2015年6月
カツオのタタキ作り体験
2015.6.29
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2024年9月27日
黒潮町より「カツオのタタキ作り体験」のお知らせです。
カツオ漁の本場で、地元の漁師さんの指導を受けながらのカツオのタタキ作り体験はいかがですか?
目の前に丸々と大きいカツオを一本置き、本格的なカツオの切り方から始まり、藁で焼き、切り分け、皿鉢に盛付けます。
出来上がったタタキは、すぐ隣の食堂に移動し皆で楽しく頂きます。まさに、ミニおきゃくですね。
タタキ以外にも、カツオ一本を余すことなく食べる、地元の漁師さんならではの食べ方も教えてもらえます。
私が訪問した時は、香川県からの御一行が、楽しそうにカツオのタタキ作りに取り組んでおられました。
丁度お昼前だったこともあり、藁焼きの良い香りがしてきて「ビールと合うな」と思いながら、職場に戻りました。
とれたてのカツオを使う事にこだわっていますので、事前予約が必要です。
私は、今度予約してでも行こうと心に決めました。
■幡多郡黒潮町佐賀字海雲寺374番地9
高知自動車道四万十中央ICから車で約40分、土佐佐賀駅より徒歩15分
カツオふれあいセンター黒潮一番館
[投稿者 佐賀支店 青天井]
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
黒潮町の「美味しい」が集まるマーケット!
2015.6.26
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2025年1月8日
※本記事の情報は2015年6月時点のものです
到着すると、なにやら駐車場に人だかりを発見!
近づいて見てみると、美味しそうな食べ物ががズラリと並んでいました。
こちらは、毎月第2・4土曜日に、地元食材を使用したお惣菜や旬野菜などを販売している「さが谷三里マーケット」だそうです。
かつて日本一の品質と言われた拳ノ川地域の楮(こうぞ)を復活させようと活動している「楮」メンバーと、ユズ栽培に取り組む「柚」メンバー、そして地元の食材で地産地消・地産外商を目指す「食」メンバー。この3つからなる黒潮町の地域活性化グループが、過疎化の進む拳ノ川地域の方たちの交流の場になればと始めた販売所なんだそうですよ。
販売所のすぐ近くには、お惣菜などを作っている施設があるとの事なので、早速おじゃましちゃいました。
実はこちらは「旧・拳ノ川保育所」。お料理に使う食材を地元のモノにこだわるように、過疎化で利用されなくなった地元の建物も有効活用しようと、保育所をリフォームし、調理や加工品の研究を行っている「集落活動センター」だそうです。
お料理経験豊富な地元の女性部からなる「食」メンバーが腕によりをかけたお惣菜は、ゆず味噌やちらし寿司、旬魚の押し寿司や南蛮漬け、しめじの入った野菜の天ぷらやニラギョーザなど、どれも懐かしいお母さんの味。お惣菜はもちろん全て手作りなんです!11時の開店後、すぐに地域内外の人で大賑わいとなりました。
購入後すぐに食べられる商品ばかりなので、お持ち帰りで頂いたり、ピクニックにもオススメですよ♪ ちなみに私は、「土佐佐賀温泉 こぶしのさと」の裏に流れる美しい伊与木川を見ながら頂きました♪
「食」メンバー代表の小谷さんによると、今後は加工品なども作り、ゆくゆくは「土佐佐賀温泉 こぶしのさと」の近隣に毎週販売を行える売店を建てるのが目標とのこと。今後の展開にも期待大ですね!
※本記事の情報は2015年6月時点のものです。
(2025年1月更新)
現在「さが谷三里マーケット」は、黒潮町集落活動センター佐賀北部直販所にて毎週木曜日・金曜日の11:00~14:00の開催となっています。最新の情報はホームページにてご確認ください。
●さが谷三里マーケット 開催場所/高知県幡多郡黒潮町拳ノ川2161
黒潮町集落活動センター佐賀北部 直販所
問合せ先/0880-55-7272(黒潮町集落活動センター佐賀北部)
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
よさこい祭り本番まで、あと45日
2015.6.26
テーマ:ある日の支店長
高知の夏の一大イベント『よさこい祭り』がいよいよ近づいてきたねぇ。
よさこい祭りゆうたら8月やけど、この時期になったら踊り子の募集はもう終盤ながよ。
6月の初めにはもう、練習が始まっちゅうチームもあるで。
踊り子の募集はインターネット、ポスター、街の掲示板等色んな形でされゆうけど、大手ショッピングモールのスペースに開設されちゅう掲示板コーナーやったら、一度にたくさんのチームの情報を見ることが出来るがよ。
ここに掲示板が出現したら、たくさん人が集まってきて、なんかウキウキとよさこいムードになってくるがやき。
この間、ここの掲示板の前を通ったけんど、もう「満員御礼」で募集を終了しちゅうチームがいっぱいあったで。
県外のみんなぁは知らんかもしれんけんど、踊り子は参加費(衣装・鳴子代、本祭時のお弁当代、貸し切りバス代等)を払うて参加するがよ。3万円ぐらいのチームもけっこうあるらしいでぇ。
自分が踊りたいチームの募集が開始されたら申込んで、採用されたら晴れてそのチームの踊り子になれるけんど、人気チームは条件が厳しかったり、練習がハードやったりするがやと。
そういえば、高知銀行も踊り子隊を結成しよったなぁ。今年は応援にも力が入るにゃあ!!
土曜夜市がはじまるよ。
2015.6.24
テーマ:おらんくのイベント
○日時 平成27年6月27日~7月25日までの毎週土曜日
18時~21時
○場所 大橋通り、帯屋町1丁目、帯屋町2丁目、壱番街、
京町、新京橋の各商店街、ひろめ市場南側よさこい広場、中央公園
今年もまた、高知市中心商店街の夏の風物詩『土曜夜市』が開催されます。
いつもは買い物客がそぞろ歩く街中アーケードが一変し、所狭しと屋台や出店が軒を連ねる夏祭り会場へと姿を変えます。
大人はビールやカクテルを片手に、うなぎ、土佐和牛の串焼き、トルティーヤ、焼きそば等々食べ歩き、
子ども達はクレープやかき氷を頬張りながら、ヨーヨー釣り、金魚すくい、輪投げやスクラッチなどのゲームに夢中.!
他にも楽しい企画や、美味しい出店がいっぱい(^0^)//アーケードの端から端まで満喫できます。
アーケードの中には子どものオムツ替えの出来る場所もあり、小さなお子さん連れでも大丈夫です。
屋根があるので、急な夕立も心配なく楽しめます。
ご家族で、お友達と、恋人と、出かけてみてはいかがですか?
キッズフリーマーケット2015
2015.6.22
テーマ:高知Kids
○場 所 高知市文化プラザかるぽーと 7階市民ギャラリー第1・2展示室
○テーマ 『もったいない』のこころを育てる
○日 時 平成27年7月5日(日) 午後1時~午後3時
○対 象 小学校1年生~6年生
キッズフリーマーケットは『売るのも買うのも子どもだけ』で開催されるフリーマーケットです。
子どもの頃、誰もが経験する『お店屋さんごっこ』。キッズフリマはそれを、更に一歩ステップアップしました。
キッズフリマで売る商品を選ぶのも子ども、商品に値段を付けるのも子ども、どの商品を買うか選ぶのも子ども達。
いらなくなった物、使わなくなった物をすぐに捨てるのはもったいない。大人の意見に左右される事のないこの空間で、『本当のお金』を使って、皆で楽しみながら『もったいない』のこころを育てよう。
キッズフリマは、子ども達だけの空間なので、大人の方は部屋には入れません。ハラハラ、ドキドキしながら部屋の外から見守りましょう。
銀行のコーナーでは、接客、営業、ピカイチの当行ボランティア部員達がスタッフとして、両替や経営相談等、子ども達のお手伝いをします。
今年で5回目の開催となる今年は、105店も出店の予定。お店の店員さんは小学校3年生~6年生の子ども達です。毎年大人気で、なんと昨年は、500人以上の参加があったそうです。今年も盛り上がりそうですね。
もちろん、入場は無料です。
うれしい便りをもろぉたぜよ。
2015.6.19
テーマ:ある日の支店長
今日は、げにまっこと、うれしい事があったがよ。
なんと、よさこいおきゃく支店のお客さまから応援メッセージ第一号をもろぅたで。
「学生の頃からよさこいが大好きで口座開設の申込を決めました。こういう形で高知とつながり、高知を身近に感じることができて、嬉しいです。
高知銀行さんの『よさこい』での活躍はもちろん、よさこいおきゃく支店の益々のご発展をお祈り申し上げます。」
支店みんなぁの励みになりました。これからも頑張るきに、応援よろしくお願いします。
お遍路ウォーキング2015
2015.6.19
テーマ:ある日の支店長
最終更新日:2024年9月27日
高知銀行では毎年「お遍路ウォーキング」を開催しゆがよ。
「お遍路ウォーキング」は、高知銀行行員が『おもてなし文化の実体験を通して、地域に貢献していくことの大切さを学ぶこと』を目的としちょって、毎年この時期にやりゆうイベントながよ。
今年は5月30日(土)に、新入行員19名とボランティアスタッフ9名の計28名で、高知銀行本店から「四国八十八ヶ所霊場 第30番札所 善楽寺」までのお遍路道約6kmを清掃活動をしながら歩いたがやと。
善楽寺っていうお寺は、土佐国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の別当寺として、弘法大師が開創された霊場で、観光スポットとしても人気のお寺ながよ。
境内にある「子安地蔵堂」には、弘法大師作といわれる優しいお顔の地蔵尊が祀られちゅうで。
善楽寺に着いてからは、お遍路さん約180名と、お茶やお菓子等のお接待を通じて交流を深めたがやと。
参加した皆ぁ「いい経験になった」、「お接待を喜んでもらえた」、「また、やりたい」と喜んじょったで。
来年もこの時期にする予定やき、見かけたら声をかけちゃってや。
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
全国に誇る土佐のご当地キャラ!
2015.6.19
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年4月5日
みなさん、高知県須崎市のご当地キャラ・しんじょう君をご存知でしょうか?
しんじょう君は現在絶滅種に指定されているニホンカワウソで、今日もニホンカワウソの友達を探しているそうです。
そんなしんじょう君、実は「ゆるキャラグランプリ2016」でグランプリ(1位)を獲得しているんです☆
クリクリおめめに、ぷっくりおへそがチャームポイントで、頭には須崎市で有名な「鍋焼きラーメン」の帽子を被っています。
なんとこの帽子は、お友達に貸してあげる事もできるんですよ!
誕生日は4月28日、年齢は5才くらい、特技はダンスに水泳だそうです。
チャームポイントである、しんじょう君のおへそは、触ると幸せになれると言われていて、フワフワのお守りも作られてます。
しんじょう君に出逢ったら触ってみたいですね♪
現在は、いろいろなイベントに参加したり、季節行事に参加する時はコスプレもしてます♪
キーホルダーや缶バッジを始め、ぬいぐるみやタオル、メガネケースなど、グッズもたくさんあってLINEスタンプにもなっています。
ブログやフェイスブックなども大好きとの事なので、みなさんチェックしてみては?
↓高知県のご当地キャラ紹介します!↓
■高知と言ったら…カツオ…人間!?
■高知県越知町の横倉山出身の妖精!
■高知県香南市の水先案内人と言えば…
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
カツオ漁獲高日本一を誇る黒潮町佐賀の出航風景
2015.6.15
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2027年9月27日
おきゃくブログ「土佐のイチオシ」で紹介している黒潮町は、日本一の漁獲高を誇るカツオ船団を有する町でもあります。
漁船は例年2月頃に佐賀港を出航して、三陸沖や鹿児島沖で11月頃まで操業します。
漁に出ると、360度海だけの日々。ロマンに溢れていますが、活動は船上だけで娯楽は限られます。そんな中、一番の楽しみは「船上での食事」だとか。
カツオ漁船には漁師さんだけでなく、調理士さんも乗船されていて、乗組員さんの胃袋をガッチリ掴んでいます。
獲れたてのカツオは、もちろん、食材としてよく活用されるそうですが、そこは船上、調理方法も多くはありません。
漁師さんの間では、新鮮なカツオにマヨネーズをつけて食する方法が、広く浸透しているようです。一種のソウルフードと言ったところでしょうか、カツオ好きの私もびっくりしました!
長期の操業を行うだけに各船舶は大きく、乗組員さんも多数いらっしゃいます。出航の際にはご家族ほか関係者が多数集まり、お見送りをされます。この風景は黒潮町佐賀を代表する風景です。賑やかだった街から逞しい男衆が洋上に消え、国際色豊かだった街の雰囲気も、次第に平時に戻っていきます。
カツオ一本釣り船は、船上の片面が斜面になっている構造が特徴。一本釣りをしたカツオを真後ろに引き上げて、船倉に送り込む為の形状です。
百聞は一見にしかずです!一度、黒潮町に足を運んで高知のカツオ漁船をご覧になって頂くことで、食卓のカツオ談義に花が咲くこと間違いありません。
[投稿者 佐賀支店 なぶら]
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
土佐の美しい海100%の塩☆
2015.6.12
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年9月27日
その道中で見つけたのが、海沿いに佇む透明の建物…
近づいて見てみると、建物には「塩」の暖簾が!!
事前申込で施設内の見学や塩作り体験もできるという事なので、早速おじゃましちゃいました。
こちらは、黒潮町で有名な完全天日塩「土佐の塩丸」を作る「ソルティーブ」の第2製塩施設だそうです。
原料にするのは、建物の前に広がるこの美しい太平洋の海水のみ!
しかも、晴れの日が続いた満潮時にのみ汲み上げる、澄んだ海水なんだそうです。
この海水を大きなハウス内の天井から降らせ、ハウス内に吊るした簾を通す作業を数日繰り返すと、なんと海水の濃度は、3%から15%になるんだそうです。
そして、その海水を木箱に入れ、何日も手で攪拌(かくはん)を繰り返す…
すると、徐々に塩の結晶が出来てきます。
塩の収穫に至るまでには、夏で1カ月、冬には3カ月もかかるそうです!
現在、第2製塩施設の代表者は二代目の塩守である吉田拓丸さん。
塩作りは、ご両親が約30年前に大阪からIターンして立ち上げたそうですが、第1製塩施設の老朽化もあり、新しい施設や販路、商品などを考案したいとの思いから二代目を引き受けたのだそうです。
夏には60度にもなるビニールのハウスでの作業。
さらに、攪拌作業では手の指紋がどんどん無くなっていくという…
こんな惜しみない努力により生まれる「天日塩」は、化学的な方法で作られた市販の塩とは違い、海の中にある約80種類のミネラル成分を逃さず結晶化させる事ができるそうです。
「会社を成長させ地域に恩返ししたい」と語る二代目。
塩はもちろんですが、「土佐の塩丸」を使用した「天日塩ジェラート」などもありました。
火力を一切使わず、海と太陽と風の力だけで仕上げる「天日塩」の味わいは、
しょっぱさだけではなく、甘味や辛み、酸味や苦みといった五味が楽しめますよ。
●有限会社ソルティーブ 高知県幡多郡黒潮町佐賀48 TEL 0880-55-3226
☆★天日塩をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
天日塩をはじめ、定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ