千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

移動金融車を導入したぜよ!!

2017.7.18

テーマ:ある日の支店長

最終更新日:2025年1月24日

ほんで、今日(平成29年7月18日)お披露目式をしたで!!
移動金融車は移動店舗車とも言うて、キャッシュカードや通帳・印鑑を持ってきてもろうたら預金の出し入れや口座の開設、ローン・資産運用の相談なんかがご利用いただけるぜよ。

高知銀行は移動金融車を導入 こうぎん号 こうぎん号

高知銀行の移動金融車の名前は「こうぎん号」!!車体は白をベースに、高知銀行のイメージカラー、赤、青、緑が映えてまっこと明るく元気な仕上がりに♪車内にはATM1台窓口カウンター、それから発電機2台とAEDが設置されちゅう。

体は白をベースに、高知銀行のイメージカラー、赤、青、緑が映える 移動店舗車こうぎん号内部 窓口カウンター ATM1台 発電機2台とAED

これから、銀行機能を搭載した「こうぎん号」が店舗の比較的少ない地域のみなさんのもとへ、お取引先の職場へ、色んなイベント会場へとお伺いするきね!!災害が発生した時には被災地での電源供給や復興のサポートにも駆けつけるぜよ

こうぎん号」を見かけたら、是非利用してみとうせ♪

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

オクラとエビの炒めもの

2017.7.15

テーマ:こじゃんとうまい

オクラとエビの炒めもの

オクラパワーで夏バテ予防!

材料4人分
・オクラ             20本
・エビ              10尾
・ねぎ              3cm
・しょうが、にんにく   みじん切り  各小さじ1
・赤唐辛子        みじん切り  1本

《A》
中華ドレッシング     大さじ4
砂糖           大さじ1
かたくり粉        小さじ1

[作り方]
1.オクラとエビは食べやすい大きさに切る。
2.鍋に油を適量入れて熱し、1.に八分通り火を通して取り出す。
3.2.の鍋に油大さじ1を残し、しょうが、にんにく、赤唐辛子を炒める。
4.《A》を加え煮立ったら、2.で取り出したオクラとエビを入れて、味をからめる。

○レシピ提供 高知県園芸連

 

18節もの舞で構成された重要無形民俗文化財「津野山神楽」

2017.7.14

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日
津野山神楽

今日は、県外からも多くの人が訪れる、高知県梼原町の伝統的な舞楽「津野山神楽」をご紹介します。
津野山神楽」は、その年の五穀豊穣に感謝する秋祭りとして毎年10月下旬〜11月にかけて行われ、「三嶋神社/川西路」(10月30日)「三嶋五社神社/田野々」(11月3日)「三嶋神社/竹の薮」(11月23日)など各集落の神社に奉納されます。

高知県梼原町 三嶋神社

津野山神楽」がいつの頃からどのようにして、この地に興ったものか定かではありませんが、延喜13年(913)藤原経高(ふじわらのつねたか)が津野山郷(梼原町・津野町一帯の山村地帯)へ入国し、 伊予の国(愛媛県)より「三嶋神社」を歓請して祀った頃より代々の神官によって歌い継ぎ、舞い継がれたものとされています。昭和23年(1948)には、当時の町長を中心に「津野山神楽保存会」を結成。昭和55年(1980)には、土佐の神楽の一つとして国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 

全部で18節からなる「津野山神楽」の舞いは、進む時・退く時・座る時・立つ時に、「進左退右」「座左起右」という作法が決められており、 正式に舞い納めるには、なんと約8時間を要するそうです。軽快な囃子に合わせたダイナミックな動きでありながら、優美さを決して失わない雅な舞が、見る者を魅了します。

津野山神楽 鯛つり津野山神楽 大蛮津野山神楽」は、「第一節・宮入り」からはじまり、無事に神楽が終わりましたと願いごとを解くための「第十八節・四天」で舞納めとなります。演目の中には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)や天狗のような鼻長の猿田彦(さるだひこ)、七福神のひとりであるえべっさまなどが登場し、ひとつひとつの舞に様々な物語を見ることができます。中でも人気の「第六節・大蛮」は、暴れん坊の神・大蛮(だいばん)が7つの宝を神様に返上するという物語なのですが、返上する際に宝の特徴をひとつずつ説明するセリフがとてもユーモラスなんです。また、生後1年未満の赤ちゃんを抱いて舞う場面もあり、無病息災を願う子ども連れの家族も多いんですよ。

津野山神楽 山探し

みなさんも、一千年以上の歴史を持つ梼原町の「津野山神楽」をぜひ見に行ってみてくださいね。

 

「三嶋神社/川西路」…役場より徒歩5分
「三嶋五社神社/田野々」…役場より車で10分
「三嶋神社/竹の薮」…役場より車で10分

 

●取材協力/梼原町教育委員会
問合せTEL0889-65-1350 http://www.town.yusuhara.kochi.jp

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

『あなたはどっち派?投票』、抽選で『高知のええもん』プレゼント!!

2017.7.13

テーマ:ある日の支店長

01

アンケート企画『あなたはどっち派?投票』を楽しんで参加してくれゆ?
投票してくれた方の中から抽選で『高知のええもん』をプレゼントしゆうで。
当選者さんからは、プレゼントした商品へのメッセージをもろうたりして、げに嬉しいちや。これからも楽しんでもらえる企画にしていくきねぇ。

大豊町産本場の「碁石茶」

7月の当選者さんに送るのは「千客万来おきゃくブログ“土佐のイチオシ”」でも紹介した、大豊町産本場の本物「碁石茶」!!
「碁石茶」は急須で蒸らしても、やかんで煮出しても良いし、冷やして飲んでもGood!!の身体に嬉しい健康茶。忙しいときほど一服して「碁石茶」の甘酸っぱい香りと独特の風味を楽しんでみて!!
ただ今、投票受付中のお題は、『実は、どれも出荷量全国第一位!!の高知野菜。意外なのはどれ?』
野菜王国高知の野菜はどれも安い、旨い、新鮮と三拍子がそろうちゅう。高知家自慢の野菜を食べに来とうせ。

森林浴を楽しみながら歩く・坂本龍馬脱藩の道

2017.7.7

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

龍馬脱藩の道

この道は、龍馬と共に脱藩した、沢村惣之丞(さわむらそうのじょう)の口述を記録した文書に基づいて解明されたそうです。

文久2年(1862年)3月24日、龍馬は同志である惣之丞と共に、自身の生まれ育った土佐藩(高知市)を出奔。翌25日梼原町に到着し、梼原の勤王の志士である那須俊平(なすしゅんぺい)・信吾(しんご)父子の屋敷に宿泊します。

関所・宮野々番所 予土県境・韮ヶ峠

翌3月26日、俊平・信吾の案内により、伊予へ通じる関所・宮野々番所【写真上】と土佐藩最後の番所・松ヶ峠番所を抜け、予土県境・韮ヶ峠(にらがとうげ)【写真下】を越えて、伊予の国(愛媛県)に脱藩。
その後、龍馬と惣之丞は船便にて長浜町へ到着し、その夜は、紺屋を営む豪商・冨屋金兵衛宅に泊まり、翌日船で三田尻(山口県)へと向かいました。
八志士の銅像が建つ「維新の門」 掛橋和泉邸現在、那須俊平・信吾邸跡から韮ヶ峠までの道中には、龍馬・惣之丞・俊平・信吾に加え、同じく国境を越え維新の動乱に身を投じた吉村虎太郎、前田繁馬、中平龍之助そしてこれらの志士が脱藩する際に家財を売却してまで資金援助を行うなど傾倒した、掛橋和泉ら八志士の銅像が建つ「維新の門」【写真上】や、掛橋和泉邸【写真下】などがあります。

藩政時代からあったといわれる茶堂 三嶋神社その他、藩政時代からあったといわれる茶堂(ちゃどう)【写真上】や、梼原町産の木材を使用した立派な屋根付き橋「神幸橋(みゆきばし)」がかけられた三嶋神社【写真下】なども見られます。「坂本龍馬脱藩の郷 ゆすはらであいの会」では、「龍馬脱藩の道」の一部を地元ガイドさんと巡る、ウォークガイド(※予約取次はゆすはら観光交流案内所 まろうど館)も開催しています。みなさんも、龍馬が脱藩したといわれる道を歩きながら、龍馬に想いを馳せてみてはいかがでしょうか?

●取材協力/ゆすはら観光交流案内所 まろうど館
問合せTEL0889-65-1187

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

イカのトマトソース煮

2017.7.1

テーマ:こじゃんとうまい

イカのトマトソース煮

基本のソースなのでアレンジ自由!!

材料4人分
・スルメイカ        1杯(300~400g)
・ダイストマト缶      1缶
・ニンニク         1片
・唐辛子(種を除いたもの) 1/2本
・塩、こしょう       適量
・オリーブオイル      約30cc

[作り方]
1.ニンニクをみじん切りにする。
2.イカの内臓を取り除き、食べやすい大きさに切る。
3.フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクのみじん切りを入れて香りが出るまで弱火で炒める。
4.香りが出てきたらイカを入れ、中火で軽く炒める。
5.ダイストマト缶・唐辛子(お好みでバジルなど)を加える。
6.水分が飛んだら塩・こしょうで味を調える。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

高知の注目スポット「こうち旅広場」

2017.6.28

テーマ:ある日の支店長

最終更新日:2025年1月24日

本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎「三志士像」

今日は、今年(2017年)3月にリニューアルオープンした、土佐の新拠点「こうち旅広場」を紹介するぜよ。

JR高知駅南口に隣接しちゅう「こうち旅広場」は、2010年に高知観光のウェルカムゲートとしてオープンして、今は「志国高知 幕末維新博」の総合案内所として活躍しゆう。

こうち旅広場」の目印は、坂本龍馬武市半平太中岡慎太郎の見上げるほど大きな「三志士像」。高さ約8メートルもの幕末志士の像はすぐ目に付くき、待ち合わせや集合場所としてうってつけ。人気の撮影スポットでもあるがぜよ!

高知観光情報発信館「とさてらす」 高知観光情報発信館「とさてらす」

広場の奥には今話題の施設、高知観光情報発信館とさてらす」と観光イベント館『「龍馬伝」幕末志士社中』が並んじゅう。
とさてらす」は高知県内の情報を網羅する観光インフォメーションセンター。高知県内の観光スポットや旬のグルメ、飲食店情報はもちろんの事、特産品、宿泊等あらゆる情報がそろうちゅう。

高知観光情報発信館「とさてらす」 高知観光情報発信館「とさてらす」 土佐名所立体図会
「桂浜へはどう行けばいい?」、「ふらりと高知へ来てみたけれどこれからどうしようかな?」という時も気軽に「とさてらす」に行ってみいや。高知を知り尽くした「おもてなしスタッフ」さん達が旅をエスコートしてくれるき。

「龍馬伝」幕末志士社中 「龍馬伝」幕末志士社中 写真撮影コーナー

「龍馬伝」幕末志士社中』には、大河ドラマ「龍馬伝」で使用された龍馬の生家セットが再現されちゅうがぁ。「龍馬伝」撮影時の秘話とか俳優さんが使うた衣装、小物が展示されちょったり、幕末志士達のパネルや「志国高知 幕末維新博」のコーナーがあったりして見ごたえ十分。オススメの場所になっちゅうで!!

「龍馬伝」幕末志士社中 坂本龍馬のピストル(模型)
毎週土、日曜日と祝日には広場の野外イベントステージで、高知を愛するイケメンぞろいの観光PR隊「土佐おもてなし海援隊」のショーも開催されゆうき、時間が合ったら覗いてみてや。面白いって評判ながやき。

この夏の旅行先は、見所いっぱいの高知県に決まり!!高知に来たら「こうち旅広場」へもぜひ寄ってみとうせ。

※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。

 

●お問い合わせ先 高知観光情報発信館とさてらす/088-879-6400

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

自然溢れる梼原町の”幻のチーズケーキ”をご存知ですか?

2017.6.23

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

”幻のスイーツ”と呼ばれるチーズケーキ 高知県西部の山間にある小さなまち・梼原町(ゆすはらちょう)には、”幻のスイーツ”と呼ばれるチーズケーキがあります。今日は、そんな絶品チーズケーキを食べに行ってきました。
雲の上のホテル 外観

訪れたのは梼原町のまちから車で約5分、大自然に囲まれた「雲の上のホテル」です。

雲の上のホテル 外観 雲の上のホテル レストラン

宿泊はもちろん、食事や温泉、プールも楽しめる「雲の上のホテル」は、建築家・隈研吾が設計した建築物としても有名!飛行機の尾翼をイメージした外観や棚田をイメージした半円形の池、特徴的な形をした廊下など、訪れた人々を魅了しています。このホテルの1階にあるレストランでチーズケーキが味わえるとのことなので、早速頂いてみることに!

手作りチーズケーキ

チーズケーキに使用する材料は、クリームチーズ、卵、バター、砂糖の4つだけ。卵は、梼原町の大自然で育ったニワトリの卵のみを使用。季節や温度により、生地の混ぜ時間を変えたり生地の具合を見ながら卵を少しずつ加えたりすることで、常に同じ美味しさに仕上げているそうですよ。

手作りチーズケーキ 

「一度味わうと忘れられなくなる」と話題になり、メディアなどにも数多く取り上げられていますが、一日に24ホールしか作れないため、売切れてしまうこともしばしば!そこに”幻のスイーツ”と呼ばれるようになった所以があるようです。

ひと口食べると、表面はこんがり中はしっとりと焼き上げられた滑らかな口当たりや、濃厚でコクのあるチーズの美味しさが口いっぱいに広がります。シンプルな素材でつくられているとは思えないほど風味の良いチーズケーキに思わずウットリ…

手作りチーズケーキ お土産としてもオススメです 手作りチーズケーキ

チーズケーキは、レストランで頂くのはもちろん、お土産としてもオススメです

雲の上のホテル」では、レストランと温泉内のお土産売り場で、チーズケーキをホールで販売しています。一度食べるとヤミツキ必至のチーズケーキをぜひ味わってみて下さいね。

●雲の上のホテル  高知県高岡郡 梼原町太郎川3799-3
TEL0889-65-1100  公式ホームページはこちらから☆

※2017年6月の情報になります。最新の情報は公式ホームページでご確認ください。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

お肉屋さんが丹誠込めて育てた極上の黒毛和牛!

2017.6.16

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

黒毛和牛焼肉セット

現在「新谷精肉店」の2代目店主である新谷さんは、1999年に精肉店に隣接する焼肉店「美味美味亭」を開業。より質の良いお肉を販売・提供したいとの思いから、2009年より黒毛和牛の飼育を開始しました。

新谷精肉店

黒毛和牛が育てられている牛舎は、標高約220〜1,455mという高低差の千枚田がある、豊かな自然の中。暑いのが苦手な牛にとって、年間を通して涼しいこの地域は、ストレスを感じることなく過ごせる快適な場所なんだそうです。
黒毛和牛は、谷から引いた澄んだ水を飲み、新谷さんが研究を重ねて作り上げた栄養価の高いブレンド飼料をモリモリ食べて、元気いっぱいに育ちます。

標高約220〜1,455mという高低差の千枚田 標高約220〜1,455mという高低差の千枚田 黒毛和牛

黒毛和牛の肉はブロック状に切り分けられ、販売用にスライスしていくのですが、そこはなんといってもお肉のプロ!捌き方ひとつで風味や食感の変わる各部位ごとの特徴や肉質を見極めながら丁寧に筋引きを行うことで、細かな筋なども無い、柔らかで上質なお肉へと仕上げられています。

黒毛和牛焼肉セット

そんな「新谷精肉店」で人気の黒毛和牛焼肉セットは、脂と赤身のバランスが良い柔らかな食感のロース、とろけるような脂の旨味が存分に楽しめるカルビ、噛めば噛むほど美味しい肉汁が溢れ出すモモを味わえる贅沢な内容。「美味美味亭」で使用している、ニンニクの効いたコク深い「こだわり焼き肉のたれ」もセットになった、「新谷精肉店」自慢のセットです。

美味美味亭

新谷精肉店」のお肉は、店頭で購入したり、「美味美味亭」で味わえるほか、電話でも注文できるそうです。お肉屋さんの店主が丹誠込めて育成し、長年の技術を駆使して仕上げた上質な黒毛和牛を是非味わってみて下さい♪

●新谷精肉店  高知県高岡郡梼原町梼原1482
TEL0889-65-0167

※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。

☆★「黒毛和牛焼肉セット」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

きゅうりとひき肉のみそ炒め

2017.6.15

テーマ:こじゃんとうまい

きゅうりとひき肉のみそ炒め

きゅうりは炒めてもgood!

材料4人分
・きゅうり       6本
・豚ひき肉       100g
・油          大さじ1/2
・みそ         大さじ2
・酒          大さじ1
・砂糖         小さじ1
・おろししょうが    大さじ1/2
・こしょう       適宜

〔作り方〕
1.きゅうりは縦半分に切り、種の部分を取ったら、厚さ3㎝の斜め切りにする。
2.フライパンに油大さじ1/2を熱し、ひき肉を入れ、強火でほぐしながら炒める。
3.きゅうりを加え、緑色が鮮やかになったら、調味料を合わせて加え、全体的になじませ炒める。

○レシピ提供 高知県園芸連