千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2017年2月

高知の定番おやつ「芋けんぴ」

2017.2.24

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

#芋けんぴ #芋屋金次郎

芋屋金次郎 芋けんぴ今日は、僕たちと一緒に高知のおやつ界を盛り上げている「芋けんぴ」をご紹介します。

芋けんぴとは、さつまいもを細長く切って油で揚げ、砂糖蜜を絡めた高知県の名物菓子です。
そもそも「けんぴ」とは、平安時代から土佐に伝わる干菓子のことで、小麦粉・砂糖・水を加えてこねた生地を棒状にして焼いた菓子のことをいいます。小麦を原料とするけんぴは、土佐藩主に献上されたという記録があるほど高価なものでした。さつまいもが薩摩から土佐に伝わってきたのは江戸時代中期のこと。庶民にも親しめるよう、さつまいもを代用品として、けんぴの細長い形状に似せた芋けんぴが誕生したといわれています。

 

芋菓子専門店「芋屋金次郎」

そんな芋けんぴをメインに、さつまいもを使った様々なお菓子を製造・販売しているのが、芋菓子専門店芋屋金次郎」です。「芋屋金次郎」を運営するのは、昭和27年(1952)創業の「澁谷食品」。先代・澁谷金次郎氏が油で揚げたお菓子を作り始めたのは戦後まもなくのこと。食糧難の時代だった当時でも手に入りやすい芋を使って芋けんぴ作りを始めたところ、いつしかその美味しさが広まっていきました。

芋屋金次郎の商品
芋屋金次郎」は、現在では高知県内に2店舗、松山や道後、高松や日本橋にもお店を構えています。芋けんぴはもちろん、芋チップポテトフレークサブレ、店内でしか食べられない芋スイーツなども人気なんだそうです。

 

芋けんぴに使用しているのは、契約農家が育てた“黄金千貫(こがねせんがん)

芋けんぴに使用しているのは、契約農家が育てた“黄金千貫(こがねせんがん)”というさつまいも。芋けんぴは、さつまいもと砂糖と油だけで作る素朴なお菓子だけに、主材料となるさつまいもは産地選びからこだわり、鹿児島県の大隅半島にあるシラス台地産のほか、宮崎県産高知県産のものを使用しているそうです。

油は最高級のなたね油と米油をブレンドしたオリジナルの油を使用 添加物や合成甘味料は一切不使用

さらに、添加物や合成甘味料は一切不使用。油は最高級のなたね油と米油をブレンドしたオリジナルの油を使用し、自然素材のみで仕上げた創業時と変わらない昔ながらの製法で作られています。

プレーンタイプの芋けんぴ

「芋屋金次郎」の芋けんぴは、さつまいもの旨味と砂糖蜜の甘味、ポリポリッとした食感がクセになる美味しさです。当日または前日に穫れた鮮度の良いさつまいもを加工場でカットし、すぐに揚げているので、フレッシュなさつまいもの味わいが楽しめますよ。

プレーンタイプの芋けんぴに加え、

黒糖芋けんぴ

黒糖芋けんぴ塩けんぴ

黒胡麻細切り芋けんぴ

黒胡麻細切り芋けんぴなどもあります。

チョコがけけんぴ

芋けんぴをチョコレートでコーティングしたチョコがけけんぴも人気なんだそうです。(※チョコがけけんぴは10月~5月の季節限定商品です)

商品は各店舗のほか、「芋屋金次郎」のHPからも購入出来ますよ。
みなさんも、高知県の名物菓子の美味しさをぜひ味わってみて下さいね♪

●芋屋金次郎 日高本店  高知県高岡郡日高村本郷573-1
TEL0889-24-7476  https://imokin.co.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

「岩崎弥太郎」応援メッセージ

2017.2.21

テーマ:ある日の支店長

10

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
雄大な自然と世界に繋がる太平洋を臨む高知県。そんな高知県からは数多くの偉人を輩出してきちゅうがです。現在アンケート企画『あなたはどっち派?投票ー土佐の偉人、大河ドラマにするなら?』の投票を開催中!選択肢は3つ、
◆長宗我部元親
◆ジョン万次郎
◆岩崎弥太郎
現在、「ジョン万次郎」が頭1つ分リード。「ジョン万次郎」については「千客万来おきゃくブログ”ろいろいしゆう記”」で紹介してますので見てくださいね。今回のボクのイチオシは「岩崎弥太郎」!!

岩崎弥太郎はご存知のとおり、実業家で三菱財閥の創業者。
小さな頃は腕白坊主で、しょっちゅう大人を困らせていたそうです。一方で、12歳で儒学者に弟子入りし、14歳頃には当時の藩主に詩才を認められるほどの才覚だったとか・・・まっことスゴイです!!
また坂本龍馬とも縁が深く、龍馬が隊長を務めた「海援隊」の会計担当もしよったがぁですって。

明治維新後、土佐藩の商社「つくも商会」を譲り受け、今の「三菱グループ」の基礎となる「三菱商会」を創設し、思う存分その手腕を振るうたがぁです!!
今ではいたるところで目にする三菱マーク(スリーダイヤ)は、岩崎家の家紋「三階菱」と土佐山内家の家紋「三葉柏」を合わせて作られちゅうがですよ。

高知県安芸市井ノ口村には弥太郎の生家があり、自由に見学出来ます。
岩崎弥太郎は努力家で、幕末の荒波をのりきった、まさに土佐の偉人。
壮大なスケールの人生は大河ドラマの主人公にぴったりでしょ!!アンケートにもぜひ1票を!

「長宗我部元親」応援メッセージ

2017.2.21

テーマ:ある日の支店長

07

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
今回アンケート企画「あなたはどっち派?投票」にも参加してくれてますか?えっ、まだ!?どんどん参加、お待ちしてます。
いごっそう君は「岩崎弥太郎」に憧れているようだけど、私は「長宗我部元親」派!!四国を代表する戦国大名「長宗我部元親」について紹介しますね♪

長宗我部氏はもともと土佐の小大名の1つ。長宗我部元親は、20代当主・長宗我部国親の嫡男として生まれました。幼少の頃は色白でおとなしく、「兵法」や「戦法」をはじめ様々な学問を勉強することが好きで、部屋にこもってばかりだったそうです。

そんな元親が初陣「長浜の戦い」に出たのは少し遅めの22歳。「姫若子(ひめわこ)」とからかわれるほど虚弱で、出陣前に家臣から槍の指導を受けるほどでしたが、いざ戦闘が始まると一気に軍才が花開き、次々と敵を討ち取る勇猛果敢な戦いぶりを見せたそうです。
目覚しい活躍で名をあげ家督を継いだ後は、怒涛の勢いで土佐を平定し、四国統一に王手をかけました。

長宗我部ラリー6 ポスター

戦国時代を舞台にしたアクションゲームでは、頼れる「アニキ」と慕われている元親。平成29年3月26日(日)まで、元親の居城・岡豊城跡(南国市)を中心に、ファン恒例のイベント「長宗我部元親RALLY6」も開催中!!

「長宗我部元親」は四国統一に向け戦国時代を駆け抜けた、まさに土佐の偉人。
壮大なスケールの人生は大河ドラマの主人公にぴったりでしょ!!アンケートにもぜひ1票を!

●「長宗我部元親RALLY6」のお問い合わせ先 一般社団法人南国市観光協会
TEL088-855-3985(平日8:30~17:15)

高知城の礎を築いた土佐藩初代藩主・山内一豊と妻・千代

2017.2.17

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年3月26日

日本100名城に選定されている高知城

高知城・天守

日本100名城に選定されている高知城は、慶長6年(1601)、山内一豊によって着工され、息子・忠義が土佐藩主を務めていた慶長16年(1611)にほぼ全ての建物が完成。日本国内で天守が現存している12城のひとつでもあります。

天守の内部は3層6階建て、入母屋造りの屋根の上に望楼(ぼうろう)を載せた望楼型天守で、最上階には高知市内を一望できるベランダのような廻縁高欄(まわりえんこうらん)が付けられているのが特徴です。

高知城・追手門

高知城・追手門

高知城は、享保12年(1727)に城下町の大火で一度消失しましたが、寛延2年(1749)に再建された後、地震や太平洋戦争など、幾多の危機を乗り越え、現在までその姿を残しています。重要文化財に指定されているのは、天守のほか、懐徳館(本丸御殿)や追手門など、城内にある15の建造物。城内には、そんな歴史ある城を築城した山内一豊や妻・千代の銅像があります。

山内一豊銅像

山内一豊銅像

山内一豊は天文14年(1545)、岩倉織田氏の重臣・山内盛豊の三男として尾張国(現在の愛知県西部)に生まれました。岩倉城主・織田信安と織田信長の対立により父・盛豊を亡くすと山内一族は離散、一豊は母とともに諸国を流浪することとなります。

流浪の末に幾人かの主君に仕えた一豊は、信長の配下に入り、信長の家臣であった木下秀吉(後の豊臣秀吉)に仕え、”姉川の戦い”や”一乗谷城の戦い”などで武功をあげ、近江国浅井郡唐国(現在の滋賀県長浜市)400石を与えられます。この頃に、後に一豊の出世を助けたといわれる、千代(見性院)と結婚。天正18年(1590)には、遠州掛川5万1000石を与えられました。

慶長5年(1600)、”関ヶ原の戦い”の直前に開かれた軍議・小山評定では、「自分の居城である掛川城を家康に提供する」と、東軍(徳川家康方)に加勢する意思を先駆けて明示。これをきっかけに、去就に迷っていた諸侯らも次々と東軍に付いたと言われています。戦では、西軍(豊臣方)に味方した織田秀信の軍勢を破り、南宮山(なんぐうさん)に陣取った毛利・長宗我部軍を最後まで牽制。戦後は小山評定での発言が高く評価され、土佐一国を与えられることとなり、一豊は土佐藩初代藩主となりました。

山内一豊妻千代の像

山内一豊妻千代の像

そんな一豊の妻・千代は夫の出世を内助の功で支えた良妻賢母として有名です。
一豊が秀吉に仕えていた頃のこと、一豊が馬市で駿馬を見つけたものの高額で買えずにいることを知り、千代は嫁入りの持参金十両を差し出します。君主・信長が主催する馬揃え(軍馬を集めてその優劣などを検分すること)の日、その見事な馬が信長の目にとまり、一豊は信長の関心を得ることになったといわれています。

また、関ヶ原の戦いの直前のこと、大坂屋敷の一豊宛に、豊臣氏の家臣・石田三成から加勢を促す書状が届きます。状況を察知した千代は、その書状と共に、「家康に忠節を尽くすように」と一豊に宛てた手紙をしたためて文箱に収め、小山に布陣している一豊のもとへ届けさせました。千代は「文箱は未開封のまま家康に渡すように」と”こより”に書き、飛脚の笠の緒に縒りこんで託したそうです。一豊はその指示の通り、文箱を開封することなく家康に届けたことで、家康に二心がないことを証することができました。家康はその手紙により豊臣政権の本拠地である大坂城の様子を知ることができ、一豊への信頼を深めたそうです。

高知城・イベント時

高知城・イベント時

そんな2人が礎を築いた高知城は、高知市の中心に位置し、現在も通勤・通学路として、また、ウォーキングコースとして、多くの高知市民に親しまれています。春夏秋冬に移ろうお城の表情や、季節ごとに催される「お城祭り」イベントも魅力いっぱい。

高知城・イベント時2

高知城・イベント時2

みなさんもぜひ、城内にある一豊像と千代像に会いに行ってみて下さい。

●取材協力/高知城管理事務所
※山内一豊と妻・千代の歴史については諸説あります

 

~そのほか「山内一豊」が出てくる記事はこちら~

山内家伝来の貴重な資料などが約67,000点!
>>土佐の歴史と文化の拠点「高知城歴史博物館」

まさか「かつおのたたき」起源に…!?
>>土佐のソウルフード、『かつおのたたき』

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

にらとやっこねぎのサンラータン

2017.2.15

テーマ:こじゃんとうまい

 

にらとやっこねぎのサンラータン

こしょうの代わりに豆板醤でもおいしい

材料2人分
・やっこねぎ         1/2束
・にら            1/2束
・たまねぎ          小1/4個
・にんじん          3cmの長さ
・卵             1個
・だし、またはスープ     2カップ
・塩             小さじ1/2弱
・しょうゆ          少々
・酢             大さじ1~2※
・こしょう          適量※
・ごま油           少々

〔作り方〕
1.やっこねぎ、にらは3㎝の長さに切る。たまねぎは薄切りに、にんじんは千切りにする。
2.鍋にだしを沸かし、塩、しょうゆで調味する。
3.1.の野菜を加え、ひと煮立ちさせる。とき卵を加える。
4.酢、こしょうを加え、仕上げにごま油少々をまわしかける。

※酢、こしょうの量は、お好みで調節して下さい。

○レシピ提供 高知県園芸連

高知のディープな観光スポットを巡る「とさ恋ツアー」

2017.2.10

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

城西館

私が生まれた高知市上町には、明治7年創業の有名老舗旅館「城西館」があります。高知市の中心部に位置し、高知観光のアクセスにも便利な「城西館」は、旬の素材を生かした土佐料理に定評がある旅館。

 

創業以来、「お客さまとのご縁を大切に」という精神が受け継がれ、全国の旅行誌にも優秀旅館として取り上げられています。
今日は、そんな高知観光のプロ集団である「城西館」のスタッフが開発して大人気の、体験型オプショナルツアーをご紹介します。

高知が10倍楽しくなる旅・とさ恋ツアー

高知が10倍楽しくなる旅・とさ恋ツアー」と名づけられたこのツアーは、定番の観光地ではなく、高知ならではのディープなスポットを集めた、体験型観光ツアーです。「地元民が作るツアー」をコンセプトに2009年にスタートし、現在では40を超えるバラエティ豊かなオリジナルプログラムがあるんですよ。
プログラムには、高知市内でお手軽に楽しめるものから市外に出てゆっくり満喫するもの、散策や体験、グルメなど様々なツアーがあるので、自分のスケジュールに合わせた観光ができるのも魅力です。

山菜採りと高知の皿鉢作り体験 バームクーヘン作り タタキ焼き体験&久礼丼体験

地元の人が食べる土佐のグルメを満喫したいという方には、美しい山で山菜を獲ったあと、高知の郷土料理である皿鉢を作って頂く「山菜採りと高知の皿鉢作り体験」や、高知の名物・土佐ジローの卵を使った「バームクーヘン作り」、カツオのタタキ作りや旬魚の丼を作る「タタキ焼き体験&久礼丼体験」がオススメ!

高知の夜をたのしむ街遊びツアー 竹林寺僧侶と巡るパワースポットと写経体験 コケじいのコケ玉作り体験

土佐の伝統的なお座敷遊と高知の名店を一度に楽しめる「高知の夜をたのしむ街遊びツアー」や、四国霊場第31番札所・竹林寺で心癒される「竹林寺僧侶と巡るパワースポットと写経体験」、コケ玉教室の人気講師が教えてくれる「コケじいのコケ玉作り体験」など、地元民しか知らないような体験ツアーも目白押しです。

司牡丹酒造の酒蔵見学 レンタル浴衣で街並み散策 お遍路体験
そのほか、創業400年を誇る銘酒・司牡丹酒造の酒蔵見学レンタル浴衣で街並み散策イルカとの触れ合い体験お遍路体験など、様々なツアーがあります。
もちろん、「城西館」の宿泊者以外の方もお申込OK!予約は、「とさ恋ツアー」のHPから。
今後も、ガイド本には載っていない新たなツアーを増やしていくそうなので、高知を何度も楽しめるハズです!
みなさんも、地元民がオススメする高知のディープなスポットを巡って、土佐の旅をより楽しんでみてはいかがでしょうか?

●城西館  高知県高知市上町2-5-34
TEL088-875-0111  https://tosakoi.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知県の名物「食」街道②

2017.2.6

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

日高村の「オムライス街道」

 

 

日高村の「オムライス街道」マップ

トマト王国・高知県では、美味しいトマトがたくさん生産されていてます。トマトといえば夏野菜のイメージですが、高知県では冬~春が旬の「冬春トマト」も豊富に栽培されゆうがです。

高知市から西へ約16km、仁淀川が流れる日高村は、周りを山で囲まれた土地柄ゆえの昼夜の温度差を利用して、古くからトマトの露地栽培が盛んでした。
日高村のトマトをもっと美味しいトマトにしよう!」と、試行錯誤を繰り返して誕生したのが、今が旬の「シュガートマト」。

シュガートマト」は収穫できるその日まで、時間と手間隙を惜しまずに育てられています。日々の天候や湿度を予測し、樹のしおれ具合を見極め、数秒単位で水分調整をしてトマト本来の甘みを引き出しているそうです・・・凄い情熱ですねぇ!!
味にこだわり、糖度にこだわり栽培されている「シュガートマト」は、至極の逸品!そんな日高村自慢の「シュガートマト」を使ったおいしいオムライスを食べられるのが「オムライス街道」ながです。

「シュガートマト」のオムライス

 

「シュガートマト」のオムライス2

 

「シュガートマト」のオムライス3「シュガートマト」のオムライス4

日高村を東西に走る国道33号線が「オムライス街道」のメインストリート
・「日高村特産のシュガートマトを使います
・「できるだけ地場の野菜を使います
・「食べるみんなを笑顔にします
3つの約束を守って、それぞれのお店が「シュガートマト」を使った自慢のオムライスを提供しています。
昔ながらのオムライス、正統派デミグラスソースのオムライス、お酒の進む辛口チャンジャオムライス・・・同じものは1つとしてありません。

今年は地元の子どもたちも、オムライスやトマトをテーマにした帽子やPRグッズのアイデアをだしあい「オムライス街道」を盛り上げています。平成29年3月26日までスタンプラリーも開催中。
お気に入りの一皿を見つけに、さぁ日高村へGO!!

 

※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。

●お問い合わせ先 日高村役場  産業環境課/0889-24-4647
https://www.vill.hidaka.kochi.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

受験シーズンは”絶対に落ちない石”で縁起を担ごう

2017.2.3

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年12月30日

自然豊かな山村・土佐山桑尾地区にあるゴトゴト石

ゴトゴト石」は、高知市の北部に位置する自然豊かな山村・土佐山桑尾地区にある「JA高知市土佐山柚子加工調整施設」から北に伸びる市道を、4㎞ほど奥に入った場所にあります。

岩盤の崖っぷちにポツンと座る「ゴトゴト石」。大きさは1.5メートル四方ほど、重さ推定十数トンもあるといわれる大きな石ですが、手で押せば簡単にゴトゴトと音をたてて前後に揺れはじめます。「こんなに揺れて落ちないの?」と心配するほどですが、決して落ちない不思議な石なんですよ。その昔、何人かの力持ちが力一杯押してみても、ゴトゴトと音を立てて揺れるのみで、落とすことはできなかったと伝えられています。

何人かの力持ちが力一杯押してみても、ゴトゴトと音を立てて揺れるのみ

奇岩「ゴトゴト石」は、天狗が運んできたとの言い伝えや、山の上から転がってきたなどの説がありますが、なぜ落ちないのかは未だ謎のまま。”決して落ちない”ことから、合格を祈願しに来る人や、選挙に出馬する人がよく祈願に訪れます。また、仕事運や勝負運、厄よけなどのご利益があるとも言われ、願掛けに訪れる人も多いんだそうですよ。

ゴトゴト石」から10分ほど歩くと、老婆の姿をした福の神山姥が住んでいたと言い伝えられる、落差約30mの美しい「山姥の滝」も見られます。

老婆の姿をした福の神・山姥が住んでいたと言い伝えられる「山姥の滝」 落差約30mの美しい「山姥の滝」

古くから地元桑尾地区の守り神として親しまれている「ゴトゴト石」。道中は土佐山の大自然や森林浴も楽しめるので、ドライブがてらに訪れてみるのも良いかもしれませんね♪ 途中、道幅が狭いところがあるので、お気をつけください。みなさんも願いを込めて「ゴトゴト石」を揺らしてみてはいかがでしょうか?

※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。
※2022年の悪質ないたずらにより、現在石は動かなくなっています。復旧については,未定になっておりますのでご注意ください。

●ゴトゴト石  高知県高知市土佐山桑尾
取材協力/高知市土佐山地域振興課 TEL088-895-2312
写真提供:桑尾公民館

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

沖ウルメのつみれ揚げ

2017.2.1

テーマ:こじゃんとうまい

沖ウルメのつみれ揚げ

高知では「沖ウルメ」と呼びます。

材料4人分
・沖ウルメ(ニギス)     5尾
・青ねぎ         20g
《調味料》
・みそ、塩        少々
・うすくちしょうゆ    少々
・片栗粉         大さじ1
・浮き粉 ※         大さじ1

〔作り方〕

1.沖ウルメは3枚におろして、たたいておく。
2.青ねぎは小口切りにして、よく水で洗って水気を切る。
3.すり鉢に1.と調味料を入れ、2.と混ぜ合わせる。
4.3.を油で揚げる。

※浮き粉は片栗粉でも代用可。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合