千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2015年8月

緑溢れる森から四万十川を眺めよう

2015.8.31

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月2日

2006年に2つの町と合併し四万十町となった、旧・十和村の小野集落

 

ここは、2006年に2つの町と合併し四万十町となった旧・十和村の小野集落にある自然公園「健康とゆとりの森」です。
大きくカーブする四万十川が、この森の東・西・北をぐるりと抱きかかえるように流れる、壮大な地形が特徴的です。

案内

四万十川

四万十川が臨める「十和温泉」西側にある赤い橋を渡れば、目の前に緑溢れる森が広がります。この赤い橋から眺める四万十川もまた、一見の価値ありなんですよ!
この地域は、「こいのぼりの川渡し」発祥の地としても有名で、4月中旬〜5月中旬になると「健康とゆとりの森」から対岸にかけて、約500匹ものこいのぼりが渡されます。その姿をこの橋から見ると、まるで四万十川上空をこいのぼりが登ってくるように見えるんですよ。

全長13km、約35ヘクタールと言われる広大な山林

遊歩道

 

健康とゆとりの森」は、全長13km約35ヘクタールと言われる広大な山林を有しており、森の中には「昆虫の森」「体験の森」「野鳥天国」「展望の森」など、様々なシーンに合わせた楽しみ方ができます。
昆虫の森」には、ビートルズフォレストと呼ばれる遊歩道もあるので、昆虫採集にもうってつけです。
林道へと続く道は3カ所、今回は野鳥天国から展望の森へと登ってみました。

展望台

四万十川の流れが一望

 

展望台からは、大きく蛇行する美しい四万十川の流れが一望できます。
昆虫採集や野鳥観察の他、春には桜の木やツツジ、秋には紅葉を見ながらハイキングも素敵ですね。

※2015年当時の情報となります。

●健康とゆとりの森 高知県高岡郡四万十町(小野〜十川)
問合せ/0880−22−3124(四万十町役場)

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

きょうの箸休め

2015.8.27

テーマ:ある日の支店長

10

こんにちは。よさこいおきゃく支店の『いごっそう』です。
私が小耳に挟んだ高知銀行行員の四方山話をちっくと呟いていこうかと思うてます。

高知県では夏の恒例、素人参加ののど自慢TV番組『第39回歌って走ってキャラバンバン』。
今年は高知県下10会場で予選が行われ、出場者数は513名(377組)もおったそうです。
決勝大会へ駒を進めれたがぁは15人。
なんとその中に当行男性行員が2人も選ばれたがやと!!

それぞれ、Queenの『ボーン・トゥ・ラヴ・ユー』と久保田利伸の『LA・LA・LA LOVE SONG』を歌うがやって。
テレビ高知で8月29日(土)14時半からスタート。

ローカル番組やけんど、高知のかまん人は見ちゃってください。

『こどもサッカー教室』開催決定!

2015.8.26

テーマ:高知Kids

○日時・場所   9月26日(土)in黒潮 午前10時~
11月 7日(土)in野市 午前10時~
11月28日(土)in春野 午前 9時~
○対象者    幼稚園、保育園児~小学6年生の男子・女子
○募集人数    100名程度(黒潮、野市)、200名程度(春野)
○参加費    無料(各会場とも事前申込が必要です。)
○主催       高知銀行・高知大学他

毎年大人気の『こどもサッカー教室』が、今年も黒潮、野市、春野の3会場で開催されるよ。
サッカー大好きな子ども達集まれ!!まだサッカーはした事ないけど興味はある子、小さい子も大歓迎。

名門・高知大学サッカー部の選手達が直接指導してくれるよ。チームに分かれてドリブルやシュートの練習、ミニゲームもやってみよう。

春野会場では、サッカー教室終了後11時半から、高知県内で選ばれた『U-10』の交流戦、『こうぎんカップ』が開催されるよ。
体を動かして練習した後は、同年代のサッカーの上手なお友達の試合を見てスキルアップだ!!

 こどもサッカー教室 チラシこどもサッカー教室 チラシ裏面


申込方法はこちらから
(会場によって申込期限が違いますのでご確認下さい。)

●お問い合わせ先    こどもサッカー教室開催事務局(高知銀行地域連携ビジネスサポート部)
高知市堺町2番24号/TEL088-871-1044

沈下橋のある風景

2015.8.24

テーマ:高知の穴場スポット

最終更新日:2024年10月2日

佐田沈下橋

みなさん、四万十川の沈下橋といえば・・・某テレビ局で大ヒットしたドラマの四万十市の佐田沈下橋を思い浮かべるでねぇ。

四万十川最大の中州
でも、四万十町大正にもレアな沈下橋がいっぱいあるがよ。中でも四万十川最大の中州である三島を結ぶ沈下橋は、キャンプ、カヌー、釣りなどのアウトドアを楽しみたい人にはうってつけのスポットながやき。

 

国道から沈下橋を渡り、河原に降りて、上を見上げると、そこにはJR予土線の鉄橋
一日7往復(臨時列車除く)しか通らんけど、今話題の海洋堂ホビートレインや0系新幹線をモチーフにした鉄道ホビートレインも走りよって、鉄道好きからも人気がある、撮り鉄スポットにもなっちゅうがやき。

泳ぐもよし、バーベキューするもよし、撮り鉄するもよし、家族・友達と一日時間を忘れてボーっとするもよし。川と生活が一体化しちゅう三島に是非来てみてや。JR予土線 撮り鉄スポット

 

■高岡郡四万十町昭和 国道381号線三島トンネル東側出口すぐを川側へ下る

[投稿者 大正支店 うさぎ組]

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐人あるあるその②

2015.8.21

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月2日

土佐人に道を尋ねると、「この先を西に曲がって、1本目の交差点を南に行ったら東側にあるぞね」という、東西南北を駆使した難しい答えが返ってきた事はありませんか?

実際に、高知県に移住してきた方や旅行者は、その道案内に戸惑ってしまうケースが多いようです。

土佐人には、室戸岬方面が東足摺岬方面が西太平洋が南山の方角が北、という感覚があるので、県民同士でも「あんた西の人かえ?」(あなたは高知市より西の出身ですか?)なんていう会話を、よくしたりします。

さらに、お店の場所を案内する看板にも「ここから100m先を東にすぐ」など、東西南北を使用したものがあるんですよ。

また、高知市を訪れると気になるのが、交差点の案内標識に標示された「K」や「H」などのアルファベットの文字。

県外の方の中には、その珍しさのあまり写真に収める人もいるんだとか。
実はこの表記、道案内を分かりやすくするために、アルファベット1文字を交差点に標示した、ココ!マークという、高知県独自の道案内システム

自分が運転しているときに曲がるべき交差点がすぐに分かるように、また、どの交差点で曲がるのかを上手に説明できるように、と導入された県の交差点記号化プロジェクトなのです。
目印となるランドマークが無い場合などは、「駅前のSの交差点を西に曲がって、次のJの交差点を北よね」という風に使用するんですよ。

「ココ!マーク」の意図が分かれば、利用しやすいですね♪
高知市を訪れた際は、ぜひ見てみてください。

 

■初めて耳にしたら衝撃の言葉かも?
>>>土佐人あるあるその①

■土佐弁に興味がある方はこちら
>>>土佐弁講座

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

第13回 四万十大正あゆまつり

2015.8.20

テーマ:おらんくのイベント

○日時  平成27年8月23日(日) 12時~
○場所  四万十町大正「大正新橋下の川原」

『第13回四万十大正あゆまつり』が四万十町大正の大正新橋下の河川敷にて開催されます。去年は台風の影響で中止となり2年振りの開催です。

四万十大正あゆまつり のぼり

 

お祭りは12時に始まり、『四万十川の鮎と火振り漁、人と人がふれあう夏の思い出』をコンセプトに、四万十川の幸(アユ・ウナギ・アメゴ)つかみどり、お楽しみ抽選会、カラオケ大会、もち投げ、等々と続きます。『カヌー体験』や『あゆのぼりづくり』といった体験・展示メニューも用意されています。
そして19時10分、あたりが薄闇に包まれるころ、松明の火を振りながら鮎を追い込む伝統の『火振り漁』が実演され、20時半からはフィナーレの花火大会へと見どころ満載。花火大会は15分という短い時間ながらも、打ち上げ場所が近いことから、迫力はすごいらしい・・・。
開場12時で終了が20時45分と長丁場のお祭りですが、飲食コーナーも充実してます。会場は大正町内から宇和島方面に進んで、国道沿いです。町内に準備された駐車場からはシャトルバスでの送迎もあります。
日曜日ですがお近くにお越しの方だけでなく、わざわざのご来場をお待ちしております。

あゆまつりチラシ

●お問い合わせ先 四万十大正あゆまつり実行委員会/TEL0880-27-0111

[投稿者 窪川支店 四万十川、大正支店 うさぎ組]

よさこい祭りは続くぜよ

2015.8.12

テーマ:ある日の支店長

最終更新日:2024年1月15日

2015年よさこい祭り こうぎん踊り子隊

 

熱く駆け抜けたよさこい祭り。

いやぁ、燃えたねぇ、今年も

みんなぁ、聞いてや!
今年のよさこい祭り本番で、我が『高知銀行踊り子隊』は、なんと、『審査員特別賞』を受賞したがやき!

うれしゅうて、よさこい祭り振興会の審査員さんに聞いてみたら、
この賞は、追手筋本部競演場での踊りを審査員さん10名が審査して決めたがやと。
高知銀行踊り子隊』は、正調よさこいの踊りと、今年で参加60回目の貢献度合も評価してくれたらしいでぇ。
いやぁ、げにまっこと、名誉なことぜよ

本番は終わったけど、受賞チームは本日12日(水)の『全国大会』と『後夜祭』に出場できるがよ。
昼から参加するために、行員は今、仕事の段取りをするに大慌てやけんど、忙しいみんなぁの顔は笑顔が溢れちゅう。

もうひとがんばり、はじけるぜよ!

2015年よさこい祭り こうぎん踊り子隊
2015年よさこい祭り こうぎん踊り子隊
2015年よさこい祭り こうぎん踊り子隊
2015年よさこい祭り こうぎん踊り子隊集合写真

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

よさこい祭り、本番

2015.8.10

テーマ:ある日の支店長

いよいよ待ちに待ったよさこい祭り本番ぜよ。

2015年よさこい祭り こうぎん踊り子隊

高知の街は連日の猛暑にも負けんくらい、熱気に包まれちゅう。
みんなあ楽しんでいってや。

2015年 第62回よさこい祭り  2015年 第62回よさこい祭り

2015年よさこい祭り こうぎん踊り子隊

今しか見られない『世紀の植物』開花

2015.8.10

テーマ:高知の穴場スポット

最終更新日:2024年10月1日

アオノリュウゼツラン今、黒潮町の国道56号線沿いで『アオノリュウゼツラン』が開花しています。
メキシコが原産地で開花は数十年に一度、日本の気候でも30~50年に一度しか開花しないと言われています。
そのあまりの成長の遅さに、『100年に一度開花する』と誤認されたことから、英語で『センチュリー・プラント(世紀の植物)』という別名があります。別名センチュリー・プラント 『100年に一度開花する』今回は7月下旬に開花し、今月中旬頃まで観ることができるそうです。
次はいつ咲くのか分からない『アオノリュウゼツラン』。
この夏の思い出に、四万十市方面にお出かけの際にはぜひ立ち寄ってみてはどうでしょうか。場所は土佐西南大規模公園(佐賀公園)のすぐ近くです。土佐西南大規模公園(佐賀公園)のすぐ近く[投稿者 佐賀支店 青天井]

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

太陽がまぶしい季節

2015.8.7

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年1月15日

高知県は、全国の中でも年間日照時間が長く南国特有の温暖な気候であることから、お肌の乾燥や紫外線の影響などを気にする方が多いようです。

ところが、有名化粧品メーカーが行った「美肌県グランプリ2014」にて、高知県は全国で第2位の美肌県という結果が出ていたんです!
しかも、6部門中「肌がうるおっている」「ニキビができにくい」という、2部門で1位になっていました。

その理由として、高知県は年間降水量が全国でもトップクラスであり、大気中の水蒸気量も多く、肌のうるおいを保ちやすい環境が整っているからだと言われています。

また、高知市は、総務省が平成25年にまとめた都道府県庁所在市別の品種目別支出金額ランキングにて、乳液2位、化粧水3位、ファンデーション4位、という結果が出ていました。
さらに、シャンプーは5位、パーマネント代は1位と、美容に関する支出金額が軒並み上位にランクインされているんですよ。
これらの支出金額からみても、日頃のケアをしっかりしていることが、美肌を作リ出しているのかも知れませんね。

そしてもう1つ注目したいのが、全国で高知市が1位とされた、平成26年度の口紅購入頻度ランキング。
こちらは、高知で共働きの家庭が多いことや出産後の女性の有業率が高いことなどから、仕事上、口紅を使用する頻度が高いことが理由に挙げられています。

意外にも(!?)女子力の高い「はちきん」ちゃんにとって、高知の太陽は手ごわい存在。紫外線の影響を受けやすい高知県は、「美肌県グランプリ2014」の「シミができにくい」部門で47位なのだそうです。
これからの季節、UVケアと日頃のスキンケアは欠かせませんね。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★