千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐のイチオシ

本物の味と薫りが楽しめるこだわり製法の宗田節

2016.4.15

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月31日

メヂカ(ソウダガツオ)

 

それは、「宗田節を通じて人々の健康に役立ち、地域社会に貢献する」という経営理念のもと、宗田節及び宗田節関連商品の製造・卸・販売までを手掛ける、創業95年の「新谷商店」です。

 

宗田節」とは、メヂカソウダガツオ)から造られた魚の節のこと。カツオ節より血合いが多いため旨味が強く薫りが強いことから、煮物など、しっかりした味付けをする料理によく合います。料理にコクを出すために欠かせない素材として、「宗田節」はプロの料理人に親しまれている日本食の名脇役なんですよ。高知県西部にある土佐清水市は、この「宗田節」の一大産地で、全国生産量の70%以上を占めているんです。

流通卸問屋への出荷が多い「宗田節」ですが、最近では一般消費者のニーズの高まりもあり、家庭での普段使いにも扱いやすい商品造りが進められています。
新谷商店」は、そんな熱意あふれる土佐清水市の老舗商店。「伝えたい宗田節のだし文化」をスローガンに、伝統の美味しさをより身近に楽しんでもらいたいと、宗田節の削りから袋詰めまで、一つひとつ丁寧に人の手で行っています

宗田節」の原料となるのは、伝統の曳き縄漁で一尾一尾釣り上げられた鮮度抜群のメヂカ(ソウダガツオ)。「新谷商店」では、なかでも脂の少ない最高級の「寒目近・笹目近」を厳選して使用しています。
「宗田節」造りは、足摺岬沖で獲れたメヂカをその日のうちに節納屋へと運び、翌朝に煮熟することから始まります。
その後、釜揚げされたメヂカは、雑味やエグ味がなく力強いコクと風味になるよう、熟練の職人さんたちが丁寧に頭や内臓、中骨を落として、タキナヤ(メヂカを焙乾するための部屋)へと運び燻製します。節になるまでには4日から1週間ほどかかるんだそうですよ!
焙乾が完了したら、天日干しをして美味しい宗田節の出来上がりです。

宗田節うす削り宗田節厚削りだし醤油用宗田節

宗田節の美味しさをそのまま味わえるのが「宗田節うす削り」です。極薄に削ることで、口当たりの良い食感と宗田節本来の濃い旨味が味わえるので、そのままパクリと頂くのはもちろん、一品料理の上にトッピングしたり、ほうれん草のおひたしなどにもうってつけです。

宗田節を厚く削った「宗田節厚削り」は、お吸い物やそうめんのツユ作りなどに最適。だし用として扱いやすい厚さも魅力で、二番だしまで美味しくいただけ、「宗田節」の味わいを堪能できる逸品。
また、最高級の「寒目近」のみを厳選し、職人が丁寧に皮と骨を取り除き仕上げた「だし醤油用宗田節」もオススメです。こちらは、家庭で使っている醤油に入れて1週間ほど浸けるだけで、風味豊かな宗田節の旨味が溶け出し、まろやかで奥深い味のだし醤油ができるという優れものなんですよ♪

卵かけご飯専用極上宗田節卵かけご飯専用極上宗田節 調理例

さらに、宗田節の中でも、特にコクのある「笹目近」を極限まで薄く削ることで、口溶けするほどフワフワに仕上がった「卵かけご飯専用極上宗田節」も人気です。卵かけご飯にふりかけて、醤油を少したらすだけで、劇的においしくなるそうですよ。
みなさんも、是非試してみて下さいね♪

●(有)新谷商店  高知県土佐清水市中浜592
TEL0880-82-9220 FAX0880-82-9240  https://soudabushi.com/

☆★「宗田節」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐清水市の食材を活かした美味しい商品

2016.4.8

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月31日

土佐の清水さば漁師漬け

 

※掲載内容は投稿当時の情報になります。

今日は、土佐清水市が全国に誇る特産品「宗田節」や「清水さば」をはじめ、地域の農家から直接仕入れた農産物や地元産の食材を主原材料とした、美味しい商品を生み出している、「土佐清水元気プロジェクト」をご紹介します。

 

「㈱土佐清水元気プロジェクト」は、地域産業活性化のために、土佐清水市の第3セクターとして平成20年に設立しました。
「生産者と協働のもと、正直なものづくりを通じて、土佐清水を元気に!土佐清水の食を全国へ!」をコンセプトに、生産者の想いや素材の鮮度を大切に、極力無添加で安心安全な商品づくりに取り組んでいるそうです。
早速、そんな素敵な思いが詰まった、こだわりの商品を一部ご紹介します。

土佐の清水さば漁師漬け

 

こちらは大人気の「土佐の清水さば漁師漬け」です。
足摺岬沖の黒潮に育まれた脂乗りの良い清水さばを、水揚げ後すぐにさばき、厳選醤油で作るオリジナルのタレに漬け込んだ逸品。高精度の冷凍システムで仕上げているので、鮮度バツグン!解凍してホカホカご飯の上にのせれば、清水さばの生の美味しさを味わえます!だしを入れてお茶漬けにしたり、身を炙って食べるのもおすすめです!

宗田だしにんじんドレッシングと宗田だし小夏ドレッシング

 

宗田だしにんじんドレッシング

 

宗田節のだしに野菜やかんきつを合わせたドレッシングもあります。
濃厚なコクと香りの宗田だしに人参がベストマッチした「宗田だしにんじんドレッシング」は、カルパッチョや豚の冷しゃぶなどに。人参本来の甘味やシャキシャキ感も楽しめます。また、土佐清水市産小夏の上品な甘味が爽やかな「宗田だし小夏ドレッシング」は、サラダや唐揚げに、ソースとしても最適ですよ♪

宗田だしジュレ

ほかにも、宗田だしを使いやすいプルプル食感のジュレにした「宗田だしジュレ」や、地元「大岐はまぐり会」が作るこだわりの手作り味噌に宗田だしと粉末をプラスした「宗田だし味噌」、宗田節本来の旨味と香りを特許製法により凝縮したお茶漬けの素「宗田節だし茶漬け」など、普段づかいの調味料にアレンジを効かせた商品も。

 

土佐清水市の「美味しい」がたっぷり詰まった、「土佐清水元気プロジェクト」自慢の逸品を食べてみて下さいね♪

※記事内容は2016年4月投稿時のものになります。現在の取扱商品についてはホームページをご確認ください。

※2019年10月
「土佐清水元気プロジェクト」は「土佐清水食品(株)」に社名変更となりました
●土佐清水食品株式会社 高知県土佐清水市三崎543番地
TEL:0880-85-1515   https://tosashimizu.co.jp

 

☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

室戸海洋深層水仕込みの美味しいちりめんじゃこ

2016.1.14

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月29日

シラスを釜で茹であげ冷風で冷ましたのが「釜あげちりめん」

 

 

老舗の海産店「松村海産」

お伺いしたのは、大正時代より親子三代、シラス干しやうるめ干し加工一筋でその道を極めた、老舗の海産店「松村海産」です。
こちらで作られる、ちりめんじゃこや干物は全て、安芸市や中芸地区(奈半利町・安田町・田野町)で獲れた新鮮な魚を使用し、こだわりの塩と製造法で仕上げられているんですよ。ちりめんじゃこが出来上がるまでの工程茹であがったシラスは水切りされザルに上げられる職人達が指の間からこぼし落とすように、干していきます

早速、ちりめんじゃこが出来上がるまでの工程をみせていただきました。まず四国近海で獲れたシラスを厳選し、その日のうちに仕込み用の海洋深層水を使用し釜で茹でます。茹であがったシラスは水切りされザルに上げられた後、職人達が指の間からこぼし落とすように、干していきます。
澄んだ空気や温暖な気候のなか、燦燦と降り注ぐ太陽を浴びたシラスは、真っ白でフワフワな食感に仕上がります。
製造工程では、従来よりまろやかで、鮮度が長く維持できるよう、海洋深層水を使用したり、干す時間もその日の天気や気温によって変えるなど、様々なこだわりが感じられました。

「釜あげちりめん」は大根おろしや大葉と共に、炊き立てホカホカご飯の上に乗せ、ちょっぴり醤油をたらして頂くのがオススメですよ♪

 

シラスを釜で茹であげ冷風で冷ましたのが「釜あげちりめん」です。
子供からお年寄りまで、幅広い年齢層の方が食べられるよう塩分も控えめなので、シラス本来の磯の風味がほんのり口に広がる優しい味わいです。
釜あげちりめん」は大根おろしや大葉と共に、炊き立てホカホカご飯の上に乗せ、ちょっぴり醤油をたらして頂くのがオススメですよ♪

釜で茹であげたシラスを半日干したものが「ちりめんじゃこ」です

 

釜で茹であげたシラスを半日干したものが「ちりめんじゃこ」です。
土佐では、「かちりじゃこ」とも言われているんですよ。
噛めば噛むほど旨味が溢れ、ミネラルとカルシウムたっぷりの逸品なので、そのまま、お酒のお供としてもおすすめです。チャーハンにいれても美味しいですよ。

高知県東部地域で水揚げされたうるめを、2〜3日天日干しした海洋深層水仕込みの「うるめ干し」

高知県東部地域で水揚げされたうるめを、2〜3日天日干しした海洋深層水仕込みの「うるめ干し」

こちらは、高知県東部地域で水揚げされたうるめを、2〜3日天日干しした海洋深層水仕込みの「うるめ干し」です。
土佐沖のうるめは脂の乗りがよく、焼けば香ばしい香りと共に、ジューシーな旨味が堪能できます。カマスのひらき

他にも、「あじのひらき」や「カマスのひらき」など絶品ぞろいでした。
みなさんも、ミネラル成分豊富な室戸海洋深層水仕込みの海産物を食べてみて下さいね♪

●カネカ 松村海産 高知県安芸郡奈半利町乙3733
TEL0887-38-2145 

※こちらの記事は2016年当時の情報により書かれています。

 

☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

標高400mの米ヶ岡で育った美味しい豚のソーセージ

2015.12.18

テーマ:土佐のイチオシ

10

こんにちは、よさこいおきゃく支店の「いっごそう」です。
今日は、奈半利町の北東部に位置する標高400mの台地「米ヶ岡地区」にやってきました。
米ヶ岡地区は、平野部よりも3℃ほど気温が低く、海からの心地よい風や木々のマイナスイオンをたっぷり感じられる場所です。懐かしさ感じる民家や昔ながらの田園風景広がる米ヶ岡地区で大切に育てられている美味しい豚をご紹介します。

農場の経営者である小松さん 奈半利町の北東部に位置する標高400mの台地「米ヶ岡地区」

お伺いしたのは米ヶ岡地区にある「小松農場」です。
広々とした敷地内では、約1500匹もの豚がのびのびと暮らしています。農場の経営者である小松さんが何よりも大切にしていることは、豚にストレスをかけずに育てること。標高が高い場所で育てているのも、山間部は平野部より気温が低く、夏場でも豚がストレスを感じにくいからなんだそうですよ。

育てられている豚は三元交配豚 生まれたばかりの子豚は約1.5kg程度

育てられている豚は、ランドレース種(L)と大ヨークシャー種(W)を掛け合わせた雌豚に、肉質の優れたデュロック種(D)の雄豚を掛け合わせた「LWD」と呼ばれる三元交配豚。
生まれたばかりの子豚は約1.5kg程度ですが、母豚ともなると200kg以上にもなるんだそうです。母豚と子豚が暮らす小屋は、安全面などを考え子豚と母豚1匹が入れるスペースに区切られており、衛生面も徹底管理されていました。

豚がのびのび暮らせるよう 床にはおが粉を発酵させたものが敷き詰められていてます

大きく育った豚は、5m×10mほどに区切った場所で飼育するそうです。
こちらも、豚がのびのび暮らせるよう、1つのスペースに最大でも約30匹ほどしか入れないんだそうですよ。床には、おが粉を発酵させたものが敷き詰められていて、フカフカで気持ち良さそうです。また、飼料には米粉やケンピを混ぜるなど、こだわりが詰まっていました。

さっぱりとしたキレイな脂肪にジューシーな旨味、しっかりとした肉質ながら歯切れの良い柔らかな食感が魅力

「小松農場」で育てられた豚は、さっぱりとしたキレイな脂肪にジューシーな旨味、しっかりとした肉質ながら歯切れの良い柔らかな食感が魅力です。
豚の美味しさを詰め込んだ、ウインナーとフランクフルト 外がパリッとしていて中からは肉汁が溢れます

そんな豚の美味しさを詰め込んだ、ウインナーとフランクフルトは、外がパリッとしていて中からは肉汁が溢れます。電話での注文も可能なので、是非1度お試し下さい♪
●小松農場 高知県安芸郡奈半利町乙4645
TEL0887-38-3145

「ウインナー&フランクフルト」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

マグロを知り尽くしたプロが作る美味しいマグロ商品

2015.12.4

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月3日

世界最大のマグロを模した304cmのマグロのオブジェ高知県東部にある奈半利町は、紀貫之の「土佐日記 那波の泊」にも記された歴史ある町です。美しいサンゴが育つ豊かな海や古くから土佐と阿波を結んだ官道を有する野根山、そして旧跡や寺院、由緒ある民家が立ち並ぶ趣きのある町並みが魅力の町なんですよ。昭和55年に開業した「ホテルなはり」お伺いしたのは、江戸時代後期より栄えてきた高知県東部の遠洋漁業船の母港、「奈半利港」で船の整備や修理を行っている「カゴオグループ」が、船舶整備技術者の宿舎として昭和55年に開業した「ホテルなはり」です。

自社でマグロ漁業を行っていたこともあり、「マグロを知り尽くした今、マグロの美味しさをあらためてもっと多くの人に伝えたい」との想いから、マグロ料理の提供や、ホテル併設の加工場で作られたマグロ商品の販売を行っているそうです。
敷地内には、日本庭園に囲まれたジャグジー付き露天風呂や新鮮な海鮮料理が頂けるレストラン、世界最大のマグロを模した304cmのマグロのオブジェもありましたよ。マグロは全て遠洋漁業で獲れた天然マグロマグロ本来の美味しさが際立つよう極力シンプルな味付けレストランの料理や加工食品に使われるマグロは全て遠洋漁業で獲れた天然マグロ
海を自由に泳ぎ回っている天然マグロは、養殖よりも肉質や脂の乗りが良いんだそうです。
マグロ料理はもちろん、加工食品や調味料も全て、マグロ本来の美味しさが際立つよう極力シンプルな味付けで、一つひとつ丁寧に手作業で作られていました。本マグロが30gも入った贅沢な「本鮪入りネギトロ」天然メバチ鮪かま煮お土産として人気なのが、メバチやキハダマグロに、本マグロが30gも入った贅沢な「本鮪入りネギトロ」や、1匹で2つしかとれない希少部位のカマを無添加醤油でコトコト煮付けた「天然メバチ鮪かま煮」。口の中でフワッとトロけるようなマグロの旨味が存分に味わえる逸品です。鮪わたらあ油まぐろ味噌最近のイチオシは、古くから漁師が船上で食べていたというマグロの胃袋に、ハバネロやアーモンドなどを加えた「鮪わたらあ油」と、マグロ節に味噌を混ぜて作られた「まぐろ味噌」。
頭からしっぽまでマグロの美味しさを届けたい」がモットーの、代表取締役社長・籠尾さんの想いが詰まった、お酒のアテやご飯のお供にうってつけの万能調味料です。「田野屋塩二郎」の完全天火塩で味付けした天然鮪かまとろすもーくまた、隣町の田野町「田野屋塩二郎」の完全天火塩で味付けし、高知県産檜と桜のチップでスモークした「天然鮪かまとろすもーく」も絶品。香り高く、日本酒やワインにとっても合うんですよ♪土佐のちりめん山椒「ホテル なはり」売店コーナーホテル内の売店コーナーには、マグロ商品に加え、越知町産の山椒と共に釜炒りした「土佐のちりめん山椒」など、高知の美味しい商品がいっぱいありました。
マグロを知り尽くしたプロたちが、妥協のない味を追求して誕生した「ホテル なはり」オリジナル商品は、お土産にもぴったりですよ♪

 

▼よさこいおきゃく情報室でも取り上げています!▼
「マグロ創作料理と露天風呂自慢!ホテルなはり」

●ホテル なはり 高知県安芸郡奈半利町乙593−1
TEL0887-38-5111
https://www.hotel-nahari.com/

 

「マグロ商品」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

室戸海洋深層水で仕上げる絶品塩干物

2015.11.16

テーマ:土佐のイチオシ

20

みなさん初めまして、龍馬の幼なじみの「武市半平太」です。
今日は、新鮮な魚介の塩干物を、伝統の天日干しで作り上げている室戸市の「いずま海産」をご紹介します。

「いずま海産」は、高知県の最東端である室戸岬のそばに店を構える海産店

「いずま海産」は、高知県の最東端である室戸岬のそばに店を構える海産店です。
こちらで取り扱う塩干物の魅力は何と言っても、土佐湾で獲れた新鮮で上質な魚介の旨味と、室戸海洋深層水仕込みのまろやかな塩味!
北大西洋北部で冷やされた海水が深層へ潜り込み、長い年月をかけて室戸の沖に沸き上がる室戸海洋深層水は、たくさんのミネラルや栄養に富む塩分を有しており、通常の海水よりも有機物質や細菌が少なく、魚本来のもつ旨味や風味を引き出してくれるんだそうですよ。

干物の材料は、新鮮な魚と塩のみ! 陽や潮風を目一杯浴びられるよう海岸線沿いに干す

なんとこちらで作られる干物の材料は、新鮮な魚と塩のみ!
美味しい干物は、上質な材料と丁寧な仕込みが重要なんだそうです。
他にも、魚が新鮮なうちに捌けるよう室戸港のすぐ近くに加工場を設けていたり、南国特有のキラキラとした太陽や潮風を目一杯浴びられるよう海岸線沿いに干すなど、随所にこだわりが満載です。

キンメダイ開き 極上こだわりカマス開き極上こだわりカマス開き

干物の中でも人気を集めているのは、室戸を代表する魚「キンメダイ開き」や「極上こだわりカマス開き」。
早朝に捌いた新鮮な魚を、室戸海洋深層水に加塩した漬けこみ液に浸し、伝統的な天日干しでじっくりゆっくり旨味を凝縮させた干物は、焼くと香ばしく、脂身の豊かさも楽しめるふっくら食感が魅力です。

目からうろこの きんめ鯛めしブリを照焼風に味付けした「おひさしぶりっ飯の素」ウツボをカラッと揚げたバリバリ食感がクセになる「おもうつぼ」

また、昆布とかつおの1番ダシで味を整えたキンメダイ入りの「目からうろこの きんめ鯛めし」や、ブリを照焼風に味付けした「おひさしぶりっ飯の素」、土佐の珍味・ウツボをカラッと揚げたバリバリ食感がクセになる「おもうつぼ」など、ヤミツキ必至のユニークな商品もオススメですよ♪

烏賊 烏賊

また、「海の駅 とろむ」では、「いずま海産」の干物づくり体験も実施しているそうです。
室戸を訪れた際は、土佐湾で獲れた美味しい魚介塩干物の美味しさを、自宅に持ち帰っちゃいましょう!

●いずま海産 高知県室戸市室戸岬町5939−3
TEL0887-22-0926

「キンメダイ開き」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

https://www.kochi-bank.co.jp/yosakoi-okyaku/service/teiki_tosakaranotayori/index.html

室戸市の幸を全国に届ける「うみ路」

2015.11.13

テーマ:土佐のイチオシ

36

こんにちは、おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今日は、僕たちの友達である「マルソウダガツオ」が、様々なメディアに取り上げられるほど有名なコンフィとなって人気を博しているとの噂を聞きつけ、室戸市に行ってみました。

室戸市

お伺いしたのは、室戸市の特産品であるトコブシや青のりなどの養殖・加工・販売などを手掛ける、2013年設立の「一般社団法人 うみ路」の養殖施設です。
「室戸で育つ食材の美味しさと共に、食材を育てる生産者の想いも一緒に届ける」がコンセプトの「うみ路」では、養殖以外に、室戸穫れ食材などの販売や室戸のことを知ってもらうための交流イベント、地域の資源を活かした新しい商品の開発や海藻類の研究なども行い、室戸食材のブランド化に取り組んでいるんだそうです。

「うみ路」を立ち上げた蜂谷さん

そんな、「うみ路」を立ち上げたのは、岡山県出身の蜂谷さん。
蜂谷さんは、水産業に関する知識や技術を学ぶために高知大学農学部に進学、在学中に訪れた室戸市の海洋資源の豊かさに惹かれ、その地域資源を活かした事業をしようと室戸市に移り住んだそうです。
なんと、その時にまとめたアイデアは、「学生ビジネスプランコンテスト」の全国大会で、みごと文部科学大臣賞を受賞したそうですよ。

大小様々な青のり大小様々な青のり

早速、そんな蜂谷さんの想いがいっぱい詰まった養殖施設を見学させて頂きました。
まず目に飛び込んで来たのは、大小様々な青のりの水槽。
青のりは最初指先に乗るほどの大きさですが、成長するにつれ、徐々に大きな水槽へと移していくんだそうです。どんどん大きく成長している青のりの様子を見ることができましたよ。

近年、世界的に魚の消費量が増加しており、漁業規制の強化につれて養殖が増える傾向にあるそうですが、養殖の増加に伴い、魚の糞尿や餌の食べ残しが原因で、環境へ負荷をかけている問題があるそうです。
青のりなどの海藻には水を浄化する働きがあります。
魚介類の陸上養殖の一層の増加が予想される現在、青のりの陸上養殖は、水質をキレイにする海藻を育てて水を浄化するという、1つのビジネスモデルの研究としても役立っているそうですよ。
海藻は水をキレイにするだけではなく、育つと食べられるという、一石二鳥のビジネスモデルですよね♪
青のり

青のりを育てている水槽の隣には、蜂谷さんが開発した「ヤイロトコブシ」の水槽がありました。
生息する場所になじむよう、食べる餌で貝の色を変えるというトコブシの習性を活かし、ワカメを食べて青くなったら、次はテングサを食べさせ赤色を加えるという方法で、何色もの色をもつ鮮やかなトコブシに育てているそうです。
こちらの養殖施設で育てられた青のりは、乾燥青のりやふりかけ、トコブシは西京漬けなどの美味しい商品になっているんですよ。

むろっとのコンフィ むろっとのコンフィアレンジ パスタ

このほか、「うみ路」には室戸の漁港で多く水揚げされるマルソウダガツオを使用した人気商品、「むろっとのコンフィ」があります。
マルソウダガツオは鮮度を保つのが難しいばかりか、大量に水揚げされると価格が低迷します。このマルソウダガツオを新鮮なうちに加工して、長期保存にも適した新たな商品を生み出せないかと考えた蜂谷さんが、様々な人のアドバイスや地元の女性たちの協力のもと、人気のコンフィに仕上げたそうです。
コンフィとは、オイルに浸して低温でゆっくり加熱するフランスの調理法。「むろっとのコンフィ」は、そのもの自体の美味しさを楽しむだけではなく、ソテーやパスタなど、様々なアレンジ料理に使えるという多様性も備えた優れものなんですよ♪

室戸世界ジオパークセンター内 ジオカフェ

現在「うみ路」では、「室戸世界ジオパークセンター」内で、「ジオカフェ」なども運営しているんだそうです。
今後は、「今までに無かった陸上養殖の技術を確立していく他、地域の方がやりたいと思っていることを実現できるよう、お手伝いもしたい」と語る蜂谷さん。
今後の展開にも目が離せませんね♪

●一般社団法人 うみ路 

「むろっとのコンフィ」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

https://www.kochi-bank.co.jp/yosakoi-okyaku/service/teiki_tosakaranotayori/index.html

手作りにこだわり抜いた老舗の絶品かまぼこ!

2015.10.16

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年12月19日

創業昭和13年 山本かまぼこ店

 

訪れたのは、室戸市の街中に佇む創業昭和13年の老舗・「山本かまぼこ店」です。

山本かまぼこ店 外観漁師が作業をしながらでも食べられると重宝

こちらのかまぼこは昔、漁師が作業をしながらでも食べられると重宝され、マグロ漁船に積まれていました。
そんなことから、かまぼこの味わいは、漁師の疲れた体を癒せるよう、ちょっぴり甘めに仕上げているんだそうですよ。

山本かまぼこ店 商品

店内に入ると、熟練した職人が丁寧に手作業でかまぼこを作りあげる、職人技を見ることが出来ました。
機械で作ると、かまぼこの身を練り過ぎたり、身が温まって味が落ちてしまうため、「手作り」することを何よりも大切にしているそうです。

他にも、滑らかでもっちりした食感に仕上がるよう、使う水の硬度を季節によって変えたり、素材には海洋深層水の塩や様々な地元素材その時期に美味しい魚を使用するなど、「小ロットで1つひとつにこだわりながら美味しいかまぼこを作る」がコンセプトなだけに、あらゆるこだわりが満載でした!

扇かまぼこ板付かまぼこすまき

中でも、付け包丁を使って美しい扇形に仕上げた「扇かまぼこ」や「板付かまぼこ」、かまぼこの身を手で形成しながら丸める「すまき」などは、職人魂が感じられる逸品です。
機械では生み出せない、繊細な食感や美味しさ、昔ながらの懐かしい味わいが特徴的です。

おいしいてんぷら玉子入大丸かまぼこ農林水産大臣賞受賞「かまぼこトーフ」

他にも、創業当時から変わらぬ美味しさの「おいしいてんぷら」や、玉子がまるまる入った「玉子入大丸かまぼこ」、「全国蒲鉾品評会」にて、2000年と2007年の2度にわたり農林水産大臣賞受賞した「かまぼこトーフ」などがあります。

レンジで約40秒温めて食べる「おいしいポン」「<レンジでポン>室戸のこだわりおでん」おでん調理例

また、レンジで約40秒温めて食べる「おいしいポン」は、ほんのり甘いてんぷらとゴボウのシャキシャキとした食感がアツアツのまま楽しめるとあって、子ども達にも大人気なんだそうです。使われるゴボウは、なんと生から仕入れ、茹でたり皮を剥ぐ作業も自社にて行っているんですよ!
この「おいしいポン」シリーズには、高知県産のしょうが入りや、土佐清水産の「そうだかつお節」入りのてんぷらも。また、自慢のてんぷらを使用した「<レンジでポン>室戸のこだわりおでん」もおすすめですよ。

桜かまぼこ

今後は、マグロ漁船にかまぼこを積んでいた時代から培われた冷凍技術を活かし、海外にも「山本かまぼこ店」の美味しさを広めていきたいそうです。
みなさんも、ご飯のおかずやお酒のアテとして「山本かまぼこ店」のかまぼこを楽しんでみてはいかがですか?

商品購入は、店舗販売のほか、高知県内の量販店(サンシャイン、エースワン、とさのさと、生協  など)、高知県東部の道の駅や直販所、ふるさと納税等のECサイトで可能です。

●山本かまぼこ店 高知県室戸市室津2431-1
TEL0887-22-0011 https://muroto-kamabokoya.jp/

☆★室戸市のかまぼこをはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

四万十うなぎを食べて夏を乗り切ろう!!

2015.7.31

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月1日

四万十うなぎ 丼

そこで訪れたのが、美しい四万十川の恵みを活かしたうなぎの生産地、「四万十町」です。「四万十町」は、平成18年に窪川町・大正町・十和村が合併して誕生。豊かな森林や「日本の快水浴場百選」に選ばれた海岸、最後の清流と呼ばれる四万十川など、山・海・川に恵まれた自然豊かな町なんですよ。

昭和42年創業の「四万十うなぎ」お伺いしたのは、「安心・安全・おいしい」を追求した、うなぎの蒲焼き白焼きちまきなどを販売している昭和42年創業の「四万十うなぎ」
なんとこちらでは、シラスウナギ(うなぎの稚魚)の採捕から養殖、加工などの工程も全て、自社にて行っているということなので、早速見学させて頂きました。

 

 

四万十うなぎ養殖場

 

四万十川河口で採捕したシラスウナギ

四万十うなぎ」で養殖されるうなぎは全て、四万十川河口で採捕したシラスウナギなんだそうです。
まず、健康な魚体に仕上げるため、地下天然水で7〜10日ほど泳がせた後、うなぎ独特の臭みの原因となる、水のよごれや食べ残しなどを沈殿除去させる槽を設けた養殖場に池入れされます。

 

地元の炭を使い蒲焼きには創業より変わらぬ秘伝のタレを使用うなぎは、徹底した水質と温度管理のもと、四万十川の青のり等を配合した餌で育てられ、6〜12ヶ月ほどで体重約200~250gの大きさに成長するそうです。
大きく成長したうなぎを調理する加工場では、厳選した地元の炭を使用してほのかな炭の香りとともに焼き上げしており、蒲焼きには創業より変わらぬ秘伝のタレを使用するなど、美味しさへのこだわりが満載でした!

 

 

四万十うなぎの白焼きは強火でしっかりきつね色に販売されている商品は、「四万十うなぎ自慢の自社製タレや、越知町産の香り高い山椒がセットになっているので、すぐに食べられるのも嬉しいですね♪
ちなみに、白焼きは強火でしっかりきつね色になるまで焼かれており、蒲焼きは4回のタレ付けと4回の焼き上げにより、表面はこんがり香ばしく中はふんわりモチモチでしたよ。

 

 

四万十町にあるお食事処「うなきち」四万十うなぎ」のうなぎは、オンラインショップでの注文の他、四万十町にあるお食事処「うなきち」でも頂けますよ♪
今年の暑い夏を、美味しいうなぎで乗り切りましょう!!

 

●四万十うなぎ 高知県高岡郡四万十町見付896-6(本社)
TEL0880-22-1468

公式オンラインショップ

四万十うなぎをはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐の美しい海100%の塩☆

2015.6.12

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年9月27日

土佐の塩丸第2製塩施設 ソルティーブ

 

その道中で見つけたのが、海沿いに佇む透明の建物…
近づいて見てみると、建物には「」の暖簾が!!
事前申込で施設内の見学塩作り体験もできるという事なので、早速おじゃましちゃいました。

こちらは、黒潮町で有名な完全天日塩土佐の塩丸」を作る「ソルティーブ」の第2製塩施設だそうです。
原料にするのは、建物の前に広がるこの美しい太平洋の海水のみ!

 

黒潮町 
しかも、晴れの日が続いた満潮時にのみ汲み上げる澄んだ海水なんだそうです。

 

海水を天井から降らせる

この海水を大きなハウス内の天井から降らせ、ハウス内に吊るした簾を通す作業を数日繰り返すと、なんと海水の濃度は、3%から15%になるんだそうです。

 

海水の攪拌作業

塩の結晶

そして、その海水を木箱に入れ、何日も手で攪拌(かくはん)を繰り返す…
すると、徐々に塩の結晶が出来てきます。
塩の収穫に至るまでには、夏で1カ月冬には3カ月もかかるそうです!二代目塩守 吉田拓丸さん

 

現在、第2製塩施設の代表者は二代目の塩守である吉田拓丸さん。
塩作りは、ご両親が約30年前に大阪からIターンして立ち上げたそうですが、第1製塩施設の老朽化もあり、新しい施設や販路、商品などを考案したいとの思いから二代目を引き受けたのだそうです。
夏には60度にもなるビニールのハウスでの作業。
さらに、攪拌作業では手の指紋がどんどん無くなっていくという…
こんな惜しみない努力により生まれる「天日塩」は、化学的な方法で作られた市販の塩とは違い、海の中にある約80種類のミネラル成分を逃さず結晶化させる事ができるそうです。天日塩を使用した商品

 

「会社を成長させ地域に恩返ししたい」と語る二代目。
塩はもちろんですが、「土佐の塩丸」を使用した「天日塩ジェラート」などもありました。
火力を一切使わず、海と太陽と風の力だけで仕上げる天日塩」の味わいは、
しょっぱさだけではなく、甘味や辛み、酸味や苦みといった五味が楽しめますよ。

●有限会社ソルティーブ 高知県幡多郡黒潮町佐賀48 TEL 0880-55-3226

公式ホームページはコチラ

☆★天日塩をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

天日塩をはじめ、定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★