千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

四万十うなぎを食べて夏を乗り切ろう!!

2015.7.31

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月1日

四万十うなぎ 丼

そこで訪れたのが、美しい四万十川の恵みを活かしたうなぎの生産地、「四万十町」です。「四万十町」は、平成18年に窪川町・大正町・十和村が合併して誕生。豊かな森林や「日本の快水浴場百選」に選ばれた海岸、最後の清流と呼ばれる四万十川など、山・海・川に恵まれた自然豊かな町なんですよ。

昭和42年創業の「四万十うなぎ」お伺いしたのは、「安心・安全・おいしい」を追求した、うなぎの蒲焼き白焼きちまきなどを販売している昭和42年創業の「四万十うなぎ」
なんとこちらでは、シラスウナギ(うなぎの稚魚)の採捕から養殖、加工などの工程も全て、自社にて行っているということなので、早速見学させて頂きました。

 

 

四万十うなぎ養殖場

 

四万十川河口で採捕したシラスウナギ

四万十うなぎ」で養殖されるうなぎは全て、四万十川河口で採捕したシラスウナギなんだそうです。
まず、健康な魚体に仕上げるため、地下天然水で7〜10日ほど泳がせた後、うなぎ独特の臭みの原因となる、水のよごれや食べ残しなどを沈殿除去させる槽を設けた養殖場に池入れされます。

 

地元の炭を使い蒲焼きには創業より変わらぬ秘伝のタレを使用うなぎは、徹底した水質と温度管理のもと、四万十川の青のり等を配合した餌で育てられ、6〜12ヶ月ほどで体重約200~250gの大きさに成長するそうです。
大きく成長したうなぎを調理する加工場では、厳選した地元の炭を使用してほのかな炭の香りとともに焼き上げしており、蒲焼きには創業より変わらぬ秘伝のタレを使用するなど、美味しさへのこだわりが満載でした!

 

 

四万十うなぎの白焼きは強火でしっかりきつね色に販売されている商品は、「四万十うなぎ自慢の自社製タレや、越知町産の香り高い山椒がセットになっているので、すぐに食べられるのも嬉しいですね♪
ちなみに、白焼きは強火でしっかりきつね色になるまで焼かれており、蒲焼きは4回のタレ付けと4回の焼き上げにより、表面はこんがり香ばしく中はふんわりモチモチでしたよ。

 

 

四万十町にあるお食事処「うなきち」四万十うなぎ」のうなぎは、オンラインショップでの注文の他、四万十町にあるお食事処「うなきち」でも頂けますよ♪
今年の暑い夏を、美味しいうなぎで乗り切りましょう!!

 

●四万十うなぎ 高知県高岡郡四万十町見付896-6(本社)
TEL0880-22-1468

公式オンラインショップ

四万十うなぎをはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★