カツオと茄子の南蛮漬け
2016.9.1
テーマ:こじゃんとうまい
原宿「スーパーよさこい」に行ってきたで。Part1
2016.8.30
テーマ:ある日の支店長
最終更新日:2024年11月19日
スーパーよさこいの正式名称は「明治神宮奉納 原宿表参道元氣祭 スーパーよさこい」ゆうて、明治神宮に奉納する夏祭でもあるがぁ。
スタートは2001年。地元商店街の主催のもと、夏の祭りをたちあげる話が持ちあがったがやと。全国のお祭りを参考にした結果、色んなものをリミックスしながら自由なアイディアを発信していく原宿には、自由で進化し続けゆう高知のよさこい祭りがピッタリきたがやって。
16回目の今年(平成28年)は102チーム、総勢6000人もの踊り子が参加したで。その中で高知県のチームは19チーム、なんと海外チームが2チームもあったがやと。
我が高知銀行も、選り抜きの踊り子隊を編成して、原宿・表参道で踊って弾けて、目一杯高知県をアピールしてきたぜよ。
普段は都会のど真ん中にあるとは思えんほど静かで、荘厳な空気が漂う明治神宮も、お祭り中は人・人・人で熱気に溢れちゅう。明治神宮の懐の深さにはまっこと感服したぜよ。
お祭りの会場、表参道は明治神宮への参道で、ケヤキ並木に縁どられた広い道が一直線に明治神宮まで続いちゅう。道を踊りながら進んでいく「流し」は高知のよさこいでも主流やけんど、参道を神社へ向かって進んでいくのは特別な感じがした。
参道の終点に位置する、鳥居の正面にあるのは「原宿口ステージ」。神宮の森に包まれた舞台では、自然に背筋がピンと伸びて、高知では味わえん神聖な気持ちになったぜよ。
手の届く距離で踊り子が舞い踊る高知と違うて、距離がある分、少しクールに見物する人らぁが多かった気がする。ほんやけど、踊り子の熱いテンションと気合い、熱気が噴き上げよった!!
近くにおったイギリス人の留学生は「わざわざ見に来た。ファッションショーみたい。音楽もクール」ってステージに釘付けやった。海外からの観光客もたくさんで、大型カメラで撮影しゆう人も結構目に付いて、よさこいの国際化を肌で感じたで。
2020年は東京オリンピック。開会式でもよさこいを踊って日本のパワーを世界に伝えたらえいと思わん?きっとピッタリで!!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
期間限定の美味魚「メジカの新子」をブシュカンで味わおう!
2016.8.26
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年11月19日
#メジカ #メジカの新子 #ブシュカン
今回は、漁業の町として有名な高知県の須崎市などで、8月中旬頃から約1ヶ月間しか味わうことの出来ない「メジカの新子(しんこ)」をご紹介します。
メジカとは宗田鰹(ソウダガツオ)の地元の呼称。目と口の距離が近いことから「目近(メジ)」とも呼ばれています。中でも、生後一年未満のメジカの幼魚は「新子」と呼ばれ、須崎市で長年親しまれているんです。
「新子」は、基本的にはメジカの幼魚を指しますが、地元ではマグロの若魚も総称して「新子」と呼んでいるそうです。実はこの「新子」、獲ったその日でないと食べられないといわれるほど、鮮度が落ちやすい魚。高知県民にとっては初秋の到来を知らせる味として人気が高く、旬の時期になると地元の鮮魚店には「新子」がズラリと並べられ、高知名物のカツオが脇に追いやられることもあるんだとか!
「新子」の魅力は、さっぱりとした旨味と、赤身なのに噛めばモッチリと跳ね返してくる独特の食感です。
食べ方は、醤油に土佐独自の柑橘類である「ブシュカン(正式名称は餅柚)」をたっぷり絞り入れ、そこに「新子」を浸して頂くのが一般的です。
また、沖縄から伝わって、その名になったといわれる「リュウキュウ(ハス芋)」をツマとして添えるのが土佐流。モチモチの「新子」に爽やかな「ブシュカン」、シャキシャキの「リュウキュウ」が三位一体となったクセになる味わいなんですよ!
そんな、メジカの美味しさを少しでも多くの人に知ってもらおうと、須崎市では毎年「新子まつり」を開催しています。
今年は、9月3 ・4日に開催! 会場内には「新子」はもちろん、須崎名物「鍋焼きラーメン」やウツボ料理、カツオのたたきなど美味しい屋台が約30店舗出店する他、餅投げやフラダンス、バンド演奏などのステージイベントもあります。みなさんも、約1ヶ月間しか味わえない、極上の「新子」を食べてみて下さいね♪
※なお開催についての情報は公式HPにてご確認ください。
●須崎新子まつり実行委員会 TEL0889-42-1894(竹内精肉店)
取材協力/須崎市観光協会 TEL0889-42-2575
須崎市観光協会公式HPはこちらから
↓こちらの記事も読まれています↓
■爽やかな引き立て役 「ブシュカン」の歌知ってますか?
>>四万十のイチオシ「ブシュカン」
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
土佐の三大祭りのひとつ「久礼八幡宮大祭」
2016.8.19
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年11月18日
今日は、中土佐町久礼(高知県高岡郡)に戦国時代から伝わり、土佐の三大祭りのひとつにも数えられる「久礼八幡宮大祭」をご紹介します。このお祭りは、五穀豊穣の祈願と感謝の意を込めて、毎年旧暦の8月14・15日に行われ、今年は9月14・15日に開催されます。
見どころは、重さ約1tもの松明(たいまつ)を掲げた男衆が、深夜から明け方にかけ町内を練り歩く「御神穀(おみこく)さん」や、太鼓と太鼓をぶつけ合って競う「喧嘩太鼓」など、盛りだくさん。普段は静かな漁師町ですが、この時ばかりは、酒と汗の匂い、火花や勇ましい掛け声が飛び交い、沿道を埋め尽くす見物人も巻き込んで熱く長い祭りが繰り広げられるんですよ。
「久礼八幡宮大祭」は、お祭りで使用する鼻高面(天狗のように鼻の高い面)に「《現代語訳》それまで使用していた面が古くなったので新しく作る 正徳元年」との墨書銘があったことから、推定1500年代には催されていたと伝えられています。
「御神穀さん」の「御神穀」とは、神に捧げる穀物という意味があります。祭りの夜、深夜0時を廻った頃、その年の「頭屋(とうや)」を務める男衆の家から、収穫した新米や餅等を「久礼八幡宮」に奉献するための行列が出発します。その行列を先導するのが、轟々と火を上げる大松明です。頭屋の男衆は、地区の名誉をかけて大松明を担ぎ、火の粉をかぶりながら、社殿を目指して練り歩くのです。
大松明、小松明に続くのは、氏子である各地区の大太鼓の列です。大太鼓は威勢のいい若者衆6人がかりで担ぎ、ドンドンドンと三拍子のリズムを打ちながら、大松明のすぐ後ろの場所を位置取りしようと練り歩きます。途中、他の地区の隊列に遭遇すると、一斉に太鼓同士をぶつけ合って競う「喧嘩太鼓」が始まります。ぶつかり合い、太鼓が打てなくなった方が負け。ぶつかり合う音や様子は、見る者の心を揺さぶる迫力がありますよ!
大松明が作られる理由は、虫追い行事の流れを組むとも、また、お神酒を作る巫女さんの手元を明るくするためともいわれています。行列がいよいよゴールに近づくと、お神酒を作るために必要な湧水が出るといわれる神社近くの川で水をくみ、社殿に向かいます。「御神穀」と湧水の奉納が終わると、役目を果たした大松明は境内に投げ出され、その燃え残りを拾いあう「熾き拾い(おきひろい)」が行われます。松明の燃え残りは、無病息災・家内安全の御利益があると言い伝えられているので、大松明の周りには大勢の人が集まるんですよ。
翌日の15日は、神様の年に一度の浜遊び「御神幸(おばなれ)」の日。「久礼八幡宮」の社殿から神様を乗せた神輿が行列をなして、「ふるさと海岸」に準備された御旅所までを巡行します。その他、竹練りや獅子舞、天狗の舞、14日には花火大会も行われます。みなさんも、土佐の三大祭りのひとつ「久礼八幡宮大祭」を見に行ってみてはいかがでしょうか?
●開催場所/久礼八幡宮(高知県高岡郡中土佐町久礼6515)
問合せTEL0889-52-2473(中土佐町 水産商工課) https://www.town.nakatosa.lg.jp/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
「仁淀川/カヌー&ラフティング」応援メッセージ
2016.8.17
テーマ:ある日の支店長
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
当店のアンケート企画『あなたはどっち派?投票』では、ただ今、『体験してみたい高知の夏アクティビティは?』の投票を開催中!
選択肢は3つ。
◆本場/よさこい鳴子踊り
◆仁淀川/カヌー&ラフティング
◆太平洋/ホエールウオッチング
最近、くじら支店長が『よさこい祭り』のことを熱く語っているので、今回は私「はちきん」が、『仁淀川でカヌー&ラフティング』の応援にやってまいりました!
『仁淀ブルー』で全国に名を轟かせている仁淀川は、四国最高峰の石鎚山を水源とし、『奇跡の清流』とも言われる土佐っ子自慢の川なんですよ。
四季折々の美しさが魅力の仁淀川ですが、夏の仁淀川は、まさに水遊びのメッカ。釣り、カヌー、キャンプなど全国からたくさんの人が集まります。
特に人気の高いのが『カヌー&ラフティング』。
リバーアクティビティはハードなイメージもありますが、仁淀川のゆるやかな流れはファミリーや初心者にもオススメ。
カヌー、カヤック、ボート・ラフティング、パドルボードなどなど体験メニューも充実。2~3時間の体験コースから1日コースまで、レベルや時間にあわせて楽しめますよ。
川下りの途中では、岩から飛び込んだり、ライフジャケットでプカプカ水に浮いたり、思い思いに仁淀川を満喫・・・なんて、とっても贅沢。
高知市から車で約40分というアクセスの良さも魅力でしょ!
この夏は、仁淀川のリバー・アクティビティにトライ! アンケートにもぜひ一票を!
●お問い合せ先
【仁淀川上流域】越知町観光協会/0889-26-1004 http://www.ochi-kankou.jp/
【仁淀川下流域】土佐和紙工芸村「くらうど」/088-892-1001 http://www.qraud-kochi.jp/
「太平洋/ホエールウオッチング」応援メッセージ
2016.8.17
テーマ:ある日の支店長
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
アンケート企画『あなたはどっち派?投票 -体験してみたい高知の夏アクティビティは?-』への参加、まだまだどんどんお待ちしよります。
くじら支店長オシの「よさこい鳴子踊り」、はちきんちゃんオシの「カヌー&ラフティング」ときたら、ボクからのイチオシは「ホエールウオッチング」!
高知が誇る「ヨサコイ節」には『おらんくの池にゃ潮吹く魚が泳ぎよる』という一節があります。
古くから土佐の人々にとって身近な存在のクジラ。
高知県の南に広がる土佐湾では、ほぼ1年を通じてクジラが観察できることもあり、ホエールウオッチングが盛んに行われゆうがです。
春から初秋まで行われるホエールウオッチングですが、もっとも賑わうのが夏休みシーズンの、まさに今!!
大海原で高く吹き上げる水しぶきや、あのクジラの潮吹き。
テレビや写真でしか見たことのないあの光景を、この目で見ることができたら・・・・・この夏一番の感動体験間違いなし!!ですね。
ケタ違いの迫力を体感しに、クジラに会いに行こうや!
ホエールウオッチングは高知県全域で体験できますよ。
東部では室戸市、西部では土佐清水市や黒潮町など。高知駅から車で30分ほどで行ける土佐市なら高知県外からもアクセスしやすいですね。
8月に入ってからはなんと! ゴンドウクジラ、ニタリクジラの連続発見があったそうですよ。
イルカとの遭遇率もアップしており、ダブルウォッチングでイルカとも会えるかも。
所要時間は4~5時間、料金は大人5,000~6,000円程度のようです。
この夏は、太平洋のホエールウオッチングにトライ!アンケートにもぜひ1票を!
●お問い合わせ先
よさこいネット https://www.attaka.or.jp/kanko/dtl.php?ID=1814
室戸市、土佐市、黒潮町、土佐清水市のホエールウオッチング情報があるよ。。
ピーマンのそうめんサラダ
2016.8.15
テーマ:こじゃんとうまい
土佐中村『大文字の送り火』
2016.8.12
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2024年11月18日
『五山の送り火』は京都の夏の風物詩ですが、高知県にも『大文字の送り火』の伝統行事があることをご存知ですか!?
高知市から西へ約2時間、高知県四万十市中村は、『土佐の小京都』と称される町。
今から約500年前、応仁の乱により京都から逃れてきた関白・一條教房が、京都を模して町づくりを行ったといわれています。
町は碁盤の目状に区画され、祇園、京町、鴨川、東山など、京都と同じ地名が現在も残っています。
土佐一條氏は5代100年間にわたり、独特のみやびな文化を土佐中村に形成しました。
中村の『大文字の送り火』は、2代目房家が先祖の精霊を慰め、京の都を懐かしんで送り火を焚いたのが始まりと言われています。
中村の『大文字の送り火』は、毎年旧暦の7月16日(2016年は8月18日木曜日)に開催されます。
全国に小京都と呼ばれる町は数多くありますが、『大文字の送り火』が行われているのは土佐中村だけなのだとか・・・・。
500年以上の歴史を持つ風情ある中村の『大文字の送り火』、秋の訪れを感じながらご覧ください。
■高知県四万十市間崎十代地山 土佐くろしお鉄道中村駅より車で25分、高知自動車道四万十町中央ICより車で約1時間20分
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
よさこい祭り本番スタート 2016年
2016.8.10
テーマ:ある日の支店長
最終更新日:2024年11月18日
帯屋町演舞場へ応援に行ってきたで。
はやくも、溢れるぐらい人が詰めかけて、熱気ムンムンぜよ。
踊る人も見る人も、高知最大のお祭りを楽しんでいってや!!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
くじら支店長のよさこい耳寄り情報『あなたも飛び入り参加』
2016.8.7
テーマ:ある日の支店長
よさこい祭り本番まであと3日になったねぇ。
気合を入れて、耳寄り情報をお届けするぜよ。
おとなり徳島県の阿波踊りの歌で、『踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々』って言うやんかぁ。よさこいも踊ってみんかえ?
練習に参加できんきとか、連日踊れんきって、参加をあきらめちょった人に朗報!
本番当日に飛び入り参加できるチームがあるがで!!
1つは高知市の『市民憲章よさこい踊り子隊』。
事前申込不要で、当日の受付後、ちっくと練習してそのまま街に踊りに繰り出せるでぇ。もちろん行程の途中での出入りも自由ながやけんど、メイン会場の本部(追
手筋)競演場や中央公園ステージははずせんで。
●お問い合わせ 高知市民憲章推進協議会事務局(高知市地域コミュニティ推進課内)/TEL088-823-9080
もう1つは、高知市旅館ホテル協同組合の『あったか高知踊り子隊』。
こっちは県外に住んじゅう人専用のチームで。人気の高知城演舞場、本部(追手筋)競演場なんかで踊るスケジュールになっちゅう。当日の受付は夕方からやき、観光を楽しんだあとに踊ってみんかえ!
●お問い合わせ 『あったか高知・踊り子隊』実行委員会(高知市旅館ホテル協同組合内)/TEL088-823-5941
せっかくのお祭りやき、みんなぁ目一杯楽しんで行ってや!!
最近の投稿
テーマ