千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

こうぎん久万川橋プラザの「1周年記念祭」!

2017.6.13

テーマ:ある日の支店長

02支店長頬杖

今日は高知銀行の「プラザ」の話をするぜよ。

高知銀行の「プラザ」は、お客さまの「お金」にまつわる悩み事や相談事を受け付けたり、資産運用のお手伝いをしたりしゆうところながぁ。
土・日も営業しよって、金融のプロである我が行のスタッフが、休日にゆったりとお客さまのニーズにあわせて、きめ細やかに対応しよります。

そんな「プラザ」の1つ、「こうぎん久万川橋プラザ」が平成29年6月13日でオープン1周年を迎えるが!!
平成29年6月17日(土)と平成29年7月1日(土)に「1周年記念祭」を開催するき、ご近所さんにも声をかけて、ご家族みんなぁで来てみとうせ!!

詳しくはパンフレットでご確認ください!!
こうぎん久万川橋プラザ「1周年記念」チラシ

 

梼原町の”美味しい&素敵”が集まる「マルシェ・ユスハラ」

2017.6.10

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

マルシェ・ユスハラ マルシェ・ユスハラ」は、”景観条例”により、電線の地中化や小水力発電による街路灯、木材を使用した建物など、自然景観に配慮した町づくりが行われている梼原町の美しい町の中にあります。梼原町には、”和の大家”とも称される建築士・隈研吾氏設計による建築物が4つあり、「マルシェ・ユスハラ」はその中のひとつ。茅葺き屋根をイメージした特徴的な外観が、美しい町並みと調和しています。梼原町 地元の特産品を扱うマルシェ(市場)

マルシェ・ユスハラ」はその名の通り、地元の特産品を扱うマルシェ(市場)に加え、ホテルや喫茶コーナーを融合した”まちの駅”として2010年にオープン。1階から3階まで吹き抜けになったマルシェスペースは、町内産の木を使った柱が天井まで伸びていて森をイメージする素敵な空間になっています。梼原町の特産品や高知県のお土産 梼原町の特産品や高知県のお土産 水切れが良く包丁に優しいまな板や、木の風合いを大切にしたコースター

マルシェスペースに並ぶのは、梼原町の特産品や高知県のお土産、龍馬に関するグッズなど様々!なかでも、町内で人気の飲食店が作る加工品や、丹誠込めた工芸品などが人気なんだとか。工芸品が並ぶコーナーには、朴(ほお)という木を使った、水切れが良く包丁に優しいまな板や、木の風合いを大切にしたコースターなど、梼原町の自然を感じる木製品が並んでいます。

「激辛一味唐辛子」「こだわり焼肉のたれ」「もろみ味噌」 オーガニックカフェ&菓子・パン屋の「D’a Pan屋~だっぱん」や「谷川農園」の手作りジャム

梼原町産の唐辛子を使用した「激辛一味唐辛子」や、無添加にこだわった新鮮野菜の甘みが魅力の「こだわり焼肉のたれ」、町内に住む松谷のおばちゃんが手作りした、ご飯のお供にぴったりの「もろみ味噌」など、調味料も充実。
ほかにも、オーガニックカフェ&菓子・パン屋の「D’a Pan屋~だっぱん」や「谷川農園」の手作りジャム、自家焙煎コーヒーが人気の「COFFEE FLAG」の香り高いドリップコーヒーなど、町民自慢の美味しいモノがズラリ!

芳ばしい香りが特徴の梼原町産ほうじ茶や玄米茶 マルシェ・ユスハラ 施設内

芳ばしい香りが特徴の梼原町産ほうじ茶玄米茶などの特産品も多数取り揃えているので、ドライブがてら梼原町の素敵なモノを見つけに行ってみてはいかがでしょう!

●マルシェ・ユスハラ  高知県高岡郡梼原町梼原1196-1
TEL0889-65-1288  https://www.kumonouegroup.com/marcheyusuhara

 

☆★「マルシェ・ユスハラのオススメ商品」をはじめ、
高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知県の名物「食」街道④

2017.6.7

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

夏野菜の代表格とうもろこし食物繊維が豊富で、夏バテ防止便秘の解消美肌にも効果的と嬉しい効能がたくさんあると言われています。一方、収穫後たった1日で糖分がでんぷんに変化美味しさが半減する、鮮度が命!!の食材としても有名です。

高知自動車道伊野インターチェンジを降りると国道33号。その横を走る小さな道を地元では「きび街道」と呼びよります。いつもはビニールハウスや畑が広がるのどかな田舎道なんですが、毎年5月下旬頃からとうもろこしの収穫時期にだけ、手作りの看板やのぼりと共にとうもろこしを販売する露店が登場します!!

露店を切り盛りするのはとうもろこし農家の方たち。丹精こめて育てたとうもろこしを早朝に収穫し、午前8時頃には茹でながら販売するので鮮度もバツグンながぁ。
1本150~200円ほどで売り出されるとうもろこしは、売り切れゴメンの早い者勝ち!!ひっきりなしにお客さんが並び、土曜日、日曜日は午前中で販売終了・・・なんてことも多々あるがやと。

ぎっしりと粒が詰まって、淡い金色に輝くゆできびをカブリと一口・・・驚きの甘さと濃厚な味が口いっぱいに広がります。この美味しさに魅せられて10本ほどまとめて買っていく人もざらにおるそうです。

「きび街道」はわざわざ行く価値大!!こじゃんと美味しいき、食べてみてや!!

※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ネイリのムニエル

2017.6.1

テーマ:こじゃんとうまい

材料4人前
・ネイリ      1尾(400g)
・小麦粉      適量
・バター      大さじ3
・塩        小さじ1/3
・コショウ     少々

〔作り方〕
1.ネイリは3枚におろし、皮を引き、食べやすい大きさに切る。
2.塩こしょうをふり、5分ほどおく。ペーパータオルで水気をふき取り、小麦粉を全体にまぶした後、余分な粉は落とす。
3.フライパンを熱してバターを溶かし、盛り付けた時に上面なる方から焼く。フライパンをゆすりながら、薄く色づくまで両面を焼く。

◆◆高知県では【ネイリ】の呼称で知られていますが【カンパチ】のことです!◆◆

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

ラフティングのメッカ・大豊町で激流を壮快に下る!

2017.5.26

テーマ:ろいろいしゆう記

49

土佐闘犬の横綱を目指して筋トレ中の「土佐ケン」です。
みなさんは、ラフトと呼ばれるゴムボートに乗って川下りを楽しむラフティングというウォータースポーツをご存知ですか?

高知県と徳島県を流れる延長194kmの大河・吉野川は、別名”四国三郎”と呼ばれ、利根川”坂東太郎”、筑後川”筑紫次郎”と並び日本三大暴れ川の1つとして知られていますが、実は・・・ラフティングのメッカでもあるのです!吉野川流域でも激流ポイントを有する大豊町には、ラフティングを体験できる施設が7ヵ所ほどあり、県内はもちろん県外からもラフティングを体験しに訪れる人が多いんです。

川下りを楽しむラフティング
体験では、漕艇やレスキューの技術を身に付けたガイドさんと共に数名でラフトに乗り、ガイドさんの指示のもと、同乗している仲間と力をひとつにしてパドルを動かし川を下ります。カヌーやカヤックに比べて、6〜8人ほどが乗船するラフトは安定感がありますし、川の知識が豊富なガイドさんが、日によって変化する水量や川の流れを読み、的確なコースどりを行ってくれるので、初心者や体力に自信のない方でも気軽に体験できます。

川の知識が豊富なガイドさんと数名でラフトに乗ります ラフティングの醍醐味といえば、スリルと壮快感!

ラフティングの醍醐味といえば、スリルと壮快感!白く波立つ激流を下りながら岩と岩の間を通り抜けたり、吸い込まれそうな早瀬に突入したりと大興奮!マイナスイオンたっぷりの水しぶきを浴びて癒されたり、川の流れが緩やかなポイントでは美しい川や景色を眺めることもできるので、アクティブなスリルを求める男性だけでなく、女性にも大人気です。

キャニオニング キャニオニング

体験施設によっては、半日ラフティングやファミリーツアー、キャニオニングなどもあるので、一緒に行く人や時間の都合に合わせた体験を楽しむこともできます。大豊町でラフティングが体験できる施設は「大豊町観光開発協会」のHPからチェックできるので、今年の夏はぜひ、ラフティングの楽しさを体感してみてください。

日本初となる「ラフティング世界選手権」を開催 世界のトップアスリートたち 世界のトップアスリートたち2

また、2017年10月3〜9日には、吉野川(徳島県三好市)で日本初となる「ラフティング世界選手権」を開催。世界のトップアスリートたちが、激流をいかに早く正確に下れるかを競い合います。1艇、2艇によるトーナメントレースや長距離タイムレース、規定のゲートを通過しながらゴールを目指すスラロームなど、日常では見ることのできないエキサイティングなレースラフティングを観戦しに行きましょう!

●大豊町観光開発協会  高知県長岡郡大豊町高須231
TEL0887-72-0450 http://www.otoyo-kankou.com/

●ラフティング世界選手権実行委員会事務局 徳島県三好市池田町マチ2145-1
TEL0883-72-7628 http://wrc-2017japan.com/

 

大豊町の「なんじゃ?こりゃ!!」を集めたパンフレット

2017.5.19

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

大豊町非公認 なんじゃ?こりゃ!!遺産
今日は、そんな僕が「なんじゃ?こりゃ!!」と思わず笑った、高知県長岡郡大豊町の楽しい情報を掲載している、パンフレットをご紹介します。

その名もズバリ「大豊町非公認 なんじゃ?こりゃ!!遺産」。「大豊町に現存する可笑しなものを世に知らしむ」「面白くないという苦情は受け付けない。」という憲章を掲げ、大豊町の魅力を楽しんでもらいたい、という熱い思いから、地域おこし協力隊が2014年から製作を開始。今年4月発行の18巻(完結版)まで、大豊町の珍名所たるものにスポットを当てた全18ヵ所を紹介しています。

国道32号線沿いに佇む「空中に建つ家」 ここでちょっぴり、気になるパンフレットの内容をご紹介。まずは、国道32号線沿いに佇む「空中に建つ家」です。国道からは、なんてことない普通の風景に見えますが、川側から見ると「なんじゃこりゃ!」の方法で建つ家を目の当たりに!一体どうやって建てたのだろうと思わずにはいられません!
赤鬼がインパクト大のミュージアム「お宝屋敷おおとよ」
同じく、国道32号線を通っていると、突如現れる赤鬼がインパクト大のミュージアム「お宝屋敷おおとよ」は、昭和30〜40年代を彷彿させるレトロな展示物もさることながら、実は愉快な館長さんのトークが1番の売りだという珍スポット!

「運命をカエル」

大豊町には自然の中にも珍名所がいっぱい!巨大なカエルが今にも道路に登ってきそうな自然な岩「運命をカエル」は、カエルの頭に手を置いて、心から祈れば願いがひとつだけ叶うんだとか!?

「おでんの木」

さらに、何故その形になったのかは未だ不明…まるで串にたまごとこんにゃくが刺さっているように見える「おでんの木」など、見ればみるほど不思議なスポットや魅力などを面白く解説しています。

「杉の大スギ」の謎のドア 「杉の大スギ」 高知県長岡郡大豊町

最後に、日本一の大杉として名高い「杉の大スギ」に謎のドアがあるのをご存知ですか?ドアを開けるとそこは別の世界に繋がっている、、、ということはありません。実は、樹医さんが樹の診察をする時に開ける扉なんだそうですよ。
こんな楽しい大豊町の情報を見られる「なんじゃ?こりゃ!!遺産」の最新号は、「とさテラス」や「高知龍馬空港」、「道の駅 大杉」や「道の駅 南国風良里」などに置いてあるそうです。「とさテラス」には、バックナンバーもあるそうですよ。みなさんも、ぜひ大豊町の「なんじゃこりゃ」を楽しんでみて下さいね♪

●大豊町役場プロジェクト推進室  高知県長岡郡大豊町高須231
TEL0887-72-0450 https://www.town.otoyo.kochi.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

アスパラガスの和サラダ

2017.5.15

テーマ:こじゃんとうまい

和風仕立てのおいしい一品 アスパラガスの和サラダ

アスパラと和の出会い

材料4人分
・アスパラガス     1束
・厚揚げ        200g
・トマト        200g
《特製ドレッシング》
・白みそ        大さじ2
・酢          大さじ1
・粉節         小さじ1
・ねりからし      小さじ1
・牛乳         大さじ1~2

〔作り方〕
1.アスパラガスを縦に、食べやすい大きさに切り、ゆでる。
2.《特製ドレッシング》の材料を混ぜ合わせ、厚揚げ、トマト、アスパラガスを器に盛り合わせて、かける。

○レシピ提供 高知県園芸連

大豊町でのみ生産される貴重な銀不老豆の絶品スイーツ

2017.5.12

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

銀不老豆(ぎんぶろうまめ)

今日は、高知県大豊町唯一生産されている、銀不老ぎんぶろう)豆を使った、美味しいスイーツをご紹介します。銀不老は、古くから大豊町で自家用に栽培され、縁起物の豆として祝いの席で食すなど、そのほとんどが地域内で消費されてきました。現在でも、年間生産量は約800kgと少なく、とても貴重な豆なんですよ。

高知県大豊町で唯一生産 高知県大豊町で唯一生産
銀不老という名前の由来は、豆の艶が銀色に輝いて見えたことから””「この豆を食べると体力が衰えず老いることがない」という言い伝えから”不老”になったなど、諸説あります。銀不老豆は、黒大豆の旨味と金時豆の甘味を併せもつやさしい風味で、豆の皮が軟らかく、煮付けると味がよくしみて美味しいことから煮豆にしたり、ちらし寿司の具材として使用されてきたそうです。

大豊町の「八坂神社」で食べる人の健康と長寿祈願
豆の収穫時期は11~12月。収穫後の1月には、食べる人の健康と長寿祈願を大豊町の「八坂神社」で行っているんです。境内にある日本一の杉「杉の大スギ」の推定樹齢はなんと3000年!!長寿にもあやかれそうですよね♪

明治7年創業の老舗旅館「城西館」 銀不老豆で様々な商品が開発
こんなに体に良く、縁起も良い銀不老豆の美味しさを知ってもらおうと様々な商品が開発されていて、中でも人気なのが「銀不老ロールケーキ」と「銀不老大福」!! この商品は、明治7年創業の高知市内の老舗旅館「城西館」で作られています。

銀不老ロールケーキ
銀不老ロールケーキ」は生地に銀不老の粉末ブラックココア竹炭を練り込み、中の餡にも銀不老の粉末を使うほどのこだわりで、隠し味の醤油がほのかに香る上品な美味しさが魅力。リピーターも多く、売切れになることもあるそうです。

銀不老大福 「銀不老大福」は、JAL国内線ファーストクラスの機内食に採用(2014年)

銀不老の粉末ブラックココアを練り込んだ餅生地で白餡とクリームを包み込んだ「銀不老大福」は、JAL国内線ファーストクラスの機内食に採用2014年)されたほどの折り紙つき!!

HPからも購入 道の駅 大杉
銀不老のロールケーキや大福は、「城西館」のティーラウンジで頂けるほか、HPからも購入できます。もちろん、銀不老豆の生産地である大豊町の「道の駅 大杉」でも購入できるので、ドライブがてら銀不老豆の美味しさを味わいに行ってみるのもいいですね♪

 

●城西館  高知県高知市上町2-5-34
TEL088-875-0111  https://www.jyoseikan.co.jp/

 

 

●道の駅 大杉  高知県長岡郡大豊町杉743-1
TEL0887-72-1417

☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

甘酸っぱい美味しさが大人気の「わんぱくゆずジュース」

2017.5.5

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

ひとつひとつ丁寧に手摘みした黄金色のゆず

わんぱくゆずジュース」は、高知県北部の6市町村(香美市の一部・大豊町・本山町・土佐町・大川村・いの町本川地区)からなる嶺北(れいほく)地域の農業を振興する「土佐れいほく農業協同組合」で作られています。

ゆずはひとつひとつ丁寧に手摘み
わんぱくゆずジュース」に使用しているゆずは、昼夜の寒暖差が激しい高知県の山間部で栽培されているので、とても香り高く豊かな酸味が特徴。農家さんが収穫期を見極めながら、ひとつひとつ丁寧に手摘みした、黄金色のゆずが加工場へと届けられています。

加工場ですぐに搾 質の良い商品づくりが徹底して行われています
穫りたてのゆずは、柑橘本来の味や香りを生かした果汁になるよう、加工場ですぐに搾汁します。常に作りたてのフレッシュな商品をお届けするために、1ロットの製造量を少なくするなど、質の良い商品づくりが徹底して行われています。

わんぱくゆずジュース
わんぱくゆずジュース」の原材料は、なんとゆず果汁とはちみつのみ!ひと口飲めば、爽やかな甘酸っぱさが口いっぱいに広がるヤミツキ必至の美味しさは、ゆず果汁とはちみつのみとは思えないほど!サラリとした飲みごたえなので、ゴクゴク飲んでしまいます。
合成着色料や保存料、クエン酸等の酸味料などは一切使用していないので、お子様にもおすすめですよ。

「すえひろ屋」のHPでまとめ買い購入可能
すえひろ屋 外観
わんぱくゆずジュース」は、高知県の特産品グルメを全国に届けている「すえひろ屋」のHPで注文出来ます。南国・高知の太陽をいっぱい浴びて育ったゆずとはちみつだけで作られた自然な美味しさを、ぜひ味わってみてください。

●すえひろ屋  高知県土佐郡土佐町田井1353-2
TEL0887-82-0128 https://www.suehiloya.com/

 

☆★「わんぱくゆずジュース」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

カツオ漬け丼

2017.5.1

テーマ:こじゃんとうまい

カツオ漬け丼

ガッツリいけます!

材料4人前
・カツオ          1節
・玉ねぎ          1/4個
・青ねぎ          50g
・大葉           20枚
・みょうが         2個
・しょうが         10g
・きざみ海苔        少々
・煎りゴマ         少々
・ご飯           4膳分
《漬け醤油》
・濃口醤油         200cc
・みりん、酒、たまり醤油  25cc
・鰹と昆布のだし      130cc

〔作り方〕
1.「漬け醤油」は、だしと調味料を火にかけ、冷ましておく。
2.塩をしたカツオを焼き、薄めに切った後、1.に5分位漬ける。
3.玉ねぎは薄くスライスする。
4.青ねぎは小口切り、大葉とみょうがは千切りにする。
5.丼にご飯を入れたら、玉ねぎ、カツオ、薬味の順に乗せる。「漬け醤油」を少しかけ、きざみ海苔、煎りゴマをふる。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合