千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

大豊町の大自然に育まれた美味しい棚田米と合鴨米

2017.4.28

テーマ:土佐のイチオシ

05

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
昔ながらの原風景を今に残す自然豊かな大豊町では、農薬や化学肥料に頼らない、お米や野菜作りを行っている「大豊ゆとりファーム」があります。今日は、コチラで生産している美味しい「棚田米」と「合鴨米」をご紹介します。

大豊ゆとりファーム 大豊ゆとりファーム 昔ながらの原風景を今に残す自然豊かな大豊町

「大豊ゆとりファーム」は、過疎や高齢化による担い手不足や労働力の低下から農地及び地域を守るため、平成8年(1996)に第3セクターの株式会社として設立しました。設立当初は、農作業の受託から開始しましたが、現在では農地を借り入れてお米を生産したり、大学生と連携して環境にやさしい野菜「クールベジタブル」を栽培したり、農業研修生制度を活用して人材の育成・確保を目指すなど、まちを再生するための新しい取り組みを行っています。

棚田米
そんな「大豊ゆとりファーム」の社長自らが栽培しているのが、山の斜面を利用した「棚田米」です。栽培されているコシヒカリは、美味しいお米作りに適した山里ならではの寒暖の差、清流の湧水や養分の豊富な土壌により、弾力・粘り・甘みのバランスが良いお米に育ちます。「棚田米」には、香り米が10%ブレンドされているので、炊きあがりの湯気の香りまで楽しむことができますよ。

合鴨米 雑草や害虫を食べてくれる合鴨農法

「合鴨米」は、田んぼに放した合鴨が、雑草や害虫を食べてくれる合鴨農法で作られているので、農薬、除草剤、化学肥料を一切使用していません。苗の間を合鴨が泳ぎ回ることで水に酸素を送り、根に適度な刺激が加わることで、丈夫な稲に育つそうです。余計なものを使っていないので、安全で美味しいコシヒカリ本来の味わいが楽しめます。

大自然の恩恵を受けた「棚田米」と「合鴨米」 大自然の中の田んぼ

里山の気候や美しい水など、大自然の恩恵を受けた「棚田米」や「合鴨米」は、「大豊ゆとりファーム」のHPから注文できます。生産者が田んぼ1枚1枚に、愛情と丹精を込めて育てた美味しいお米をぜひ味わってみて下さい。

●㈱大豊ゆとりファーム  高知県長岡郡大豊町黒石343-1
TEL0887-73-1415  

「合鴨米&棚田米」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

ゴールデンウィークおでかけ情報①

2017.4.27

テーマ:高知Kids

■高知城歴史絵巻 第二章 謎絵巻「高知城に秘められた謎<第一景>」
○場所   高知県立高知公園内
○日時   平成29年5月3日(祝・水)~5月7日(日)午前10時~午後5時
○参加費  無料
○主催   高知県教育委員会

「志国高知幕末維新博」のイベントが高知城に登場。「高知城に残された古地図の暗号を解き明かせ!」をもとに、高知城を舞台に繰り広げられる謎解きイベント!!
あの「金田一少年の事件簿」の原作者、樹林伸氏監修によるミステリーゲームに挑戦しよう。
謎解きリーフレットは高知城追手門の総合案内所でGetできるぞ!!

高知城謎絵巻チラシA4

○お問い合わせ先 高知城歴史絵巻事務局/070-2313-2837

 

■あつまれ!電車の日イベント
○場所   とさでん交通桟橋車庫
○日時     平成29年5月3日(祝・水)午前10時~午後3時 雨天決行
○後援   高知県、高知市

高知に路面電車が走り始めて今年でなんと113年目。毎年大人気の「電車の日」イベントが今年も開催されるよ。昔の運転士さんの制服を着て電車と一緒にパチリと記念撮影したり、みんな大好き「アンパンマン電車」と力比べの綱引きをしたりと、楽しいイベントが盛りだくさん!!
イベントによっては参加費がいるよ。詳しくはパンフレットで確認してね♪

Print

○お問い合わせ先 とさでん交通株式会社 電車輸送課/088-833-7122

 

ゴールデンウィークおでかけ情報②

2017.4.27

テーマ:高知Kids

■第23回仁淀川紙のこいのぼり
○場所    いの町波川河原(仁淀川橋下)
○日時    平成29年5月3日(祝・水)~5月5日(祝・金)
○主催/共催   仁淀川紙のこいのぼり実行委員会/いの町、いの町観光協会

こいのぼりは空で泳ぐ!?
いいえ、仁淀川の「紙のこいのぼり」は川の中で泳ぐんです!!
いの町特産の、水に溶けない、破れにくい紙「不織布(ふしょくふ)」でできた、カラフルなこいのぼりが仁淀川の中で気持ちよさそうに泳ぐ姿は圧巻!!いの町のゴールデンウィークの風物詩を見にLet’s go!!
詳しくはパンフレットで確認してね。

紙のこいのぼりチラシ紙のこいのぼりチラシ裏

○お問い合わせ先 仁淀川紙のこいのぼり実行委員会/088-893-1115
いの町観光協会/088-893-121

赤身が絶品!幻の和牛と呼ばれる「土佐あかうし」

2017.4.21

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月23日

土佐あかうし すき焼き用ロース肉

土佐あかうし」は、年間約700頭しか出荷されておらず、その大半は首都圏や県外の有名レストランなどに卸されていることから、”幻の和牛”とも呼ばれている貴重な品種。日本の肉用牛である4品種(黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種)のうち、高知県で何度も改良し、美味しさを追求した褐毛和種高知系と呼ばれる、高知ならではのブランド和牛です。

土佐あかうし

吉野川源流に位置する高知県の嶺北地方(大豊町・本山町・土佐町・大川村)は、土佐あかうしのふるさと。「土佐あかうし」は、この良水に恵まれた豊かな自然の中で放牧されています。山間の町ならではの山がちな地形で、牛が適度に運動できる斜面があることも肉質を向上させています。

米ぬかを混ぜた自家製の飼料を食べて、すくすく育った「土佐あかうし」の魅力は、赤身と脂身のバランスの良さにあります。程よくサシの入った赤身はジューシーできめ細やかな食感が特徴。旨みや甘みを感じるアミノ酸が豊富に含まれていることから、噛めば噛むほど、肉本来の旨みが口いっぱいに広がります。筋肉質にも良質な脂肪が含まれているので、熱を加えてもパサつかない肉質も人気のヒミツ!

土佐あかうし すき焼き用ロース肉

土佐あかうし」のサーロインステーキやしゃぶしゃぶ肉などもおすすめですが、今回、「土佐からの便り定期」でご紹介するのは、すき焼き用ロース肉。適度な脂が乗ったロース肉のすき焼きは、いくら食べても胃にもたれることがありません。この美味しさ、ぜひ体験してください!

土佐あかうし
土佐あかうし」は、高知県の特産品グルメを全国に届けているすえひろ屋」のHPで注文出来ます。お肉を切った直後に瞬間冷凍をしているので、美味しい鮮度を保ったまま届きます。高知県の大自然で育った「土佐あかうし」をぜひご賞味下さい。

すえひろ屋 外観

※本記事の内容は2017年4月時点の情報となります。情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

 

●すえひろ屋  高知県土佐郡土佐町田井1353-2
TEL0887-82-0128 https://www.suehiloya.com/

 

☆★「土佐あかうし すき焼き肉」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

『あなたはどっち派?投票』、抽選で『高知のええもん』プレゼント!!

2017.4.18

テーマ:ある日の支店長

01

アンケート企画『あなたはどっち派?投票』に参加してくれゆ?
投票してくれた方の中から抽選で『高知のええもん』をプレゼントしゆうで。

3月の当選者さんに送ったのは、高知市春野町産の『フルーツトマト』!!濃厚な甘さと旨みは果物にも引けをとらんぜよ。今が旬の高知の味を楽しんでや!!

フルーツトマト

ただ今投票受付中のお題は、一度は挑戦したいB級グルメ『「えっ!?何それ?」 高知でなに食べる?』
選択肢以外にも、高知県には隠れたグルメが盛りだくさん!!ゴールデンウィークの旅行先は高知県に決定ぜよ!!

葉ごぼうの簡単いため

2017.4.15

テーマ:こじゃんとうまい

葉ごぼうの簡単いため

春を告げる野菜。「若ごぼう」とも。

材料2人分
・葉ごぼう      2束
・厚あげ       1/2丁
・砂糖        大さじ1
・しょうゆ      大さじ1
・和風だし(顆粒)  小さじ1

〔作り方〕

1.葉ごぼうの葉と茎を2~3センチに切る。茎は固ければ包丁の背などでたたく。葉と茎を湯がいて、アクを抜く。葉はアクが強いので長めにゆでると良い。
2.厚あげは、食べやすい大きさに切る。
3.フライパンに1、2と調味料を入れて炒める。

○レシピ提供 高知県園芸連

植物性乳酸菌を豊富に含んだ日本で唯一の完全発酵茶

2017.4.7

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月23日

中国・雲南省の酸茶がルーツと言われている「碁石茶」

大豊町は、四国山地の中央部、徳島県との県境の町。面積の約88%を山林が占めており、水稲栽培をはじめ農業が盛んに行われているほか、ラフティングのメッカとして知られる吉野川を有し、山と川の雄大な自然に恵まれた町です。また、全国三薬師の一つ「豊楽寺(国宝)」や、日本一の大杉として名高い「杉の大スギ(国の特別天然記念物)」、土佐の三大番所のひとつであった「旧立川番所書院(国の重要文化財)」など、国の重要な建造物や美しい自然が多く残っています

さて、今日のお目当ての「お茶」。お茶は製造方法(発酵)の違いによって緑茶(不発酵茶)、烏龍茶(半発酵茶)、紅茶(完全発酵茶)などに分類されます。大豊町の「碁石茶」は、日本で唯一の「後発酵茶」。中国・雲南省の酸茶がルーツと言われている「碁石茶」は、江戸時代には土佐藩を代表する主要生産物のひとつとなり、以来400年余続く伝統製法を守り、受け継いできたお茶です。

茶葉は、無農薬で栽培した山茶とヤブキタを使用 杉材の桶で重石を乗せて漬け込む二次発酵 仕上げの段階で天日干し碁石茶」の茶葉は、無農薬で栽培した山茶ヤブキタを使用しています。収穫した茶葉を蒸した後、1週間ほどかけてカビ付けを行う一次発酵、杉材の桶で重石を乗せて漬け込む二次発酵と、二段階の発酵(後発酵)を経て、植物性乳酸菌を豊富に含んだ「碁石茶」ができあがるんですよ。仕上げの段階で天日干しをする際、裁断された茶葉をムシロに広げた姿が碁盤に碁石を並べたように見えることが、「碁石茶」の名前の由来だそうです。

碁石茶
碁石茶」は、ほのかに甘酸っぱい味わいと香り独特の風味、そしてタンニンが少ないことが特徴です。味わいのバランスは赤いワインに例えられることも!碁石茶に含まれる植物性乳酸菌は、世界的に有名な中国のプーアル茶の20倍以上とも言われており、善玉菌であるビフィズス菌を増やして、大腸菌などの悪玉菌の働きを抑えることができるそうです。整腸作用が高まるのはもちろん、美肌にも効果的なんだそうですよ。

碁石茶
現在、「碁石茶」を生産している農家は大豊町内のわずか8軒。健康ブームで全国から注目を集めるものの、年に1回しか収穫できない「碁石茶」は生産量も限られ、希少性が高いんです。そんな「碁石茶」を気軽にいただけるカートカン入り碁石茶ドリンクティーバッグは、農林水産省の外郭団体「食品産業センター」が定める地域ブランド基準制度「本場の本物」に認定されているそうです。

道の駅 大杉 「碁石茶」を気軽にいただけるカートカン入り碁石茶ドリンクやティーバッグは、農林水産省の外郭団体「食品産業センター」が定める地域ブランド基準制度「本場の本物」に認定
碁石茶」は、日本一の大杉として知られる「杉の大スギ」の近くにある「道の駅 大杉」で購入できるほか、「大豊町碁石茶協同組合」に直接連絡をしても注文できますよ。
完成までに60日間の手間と時間を掛けて作られた大豊町自慢の「碁石茶」をぜひ味わってみて下さい。

●道の駅 大杉  高知県長岡郡大豊町杉743-1
TEL0887-72-1417
取材協力/大豊町碁石茶協同組合 TEL0887-73-1818

☆★「碁石茶商品」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知県の名物「食」街道③

2017.4.6

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

とんテキ丼

四万十町は、日本最後の清流といわれる「四万十川」の中流域の町。標高230mの高南台地には約2000haの水田を有し、昼夜の大きな寒暖差など特有の自然条件を生かして、古くから農業や畜産業が盛んながです。

四万十町のブランド米仁井田米」は、噛めば噛むほど広がる甘味となんともいえない香りが特徴です。お米を炊いている時に広がる香りを地元では「お腹が減る匂い」と言うそうですよ。その美味しさは、「第18回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会(平成28年)」で3年連続金賞を受賞するほどの折り紙つきです。

四万十町のもうひとつの自慢は「四万十ポーク」です。元々、豚肉はビタミンやミネラルが豊富で、必須アミノ酸をバランスよく含む優れたタンパク食品。四万十町では、地元産の米や麦を飼料に混ぜて育てゆうがです。脂に香りと甘味を示すオレイン酸が増して、柔らかくジューシーな味わいになるがですって!!特に人気ながは、贅沢にもブランド米「仁井田米」を飼料に混ぜて育てた「四万十ポーク米豚」。ね、食べてみたいでしょ!!四万十ポークどんぶり街道 四万十ポークを使った料理 四万十ポークを使った料理2 峰丼
こんな四万十町のうまいもんを同時に味わえるのが「四万十ポークどんぶり街道」ながです。
四万十産の豚(四万十ポーク)を使用する
四万十町産の米(仁井田米・十和錦など)を使用する
各飲食店が創意工夫した丼であること
3箇条を守り、町内で16店舗のお店が自慢のどんぶりを提供しています。
角煮がずらっと並ぶ丼や、ステーキ丼味噌カツ丼、味付けもあっさりからこってり、山椒で風味付けしたりと、ここでしか味わえない至福の一品がずらりと並びます。

四万十のイチオシの食を味わいに、さぁ「四万十ポークどんぶり街道」へGO!!

●お問い合わせ先 四万十町商工会/0880-22-0465

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

アサリのバター炒め

2017.4.1

テーマ:こじゃんとうまい

あさり

砂抜きをしっかりと!!

材料2人前
・アサリ     300g
・バター     200g
・細ネギ     2本
・塩       適量
・こしょう    適量

〔作り方〕
1.砂抜きしたアサリは、殻どうしをこすり合わせながら汚れを取り、流水で洗い流す。
2.ネギをみじん切りにする。
3.熱したフライパンにバターを入れ、溶けたらアサリを入れてふたをする。2~3回ゆすってアサリの口が開くまで待つ。
4.アサリの口が完全に開いたら塩・こしょうで味を調え、ネギを散らして火を止め、器に盛って出来上がり!

〔砂抜き方法〕
アサリをひたひたの塩水(水1リットルに対し塩30g)に入れて、数時間置く。このとき新聞紙などで軽くふたをして、光を遮断しておく事がポイント!

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

80年以上もの歴史をもつ個性的な水族館「桂浜水族館」

2017.3.24

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2023年11月9日

桂浜水族館 外観 桂浜水族館」は、初代館長・永國亀齢(ながくにきれい)氏が、機船底引網(きせんそこびきあみ)で獲れる土佐湾の様々な魚を活かした水族館と釣堀を考案し、昭和6年(1931)に桂浜の浜辺に開設。

全国一の飼育数を誇るアカメの群泳 ウミガメのエサやり体験

桂浜水族館」で長年愛されているのが、全国一の飼育数を誇るアカメの群泳。目が赤く光るアカメの生態は未だ解明されておらず、幻の魚といわれています。また、昔から大人気のアトラクション「ウミガメのエサやり体験」も外せません!アカウミガメが、餌に向かって頭を伸ばしてくる様は迫力満点ですよ。

ダイナミックな動きを披露するトド アシカのショータイム 芸達者なカワウソ

そのほか、ダイナミックな動きを披露するトドや、ウルトラスピンキックなど器用な技を併せ持つアシカのショータイムも楽しめます。一羽一羽に名札がついているペンギンや、芸達者なカワウソなどの可愛い動物にも出会えますよ。

アカマツカサ(イットウダイ科) いごっそうオヤジの珍解説 優雅に泳ぐ魚たちを、食材としても紹介している土佐弁の解説

動物や魚たち以外にも注目して頂きたいのが、館内の水槽に掲示されている「いごっそうオヤジの珍解説」。魚たちの生息地や特徴のほか、なんとその魚の美味しい食べ方まで記載されています!
ここでひとつご紹介。コチラはアカマツカサ(イットウダイ科)の解説です。
かなり深い岩場におるけんど、磯や防波堤でも釣れるぜよ。白身で身もしまってうまいきに、さしみや煮付けにすらぁよ。
優雅に泳ぐ魚たちを、食材としても紹介している土佐弁の解説に、二度見する人も多いんだとか。

全国でも最大規模のタッチングプール「おらんくの池」も誕生。高知の名スポット・はりまや橋や坂本龍馬像のミニチュアを設置。 小さくて可愛いカクレクマノミが、ドクターフィッシュのように手の周りに集まってくる「にもっちんぐ」 高知で釣れる魚を入れた釣り堀で釣りも楽しめます

昨年7月には、全国でも最大規模のタッチングプール「おらんくの池」も誕生。高知の名スポット・はりまや橋坂本龍馬像のミニチュアを設置した池で、土佐湾に生息する海の生き物に触れられる、高知らしいコーナーです。

そのほかにも、小さくて可愛いカクレクマノミが、ドクターフィッシュのように手の周りに集まってくる「にもっちんぐ」や、高知で釣れる魚を入れた釣り堀で釣りも楽しめますよ。みなさんも、訪れるだけで心が和む「桂浜水族館」に遊びに行ってみて下さいね♪

 

 

●桂浜水族館 高知県高知市浦戸778 桂浜公園内
TEL088-841-2437 https://katurahama-aq.jp/

 

↓こちらの記事も読まれています↓
はりまや橋と言えば、この恋物語の行方は…!?
>>高知県の観光名所・はりまや橋の恋物語

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★