千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

こじゃんとうまい

にらのチヂミ

2016.2.15

テーマ:こじゃんとうまい

材料4人分(2枚分)
・にら      1束
・赤ピーマン   少々
・卵       1/2個
・固形スープ   1/2個
・小麦粉     2カップ

〔作り方〕
1.にらは洗って長さを2~3等分に切る。
2.卵1/2個分をといて水2カップ、砕いた固形スープ1/2個分と混ぜ、小麦粉2カップを加えてさっくりと混ぜる。
3.フライパンかホットプレートに油適宜をひき、2.を半量弱流して広げ、1.の半量をのせて細かく切った赤ピーマンを散らす。上からも2.を少々流し、表面が乾いたら上下を返して焼く。同様にもう一枚焼き、食べやすく切って盛る。

にらのチヂミ

10分でできる本格派チヂミ!!

○レシピ提供 高知県園芸連

『ざまぁ』な黒潮便はいかが?

2016.2.8

テーマ:こじゃんとうまい

『ざまぁ』とは『すごく、とても』を意味する、高知県西部の方言です。

四国の最南端、高知県土佐清水市は、すぐ沖合いを黒潮が流れ、一年を通して温暖な海の町。
足摺岬や竜串海岸があり、ホエールウオッチングやダイビングもできる観光地として有名な町ですが、黒潮の恵をうけて作られる食べ物は別格!!

そんな土佐清水市が自信をもって、旬の旨いもんをお届けするのが、『ざまぁ』な黒潮便です。
年3回の頒布会、その時期の一番旨い、新鮮な商品をセットにして、ご指定の場所までお届けします。
垂涎のチラシは必見!!

ざまぁな黒潮便 チラシ ざまぁな黒潮便 チラシ 春 ざまぁな黒潮便 チラシ 秋 ざまぁな黒潮便 チラシ 冬

受付締切日は平成28年3月31日(木)。

この機会に、是非、海の町土佐清水の『ざまぁ』に旨いもんをお試し下さい。

ざまぁな黒潮便 注文用紙

 

●お申込・お問合せ
(一社)土佐清水市観光協会/0880-82-3155
http:shimizu-kankou.com/zamana-bin

ニラ豚

2016.2.1

テーマ:こじゃんとうまい

材料4人分
・にら           4束
・豚こま切れ(豚バラ)   300g
・もやし          2袋
・塩・こしょう       少々
・サラダオイル(炒め物)  少々
・ごま油          適宜

〔作り方〕
1.にらは4㎝位の長さに切り、根元と葉の部分は分けておく。
2.豚肉は食べやすい大きさに切っておく。
3.フライパンにサラダオイルを入れ、豚肉を炒め塩とこしょうで下味をつける。
4.3.にもやしとにらの根元の部分を加え炒める。
5.葉の部分を入れ、もう一度塩とこしょうで味を調える。最後にごま油を回しかけてできあがり。

※シャキッとしたにらを味わうために炒めすぎないように。

ニラ豚

シャキッシャキッの食感を楽しんでね!!

○レシピ提供 高知県園芸連

 

高知の絶品調味料『ぬた』

2016.1.21

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年10月29日

葉にんにく

 


かつおのたたきをこよなく愛する高知県民は、にんにくに関しては無礼講なんです。
でも、好きなのは、にんにく玉だけじゃないんですよ。

『葉にんにく』って知っちゅう?

 

葉にんにく』は、にんにくの葉の事。
にんにく玉から、いつの間にか緑の芽が出てきていた、なんて経験はありませんか?その芽が育って『葉にんにく』になります。
寒さの厳しい冬場が収穫の最盛期。宴会料理のくじら鍋すき焼き鍋にと、食卓を彩る高知県の伝統野菜なんです。

この『葉にんにく』を使って作る調味料が、『ぬた』。

ぬたと刺身

外見は、フレンチソース?と見紛うほど鮮やかな緑色。なかなか味の想像ができないでしょう?
『葉にんにく』と味噌、酢、砂糖を混ぜて作るんですよ(2016年1月15日のブログで紹介中)。

 

『ぬた』は各家庭でも作りますが、スーパーなどでも手軽に購入する事ができます。
最近は、サラダにかけるドレッシング感覚のチューブ入り『ぬた』もあるんです。
高知県民にとって、ブリ、ハマチ、シイラの刺身は『ぬた』をかけていただくのが定番。
高知を代表する海産珍味『どろめ』(いわしの稚魚)も『ぬた』で。
イカやネギのぬた和えは、高知のお袋の味。

まあ、試してみてや。

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ぬた

2016.1.15

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年6月10日

ぬた

高知の絶品調味料!!

材料4人分
葉にんにく緑の部分   100g
《A》
・白みそ(西京みそ)   50g
・砂糖          大さじ1
・酢           大さじ3
・水又は牛乳       大さじ1~3

[作り方]
1.葉にんにくを刻み、更にすり鉢ですりつぶす。
2.Aを加えて混ぜ、水又は牛乳でややなめらかにのばすと出来上がり。(フードプロセッサーでもできます)

高知の絶品調味料!ブリのお刺身にかけて召し上がれ。

○レシピ提供 高知県園芸連

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

湯豆腐

2015.12.15

テーマ:こじゃんとうまい

材料
・豆腐          適量
・春菊          適量
・しょう油        適量
・ユズ          適量
・昆布          適量
※野菜は好みの野菜でどうぞ

〔作り方〕
1.鍋に水を入れ、昆布をしき沸騰直前に昆布を取り出す。
2.春菊・豆腐を適当な大きさに切り1.に入れる。
3.取り皿にしょう油を入れユズを搾りかけ2.を入れて食べる。

湯豆腐

ユズの皮をせん切りにして入れると一層美味しい

○レシピ提供 高知県園芸連

ゆず豚

2015.12.1

テーマ:こじゃんとうまい

材料2人分
・豚ロースしゃぶしゃぶ肉   200g
・塩             小さじ1/2
・酒             大さじ1
・小ねぎ           1/4束
《A》
・しょうゆ          大さじ1
・みりん           大さじ1
・ゆず果汁          大さじ1
・ゆずの皮          1個分

〔作り方〕
1.ゆずの皮をせん切りにしておく。(白い部分はなるべく入れない。)
2.Aの材料を合わせておく。
3.鍋に湯を沸騰させて塩と酒を入れ、豚しゃぶしゃぶ肉と4㎝の長さに切った小ねぎを入れてさっと火を通し、ザルにあげておく。
4.3.が熱いうちに2.に漬け込む。

ゆず豚

おかずにもおつまみにも!!

○レシピ提供 高知県園芸連

ガリとトマトの酢のもの

2015.11.15

テーマ:こじゃんとうまい

さわやかなしょうがの辛みが生きる一品。

材料4人分
・しょうが大     1かけ
・トマト       2個
・わかめ       30g
・だし汁       大さじ2

〔作り方〕
1.しょうがは皮をむき、繊維に沿って薄切りにし、さっとゆでて水気をきり、酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩少々に約10分漬ける。
2.トマトは皮を湯むきし、1cm幅のくし形に切る。
3.わかめは洗って3cm長さに切り、さっと熱湯に通して冷水にとり、水気を絞る。
4.1.の汁気をきって2.・3.と器に盛り、1.の残った漬け汁にだし汁を合わせて回しかける。

ガリとトマトの酢のもの

箸休めにピッタリ

○レシピ提供 高知県園芸連

高知は『ジビエ』料理の先端地!?

2015.11.9

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年1月19日

ジビエ』とはフランス語で、狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉の事です。
ヨーロッパでは昔、『ジビエ』を使った料理は自分の領地で狩猟ができるような、上流階級の貴族の口にしか入らない、貴重なものでした。今でもフランス料理界で『ジビエ』は高級食材として扱われ、愛されています。

高知県は森林面積全国1位。県面積の約80%が山で、野生動物が多く、昔から野生動物による農作物被害が絶えませんでした。
高知県では、捕獲したシカイノシシを『地域の大切な資源として有効活用しよう』と、県が筆頭に立ち『よさこいジビエフェア』をはじめ、家庭料理レシピを対象にした『シカ肉料理コンテスト』等様々なイベントを開催し、『ジビエ』に関する正しい知識、調理方法の普及に力を入れています。

最近のブームの様に感じられる『ジビエ』ですが、高知県では昔から食されています。今でも集落では、農家の方がシカやイノシシを丸ごと調理したり、客人を『シシ汁』でもてなす姿がごく自然に見られます。
他にも、道の駅で人気の『猪肉チャーシュー』、『土佐の食1グランプリ』でグランプリに輝いた『シカドック』をはじめ『土佐鹿ブランド』も定着し、高知県下では30店舗以上のお店で『ジビエ』料理が味わえます。

ジビエ』料理をおいしく味わうには、野生動物の生息環境、鳥獣を狩る猟師さんの腕、狩った後の処理、運搬距離、そして料理の腕等様々な条件が必要となってきますが、高知県は全ての条件がそろっている、うってつけの環境なんです。

日本では11月15日~2月15日まで狩猟が解禁となり、『ジビエ』のシーズンを迎えます。
これから到来する冬に備え、山の恵みをお腹一杯蓄え、野山を駆け、大空を舞った動物達の肉は、脂肪が少なく、栄養も豊富でヘルシーで最高の食材です。

『かつおのたたき』のイメージが強い高知県ですが、高知といえば『ジビエ』と呼ばれる日も近いかも!!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ポッカポッカしょうがご飯の素

2015.11.1

テーマ:こじゃんとうまい

材料
・しょうが   200g
・油あげ    2枚
《A》
・酒      大さじ4
・みりん    大さじ4
・砂糖     小さじ1
・しょうゆ   大さじ4
・かつおだし  300cc

〔作り方〕
1.しょうがは、皮をスプーン等でこそげ取ってから粗みじん切りにしておく。
2.油あげは、観音開きにしてから粗みじん切りにしておく。
3.油に1.・2.・《A》を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、煮汁がほとんどなくなるまで煮る。

※温かいご飯でいただくほかに、冷奴・うどんのトッピング・卵焼きの具といろいろ使えて便利です。

ポッカポッカしょうがご飯の素

ポッカポッカ温まります!!

○レシピ提供 高知県園芸連