその美味しさが広まっていきました。

芋屋金次郎の商品
芋屋金次郎」は、現在では高知県内に2店舗、松山や道後、高松や日本橋にもお店を構えています。芋けんぴはもちろん、芋チップポテトフレークサブレ、店内でしか食べられない芋スイーツなども人気なんだそうです。

 

芋けんぴに使用しているのは、契約農家が育てた“黄金千貫(こがねせんがん)

芋けんぴに使用しているのは、契約農家が育てた“黄金千貫(こがねせんがん)”というさつまいも。芋けんぴは、さつまいもと砂糖と油だけで作る素朴なお菓子だけに、主材料となるさつまいもは産地選びからこだわり、鹿児島県の大隅半島にあるシラス台地産のほか、宮崎県産高知県産のものを使用しているそうです。

油は最高級のなたね油と米油をブレンドしたオリジナルの油を使用 添加物や合成甘味料は一切不使用

さらに、添加物や合成甘味料は一切不使用。油は最高級のなたね油と米油をブレンドしたオリジナルの油を使用し、自然素材のみで仕上げた創業時と変わらない昔ながらの製法で作られています。

プレーンタイプの芋けんぴ

「芋屋金次郎」の芋けんぴは、さつまいもの旨味と砂糖蜜の甘味、ポリポリッとした食感がクセになる美味しさです。当日または前日に穫れた鮮度の良いさつまいもを加工場でカットし、すぐに揚げているので、フレッシュなさつまいもの味わいが楽しめますよ。

プレーンタイプの芋けんぴに加え、

黒糖芋けんぴ

黒糖芋けんぴ塩けんぴ

黒胡麻細切り芋けんぴ

黒胡麻細切り芋けんぴなどもあります。

チョコがけけんぴ

芋けんぴをチョコレートでコーティングしたチョコがけけんぴも人気なんだそうです。(※チョコがけけんぴは10月~5月の季節限定商品です)

商品は各店舗のほか、「芋屋金次郎」のHPからも購入出来ますよ。
みなさんも、高知県の名物菓子の美味しさをぜひ味わってみて下さいね♪

●芋屋金次郎 日高本店  高知県高岡郡日高村本郷573-1
TEL0889-24-7476  https://imokin.co.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

「岩崎弥太郎」応援メッセージ

2017.2.21

テーマ:ある日の支店長

10

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
雄大な自然と世界に繋がる太平洋を臨む高知県。そんな高知県からは数多くの偉人を輩出してきちゅうがです。現在アンケート企画『あなたはどっち派?投票ー土佐の偉人、大河ドラマにするなら?』の投票を開催中!選択肢は3つ、
◆長宗我部元親
◆ジョン万次郎
◆岩崎弥太郎
現在、「ジョン万次郎」が頭1つ分リード。「ジョン万次郎」については「千客万来おきゃくブログ”ろいろいしゆう記”」で紹介してますので見てくださいね。今回のボクのイチオシは「岩崎弥太郎」!!

岩崎弥太郎はご存知のとおり、実業家で三菱財閥の創業者。
小さな頃は腕白坊主で、しょっちゅう大人を困らせていたそうです。一方で、12歳で儒学者に弟子入りし、14歳頃には当時の藩主に詩才を認められるほどの才覚だったとか・・・まっことスゴイです!!
また坂本龍馬とも縁が深く、龍馬が隊長を務めた「海援隊」の会計担当もしよったがぁですって。

明治維新後、土佐藩の商社「つくも商会」を譲り受け、今の「三菱グループ」の基礎となる「三菱商会」を創設し、思う存分その手腕を振るうたがぁです!!
今ではいたるところで目にする三菱マーク(スリーダイヤ)は、岩崎家の家紋「三階菱」と土佐山内家の家紋「三葉柏」を合わせて作られちゅうがですよ。

高知県安芸市井ノ口村には弥太郎の生家があり、自由に見学出来ます。
岩崎弥太郎は努力家で、幕末の荒波をのりきった、まさに土佐の偉人。
壮大なスケールの人生は大河ドラマの主人公にぴったりでしょ!!アンケートにもぜひ1票を!

「長宗我部元親」応援メッセージ

2017.2.21

テーマ:ある日の支店長

07

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
今回アンケート企画「あなたはどっち派?投票」にも参加してくれてますか?えっ、まだ!?どんどん参加、お待ちしてます。
いごっそう君は「岩崎弥太郎」に憧れているようだけど、私は「長宗我部元親」派!!四国を代表する戦国大名「長宗我部元親」について紹介しますね♪

長宗我部氏はもともと土佐の小大名の1つ。長宗我部元親は、20代当主・長宗我部国親の嫡男として生まれました。幼少の頃は色白でおとなしく、「兵法」や「戦法」をはじめ様々な学問を勉強することが好きで、部屋にこもってばかりだったそうです。

そんな元親が初陣「長浜の戦い」に出たのは少し遅めの22歳。「姫若子(ひめわこ)」とからかわれるほど虚弱で、出陣前に家臣から槍の指導を受けるほどでしたが、いざ戦闘が始まると一気に軍才が花開き、次々と敵を討ち取る勇猛果敢な戦いぶりを見せたそうです。
目覚しい活躍で名をあげ家督を継いだ後は、怒涛の勢いで土佐を平定し、四国統一に王手をかけました。

長宗我部ラリー6 ポスター

戦国時代を舞台にしたアクションゲームでは、頼れる「アニキ」と慕われている元親。平成29年3月26日(日)まで、元親の居城・岡豊城跡(南国市)を中心に、ファン恒例のイベント「長宗我部元親RALLY6」も開催中!!

「長宗我部元親」は四国統一に向け戦国時代を駆け抜けた、まさに土佐の偉人。
壮大なスケールの人生は大河ドラマの主人公にぴったりでしょ!!アンケートにもぜひ1票を!

●「長宗我部元親RALLY6」のお問い合わせ先 一般社団法人南国市観光協会
TEL088-855-3985(平日8:30~17:15)

高知城の礎を築いた土佐藩初代藩主・山内一豊と妻・千代

2017.2.17

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年3月26日

日本100名城に選定されている高知城

高知城・天守

日本100名城に選定されている高知城は、慶長6年(1601)、山内一豊によって着工され、息子・忠義が土佐藩主を務めていた慶長16年(1611)にほぼ全ての建物が完成。日本国内で天守が現存している12城のひとつでもあります。

天守の内部は3層6階建て、入母屋造りの屋根の上に望楼(ぼうろう)を載せた望楼型天守で、最上階には高知市内を一望できるベランダのような廻縁高欄(まわりえんこうらん)が付けられているのが特徴です。

高知城・追手門

高知城・追手門

高知城は、享保12年(1727)に城下町の大火で一度消失しましたが、寛延2年(1749)に再建された後、地震や太平洋戦争など、幾多の危機を乗り越え、現在までその姿を残しています。重要文化財に指定されているのは、天守のほか、懐徳館(本丸御殿)や追手門など、城内にある15の建造物。城内には、そんな歴史ある城を築城した山内一豊や妻・千代の銅像があります。

山内一豊銅像

山内一豊銅像

山内一豊は天文14年(1545)、岩倉織田氏の重臣・山内盛豊の三男として尾張国(現在の愛知県西部)に生まれました。岩倉城主・織田信安と織田信長の対立により父・盛豊を亡くすと山内一族は離散、一豊は母とともに諸国を流浪することとなります。

流浪の末に幾人かの主君に仕えた一豊は、信長の配下に入り、信長の家臣であった木下秀吉(後の豊臣秀吉)に仕え、”姉川の戦い”や”一乗谷城の戦い”などで武功をあげ、近江国浅井郡唐国(現在の滋賀県長浜市)400石を与えられます。この頃に、後に一豊の出世を助けたといわれる、千代(見性院)と結婚。天正18年(1590)には、遠州掛川5万1000石を与えられました。

慶長5年(1600)、”関ヶ原の戦い”の直前に開かれた軍議・小山評定では、「自分の居城である掛川城を家康に提供する」と、東軍(徳川家康方)に加勢する意思を先駆けて明示。これをきっかけに、去就に迷っていた諸侯らも次々と東軍に付いたと言われています。戦では、西軍(豊臣方)に味方した織田秀信の軍勢を破り、南宮山(なんぐうさん)に陣取った毛利・長宗我部軍を最後まで牽制。戦後は小山評定での発言が高く評価され、土佐一国を与えられることとなり、一豊は土佐藩初代藩主となりました。

山内一豊妻千代の像

山内一豊妻千代の像

そんな一豊の妻・千代は夫の出世を内助の功で支えた良妻賢母として有名です。
一豊が秀吉に仕えていた頃のこと、一豊が馬市で駿馬を見つけたものの高額で買えずにいることを知り、千代は嫁入りの持参金十両を差し出します。君主・信長が主催する馬揃え(軍馬を集めてその優劣などを検分すること)の日、その見事な馬が信長の目にとまり、一豊は信長の関心を得ることになったといわれています。

また、関ヶ原の戦いの直前のこと、大坂屋敷の一豊宛に、豊臣氏の家臣・石田三成から加勢を促す書状が届きます。状況を察知した千代は、その書状と共に、「家康に忠節を尽くすように」と一豊に宛てた手紙をしたためて文箱に収め、小山に布陣している一豊のもとへ届けさせました。千代は「文箱は未開封のまま家康に渡すように」と”こより”に書き、飛脚の笠の緒に縒りこんで託したそうです。一豊はその指示の通り、文箱を開封することなく家康に届けたことで、家康に二心がないことを証することができました。家康はその手紙により豊臣政権の本拠地である大坂城の様子を知ることができ、一豊への信頼を深めたそうです。

高知城・イベント時

高知城・イベント時

そんな2人が礎を築いた高知城は、高知市の中心に位置し、現在も通勤・通学路として、また、ウォーキングコースとして、多くの高知市民に親しまれています。春夏秋冬に移ろうお城の表情や、季節ごとに催される「お城祭り」イベントも魅力いっぱい。

高知城・イベント時2

高知城・イベント時2

みなさんもぜひ、城内にある一豊像と千代像に会いに行ってみて下さい。

●取材協力/高知城管理事務所
※山内一豊と妻・千代の歴史については諸説あります

 

~そのほか「山内一豊」が出てくる記事はこちら~

山内家伝来の貴重な資料などが約67,000点!
>>土佐の歴史と文化の拠点「高知城歴史博物館」

まさか「かつおのたたき」起源に…!?
>>土佐のソウルフード、『かつおのたたき』

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★