千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

くじら支店長のよさこい耳寄り情報『どこいこサービス』

2016.8.3

テーマ:ある日の支店長

03

よさこい祭り本番まで、もうちょっとになったねぇ。
今日もまた、くじら支店長のよさこい耳寄り情報をお届けするぜよ。

よさこい祭りに参加するチームの数は、今年は205チーム。
競演場・演舞場はあわせて14ヵ所もあるけんど、本部(追手筋)競演場以外の会場のタイムスケジュールは事前には決まってないがで。
踊るチームの順番は早いもん順、受付は会場現地の窓口だけ、というのがルール。
ほんやき、踊り子の熱いテンションを保ちつつ、いかにスムーズに各会場を廻るかは、チーム責任者の腕の見せ所ながぁ。
会場で待ちゆう観客にとっても、いつどのタイミングで、どのチームが踊りにくるかは分からんがよ(笑) 気分まかせ、時まかせのところが、げに高知らしいろう?

けんど、せっかくのよさこい祭り。お気に入りのチームをもっと効率的に追っかけたい、と言う人には、『どこいこサービス』がオススメ。
『どこいこサービス』は、『あのチームはどこで踊りゆうが?』『このチーム次どこいくが?』といった疑問に答えてくれる、インターネットの情報提供サービスながぁ。
サービスの稼動は、本番(8月10日、11日)の2日間のみながやけど、競演場・演舞場名、チーム名から、会場の予測待ち時間、待機中のチーム情報、チームごとの会場の巡回情報なんがが検索できるで。
パソコンからでもモバイル端末からでも利用可能。各会場のマップ、過去の実績も確認できる優れものやき、県外参加チームの責任者さんもぜひ、活用してや!

踊り子、観客あわせて200万人以上が集まる高知のよさこい祭り。さあ、盛り上がっていくでぇ!!

『どこいこサービス』はこちらから→http://dokoiko.inforyoma.or.jp/

※追記
2024年「どこいこサービスNeo」として提供開始されています
https://dokoiko.tosanonatsu.com/

イサキの塩焼き

2016.8.1

テーマ:こじゃんとうまい

イサキの塩焼き

春~夏が旬。シンプルイズベストの塩焼きで召し上がれ

材料4人前
・イサキ(中)     2尾
・塩          適量
・大根おろし、レモン  適量

〔作り方〕
1.イサキを2枚におろし、全体に塩をふり、10分ほど置く。
2.身側から焼く。身側が6~7割焼けたら裏返し、皮目にこんがり焼き色がつくまで焼く。
3.器に盛り、大根おろしとレモンを添える。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

よさこい祭りヒストリー 【昭和編】

2016.7.29

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年11月18日

#よさこい #よさこい祭り #よさこい祭りの歴史

昭和のよさこい祭り

 

高知の夏と言えば「よさこい祭り」! 毎年8月9日の前夜祭を皮切りに、10日・11日の本番、12日の後夜祭・全国大会の4日間、土佐の街を色鮮やかな踊り子たちが乱舞します。
今や日本のみならず、世界にも広がりつつある「よさこい祭り」。今回は、その歴史やルーツをご紹介します!

昭和29年 よさこい祭り

 

よさこい祭り」は、全国的な不況の中、戦後の市民生活が落ち着きを見せ始めた昭和29年(1954年)に、「高知市全体が盛り上がるような祭りを立ち上げられないか・・・」「阿波踊りのように永続発展する祭りを、高知に!」との願いから、高知商工会議所らが市や県に協力を要請して開催が決まりました。開催日は、過去40年の気象データを分析した結果、8月で最も雨の少ない10・11日としたそうです。

こうして第1回目の開催は決まったものの、畑違いの事務局員だけでは肝心の曲や踊りの製作はいっこうに進まず、急遽、県内在住の著名な作曲家・武政英策氏に依頼しようということになりました。武政氏が依頼を受けたのは、6月25日のこと。7月1日からは踊りの練習の予定が組まれており、わずか5日間で作詞・作曲をしあげたそうです。

この時に作られた楽曲が、現在でも曲中に必ずアレンジされている「よさこい鳴子踊り」です。この時、武政氏は、土佐ではお米が年に2度穫れることにちなんで、田畑の鳥を追い払う為に用いた道具・すずめ脅しを模した「鳴子」を持つ踊りの原型も生み出しました。振り付けは、日本舞踊五流派の師匠に依頼。この踊りは「正調」と呼ばれ、伝統を重んじるチームに現在もなお踊り継がれているんですよ。

正調よさこい鳴子踊り

 

記念すべき第1回目の参加団体は21チーム、人数は約750人。当時は、交通規制が厳しかったため、街頭流しはせず、市内7カ所に特設した舞台上での競演でしたが、県内各所の有名な伝統芸能や「合成酒タダ飲み会」「ハシケン関所破り」なども催され、大盛況のうちに幕を閉じました。

第1回目の参加団体は21チーム、人数は約750人
昭和32年に地方車が登場

昭和32年(1957年)には、踊り子を先導する地方車が登場。昭和34年(1959年)には、全国的に大流行した「南国土佐を後にして」を歌う、ペギー葉山さんが出演するということもあり、観客が倍増します。また、この年には、本放送を開始したばかりの民放テレビが初の実況中継を開始。高知市役所前に設置されたテレビカメラのまわりは黒山の人だかりができ、踊り子も見物人も大騒ぎとなりました。

よさこい祭り」の曲や踊りに大きな転機が訪れたのは昭和47年(1972年)。昭和45年(1970年)に「日本万国博」で「日本の祭り10選」の1つと紹介されたことがきっかけとなり、フランス・ニース市の市長から「よさこい祭振興会」宛に公式の招待状が届きます。これを受けて武政氏は、楽曲を新しくサンバ調に編曲。猛練習を積んだ踊り子選抜チームはニースカーニバルへの出演を果たし、その年のよさこい祭りでもその演舞が披露されました。その後、若者や米国の留学生たちによる個性的なチームが相次いで登場するなど、様々なアレンジ曲でバリエーション豊かな踊りが生まれます。

昭和50年代に入ると、踊り子は若者が主流となり、ジーンズの衣装を身にまとった踊り子や、生バンドが奏でる曲で踊るチーム、トレーラーを使用したド迫力の地方車などが登場し、観客たちの目を釘付けにしました。

よさこい祭り」発足の際に掲げた「新しい時代にふさわしい、新しいものを作る」という理念や、武政氏が楽曲の自由なアレンジを許可したことなどが、いつの時代にも自由で大らかな変化を受け入れる「よさこい祭り」の風土を育んでいるんでしょうね。

次回は「よさこい祭りヒストリー 平成編」をお届けします。お楽しみに♪

●取材協力/よさこい祭振興会 http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/
※参考文献/よさこい祭り50年 画像提供/よさこい祭振興会

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

くじら支店長のよさこい耳寄り情報『メダル』

2016.7.27

テーマ:ある日の支店長

最終更新日:2024年11月18日

 

よさこい祭りはエネルギーを爆発させる『祭り』でもあり、『競演』の場でもあるがよ。

街中では今、本番(8月10日・11日)での受賞を目指して、各チーム気合の入った練習に汗を流しゆう最中でぇ。

ところで、個人でももらえる『個人賞』があるがを知っちゅうかえ?
個人賞』の受賞をあらわすがぁが『メダル』ながよ。
『メダル』は各競演場・演舞場で、目の肥えた審査員の目に留まった、笑顔と元気溢れる踊り子へ激励の意味もこめて、その場で贈られるがぁ。

よさこい祭り個人賞 メダル

会場ごとにデコレートされたメダルも見所ぜよ

去年から、この『メダル』のデザインを全国のみんなぁから公募し始めたがで。
よさこい祭りの総元締めの『よさこい祭り振興会』に聞いてみたら、『踊る人、見る人、それ以外にもたくさんの人によさこい祭りに関って欲しい』との思いで始めたがやと。
今年はなんと、全国から約100名、のべ170作品もの応募があったがやって。今年のデザインはもう決定しちょって、表面は千葉県の60代男性の作品、裏面は高知県の10代男性の作品ながやと。どんなデザインか楽しみやねぇ。

 

よさこい メダル

2015年のメダル!!

みんなぁの手でワイワイガヤガヤ賑やかに、一から作りあげていくところが高知県のお祭りらしいろう?今年も1万4千枚のメダルを用意して祭りを盛りあげるで。
色んな所に注目しながらよさこい祭りを楽しんでや。

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

心の底からリフレッシュできる奥四万十地域の博覧会

2016.7.22

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年11月18日
2016奥四万十博

今日は、現在開催中の「奥四万十博」(2016年12月25日まで開催)をご紹介します。
「奥四万十博」は、「すっぴんデトックスの旅」をコンセプトに、須崎市・高岡郡中土佐町・四万十町・梼原町・津野町の5市町を1つのパビリオンに見立て、その豊かな自然や旬の味覚を堪能したり、素朴な人情に触れることで、癒されたりリフレッシュできる、素敵な体験や旅を提案しています♪

雄大な太平洋を眼下に望む約19kmのドライブコース「横浪黒潮スカイライン」

3kmにわたり標高千メートル級の高原が広がる日本三大カルストの一つ「四国カルスト天狗高原」

国の重要無形民俗文化財に指定されている「津野山古式神楽」を奉納する「三嶋神社」の御幸橋

癒しを求める人は、雄大な太平洋を眼下に望む約19kmのドライブコース「横浪黒潮スカイライン」や、3kmにわたり標高千メートル級の高原が広がる日本三大カルストの一つ「四国カルスト天狗高原」、国の重要無形民俗文化財に指定されている「津野山古式神楽」を奉納する「三嶋神社」の御幸橋などがオススメ♪
他にも、豊かな植生に恵まれた森のセラピーロードや日本最後の清流と言われる「四万十川」に架かる「沈下橋」、海洋堂のホビーを集めた子どもも楽しめる「海洋堂ホビー館四万十」など見所満載です!

坂本龍馬脱藩の道

「カツオの藁焼きたたきづくり体験」

ウォータースポーツ「SUP」やスキューバダイビング、シーカヤックやラフティング、カヌーなどの海川レジャー

アクティブな体験をしてみたい人は、坂本龍馬ゆかりの史跡などをガイドさんと一緒に巡る「坂本龍馬脱藩の道 ウォーキング」や高知を代表する食べ物「カツオの藁焼きたたきづくり体験」はいかが?
これからの季節は、ハワイを中心に世界中で楽しまれているウォータースポーツ「SUP」やスキューバダイビング、シーカヤックやラフティング、カヌーなどの海川レジャーも楽しめちゃいますよ♪

全国からご当地キャラが大集結する中四国最大級の「ご当地キャラまつり」(須崎市)

米こめフェスタ

また、9月10・11日は全国からご当地キャラが大集結する中四国最大級の「ご当地キャラまつり」(須崎市)、9月14・15日は「土佐三大祭」のひとつにも数えられている「久礼八幡宮秋季大祭」(中土佐町)、9月24・25日は愛媛と高知の県境の町に両県の美味しい食が集まる「ゆすはらグルメまつり」(梼原町)、10月15日は約5000本のキャンドルが並ぶ幻想的な「貝ノ川棚田キャンドルまつり」(津野町)、11月6日は四万十町自慢の食材が並ぶ「米こめフェスタ」(四万十町)など、おまつりやイベントも盛り沢山!

鍋焼きラーメン

四万十川源流


みなさんも、山・川・海が織りなす日本の原風景が今も鮮やかに残る、高知県中西部の博覧会で、美味しい食を堪能し、雄大な自然や魅力溢れる地域を巡って、癒されてみてはいかがでしょうか?
期間中は、お得なキャンペーンに加え、多彩なイベントや体験プログラムも目白押し!
詳しくは公式HPをチェックしてみて下さいね♪

※この記事は2016年2月時点の情報となります。

 

●2016奥四万十博推進協議会

高知県須崎市下分甲263-3 道の駅かわうその里すさき内
TEL0889-59-5225 https://okushimanto.jp/

※画像は奥四万十博推進協議会より提供

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

「逆打ち」でお遍路~衛門三郎伝説~

2016.7.22

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年1月15日

弘法大師を追って四国88カ所をめぐり、21週目で逆打ちすることとした衛門三郎の目の前に、ついに弘法大師が現れ・・・・・・・・

衛門三郎弘法大師に会って許しを乞おうと、何年もの歳月をかけて遍路の旅を続けてきましたが、用意した金もとうに尽き、阿波の国徳島県焼山寺第12番札所)にたどり着いた時には、病に倒れ歩くことさえできませんでした。死期が迫る衛門三郎の耳に、『三郎、三郎』と呼ぶ声が聞こえました。目を開くとそこには大師が立っていたのです。

強欲非道な自らを省み、泣いて非を詫びる衛門三郎に大師は問いかけます。『この世の果報は既に尽きているが、来世に願うことはあるか』。衛門三郎は『願わくば、故郷伊予国の一族総本家である河野家の世継ぎとして生まれ変わり、人の役に立ちたい。』と申し上げました。大師は道端の小石を拾い、『衛門三郎再来』と書いて左手に握らせると、衛門三郎は眠るように息を引き取ったのでした。
翌年、伊予国の領主、河野息利に長男が生まれました。どうしたことかその子は何日経っても片手を固く握って開きません。そこで河野家の菩提寺である安養寺の僧が祈願をしたところ、どうしても開かなかったその手がようやく開きます。すると、手の中から石が転がり落ち、拾い上げてみると『衛門三郎再来』と書いてあったのでした。」

河野息方と名づけられたその子は、15歳で家督を継ぎ、後に伊予国の領主となってからは、領民を慈しみ善政を施したとされています。
その時の小石は安養寺に納められ「玉の石」と呼ばれ、寺宝として大切に保存されているとされています。この寺が、後に「石手寺」と名付られる第51番札所なのです。

 

 

■なぜ衛門三郎はここまでして弘法大師を求めたのか…

>>「逆打ち」でお遍路

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

「逆打ち」でお遍路

2016.7.20

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年11月18日

四国にある88カ所のお寺を巡礼するお遍路
約1200年前に弘法大師空海が人々を救うために開いた88カ所のお寺を巡ることで、弘法大師の功徳を得ることができるとされています。

昔、参拝する際に巡礼者がお寺に「お札」を打ち付けたことから、お遍路で巡るお寺のことを「札所」と言い、お遍路で札所にお参りすることを「打つ」と言います。

お遍路で札所を巡る順番にルールはありませんが、一般的には第1番札所である霊山寺(徳島県鳴門市)から第88番札所大窪寺(香川県さぬき市)へと番号順に四国を右回りに巡る「順打ち」が基本とされ、反対に第88番札所から第1番札所へと四国を左回りに巡ることを「逆打ち」と呼びます。
お遍路道にある案内板や道しるべなどは「順打ち」を想定して設置されているため、「逆打ち」は道に迷うなどの苦労が多く、難易度が高いとされています。

第30番札所 善楽寺

第30番札所 善楽寺

お遍路の「逆打ち」には、平安時代の豪農衛門三郎の有名な言い伝えがあります。

『強欲で民からの信望もない衛門三郎は、ある日、門前に現れた托鉢の僧を家人に命じて追い返しました。しかし、翌日もその翌日も托鉢の修行に僧は現れ、立腹した衛門三郎は僧侶の托鉢の鉢を叩き落して割ってしまいました。その日以来、衛門三郎の家は次々と不幸に見舞われるようになり、8人いた子供達は一人残らず亡くなってしまいました。深い悲しみの中、あのときの僧が弘法大師であったことに気づいた衛門三郎は、自らの行いを反省し弘法大師に許しを請うために大師の後を追い、何度も四国を巡ります。20回巡礼を重ねても大師に巡りあうことが叶わず、21回目に逆路をたどると、ようやく衛門三郎は探し求めた弘法大師とめぐり会うことができたのでした。』

この出来事が閏(うるう)年の丙申(ひのえさる)年であったとされることから、閏年の丙申に「逆打ち」でお遍路すると、3倍のご利益があると言われているのです。
この丙申の年にあたる2016年の今年は、お遍路さんの数もいつもの年と比べると急増し、観光バスで行く「逆打ち」ツアーも人気なのだそう。

数年前から続くパワースポットブームで神社仏閣巡りの人気も高まり、観光や健康志向、あるいは自分探しなど、現代では様々な目的で巡られているお遍路。
4年に一度の閏年であり、さらに60年に一度の丙申の今年は「特別な」お遍路体験ができるかもしれませんね。

■21回目で訪れた再会~特別な出来事とは!?

>>「逆打ち」でお遍路~衛門三郎伝説~

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

夏のキッズイベント、参加者大募集!!

2016.7.18

テーマ:高知Kids

『こども金融・科学教室』を開催するよ!!

○場所   高知銀行本店5階大会議室
○日時   平成28年8月27日(土)10時~12時半
○対象者  小学4年生~6年生(先着50名)、原則保護者同伴
○参加費  無料
○主催   高知銀行/高知工業高等専門学校/高銀地域経済振興財団

第一部は『お金とくらし』。第二部は科学工作で、高知高専の先生と『瞬間冷却パック』を作るよ。

事前の申込がいるよ。申込方法はこちら↓
こども金融教室チラシ表面 チラシ裏面

『とさっこタウン』参加者募集中、締切り迫る!!

○場所    高知市文化プラザかるぽーと
○日時    平成28年8月20日(土)21日(日) 午前11時~午後5時
○対象者   小学4年生~中学3年生(定員400名)で2日間続けて参加できる人
○参加費   1000円(保険料含む)
○申込締切  平成28年7月22日(金) 当日消印有効
○主催     『とさっこタウン』実行委員会他

今年の『とさっこタウン』はどんな街になっているかな?『市民証』をゲットして参加してね!!
『市民証』をゲットする方法はこちら↓

とさっこ2016チラシ表 とさっこ2016チラシ裏面

伝統技法と熟練の技が成す高品質の土佐打刃物

2016.7.15

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年11月18日

土佐黒打ち包丁

私の故郷である高知県は暖かく雨が多いことから良木に恵まれ、古くから林業が盛んに行われてきました。そのため、樹木を伐採する道具の需要も多く、打刃物は林業と共に長い歴史を刻んできました。
そうして、発展を続けてきた「土佐打刃物」は、日本刀を作る技術から生まれた秘伝の「自由鍛造」を引き継いでいます。素材は、日本刀の素材である安木鋼(やすきはがね)と軟らかな地金。硬度の異なる素材を合わせて鍛錬・成形することで、”切れ味、耐久性、研ぎやすさ”を身上とする「土佐打刃物」は、日本三大刃物のひとつと言われています。

須崎市には、そんな鍛造技術と伝統技法を受け継ぎ「土佐打刃物」を作る、昭和48年創業の「迫田刃物」があります。

迫田刃物

一代目の迫田春義さんは、鋼や鉄に関する仕事や実家の鍛造業の手伝いを経て、包丁専門工房の「迫田刃物」を開業し、その知識や専門技術を駆使した技法で「土佐打刃物」の包丁を製作。長年かけて築き上げた鍛造技法と、火造りや焼入れ、焼き戻しなどの温度管理を徹底することで、鋼の質を損なわずに、より高品質の包丁を作り出しています。
平成9年には「土佐の匠」、平成12年には経済産業大臣指定伝統的工芸品「土佐打刃物 総合部門」の「伝統工芸士」の認定も受けているんですよ。

二代目の迫田剛さんは、福井県越前市の刃物店で修行後、日本有数の砥ぎ師に師事し、その後「迫田刃物」の包丁砥ぎ師として従事。
春義さんが焼き入れまでした包丁の歪みを剛さんが整え、水研機やグライダーで粗研ぎして刃口の厚みを調整した後、磨き、削り、研ぎなど、何十もの工程を丁寧に仕上げ、包丁の切れやすさと完成度を高めています。

土佐黒打ち包丁

こちらは「土佐黒打ち包丁」です。
黒打ち仕上げといって、包丁の刃の全体を削らず、刃先の方だけを削り、あえて酸化皮膜(黒い部分)を残した趣きのある包丁です。酸化皮膜が残っているため、錆びにくい包丁としても定評があるんですよ。

包丁砥ぎ体験

包丁は、一般的な万能型包丁や洋食調理用の牛刀、野菜専用の菜切り包丁や刺身を切る時などに最適な柳刃包丁など、様々な種類があります。
また、「迫田刃物」では、道具を大切にする心や包丁文化の継承のため、包丁の製造や砥ぎ体験も行っているんだそうですよ。一家に1本、良い包丁を置いておくと料理がもっと楽しくなるハズですよ♪

●迫田刃物 高知県須崎市神田781
TEL0889-43-1907 https://sakodahamono.com/

☆★「土佐黒打ち包丁」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

オクラといかの酢のもの

2016.7.15

テーマ:こじゃんとうまい

材料4人分
・オクラ     15本
・もんごういか  200g
・煮きりみりん  大さじ1
・甘酢しょうが  少々
《A》
・酢       大さじ2
・薄口しょうゆ  大さじ2
・だし汁     大さじ2

〔作り方〕
1.オクラはへたをとり、塩少々をふってもみ、熱湯をくぐらせて、斜めに薄く切る。
2.いかは薄皮をとり、表側に斜め格子に切り目を入れ、ひと口大に切って、熱湯にさっとくぐらす。
3.1.・2.を盛り合わせ、《A》と煮きりみりん大さじ1を合わせてかけ、甘酢しょうが少々を飾る。

オクラといかの酢のもの

さっぱりいただく夏向きの箸休め!!

○レシピ提供 高知県園芸連