千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2015年7月

四万十うなぎを食べて夏を乗り切ろう!!

2015.7.31

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月1日

四万十うなぎ 丼

そこで訪れたのが、美しい四万十川の恵みを活かしたうなぎの生産地、「四万十町」です。「四万十町」は、平成18年に窪川町・大正町・十和村が合併して誕生。豊かな森林や「日本の快水浴場百選」に選ばれた海岸、最後の清流と呼ばれる四万十川など、山・海・川に恵まれた自然豊かな町なんですよ。

昭和42年創業の「四万十うなぎ」お伺いしたのは、「安心・安全・おいしい」を追求した、うなぎの蒲焼き白焼きちまきなどを販売している昭和42年創業の「四万十うなぎ」
なんとこちらでは、シラスウナギ(うなぎの稚魚)の採捕から養殖、加工などの工程も全て、自社にて行っているということなので、早速見学させて頂きました。

 

 

四万十うなぎ養殖場

 

四万十川河口で採捕したシラスウナギ

四万十うなぎ」で養殖されるうなぎは全て、四万十川河口で採捕したシラスウナギなんだそうです。
まず、健康な魚体に仕上げるため、地下天然水で7〜10日ほど泳がせた後、うなぎ独特の臭みの原因となる、水のよごれや食べ残しなどを沈殿除去させる槽を設けた養殖場に池入れされます。

 

地元の炭を使い蒲焼きには創業より変わらぬ秘伝のタレを使用うなぎは、徹底した水質と温度管理のもと、四万十川の青のり等を配合した餌で育てられ、6〜12ヶ月ほどで体重約200~250gの大きさに成長するそうです。
大きく成長したうなぎを調理する加工場では、厳選した地元の炭を使用してほのかな炭の香りとともに焼き上げしており、蒲焼きには創業より変わらぬ秘伝のタレを使用するなど、美味しさへのこだわりが満載でした!

 

 

四万十うなぎの白焼きは強火でしっかりきつね色に販売されている商品は、「四万十うなぎ自慢の自社製タレや、越知町産の香り高い山椒がセットになっているので、すぐに食べられるのも嬉しいですね♪
ちなみに、白焼きは強火でしっかりきつね色になるまで焼かれており、蒲焼きは4回のタレ付けと4回の焼き上げにより、表面はこんがり香ばしく中はふんわりモチモチでしたよ。

 

 

四万十町にあるお食事処「うなきち」四万十うなぎ」のうなぎは、オンラインショップでの注文の他、四万十町にあるお食事処「うなきち」でも頂けますよ♪
今年の暑い夏を、美味しいうなぎで乗り切りましょう!!

 

●四万十うなぎ 高知県高岡郡四万十町見付896-6(本社)
TEL0880-22-1468

公式オンラインショップ

四万十うなぎをはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

よさこい祭り本番まで、あと10日

2015.7.31

テーマ:ある日の支店長

04

いよいよ目前に近づいてきた、よさこい祭り。

よさこい祭りは、毎年8月9日から8月12日って決まっちゅうがよ。
62年前、第1回よさこい祭りの日程を決定するときに、8月で一番雨の降らん日を選んだがやと。
ほんでやろうか、本番は今まで一回も雨で中止になったことはないがやき。

8月9日(日)は前夜祭。
17時半から中央公園のステージで、昨年のよさこい祭りの受賞チームが踊りを披露するぜよ。
高知のよさこい祭りのレベルの高さを、一気に味わいたいならこの日やねぇ。
この2時間後、19時半からは高知市の納涼花火大会もあるき、街は大賑わいながよ。踊りを見ようか花火を見ようか、毎年迷うがやき。

8月10日(月)・8月11日(火)がよさこい祭り本番。
追手筋を筆頭に、市内の競演場は道路を封鎖して、踊り子が踊りまくるがよ。
どこの会場にも見物客が大勢つめ掛けて、街はいつもの雰囲気とは一変するで。
色々なチームが見たいとか、踊り子の動き、フォーメーションを楽しみたい人らぁには、やっぱり本番のこの日がおススメやねぇ。
高知市の中心部は、朝から晩までお祭りの音と熱気が溢れちょって、各チームの『本気度』は半端ないで!!

ヨッチョレヨッチョレ

ヨッチョレヨッチョレ

8月12日(水)が全国大会・後夜祭。
13時半から、高知城、追手筋、帯屋町、中央公園で全国大会がスタートするぜよ。
この日は、今年の受賞チームと全国からエントリーしたチームが競演するがよ。
18時半からは中央公園で後夜祭も始まって、よさこい祭りのフィナーレを飾るでぇ。
よさこい祭りを最後まで楽しみたい人とか、県外のチーム・受賞チームを一挙に見たい人はこの日がおススメやきね。

出来れば連日見に行って、本家よさこい祭りを目と耳と肌とで感じてみてや。

高知銀行行員、大食い「新女王」に!

2015.7.28

テーマ:ある日の支店長

最終更新日:2024年8月16日

 

テレビ東京「元祖!大食い王決定戦 2015夏 全国縦断 新女王発掘戦」というTV番組に出場した、女性行員からの便りを紹介するきね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私がこの番組に出場したきっかけは、本当に偶然で、TVで高知県予選出場者の募集を見て、「42歳の思い出に・・・」と応募したのです。私は、普段からたくさんは食べませんが、バイキングや食べ放題のお店に行くとよく食べます。

高知県で行われた予選では、四国各県から集まった14名が高知県代表の座を競いました。そして、同じく地区予選を勝ち上がった和歌山県代表、長野県代表、鹿児島県代表と4人で東京で決勝戦を行い、新女王を決める、という企画です。

優勝するつもりなど全く無かったので、TVに映っても自分だとばれないように、普段着けている眼鏡も外し、帽子も被り・・・・。
それなのに、いつの間にか周りに押され、予選では麻婆茄子15皿(ぶっちぎり!)、東京決戦ではラーメン12杯(接戦でした!)を完食し、なんと優勝してしまいました。

TV番組が放映されてからの周りの反響は驚くほどで、TVを見た高知生まれ東京在住のご婦人からも、わざわざ励ましのお電話をいただきました。
高知では未だ放映されていないのですが、噂を聞きつけた高知銀行行員の反響もすごくて、本当にビックリしました!
普段は渉外係として担当させていただいているお客様にも一緒になって喜んでいただき、「渉外になって本当に良かった」と思いました。

今回の優勝を受け、当番組の猛者たちが集合する8月28日の大会のシード権をいただいたのでそれは出場しますが、今後は、静かに余生を送ります(笑)
でも、この経験は、間違いなく、自分の殻を破るきっかけになりました。今までは、「銀行員だから、女性だから」と何かとチャレンジすることを恐れていた自分が居たのですが、人生1度きり!精一杯、いろんな事にトライして今を大切に生きないと・・・!

これが良かったのか悪かったのかはこれからだと思いますが、
TVを見ていただいて、大好きな高知の皆様のお顔が笑顔に、また、皆様の気持ちが元気になりますように・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まっこと、すごいにゃあ!
本人の希望で、ここでは名前は出さんけんど、地元高知県のみなさんは、ぜひ、「高知放送」でのTV放送を見ちゃってや。
●RKC高知放送 8月8日(土)12:00~14:00放送予定

※この記事は2015年当時の情報になります。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

梅雨明けしたぜよ

2015.7.27

テーマ:ある日の支店長

04

高知もやっと梅雨明けして、本格的な夏が来たでぇ。
ほんやき、ホームページも夏バージョンに模様替えしたぜよ。お銚子もビールに替わっちゅうで。
ほかにも色々替わっちゅうき、どこが変わったか探してみとうせ。

よさこい祭り本番まで、あと15日

2015.7.26

テーマ:ある日の支店長

今回は我が『こうぎん踊り子隊』の話をするぜよ。
高知銀行のよさこい祭り参加は今年で記念すべき60回目で、参加回数ランキング第7位になるがで。凄いろぅ?

ほんで、踊り子の衣装はこれ。

よさこい祭り こうぎん踊り子隊

平成24年に一新したがよ。
高知銀行のビビッドカラー、赤、青、緑をつこうて、爽やかさと艶やかさをイメージしちゅうが。それまでは、昔ながらの鳥追い笠に浴衣バージョンやったがやき。以前より動きやすく華やかに進化して、評判も上々ながよ。

踊りは、『躍動感のある華やかさ』をテーマに練習中。練習もはや中盤を過ぎて、指導の先生、踊り子ともに熱がはいっちゅうぜよ。
高知銀行の踊りの指導は毎年、荒谷深雪先生っていう有名な振付師の先生と娘の若先生がしてくれゆうがでぇ。

こうぎん踊り子隊 練習風景  高知銀行の踊りの指導は荒谷深雪先生

荒谷深雪先生はよさこい祭り初回からずーっと、踊り子として、また、指導者として参加されちゅう方ながよ。
よさこい鳴子踊りに初めてサンバを取り入れたり、フランスを筆頭に外国によさこい鳴子踊りを紹介したりして、高知県文化環境功労者表彰の国際交流分野で表彰もされちゅうまっこと凄い先生ながで!!
まさに、きっぷがいい、高知の『はちきん』ぜよ。

今年の地方車には!!なんとこの『くじら支店長』が抜擢されたがやき。みんなぁ楽しみに待ちよってよ。でもなんか照れるにゃあ。

最後に、出来立てほやほやの団扇を紹介するで。

じら支店長の団扇

 

どう?えい感じやろ?
よさこい祭りの時に配る予定やきに、地方車を見つけたら『くじら支店長の団扇頂戴!!』って叫んでよ。待ちゆうきね。

『高知家』のピンバッジ

2015.7.24

テーマ:おらんくのイベント

最終更新日:2024年10月01日

ご存知、『高知家』。

高知県はひとつの大家族やき』をキャッチフレーズとして、高知県全体を『家』と見立ててスタートした高知県振興キャンペーンの名称です。

2013年にスタートした『高知家』は今年で3年目。毎年、新たなデザインで登場する、この『高知家』のピンバッジが大人気なのです。
家の表札型、ふろしき型に続いて、2015年に登場したスター(星)型のピンバッジは、一時、品切れ状態になるほど!

ところでみなさん、このスタンダード3タイプに加えて、もうひとつのピンバッジがあるのをご存知ですか?
それは、『OMOTENASHI STARピンバッチ』。

高知家のピンバッジ

右下が「OMOTENASHI STARピンバッジ」

高知県民のおもてなし機運をさらに盛り上げようと、観光客へのおもてなし活動に賛同する県民にピンバッジを着けてもらい、活動の輪を広げようという取り組みです。

今年5月に新登場したこのピンバッジは、JR高知駅前のサテライトブースなど県下に設けられた配布場所で『私は県外の方々に○○なおもてなしをします!』と宣言すれば、もらえるんですよ。
ぜひみなさん、自分達が出来るおもてなしを宣言して『OMOTENASHI STARピンバッチ』、GETして下さい。

ちなみに私は『県外の方が道に迷っていたら進んで道案内をする!』と宣言してきました!
他のピンバッチも寄付の形でお金を支払うと手に入れる事が出来ますよ。

高知県民のみなさん!みんなでピンバッチを着けて高知を一緒に支えて行きましょう~
〔投稿者 西支店 mau〕

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

目指せ世界の発明王!!

2015.7.22

テーマ:高知Kids

○イベント   第44回 高知県児童生徒発明くふう展
○募集作品   くふうアイデア工作品
○対象者       小学生・中学生
○応募締切    平成27年9月11日(金)
○主催     高知県教育文化祭運営協議会ほか

高知Kids集合!
「あんなこといいな、できたらいいな」、「こんなものがあったら便利だな」、「みんなと楽しく遊べるおもちゃは?」、「いらないもので何か作れないかな?」って思ったことはな~い?
みんなの思ってる事、考えている事をカタチにして、アイデアいっぱいの楽しい作品作りに挑戦してみよう。

発明くふう展は、たくさんの賞を用意して、みんなの楽しいアイデア作品を待っているよ。高知銀行頭取賞も用意したよ。

応募作品は全て、高知市立自由民権記念館に展示されます。
締切は9月なので、夏休みの間にぜひ、楽しみながらチャレンジしてみよう。

●お問い合わせ・申込先 (一社)高知県発明協会
〒781-5101 高知市布師田3992-3 高知県工業技術センター内/TEL088-845-7664

第44回 高知県児童生徒発明くふう展チラシ第44回 高知県児童生徒発明くふう展チラシ裏

よさこい祭り本番まで、あと20日

2015.7.21

テーマ:ある日の支店長

第62回よさこい祭りもだんだん近づいてきたにゃあ。
今回は、地方車についてぜよ。

『地方車』は『じかたしゃ』って読むがで。
地方(じかた)っていうがは、日本舞踊で伴奏音楽を演奏する人々の事ながやと。知っちょった?

高知のよさこい祭りは地方車がないと参加すらできんがよ。踊りや衣装とともに趣向を凝らして飾り付けられたトラック、これが地方車の正体で。まさにチームの『かお』ながやき。

地方車は、第4回のよさこい祭りで、特別編成のバンドとともに登場したがよ。なんと音響機器の替りに生バンドを積んで走りよったがやと!!
チームの先頭を走って踊り子を励ます『煽り役』と、音楽の発信源としての役割を持っちゅう地方車は、荷台の上で大きな大漁旗をはためかせたり、太鼓をたたいたり、各チームのパフォーマンスステージにもなっちゅうで。
夜には提燈や、色とりどりのネオンでライトアップされて昼間とは全然違う『かお』に変わる地方車もたくさんあるで。昼間と夜の違いも楽しんでみてや。

地方車の土台のトラックは大半レンタルしゆう。ほんやき、よさこい祭りの3日位前から作り始めるがぁ。
看板屋さんに頼んで作ってもらうチームもあれば、スタッフ総出で徹夜で仕上げるチームもあるがでぇ~。どっちにせよ短期集中で作るが。
みんなぁの汗と努力の賜物ながよ。

よさこい祭り こうぎん踊り子隊 地方車よさこい祭り こうぎん踊り子隊 地方車よさこい祭り こうぎん踊り子隊 地方車よさこい祭り こうぎん踊り子隊 地方車

これが、我が高知銀行の最近の地方車のヒストリーぜよ。
今年はどんなんやろう、ワクワクするにゃあ。

高知が日本一やき! その①

2015.7.17

テーマ:ろいろいしゆう記

東西に長い地形の高知県は、河川流域や海岸線沿いに広がる平野以外のほとんどが山地となっている為、人口密度が低い地方部が数多くあります。
そのため、「こんなところにも学校が!?」と思うような場所に学校があり、驚かれる人も多いようです。

そんな高知県。
実は、平成24・25年に算出された総務省の統計で、6〜11才人口10万人当たりの小学校数と12〜14才人口10万人当たりの中学校数が、共に全国で第1位という結果が出ていました。さらに、高等学校数は2位、保育所数も3位と教育施設が軒並み上位にランクインされているんですよ。
その理由は、校区は子どもの通学距離に合わせて設定されるため、地方部の多い高知県は必然的に学校が多くなるからだと言われています。

また、平成25年の統計では、小学校の児童と中学校の生徒1人当たりの教育費も日本一。平成26年の調査では、全中学生に占める私立中学生の割合が東京都に次ぐ第2位という結果になっていました。                                                                             高知県では、私立中学校へ進学する学生の割合が多いため、教育費が高くなるのかもしれませんね。

ちなみに、高知県と愛媛県にまたがる県境の組合立学校「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校」「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校」は、日本一学校名が長い小学校と中学校なんだそうですよ。

ともあれ、地方部にある学校は、大自然や川などが遊び場となる、都会にはない魅力が満載! この先もずっと残していきたいものですね。

よさこい祭り本番まで、あと25日

2015.7.16

テーマ:ある日の支店長

今回は、よさこい祭りの必須アイテム『鳴子』について語るぜよ。

鳴子は本来は、田畑を荒らす野鳥を追っ払うための道具『鳥威し(とりおどし)』やったがぁ。
今では、すっかり、よさこいの代名詞になったけんど、日本の現代音楽では打楽器として用いられることもあるがぜよ。
高知県民にとって鳴子は地元愛を象徴する存在。
今ではなんと『なるま』(鳴子×ダルマが名前の由来)っていう、可愛いキャラクターまで生まれちゅう。スゴイろう。

なるま

 

この鳴子、キレイに『音をならす』ことが大事ながよ。
簡単そうやと思うろうけんど、手首のスナップをきかせて振らんとキレイな音は鳴らん。げにまっこと難しいき。
本祭の審査項目では、鳴子の打ち方もポイントながよ。受賞常連チームは、踊りより前にまず、鳴子の鳴らし方から練習するほどでぇ。

スタンダードな鳴子は台が朱色で、黒、黄、黒のバチが両面についちゅう。
人気チームは鳴子をつこぅた振りや音色だけじゃぁなくて、鳴子のデザインにもこだわりゆうがよ。
よさこい祭りでは、バチが片面しかない鳴子とか、チームの衣装の色にあわせた鳴子とか、いろんなオリジナル鳴子が登場するで。
鳴子のデザインを目で観て、音を耳で聴いて、よさこい祭りを堪能してみてや。

下の真ん中のがスタンダードな色ぜよ。

下の真ん中のが
スタンダードな色ぜよ。

 

高知の街を歩きよったら、いろんなところで鳴子が目に入るけんど、
よさこいの事がなんでも分かる『高知よさこい情報交流館』に行ったら、自分の好きな色でオリジナルの鳴子を作れるぜよ。
作成時間は15分~20分くらいやき、観光で立ち寄るにも、ぼっちりよ。
旅のお土産に、マイ鳴子を持って帰らんかえ!

●お問い合わせ先
なるまりや。
高知市帯屋町2丁目1-37みどりや内/http://naruma.jp/
高知よさこい情報交流館
高知市はりまや町1丁目10-1/088-880-43541/http://www.honke-yosakoi.jp/