千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

高知県の観光名所・はりまや橋の恋物語

2017.1.13

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

#はりまや橋 #はりまやばし

はりまや橋 純信お馬像

はりまや橋

高知市の中心部・はりまや橋がある場所は、江戸時代初期、堀川が東西に流れていました。その川を隔てて商売を行っていた豪商・播磨屋(はりまや)櫃屋(ひつや)が、互いの店の往来のために架けた私設の橋が、はりまや橋の起源だといわれています。

豪商・播磨屋(はりまや)と櫃屋(ひつや)が、互いの店の往来のために架けた私設の橋が、はりまや橋の起源

幕末も間近い安政元年(1854)頃、五台山竹林寺脇坊の修行僧であった慶全は、母親の手伝いで洗濯物を届けに寺に出入りしていた鋳掛屋(いかけや)の娘・お馬(当時17才)に恋をします。2人は恋仲となりましたが、お馬は次第に若い慶全よりも年上の住職・純信(当時37才)に惹かれてゆきます。

お馬の心を繋ぎとめたい慶全は、はりまや橋のたもとの小間物屋で、お馬のためにかんざしを買います。しかし当時、僧侶の妻帯は禁じられており、恋人にかんざしを買い与えるなど考えられないことであったため、その噂はたちまち町中に広がりました。噂は、お馬に想いを寄せていた純信の耳にも入り、純信は慶全を寺から追放してしまいます。その後、恋敵のいなくなった純信とお馬の逢瀬は日毎に続いたそうです。

坊さんかんざし買うを見た

これを恨んだ慶全は「かんざしを買ったのは純信だ」と、ふれてまわりました。このことが土佐藩の耳に入り、純信は取り調べを受けて謹慎の身となり、お馬も寺への出入りを禁じられてしまいました。

お馬をどうしても忘れられない純信は安政2年(1855)の夜、意を決して密かに寺を抜け出し、稚児姿(ちごすがた)に扮装させたお馬を連れて駆け落ちをします。関所を抜けて讃岐琴平にある旅籠・高知屋に宿泊した2人でしたが、すぐに土佐藩が差し向けた追手に捕まり高知へと連れ戻されます。2人は、高知城下の番所の前で3日間さらしものにされたうえで、純信は国外追放、お馬は安喜川以東へ追放となりました。

・・・二人は引き離され、純信は伊予国宇摩郡川之江(現・四国中央市)に住む川村亀吉の世話で寺子屋の教師となり、お馬は安田村(現・高知県安芸郡安田町)の旅籠で奉公することになります。それでもお馬のことが忘れられない純信は、再びお馬に会いに行き、駆け落ちを試みようとします。しかし今度はお馬が承知せず・・・。結局、捕らえられた純信は再度国外追放、お馬は須崎市の庄屋預りの身となったそうです。後に、純信は中田与吉と名前を変えて結婚し、お馬は庄屋の勧めで土地の大工と結婚。2人とも子どもにも恵まれ、幸せな生涯を送ったといわれています。

時はまさに、幕末の風雲急を告げる頃。そんな時代に、17才の娘と37才の坊さんが駆け落ちし追放されたという話は、たちまち土佐の町で持ち切りとなり、やがて京都や長崎などに進出した若者たちが、「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」と歌ったことから、高知県のよさこい節が流行したんだそうです。

須崎市池ノ内 お馬を祀った神社「お馬神社」

お馬が暮らしたとされる須崎市池ノ内には、お馬を祀った神社・お馬神社があり、縁結びにご利益があるとして親しまれています。

埋め立てられた堀川 掘川のせせらぎを再現したはりまや橋公園 昔のはりまや橋の復元

都市計画などにより、何度かはりまや橋は架けかえられ、掘川も埋め立てられましたが、現在は掘川のせせらぎを再現したはりまや橋公園として整備され、純信とお馬のモニュメントや昔のはりまや橋も復元しています。

橋の下の地下広場の旧欄干やはりまや橋の資料を展示したギャラリー

橋の下は地下道となっており、地下広場には、旧欄干はりまや橋の資料を展示したギャラリーもあり、はりまや橋公園はまちのシンボルにもなっています。
はりまや橋に立ち寄った際は、純信とお馬の恋物語に想いを馳せてみてはいかがでしょうか?

取材協力/高知市観光振興課 https://www.city.kochi.kochi.jp/life/3/

 

↓こちらの記事も読まれています↓

え!?そんなところにはりまや橋が!?
>>80年以上もの歴史をもつ個性的な水族館「桂浜水族館」

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

新春を祝う土佐の民俗行事「カイツリ」

2017.1.12

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2023年11月20日

お正月も過ぎて、もうすぐ15日ですね。
1月15日頃は「小正月」とも言われ、お粥をたき、その年の豊作や吉凶等を占うという風習が、日本各地に受け継がれているそうです。

高知県では、昭和初期頃まで、「小正月」に「カイツリ」と呼ばれる民俗行事が行われていました。餅や米を食べて、その年の健康を願ったそうです。「小正月」には欠かせない、「粥」をちょうだいと、ねだる言葉が「粥ツリ(カイツリ)」の由来という説もあります。

カイツリ」の主役は子ども達。土佐和紙で作った、河童(しばてん)、狐や恵比寿・大黒等のユニークな表情をしたお面や手ぬぐいを被り、「カイツリ、カイツリ」と言いながら近所の家々をまわります。
そう、子ども達がお化けや悪霊の姿に仮装し、お菓子をもらい歩く「ハロウィン」に良く似ていますよね!!でも「ハロウィン」と大きく違うのは、お面や手ぬぐいをかぶった子ども達は、訪問先の家々をお祝いする「神様」である、というところ。
年の初めに家を訪れ祝福してくれる神様なので、家主は快く米や餅、菓子等をふるまい、大切にもてなしたそうです。

新春を祝う土佐の民俗行事「カイツリ」が、旧暦の小正月に近い、平成29年2月4日(土)に高知市の大橋通り商店街で復活します!!
小さな可愛い神様に仮装して、お城下の「カイツリ」に参加してみませんか!?
詳しい内容はこちら↓

○お問い合わせ先 カイツリ復活実行委員会/088-854-7808(平日10:00~16:00)
http://kaitsuri.webkochi.net/

※2017年当時の記事になります。

~その他「高知の年末年始」に関する記事~

高知県ならではの門松とは?
>>高知の風物詩『紙の門松』

地方によって違うお雑煮、高知県は…
>>お雑煮

メディアでも取り上げられた「アレ」です
>>まあ食べてみて。土佐の絶品練りもの『大丸』

高知市の初詣と言えば…
>>初詣はパワースポットへ行こう!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知の定番おやつ「ミレービスケット」

2017.1.6

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年12月30日

ミレービスケット商品 今日は、僕たちと一緒に高知のおやつ界を盛り上げている「ミレービスケット」をご紹介します。
数々のメディアにも取り上げられ、今や全国的に有名となったミレービスケット。一度食べると止まらなくなる懐かしい味わいが人気で、現在では年間10億円を売り上げる、高知の代表的なお菓子です。

大正12年(1923)、先代の野村重政氏が豆類の加工・販売を行う「野村商店」を創業ミレービスケットを加工販売するのは、高知市食品団地に工場を持つ「野村煎豆加工店」。大正12年(1923)、先代の野村重政氏が豆類の加工・販売を行う「野村商店」を創業。昭和27年(1952)に「野村煎豆加工店」となり、重政氏の息子である野村純司氏が現在2代目を務めています。
実は、ミレービスケットはもともと、明治製菓(現・明治)が全国で販売していた商品なのですが、途中から原料の生地を全国各地の業者に提供して製造するようになったのだそうです。なので、全国には”ミレー”という名の付くお菓子がいくつかありますが、知名度・人気ともに「野村煎豆加工店」のミレービスケットがダントツ!

昭和30年(1955)頃から販売を開始し、現在では、キャラメルやコーヒー、コーンポタージュや生姜などの新味も登場。4種類のチョコレートを挟んだサンドタイプやミレービスケットの入ったアイス、ハローキティとのコラボ商品など様々な商品が誕生しています。

豆の旨みや香ばしさがプラスされることが、ミレービスケットの美味しさの秘密 揚げたてのビスケットに絶妙に振りかけられた、室戸海洋深層水塩やその他海水天日塩がクセになる塩味を生み出す

もともと「野村煎豆加工店」は、地元で「豆の野村」とよばれる豆菓子専門店。実は、ミレービスケットを揚げる油は、豆菓子を揚げる植物油と同じ。豆の旨みや香ばしさがプラスされることが、ミレービスケットの美味しさの秘密だといわれています。また、揚げたてのビスケットに絶妙に振りかけられた、室戸海洋深層水塩やその他海水天日塩もクセになる塩味を生み出しています。時代は変わっても、その製造方法は昔と変わらないんだそうですよ

製造方法は昔と変わらないミレービスケット まじめなおかしミレービスケット ミレーの枕

ひと口でパクリと食べられる、可愛い花丸型の形が特徴のミレービスケット。生地には卵や牛乳が使われていないので、アレルギーのある子どもさんも安心して食べられます。サクサクした食感と小麦の芳ばしい香り、ほんのりとした甘みやどこか懐かしい素朴な味わいが、昔も今も、老若男女を魅了してやみません。

ちょっぴり大人テイスト、ピリッとスパイシーな味わい楽しめるブラックペッパー味の「午後のミレービスケット」 香ばしい香りと風味が楽しめるにんにく味の「真夜中のミレービスケット」

こちらは、ちょっぴり大人テイストの「午後のミレービスケット」と「真夜中のミレービスケット」です。「午後のミレービスケット」は、ピリッとスパイシーな味わい楽しめるブラックペッパー味、「真夜中のミレービスケット」は、香ばしい香りと風味が楽しめるにんにく味。どちらも、おやつとしてはもちろん、お酒のお供にもぴったりな美味しさですよ。
ミレービスケットは、「野村煎豆加工店」のHPからも購入できます。昔ながらの美味しさを守り続けて来た〝まじめなおかしミレービスケットをぜひ食べてみて下さいね♪

●野村煎豆加工店  高知県高知市大津乙1910-3
TEL088-866-2261  https://nomura-net.co.jp/

 

☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

グレの焼切り

2017.1.4

テーマ:こじゃんとうまい

グレの焼切り

炙った皮が香ばしい!!

材料4人分
・グレ    1尾(600g)

〔作り方〕
1.グレのウロコと内臓を取って3枚におろし、腹骨と中身をとって節にする。(小骨は骨抜きで抜いておく)
2.節にしたグレ全体に軽く塩をまぶしてガスコンロで軽く炙った後、冷水で冷ます。(皮目を多めに炙り、身はさっと炙る位でよい)
3.キッチンペーパーで水分を取り除き、食べやすいように薄切りにする。
4.器に大根やキュウリのケンを添え、形よく盛り付ける。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

2017年スタート

2017.1.1

テーマ:ある日の支店長

01

新年明けましておめでとうございます。

皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。
これからも、支店職員一丸となって頑張っていくので、よろしくお願いします。
本年が皆様にとって良い1年でありますように。

初詣はパワースポットへ行こう!

2016.12.22

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

四国霊場第31番札所 竹林寺

そこで今回は、年の初めに無病息災平安無事を祈って参拝したい、高知市の初詣スポットをご紹介します。

五台山にある四国霊場第31番札所「竹林寺」 四国霊場第31番札所「竹林寺」

まず最初にご紹介するのは、高知市五台山にある四国霊場第31番札所「竹林寺」です。寛永22年(1644年)に土佐藩2代藩主・山内忠義公により造営された本堂と、文化13年(1816年)に土佐藩主参詣の際の接待殿として造営された書院は、国の重要文化財に指定されています。
また、禅の高僧・夢窓国師により作庭されたと伝えられる、国名勝の庭園や、木々がトンネルのように枝を伸ばす美しい参道なども見どころのひとつ。境内には仏舎利を納めた五重塔もあり、「竹林寺」は文化財の宝庫なんですよ。

木々がトンネルのように枝を伸ばす美しい参道 仏舎利を納めた五重塔 新年の縁起物を本堂の舞台から威勢よく振る舞う「お福わけ」

竹林寺」は、聖武天皇の命を受け、行基により創建されました。聖武天皇が文殊菩薩の霊場として名高い大唐(ダイトウ)の五台山で文殊菩薩から教えを授かる夢を見たことから、行基に命じ、日本国中より大唐の五台山に似た霊地を探し出し、高知のこの場所が選ばれたと伝えられています。ご本尊は「智恵の仏さま」として親しまれる文殊菩薩で、「日本三文殊」のひとつに数えられているそうですよ。受験合格や学力増進のご利益があるといわれているため、初詣はもちろん、受験シーズンに参拝するのもおすすめです。

大晦日の午後11時45分からは、参拝客が1人1回、除夜の鐘を撞くことができるそうです。正月三ヶ日の11時・13時・15時には、新年の縁起物を本堂の舞台から威勢よく振る舞う「お福わけ」も行われます。
また、境内にはひとつだけ願いを叶えてくれるという「一言地蔵(ひとことじぞう)」が祀られているので、参拝までに本当に叶えたい夢をひとつ、見つけておくといいかもしれませんね。

 

次にご紹介するのは、高知市一宮にある「土佐神社」です。
上から見ると十字形を成し、本殿に向かってとんぼが飛び込むような「入蜻蛉形式(いりとんぼけいしき)」 土佐神社 元亀元年(1570年)に長宗我部元親公によって再建 土佐神社

元亀元年(1570年)に長宗我部元親公によって再建された本殿・幣殿・拝殿からなる社殿は、真上から見ると十字形を成し、本殿に向かってとんぼが飛び込むような「入蜻蛉形式(いりとんぼけいしき)」を表しています。社殿のほか、鼓楼や神光門も、国の重要文化財に指定されています。

来る年の健康と厄除けを祈願する大祓式

土佐神社」の由緒については明らかではありませんが、日本書紀に記された「土左大神」が、鎮座地を定めるために投げたと伝えられる畳2畳ほどの礫石(つぶていし)が磐座(いわくら・神が宿る自然石)として祭祀されており、歴史は遥か古代に遡ります。5世紀の創建とも伝わる古社で、中世・近世には土佐国の総鎮守として崇敬され、古くより土佐の人々の心のよりどころとされてきました。地元では「しなね様」として親しまれ、土佐三大祭のひとつにあげられる「しなね祭」は、毎夏、多くの参詣者で賑わいます。御祭神は、繁栄の神様であるといわれる味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)とも、和合協調の神とされる一言主神(ひとことぬしのかみ)とも言われており、開運・招福のご利益があるそうです。

大晦日の午後4時からは、来る年の健康と厄除けを祈願する大祓式(おおはらいしき)が行われます。1月1日の10時には、家内安全・無病息災を祈願する歳旦祭が行われるそうですよ。

新年はじめての参拝は、ぜひ土佐の神社仏閣へ行ってみて下さい。

●竹林寺  高知県高知市五台山3577
TEL088-882-3085  http://www.chikurinji.com/

●土佐神社  高知県高知市一宮しなね2-16-1
TEL088-845-1096  https://tosajinja.com/

~その他「高知の年末年始」に関する記事~

高知県ならではの門松とは?
>>高知の風物詩『紙の門松』

地方によって違うお雑煮、高知県は…
>>お雑煮

メディアでも取り上げられた「アレ」です
>>まあ食べてみて。土佐の絶品練りもの『大丸』

昭和初期頃まで行われていた行事とは?
>>新春を祝う土佐の民俗行事「カイツリ」

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐弁の観光ガイドと巡る楽しいまち歩きツアー

2016.12.16

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

龍馬の生まれたまち記念館
私が育った当時の町並みを再現した模型坂本家の離れをイメージした空間で、貴重な資料を見つつ、私が少年時代から脱藩に至るまでの成長過程を追体験したりと、様々な楽しみ方ができますよ。
この記念館を拠点とした、まち歩きツアー「土佐っ歩(とさっぽ)」が人気を博していると聞き、さっそく行ってみることにしました。

龍馬の生まれたまち記念館 一室

「土佐っ歩」を企画運営しているのは、「NPO法人土佐観光ガイドボランティア協会」です。ガイドさんの案内でまち歩きをしながら、高知市内のさまざまな史跡や観光名所、地元の名物を楽しむことができるんですよ。

NPO法人土佐観光ガイドボランティア協会

ガイドしてくれるのは、高知市観光協会が主催する「土佐観光ガイドボランティア養成講座(通称:土佐観光大学)」の修了者のみなさん。「土佐観光大学」で高知市の歴史文化やガイドの実地実習をみっちり学び、「NPO法人土佐観光ガイドボランティア協会」に登録しているガイドさんは約140名、平均年齢69.5歳の高知が大好きなオンちゃん、オバちゃんたち。「あったか高知・おもてなしの心」をモットーに、それぞれの個性や魅力を発揮しながら、分かりやすく丁寧に、土佐弁まじりで楽しく案内してくれます。

土佐っ歩」のまち歩きコースは全13コース。健脚度合いや所要時間に合わせてお好みのコースを選ぶことができます。公共交通機関を利用したコースもあるので、気軽にチャレンジできますね。

ひろめ市場 入り口 山内容堂公邸跡や山内家ゆかりの地

お城下・土佐のうまいもんコース」は、土佐藩15代藩主・山内容堂公邸跡や山内家ゆかりの地、木曜市や高知県の食が集結するひろめ市場などを巡ります。高知城

高知城コース」は、国の重要文化財に指定されている「高知城」を散策。大政奉還を進言した山内容堂と西郷隆盛との会見の地や、大政奉還に道筋をつけた後藤象二郎の誕生地などを巡る「大政奉還コース」や、土佐勤王党を結成した「武市半平太コース」も。

龍馬誕生コース 坂本龍馬誕生地 土佐のおもてなしの心を大切にしたガイドさんの案内

もちろん私、坂本龍馬にまつわる「龍馬誕生コース」や「龍馬青春コース」も人気です!「龍馬誕生コース」では、龍馬の誕生地や剣術修行に通った道場跡、龍馬と共に貿易結社・亀山社中を設立した近藤長次郎邸跡などを巡ります。「龍馬青春コース」では、龍馬の初恋の人といわれる平井加尾の誕生地や坂本家の本家があった才谷屋跡など、龍馬の青春時代の史跡を巡るんですよ。

歴史好きやグルメ好きも満足させる充実したコースが盛りだくさん 歴史好きやグルメ好きも満足させる充実したコースが盛りだくさん

そのほか、歴史好きやグルメ好きも満足させる充実したコースが盛りだくさん。各コースの予約方法や参加料金、定員や所要時間などは下記のHPでチェックしてみてくださいね。

土佐のおもてなしの心を大切にしたガイドさんの案内で歩けば、新しい高知を発見できるはず!みなさんもぜひ参加してみて下さい。

 

 

●NPO法人土佐観光ガイドボランティア協会  高知市上町2-6-33(龍馬の生まれたまち記念館内)
TEL088-820-1165  https://ryoma-hometown.com/volunteer-guide

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

茎ブロッコリーの和風スパゲッテイー

2016.12.15

テーマ:こじゃんとうまい

茎ブロッコリーの和風スパゲッテイー

美肌や風邪予防にもGood!!

材料2人分
・パスタ          200g
・茎ブロッコリー      1袋(150g)
・キノコ(お好きなものを) 60g
・玉ねぎ          1/2個
・コーン          1缶
・ハム           60g
・オリーブオイル      適量
・醤油           適量
・塩コショウ        少々

〔作り方〕
1.たっぷりのお湯に塩を加え、パスタを茹でる。
2.フライパンでオリーブオイルを熱し、キノコ、玉ねぎ、コーン、ハムを入れ炒める。塩コショウと醤油で味付けし、パスタの茹で汁を少量加える。
3.パスタが茹で上がる1分前に茎ブロッコリーを加え、一緒に茹でる。
4.茹で上がったら湯を切り、2.のフライパンへ移して他の具と混ぜる。

○レシピ提供 高知県園芸連

高知県「冬のイルミネーション」特集!!

2016.12.11

テーマ:おらんくのイベント

■海辺のイルミネーション
○日時  平成28年12月1日(木)~12月30日(金) 午後5時半~午後10時
○場所  高知県立公園ヤ・シィパーク

海辺のイルミネーション 高知県立公園ヤ・シィパーク

高知県立公園「ヤ・シィパーク」は、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線を夜須駅で下車してすぐ。まず目に飛び込んでくるのは高さ17mもの椰子の木と一面の砂浜、そして海!!
太平洋をバックに、カラフルにライトアップされた椰子の木と、2万個のイルミネーションで彩られた夜景はこの時期だけ。お見逃しなく!!

○お問い合わせ先 道の駅「やす」管理事務所/0887-57-7122

 

■高知城「冬のきらめき2016」
○日時  平成28年12月22日(木)~12月24日(土) 午後5時~午後9時
懐徳館最終入館は午後8時半まで
○場所  高知城、高知公園
○料金  懐徳館入館料、18歳以上420円

高知城「冬のきらめき2016」

四季折々の「お城祭り」が催されている高知城。今年の冬はクリスマスイヴにかけての3日間、冬のお城祭りが開催されます。
ライトアップされた高知城や、天守閣から城下の高知公園にかけて灯るキャンドルやイルミネーションで辺りは「きらめき」の世界に!!ジャズライブ、地元食材を使った軽食も楽しめます。

高知城「冬のきらめき2016」チラシ

○お問い合わせ先 高知城管理事務所/088-824-5701

 

■光のフェスタinモネの庭2016
○日時  平成28年11月26日(土)~12月25日(日)の土・日・祝日
午後5時~午後9時、最終入園は午後8時半まで
○場所  北川村「モネの庭」マルモッタン
○料金  入園料、一般700円/小中学生300円/小学生未満無料

光のフェスタinモネの庭2016 光のフェスタinモネの庭2016

フランスの印象派の画家クロードモネがこよなく愛したことで知られているフランスのジヴェルニーにある「モネの庭」。その庭を高知の自然の中で再現した北川村「モネの庭」マルモッタンで、11日間限定の園内ライトアップを開催中!!
ブルー、イエロー、オレンジの光に照らされた木々が水面に反射し作り出す幻想的な風景の中、音楽やマルシェも楽しめる冬のフェスタです。

○お問い合わせ先 北川村「モネの庭」マルモッタン/0887-32-1233

 

味で勝負の水産加工品!絶品酒肴の「メヒカリ」

2016.12.9

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年12月30日

メヒカリ

 

この魚、見た目がちょっと変わっている(恐ろしい?)ので、頭を落としたカタチで提供されることが多いのですが、その姿からは想像もつかないほど美味しい、高知の定番・酒肴なんですよ!
今日は、そんなメヒカリをはじめ、様々な海産物を使った美味しい商品を生み出している水産加工会社「㐧一物産」をご紹介します。

有限会社㐧一物産 有限会社㐧一物産 社屋

㐧一物産」は昭和61年に創業以来、高知県内で水揚げされた海産物の商品開発や加工、卸売業などを行ってきました。現在では、カンパチ金目鯛イトヨリ鯛など、なんと400種類もの水産加工品を生み出し、高知県内の老舗居酒屋や有名なホテル、県外の居酒屋やクルーズ客船など、全国各地に自慢の商品を卸しています。
また、「㐧一物産」は、高知県で有名な海産珍味・どろめ(イワシの稚魚)を新鮮なまま全国に送れるよう急速冷凍した商品の開発に全国で初めて成功した会社でもあるんですよ。
そんな海産物のスペシャリスト「㐧一物産」で作られている商品のひとつに「土佐メヒカリ 立て塩仕込み」があります。

メヒカリ 炙り

土佐メヒカリ 立て塩仕込み」に使用するメヒカリは、高知市中心地にある御畳瀬(みませ)漁港から何キロも離れた沖で、底引網船によって水揚げされ、その日のうちに冷凍。獲れたての鮮度を保ったまま、加工場で頭・内臓・ウロコを丁寧に除去して十分に洗浄した後、海水と同じくらいの塩分濃度に仕上げた立て塩(塩水)に漬けます。使用している原材料は高知県産のメヒカリと、「㐧一物産」が厳選した国産の塩のみなので、魚本来の美味しさが楽しめるんですよ。

メヒカリ 調理例

柔らかく脂ののった白身が自慢の「土佐メヒカリ 立て塩仕込み」は、まずは冷凍のまま、炙ってお試しください!ほんのり優しい脂の甘味とふわふわで柔らかな身の旨味が味わえます。骨も細く柔らかなので、フライパンで焼いたり、天ぷらやフライにして、まるごとパクリと頂くのも絶品ですよ♪
「㐧一物産」のメヒカリは、通常は個人への販売は行っていないそうなので、「土佐からの便り定期」を利用してお取り寄せできるこの機会はチャンスです! 全国の料理店や居酒屋、ホテルなどで提供されている美味しさをご家庭でも、ぜひお楽しみ下さい。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

●㐧一物産  高知県高知市知寄町1-8-18
TEL088-882-8686 ※個人への販売は行っておりません

☆★「土佐メヒカリ 立て塩仕込み」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★