2017年1月
日曜市で大人気!行列の絶えないホクホクのいも天
2017.1.27
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年12月30日
約1300mにわたって車道の片側が歩行者専用の街路市となり、野菜や果物、海産物や木工品、美味しい食べ物などがズラリと並びます。
今日はその中でも、「日曜市に来たら食べなきゃ損!」といわれるほどの人気店「大平商店」のいも天をご紹介します。
「大平商店」は、約40年ほど前に初代・大平弘児さんが始めた天ぷら屋さんで、現在は2代目の大平茂雄さんがご家族と共に営んでいます。お店は、日曜市のちょうど真ん中辺りにあり、訪れたのは日曜市の開始から6時間以上も経った正午頃にもかかわらず、10人以上の列が途絶える事なく続いていました。
お店の中にいるスタッフさんは常にフル稼働! 4~5㎝の長さに切った地元の農家直送のサツマイモに天ぷら粉をつけて次々と揚げていきます。ほど良い大きさなので、その場ですぐに食べられるのも嬉しいところ。日曜市を散策すれば、お店の紙袋を片手にいも天を食べながら歩く人の多さに、きっと驚きます!
いも天は一袋250円で、4〜5個入っています。カリッと揚がった香ばしい衣に、サツマイモの甘みを感じるホクホクの食感がクセになります。食べ終わるともっと食べたくなるほど美味しいので、2袋以上買うことをオススメ! お客さんの中には、10袋以上買う人もいるそうです。
いも天が1番人気ですが、実はやさい天やごぼう天、いか天も絶品です! プリプリもちもちの天ぷらはビールとも合うので、食べ歩きにもうってつけです。「大平商店」は、高知県庁の近くで行われる木曜市にも出店しています。日曜市・木曜市に立ち寄った際はぜひ食べてみて下さいね♪
●大平商店
日曜市/高知県高知市追手筋
木曜市/高知県高知市本町5丁目
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
楮(こうぞ)蒸し、皮はぎ体験
2017.1.21
テーマ:おらんくのイベント
○日時 平成29年1月25日(水) 12時半頃~
○場所 土佐和紙工芸村 楮畑(高知県吾川郡いの町鹿敷)
※土佐和紙工芸村は当日は定休日です。駐車場にある看板を目印に
直接楮畑までお越しください。
○参加費 無料
○持ち物 軍手、防寒具、タオル、飲物(汚れてもいい服装で!!)
優しい手触りと、しなやかな強靭さが魅力の土佐和紙。その歴史は古く、今から約1100年前の平安時代の書物の中で、土佐は「紙を作る国」として紹介されているそうです。江戸時代には「土佐七色紙」と呼ばれる紙が幕府に献上され、土佐和紙は全国にその名を馳せました。
土佐の紙作りが発達した理由の一つは、高温多湿な土佐の気候が、紙の原料である楮(こうぞ)の生育に適していたことだと言われます。高知県の仁淀川流域では、古くから、繊維が長く、太く、丈夫な紙作りに適した土佐楮(こうぞ)の栽培が行われてきました。良質な水に恵まれた仁淀川流域のまち「いの町」は、紙作りの豊かな文化が継承された「紙の町」と呼ばれ、日本三大和紙の産地のひとつとして知られているんですよ。
土佐楮(こうぞ)で作られた和紙は、パルプを原料とする大量生産の紙と比べ、薄く、しなやかで、破れにくいのが特徴。
紙作りには、楮(こうぞ)を蒸して皮をはぎ、消石灰や炭酸ソーダで煮て、繊維をたたきほぐして水に溶かし、漉く・・・と多くの工程が必要です。
いの町では、毎年12月~1月にかけて楮(こうぞ)を刈り、和紙作りがスタートします。一年分の和紙の原料を甑(こしき)で蒸し、皆でいっせいに皮をはぐ作業は昔から変わることなく受け継がれてきました。
土佐和紙工芸村のスタッフさんのお話を聞きながら、2017年の和紙作り最初の工程を体験してみませんか?
●お問い合わせ先 土佐和紙工芸村実習室/088-892-0127
独自路線を突き進む個性派キャラクター「カツオ人間」
2017.1.20
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年1月16日
全国各地に一大ゆるキャラブームを作り出した「ゆるキャラグランプリ」。高知県には、そんなコンテストには目もくれず、独自路線を突き進む個性派キャラクターがいます。
それは、2007年頃に誕生後、テレビやイベントへの露出が多くはないにも関わらず、今なおツイッターのフォロワー数3万人以上、フェイスブックの「いいね!」数も投稿毎に1,000以上という根強い人気を誇る「カツオ人間」です。
カツオのぶつ切り頭にふんどし姿、正面から見ると可愛いのに後頭部は赤身が丸見え、というシュールな見た目で一躍話題となった「カツオ人間」。
生まれたのは土佐沖で、年齢はお酒が飲めるお年頃。好きな食べ物は軍鶏鍋で趣味はサーフィンと一本釣り、性格はいごっそう(頑固な男性などを意味する土佐弁)で気まぐれなんだそうです。
2011~2012年には東京銀座にある高知県のアンテナショップ「まるごと高知」のPR大使に就任。2013年には高知県地産外商公社の特命課長に任命され、高知県の魅力や情報を発信したり、県のPRムービーに出演するなど大活躍。
2013年に出版したカツオ人間の写真集は発売後すぐに完売するなど、その独特の魅力に魅せられる人が続出しています。
そんなカツオ人間の魅力のひとつとなっているのが、「センス抜群」「ユーモアたっぷり」と話題になっているソーシャルメディアでの情報発信です。この投稿は、高知に関するあんなことやこんなことを仕事半分遊び半分で、高知に縁のある人たち、特に高知県を離れた人たちに向けて発信しているそうです。
投稿される写真はプロカメラマンによる撮影。カツオ人間にフォーカスするのではなく、風景や人に馴染んだ画像になるように撮影することで、高知県の魅力を感じられたり、懐かしむことができるクオリティーの高い写真になっています。
さらに文章は全てネイティブ土佐弁。コメントで翻訳をお願いすると、高知県の振興キャンペーンを行っている「高知家」のみんながすぐに教えてくれるので、「土佐弁が分からない」という方でも楽しめますよ。
カツオ人間は、フェイスブックやツイッターのほか、インスタグラムやブログでも情報を発信しています。写真はもちろん、「カツオ人間」らしいユニークな文章も要チェックです! みなさんもインパクト大の個性派キャラクター「カツオ人間」の魅力に触れてみてはいかがでしょうか?
フェイスブック→ https://www.facebook.com/katsuo.ningen/
ツイッター→ https://mobile.twitter.com/katsuo__2011
インスタグラム→ https://www.instagram.com/katsuo__2011/
※この情報は2017年1月12日時点の情報となります。
↓高知県のゆるキャラ紹介します!↓
■高知県須崎市発の全国区ゆるキャラ
■高知県越知町の横倉山出身の妖精!
■高知県香南市の水先案内人と言えば…
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
『あなたはどっち派?投票』抽選で『高知のええもん』プレゼント!!
2017.1.19
テーマ:ある日の支店長
葉にんにくのすきやき
2017.1.15
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2024年6月10日
材料4人分
・葉にんにく 2束
・牛肉 400g
・豆腐 1丁(400g)
・糸こんにゃく 200g
・春菊 100g
・椎茸 50g
・にんじん 適宜
・牛脂 少々
・しょうゆ、酒 各1/3カップ
・砂糖 大さじ3
〔作り方〕
1.葉にんにくは4㎝の長さに切り、椎茸は石づきをおとす。にんじんは細切りにし、春菊・糸こんにゃくは食べやすい長さに切る。豆腐も食べやすい大きさに切る。
2.鍋に牛脂を溶かす。牛肉の表面を焼き、砂糖をまぶし、しょうゆ、酒を加えて煮る。
3.2.に肉以外の材料を入れて煮る。
○レシピ提供 高知県園芸連
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知県の観光名所・はりまや橋の恋物語
2017.1.13
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年12月30日
#はりまや橋 #はりまやばし
高知市の中心部・はりまや橋がある場所は、江戸時代初期、堀川が東西に流れていました。その川を隔てて商売を行っていた豪商・播磨屋(はりまや)と櫃屋(ひつや)が、互いの店の往来のために架けた私設の橋が、はりまや橋の起源だといわれています。
幕末も間近い安政元年(1854)頃、五台山竹林寺脇坊の修行僧であった慶全は、母親の手伝いで洗濯物を届けに寺に出入りしていた鋳掛屋(いかけや)の娘・お馬(当時17才)に恋をします。2人は恋仲となりましたが、お馬は次第に若い慶全よりも年上の住職・純信(当時37才)に惹かれてゆきます。
お馬の心を繋ぎとめたい慶全は、はりまや橋のたもとの小間物屋で、お馬のためにかんざしを買います。しかし当時、僧侶の妻帯は禁じられており、恋人にかんざしを買い与えるなど考えられないことであったため、その噂はたちまち町中に広がりました。噂は、お馬に想いを寄せていた純信の耳にも入り、純信は慶全を寺から追放してしまいます。その後、恋敵のいなくなった純信とお馬の逢瀬は日毎に続いたそうです。
これを恨んだ慶全は「かんざしを買ったのは純信だ」と、ふれてまわりました。このことが土佐藩の耳に入り、純信は取り調べを受けて謹慎の身となり、お馬も寺への出入りを禁じられてしまいました。
お馬をどうしても忘れられない純信は安政2年(1855)の夜、意を決して密かに寺を抜け出し、稚児姿(ちごすがた)に扮装させたお馬を連れて駆け落ちをします。関所を抜けて讃岐琴平にある旅籠・高知屋に宿泊した2人でしたが、すぐに土佐藩が差し向けた追手に捕まり高知へと連れ戻されます。2人は、高知城下の番所の前で3日間さらしものにされたうえで、純信は国外追放、お馬は安喜川以東へ追放となりました。
・・・二人は引き離され、純信は伊予国宇摩郡川之江(現・四国中央市)に住む川村亀吉の世話で寺子屋の教師となり、お馬は安田村(現・高知県安芸郡安田町)の旅籠で奉公することになります。それでもお馬のことが忘れられない純信は、再びお馬に会いに行き、駆け落ちを試みようとします。しかし今度はお馬が承知せず・・・。結局、捕らえられた純信は再度国外追放、お馬は須崎市の庄屋預りの身となったそうです。後に、純信は中田与吉と名前を変えて結婚し、お馬は庄屋の勧めで土地の大工と結婚。2人とも子どもにも恵まれ、幸せな生涯を送ったといわれています。
時はまさに、幕末の風雲急を告げる頃。そんな時代に、17才の娘と37才の坊さんが駆け落ちし追放されたという話は、たちまち土佐の町で持ち切りとなり、やがて京都や長崎などに進出した若者たちが、「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」と歌ったことから、高知県のよさこい節が流行したんだそうです。
お馬が暮らしたとされる須崎市池ノ内には、お馬を祀った神社・お馬神社があり、縁結びにご利益があるとして親しまれています。
都市計画などにより、何度かはりまや橋は架けかえられ、掘川も埋め立てられましたが、現在は掘川のせせらぎを再現したはりまや橋公園として整備され、純信とお馬のモニュメントや昔のはりまや橋も復元しています。
橋の下は地下道となっており、地下広場には、旧欄干やはりまや橋の資料を展示したギャラリーもあり、はりまや橋公園はまちのシンボルにもなっています。
はりまや橋に立ち寄った際は、純信とお馬の恋物語に想いを馳せてみてはいかがでしょうか?
取材協力/高知市観光振興課 https://www.city.kochi.kochi.jp/life/3/
↓こちらの記事も読まれています↓
■え!?そんなところにはりまや橋が!?
>>80年以上もの歴史をもつ個性的な水族館「桂浜水族館」
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
新春を祝う土佐の民俗行事「カイツリ」
2017.1.12
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2023年11月20日
お正月も過ぎて、もうすぐ15日ですね。
1月15日頃は「小正月」とも言われ、お粥をたき、その年の豊作や吉凶等を占うという風習が、日本各地に受け継がれているそうです。
高知県では、昭和初期頃まで、「小正月」に「カイツリ」と呼ばれる民俗行事が行われていました。餅や米を食べて、その年の健康を願ったそうです。「小正月」には欠かせない、「粥」をちょうだいと、ねだる言葉が「粥ツリ(カイツリ)」の由来という説もあります。
「カイツリ」の主役は子ども達。土佐和紙で作った、河童(しばてん)、狐や恵比寿・大黒等のユニークな表情をしたお面や手ぬぐいを被り、「カイツリ、カイツリ」と言いながら近所の家々をまわります。
そう、子ども達がお化けや悪霊の姿に仮装し、お菓子をもらい歩く「ハロウィン」に良く似ていますよね!!でも「ハロウィン」と大きく違うのは、お面や手ぬぐいをかぶった子ども達は、訪問先の家々をお祝いする「神様」である、というところ。
年の初めに家を訪れ祝福してくれる神様なので、家主は快く米や餅、菓子等をふるまい、大切にもてなしたそうです。
新春を祝う土佐の民俗行事「カイツリ」が、旧暦の小正月に近い、平成29年2月4日(土)に高知市の大橋通り商店街で復活します!!
小さな可愛い神様に仮装して、お城下の「カイツリ」に参加してみませんか!?
詳しい内容はこちら↓
○お問い合わせ先 カイツリ復活実行委員会/088-854-7808(平日10:00~16:00)
http://kaitsuri.webkochi.net/
※2017年当時の記事になります。
~その他「高知の年末年始」に関する記事~
高知県ならではの門松とは?
>>高知の風物詩『紙の門松』
地方によって違うお雑煮、高知県は…
>>お雑煮
メディアでも取り上げられた「アレ」です
>>まあ食べてみて。土佐の絶品練りもの『大丸』
高知市の初詣と言えば…
>>初詣はパワースポットへ行こう!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知の定番おやつ「ミレービスケット」
2017.1.6
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年12月30日
今日は、僕たちと一緒に高知のおやつ界を盛り上げている「ミレービスケット」をご紹介します。
数々のメディアにも取り上げられ、今や全国的に有名となったミレービスケット。一度食べると止まらなくなる懐かしい味わいが人気で、現在では年間10億円を売り上げる、高知の代表的なお菓子です。
ミレービスケットを加工販売するのは、高知市食品団地に工場を持つ「野村煎豆加工店」。大正12年(1923)、先代の野村重政氏が豆類の加工・販売を行う「野村商店」を創業。昭和27年(1952)に「野村煎豆加工店」となり、重政氏の息子である野村純司氏が現在2代目を務めています。
実は、ミレービスケットはもともと、明治製菓(現・明治)が全国で販売していた商品なのですが、途中から原料の生地を全国各地の業者に提供して製造するようになったのだそうです。なので、全国には”ミレー”という名の付くお菓子がいくつかありますが、知名度・人気ともに「野村煎豆加工店」のミレービスケットがダントツ!
昭和30年(1955)頃から販売を開始し、現在では、キャラメルやコーヒー、コーンポタージュや生姜などの新味も登場。4種類のチョコレートを挟んだサンドタイプやミレービスケットの入ったアイス、ハローキティとのコラボ商品など様々な商品が誕生しています。
もともと「野村煎豆加工店」は、地元で「豆の野村」とよばれる豆菓子専門店。実は、ミレービスケットを揚げる油は、豆菓子を揚げる植物油と同じ。豆の旨みや香ばしさがプラスされることが、ミレービスケットの美味しさの秘密だといわれています。また、揚げたてのビスケットに絶妙に振りかけられた、室戸海洋深層水塩やその他海水天日塩もクセになる塩味を生み出しています。時代は変わっても、その製造方法は昔と変わらないんだそうですよ。
ひと口でパクリと食べられる、可愛い花丸型の形が特徴のミレービスケット。生地には卵や牛乳が使われていないので、アレルギーのある子どもさんも安心して食べられます。サクサクした食感と小麦の芳ばしい香り、ほんのりとした甘みやどこか懐かしい素朴な味わいが、昔も今も、老若男女を魅了してやみません。
こちらは、ちょっぴり大人テイストの「午後のミレービスケット」と「真夜中のミレービスケット」です。「午後のミレービスケット」は、ピリッとスパイシーな味わい楽しめるブラックペッパー味、「真夜中のミレービスケット」は、香ばしい香りと風味が楽しめるにんにく味。どちらも、おやつとしてはもちろん、お酒のお供にもぴったりな美味しさですよ。
ミレービスケットは、「野村煎豆加工店」のHPからも購入できます。昔ながらの美味しさを守り続けて来た〝まじめなおかし″ミレービスケットをぜひ食べてみて下さいね♪
●野村煎豆加工店 高知県高知市大津乙1910-3
TEL088-866-2261 https://nomura-net.co.jp/
☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ