四方山話「大食い新女王のその後」
2017.8.16
テーマ:ある日の支店長
こんにちは。よさこいおきゃく支店の「いごっそう」です。
四方山話は、ボクが小耳に挟んだ高知銀行行員の話をちっくと呟いていくコーナーです。
今回は、約2年前当店ブログ「ある日の支店長」で「高知銀行行員、大食い『新女王』に!」と題して紹介した、女性行員の近況について話します。
あの激戦で見事勝利の栄冠を勝ち取り、「今後は静かに余生を送ります」と笑っていたはずでしたが・・・やはり「大食い」と聞くと血が騒ぐのか、「元祖!大食い王決定戦~開幕!2017爆食女王戦」に参戦したがぁです。予選会場の大阪では、45分間でホルモン鍋5.8kgを食べきって、堂々の一位通過!!本選でも熾烈な戦いを繰り広げたそうです。その結果は・・・。
地元高知県のみなさん!その白熱した様子を見ちゃってや。
●RKC高知放送 8月20日(日)午後3時~放送予定
はすいもと竹輪のみそマヨネーズあえ
2017.8.15
テーマ:こじゃんとうまい
「土佐風土祭り」が復活したよ!!
2017.8.15
テーマ:おらんくのイベント
日本一の大杉として名高い推定樹齢二千年~三千年の「杉の大スギ」
2017.8.14
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2025年1月24日
#杉の大スギ #杉の大杉 #大豊町
この杉は太古の昔、日本神話に登場する神・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が植えたという言い伝えのある、推定樹齢二千年~三千年の巨木。昭和27年(1952年)に、国の特別天然記念物に指定されました。
「杉の大スギ」は、南大杉、北大杉と呼ばれる二株の大杉からなっており、それぞれの株が根元で繋がっていることから、別名「夫婦杉」とも呼ばれています。2本のうちでは南大杉の方が少し大きく、根元の周囲が約20m、樹高は約60m。北大杉は根元の周囲が約16.5m、樹高が約57mあり、国内最大級といわれています。
「杉の大スギ」は「夫婦杉」という別名以外に、「出世杉」という異名も持ちます。これは、若き日の美空ひばりさんが、この大スギに「日本一の歌手になれますように…」と願をかけ、その後、日本を代表する大スターになったことからその名が付けられたといわれています。当時、9歳だったひばりさんは、地方巡業中に大豊町で交通事故に遭い、1ヶ月半の療養を経て八坂神社に出向いたそうです。そして、14歳のときに大豊町を再訪し、再びこの大スギに参拝。
その縁により、ひばりさんの没後、大スギの近くに遺影碑と歌碑を建立。14歳の頃のひばりさんの姿が刻まれた遺影碑からは、押しボタンスイッチで「川の流れのように」「龍馬残影」「悲しき口笛」の3曲が流れてきます。
写真を見ても、すごく大きいと分かる「杉の大スギ」は、実際に訪れてみると更にその大きさに息を呑む人も多いほど迫力満点! 見上げれば、推定樹齢二千年~三千年という途方もない時間をかけて成長してきた大スギのパワーやエネルギーを感じられますよ。
「杉の大スギ」の料金所では、日本一願掛け・無病息災・家内安全・学業成就の4種類の絵馬や、御守・交通安全御守・御神札を販売。10月の第2日曜日には、直径25~30㎝、長さ33~35mほどの、しめ縄を張る「大杉しめ縄祭り」が開催されるので、みなさんも、日本一の大杉として名高い「杉の大スギ」に、ぜひ願いをかけてみてはいかがでしょうか?
●杉の大スギ 高知県長岡郡大豊町杉八坂神社境内
取材協力/大豊町観光開発協会 高知県長岡郡大豊町高須231
TEL0887-72-0450 https://www.otoyo-kankou.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
よさこい祭り本番スタート! 2017年
2017.8.10
テーマ:ある日の支店長
最終更新日:2025年1月24日
さぁ、よさこい祭り本番ぜよ!!
我が「こうぎん踊り子隊」も気合を入れて出発したで。
今年は新アイテムの扇子をプラスして、ひときわ優雅に舞い踊るぜよ。「こうぎん踊り子隊」を見かけたら、大きな声で応援しちゃって!!
こじゃんち熱い!本家高知のよさこい祭りをエンジョイしていってや!!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
南国・土佐の夏を彩る「よさこい祭り」まで、あと5日!
2017.8.4
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月24日
毎年8月9日の前夜祭を皮切りに、10日・11日の本番、12日の全国大会・後夜祭の4日間にわたり、市内各所でエネルギッシュな踊りが披露されます。前夜祭には、「高知市納涼花火大会」も開催(荒天の場合は8月13日に延期)され、スターマインや仕掛け花火、長さ約650mのナイアガラなど、約4000発もの花火が「よさこい祭り」のオープニングを飾ります。
第64回となる今年は、県内142チーム、県外63チームの総勢約1万8000人の踊り子たちが、土佐の街をパワフルに舞い踊ります。今回は、ヨーロッパ数カ国から”よさこい祭り好き”が集まった「よさこいヨーロッパ連合チーム勠力協心(りくりょくきょうしん)」チームも参加。海外の踊り子のみで編成されたチームの参加は「よさこい祭り」史上初めてなんだそうですよ。また、アジア各国のよさこい祭りチームの代表者を招き、「よさこい祭り」を世界に普及させる「よさこいアンバサダー(大使)」の認定式も行われるそうです。
ところでみなさんは、「よさこい祭り」のルールってご存知ですか?
踊り子は1チーム150人以下で、著しく少ない人数でなければ何名でもOK。演舞は、鳴子を鳴らしながら前進する踊りであれば各チームがオリジナルの振付けで踊れます。1チームにつき1台地方車を用意し、楽曲には、「よさこい鳴子踊り」のワンフレーズを入れること、ただしアレンジは自由。と、「よさこい祭り」はその自由度の高さが特徴!「よさこい鳴子踊り」を作詞作曲した武政英策氏が、楽曲のアレンジを許可したことや、この基本ルールを守ってさえいれば色々なスタイルが楽しめるため、個性豊かなチームが次々に誕生し、「よさこい祭り」は毎年進化しているんですよ♪
今年で62回目の出場となる「高知銀行」チームは新入行員がメインで幅広い年齢層が参加!高知銀行のイメージカラーである太陽の「赤」、山々の「緑」、黒潮の「青」を振り付けでもイメージし、両手を大きく上下左右に動かすパートでは壮大さを、新しいアイテムの扇子で優雅さを表現しています。
高知銀行は、「ベスト・リージョナル・コラボレーション・バンク」~地域の発展のために、地域とともに最も汗を流す銀行~を目指し、日頃の感謝の気持ちを込めて、明るく楽しく元気一杯踊りますので、どうぞご期待下さい!!
●取材協力/よさこい祭振興会 高知県高知市本町1-6-24 高知商工会議所内
TEL088-875-1178 http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/
2017年「こうぎん踊り子隊」の出発です!
>>「よさこい祭り本番スタート! 2017年」
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
トビウオのトマト・バジル和え
2017.8.1
テーマ:こじゃんとうまい
韓国との交流から生まれた本格キムチと個性派調味料
2017.7.28
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月24日
「鷹取の家」は、梼原町南部の7集落からなる初瀬区にあります。2012年には「集落活動センターはつせ」を開所し、2014年よりチムジルバン(韓国式低温サウナ)と韓国風レストランの複合施設「チムジルバン・レストラン鷹取」の営業をスタートしました。だけど・・
「なぜ梼原町で韓国なの?」
と気になった方も多いハズ!
実は、梼原町では、1997年より韓国・大田(テジョン)市にある培材(ぺジェ)大学と連携し、日本の地方の現状を直接現地で学ぶための「雲の上のゆすはら国際スクール」を開校。旧初瀬東小学校を改装して作られた「鷹取の家」は、学生の宿泊施設として利用されるようになりました。その後、初瀬区の女性を中心に「鷹取キムチの里づくり実行委員会」を設立し、培材大学の教授らを招いて本場のキムチづくりを学んだり、直接韓国のキムチ工場を見学したりしたんだそうです。
こうした交流があり、2003年に「鷹取キムチ」が誕生。「鷹取の家」で作られたキムチは「本場・韓国の美味しさ!」と話題になり、全国から注文がくるようになりました。
韓国の香辛料を使った「鷹取キムチ」は、地元の白菜を使用したシャキシャキ食感の「鷹取白菜キムチ」と、地元の大根を使ったパリパリ食感の「鷹取大根キムチ」の2種類。唐辛子や野菜、果物などの絶妙な調合により、和風キムチには無い本場の風味と、辛さの中に旨味を感じる奥深い味わいが楽しめます。
キムチはもちろん、高級白味噌を使用し「鷹取の家」独自にブレンドした、ヤミツキ必至の「鷹取焼肉のたれ 甘口」や、唐辛子とごまの風味が効いたピリ辛テイストの「鷹取ドレッシング」も人気です。ドレッシングは、野菜や豆腐、そうめんや豚の冷しゃぶなど、何にでも合うオールマイティーな逸品なんだそうですよ。
みなさんも、韓国との交流から生まれた本場仕込の美味しい「鷹取の家」の商品を味わってみて下さいね。
●鷹取の家(チムジルバン・レストラン鷹取)
高知県高岡郡梼原町下折渡206 TEL0889-62-3308
☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
KOCHI防災危機管理展へ行ってみよう!!
2017.7.22
テーマ:高知Kids
○場所 高知ぢばさんセンター
○日時 平成29年7月29日(土)・30日(日)午前10時~午後4時
○入場料 無料
○主催/共催 KOCHI防災危機管理展実行委員会/高知県、高知市
いつ起こってもおかしくないと言われている南海トラフ地震や台風、豪雨、竜巻といった自然災害。もしもの時のために、非常用持ち出しバッグの準備や避難場所の確認、食べ物や飲み物の蓄えはしてる?
「KOCHI防災危機管理展2017」は高知県の防災力を高める目的で開催されていて、子どもから大人までみんなが楽しみながら防災についてしっかり学べる、今注目のイベントなんだ!!
会場には、過去に起きた南海大地震の写真の展示や、地震体験車によるゆれ体験、消防服を着ての放水体験やAED講習・・・他にも色んなイベントが盛りだくさん。最新の防災関連グッズの展示ブースもあってこっちも必見だよ!!
家族みんなでイベントに参加して、イザというときの身の守りかたや、災害への備えについて話し合ってみてね。
災害時にも活躍する高知銀行の移動金融車「こうぎん号」も会場のどこかにあるよ。探してや~♪
○お問い合わせ先 KOCHI防災危機管理展実行委員会/090-7785-0387
移動金融車を導入したぜよ!!
2017.7.18
テーマ:ある日の支店長
最終更新日:2025年1月24日
ほんで、今日(平成29年7月18日)お披露目式をしたで!!
移動金融車は移動店舗車とも言うて、キャッシュカードや通帳・印鑑を持ってきてもろうたら預金の出し入れや口座の開設、ローン・資産運用の相談なんかがご利用いただけるぜよ。
高知銀行の移動金融車の名前は「こうぎん号」!!車体は白をベースに、高知銀行のイメージカラー、赤、青、緑が映えてまっこと明るく元気な仕上がりに♪車内にはATM1台と窓口カウンター、それから発電機2台とAEDが設置されちゅう。
これから、銀行機能を搭載した「こうぎん号」が店舗の比較的少ない地域のみなさんのもとへ、お取引先の職場へ、色んなイベント会場へとお伺いするきね!!災害が発生した時には被災地での電源供給や復興のサポートにも駆けつけるぜよ。
「こうぎん号」を見かけたら、是非利用してみとうせ♪
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |