秋のキッズイベント、参加者大募集!!①
2016.10.3
テーマ:高知Kids
■こどもサッカー教室を開催するよ。申込受付中!!
○日時・場所 平成28年10月16日(日)in野市 午前9時~
平成28年10月29日(土)in黒潮 午前10時~
平成28年11月5日(土)in春野 午前 9時~
○対象者 幼稚園、保育園児~小学6年生の男子・女子
○参加費 無料(各会場とも事前申込が必要です。)
○主催 高知銀行・高知大学他
春野会場ではサッカー教室終了後11時から、高知県内で選ばれた『U-10』の交流戦、『こうぎんカップ』が開催されるよ。
事前の申込がいるよ。申込方法はこちら↓
●お問い合わせ先 こどもサッカー教室開催事務局(高知銀行地域連携ビジネスサポート部)/TEL088-871-1071
ハガツオのお刺身
2016.10.1
テーマ:こじゃんとうまい
今日の食材のハガツオって知っちゅう?
ハガツオは漢字で書くと「歯鰹」。
ほら、両顎に鋭い犬歯がずらっと並んでるでしょ?
ハガツオは、カツオと同じスズキ目サバ科に分類されるカツオの仲間ですが、身質は高級魚のサワラに近く、上質な脂がのり「カツオ以上」と言う人も。
鮮度の維持が難く、ひと昔前までは、遠方への出荷ができない魚の代表だったそうです。でも、最新の技術で美味しいままに県外へお届けできるようになったんですって。
今からが旬の「ハガツオ」、奮発してでも試してみる価値のある魚ですよ。
材料4人分
・ハガツオ 1節300~350g
・大根、青しそ 適量(盛り付け用)
〔作り方〕
1.ハガツオを3枚におろす。
2.中骨を切り離し、節に切る。(大きいものは皮を引くが、小ぶりのものは引かなくてもOK)
3.刺身に切る。(上半分に軽く縦の切れ目を入れると食べやすく見栄えもよい)
4.器に大根、青しそ、ハガツオの刺身を形よく盛り付ける。
○レシピ提供 高知県漁業協同組合
四万十のイチオシ「ブシュカン」
2016.9.30
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年10月3日
#ブシュカン #餅柚
大好きだから酢ミカンの種類が豊富なのか、豊富だから大好きなのか・・・は謎ですが、とにかく、高知県の食卓には、夏に青柚子、初秋からブシュカン、次に直七、黄柚子と順番に酢ミカンが並びます。
一口に酢ミカンといっても、搾るとすぐに違いがわかるほどそれぞれ個性があります。ブシュカンは、爽やかな香と後味すっきりのまろやかな酸味が特徴で、料理の味を引き立てる名脇役。
辞書で「ブシュカン」を調べると、先端が手の指のように分かれた、観賞用の黄色い柑橘類「仏手柑」が載っています。
でも、高知県の「ブシュカン」はそれとは別物。見た目はスダチやカボスに似た緑色の小さな丸いミカン。正式名称は「餅柚(もちゆ)」ですが、高知県内ではなぜか「ブシュカン」でしか通じません(笑)
高知県西部の四万十地域では「ユズよりブシュカン」という人も数多くいます。各家の庭先には、代々伝わる「ブシュカン」の木があり、刺身、豆腐、タタキ、鍋物、田舎寿司や焼酎など、ありとあらゆるものに果汁をぎゅっと搾りかけます。搾ったときに出てくる種もそのままパクリ。皮にはエグミもないので、刻んでそのまま食べるのが四万十流!!
こんなにも住民を虜にしている「ブシュカン」をたくさんの人に知ってもらおうと、なんとオリジナル曲「四万十ぶしゅかんの歌ー禁断の果実」まで誕生したんです。
♪四万十ブシュカン ブシュカン四万十♪
連呼されるフレーズが頭に残ってつい口ずさんでしまうほどのノリの良さ!!
四万十市のホームページからもリンクして聴けますので、是非お試しください。
食欲の秋、「ブシュカン」の秋!!この秋は「ブシュカン」で、いつもとは一味違う味覚を楽しんでみてくださいね。
↓こちらの記事も読まれています↓
■ブシュカンは、たとえばこんなおサカナに
>>期間限定の美味魚「メジカの新子」をブシュカンで味わおう!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
日米の架け橋として活躍したジョン万次郎!
2016.9.23
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年11月21日
#ジョン万次郎 #ジョン万次郎資料館
ジョン万次郎(本名:中浜万次郎)
文政10年(1827年)1月1日、土佐清水市中浜の貧しい漁師の家に2男3女の次男として生まれた万次郎は、9歳の時に父親を亡くすと、病弱な兄に代わって家計を助けるために、幼い頃から働きに出ていました。
天保12年(1841年)、14歳になった万次郎は漁師仲間4人とともに漁へ出ますが、嵐に遭遇し、遭難。数日間漂流した後、太平洋に浮かぶ無人島・鳥島に漂着し、過酷な無人島生活を送ります。運良く、島の付近を航海していたアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助されたのは、なんと漂着から143日後。ここで、万次郎の人生を大きく変える出来事が起こります。
当時の日本は鎖国の時代で、外国船が日本に近づくことさえ難しかったため、漂流者たちは寄港先のハワイに降ろされることになりました。しかし、ホイットフィールド船長は万次郎のことを気に入っていたので、万次郎をアメリカに行かないかと誘います。万次郎もアメリカに行きたいと思い、自分で決断して、1人だけ捕鯨船に残ることになりました。
その時の航海で名付けられたのが、船名にちなんだ「ジョン・マン」という愛称です。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
2年後の1843年、船はマサチューセッツ州にある捕鯨基地、ニューベットフォードに帰港。アメリカ本土に渡った万次郎はホイットフィールド船長の養子となり、船長の家で共に暮らし始めます。
難関大学バートレット・アカデミーで英語・数学・測量・航海術・造船技術などを学んだ万次郎は卒業後の1846年、捕鯨船・フランクリン号にスチュワード(給仕係)として乗り込み、数年の航海を経て、日本に帰国することを決意します。1849年、ゴールドラッシュに沸くサンフランシスコへ渡ると、金鉱で得た資金を手に、漂流仲間がいるホノルルへ。ホノルルで仲間と無事再会した万次郎はボートを購入し、仲間と共に商船に乗せてもらいます。琉球近海まで来ると、そこからボートを降ろして仲間と共に漕ぎだし、1851年に薩摩藩領の琉球(現:沖縄県)に上陸します。
帰国した万次郎たちは、薩摩藩主じきじきの取調べを受けることとなります。薩摩藩主・島津斉彬は、西洋の文化や技術の導入に熱心であったことから、万次郎たちは賓客として厚遇されたといいます。その後、長崎奉行所での取調べなどを経て、帰国から約1年半後の1852年、ようやく土佐への帰郷となりました。
土佐藩で取調べにあたった一人が、蘭学の素養のある絵師・河田小龍。万次郎を自宅に寄宿させ、異国事情を聞き取りした小龍は、やがて「漂巽紀略/全4冊」を上梓し、藩主・山内容堂に献上します。これが、江戸の大名たちが競って求めるほどの評判となり、鎖国下にあった日本人の目を海外へ向けさせるきっかけとなりました。また、河田小龍と交流のあった坂本龍馬の思想や行動にも、大きな影響を与えたといわれています。
1853年、幕府に招聘された万次郎は直参の旗本となり、生まれ故郷の地名を取って「中浜」の苗字を授けられました。その後、万次郎は軍艦教授所教授に任命され、測量術・航海術の指導や造船の指揮、英会話書の執筆やアメリカ航海学書の翻訳にと精力的に働き、さらには日米和親条約の締結に向けても尽力したといいます。
1860年、日米修好通商条約の批准書交換のために幕府が派遣した遣米使節団の1人として、日本の軍艦・咸臨丸に乗り込みます。この艦には、艦長である勝海舟をはじめ、福沢諭吉といった人物の姿もありました。
その後、航海術や英語の教授、開拓調査や捕鯨活動などめまぐるしく動き続けた万次郎は、1870年、普仏戦争視察団として欧州へ派遣されます。その帰国の途上に、フェアヘーブンへ足を運んだ万次郎は、約20年ぶりに恩人であるホイットフィールド船長との再会を果たしました。帰国後、病に倒れた万次郎は、その後静かに暮らすようになり、1898年、71歳でその生涯を終えました。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
土佐清水市には、そんな万次郎の生涯の軌跡がわかる「ジョン万次郎資料館」があります。
漂流してから日本に帰国するまでを紹介したパネルやジオラマ、万次郎の生涯を約9分間の映像で見られるシアターコーナー、万次郎の恩人であるホイットフィールド船長の家のエントランスを再現した展示、咸臨丸やポーハタン号などの帆船模型など見所盛りだくさん!
名誉館長は、自他共に認めるジョン万ファンの、ビビる大木さん!
みなさんも、日米の架け橋として活躍した万次郎の世界に触れてみてはいかがでしょうか?
●ジョン万次郎資料館
土佐清水市養老303 海の駅あしずり内 TEL0880-82-3155
https://www.johnmung.info/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
1度食べたらヤミツキ必至!土佐清水市名物「ペラ焼き」
2016.9.16
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年11月21日
「ペラ焼き」は、小麦粉と卵を水で溶いた生地を、鉄板の上でクレープの様に薄く伸ばし、その上に鰹節粉や青のり、ネギやすり身の天ぷらを豪快に乗せ、溶き卵をかけて焼いた、土佐清水市の粉もの料理です。
「ペラ焼き」発祥のお店は、1957年創業の老舗「元祖ペラ焼き にしむら」です。
このお店は、現在で三代目となる店主のおばあ様が、大阪から高知へと帰郷した後に開業したんだそうです。おばあ様がお肉を食べられなかったため、地元獲れの魚のすり身天ぷらを使ったことから、大阪のお好み焼きとは異なる新メニュー「ペラ焼き」が誕生したといわれています。
「ペラ焼き」は、サイズによっては350円程度から食べられる手頃な値段ということもあり、学校や部活帰りにお店に立ち寄り、おやつとして食べる学生も多く、「ペラ焼き」の存在と美味しさは徐々に土佐清水市内に広がりました。その後、「ペラ焼き」を提供するお店も増え、「ペラ焼き」は土佐清水市のソウルフードとして定着していったんですよ♪
「元祖ペラ焼き にしむら」では、開業以来「ペラ焼き」を焼く大きな鉄板の下に、練炭火鉢を置いています。これは、「炭火でないと火の通りが違い、おいしい味を出せない」というおばあ様直伝の作り方を代々守っているからなんだそうです。また、ソースは、ウスターソース2種・甘口のとんかつソース・香ばしいしょうゆの4種類があり、一番人気の辛口ウスターソースはビール好きにはたまらない甘辛さが魅力となっています。
現在、土佐清水市でペラ焼きを提供している店舗はコチラの3店舗。
■元祖ペラ焼き にしむら 土佐清水市中央町6-1-1 0880-82-2752
■お好み焼き タッチ 土佐清水市越前町5−6 0880-82-4210
■ペラ焼き ミノワ 土佐清水市天神町2-7 0880-82-5151
個々のお店で、ソースが違っていたり、具材の違う種類があったりするので、土佐清水市で「ペラ焼き」巡りをするのも楽しいかもしれませんね♪
(※こちらは2016年9月の店舗・価格情報になります。商品提供については事前にご確認ください)
土佐清水市では、自宅で「お好み焼き」パーティならぬ、「ペラ焼き」パーティが開かれるほど人気の「ペラ焼き」。シンプルですが、一度食べたらヤミツキになる土佐清水市民のソウルフードを、ぜひ食べに行ってみて下さいね♪
●取材協力/土佐清水市観光協会 https://www.shimizu-kankou.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
野球界の闘犬「高知ファイティングドッグス」!
2016.9.9
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年2月27日
※こちらの記事は2016年当時の情報により書かれています。
「ドッキー」は、四国にある愛媛・香川・徳島・高知の4球団で構成されたプロ野球独立リーグ「四国アイランドリーグplus」の公式球団「高知ファイティングドッグス」のマスコットなんですよ♪
2005年、日本で初めてプロ野球独立リーグとして四国の地に誕生した「四国アイランドリーグplus」は、将来のNPB選手を目指す若者たちが切磋琢磨するリーグ。NPB球団出身の監督やコーチの指導で選手たちのレベルアップを図っており、現在までに約700名の選手を受け入れ、58名の選手をNPBや海外のトップリーグへ輩出しています。また、リーグのもう1つの役割として掲げているのが「地域の活性化と地域貢献」。四国4県の4球団は、各地域でイベントへの参加やボランティア活動などを通して地域の人々と交流を深めており、まさに地元に根ざしたリーグなんですよ♪
そんなリーグに所属する「高知ファイティングドッグス」は、リーグ創設初年度に初優勝を飾り、2009年には独立リーグ日本一を達成。これまでに、現在NPBの1軍や日本代表として活躍している千葉ロッテマリーンズの角中勝也選手など、9名の選手をNPBやトップリーグへ輩出。元プロ野球選手の伊良部秀輝投手や、現・阪神タイガースの藤川球児投手なども所属していた実力のあるチームです!
高知県のチャレンジ精神と闘争心を表したロゴの形は、土佐闘犬の牙をイメージし、力強さと情熱を表現しています。
ng>高知ファイティングドッグス」は「KOCHI IS MY TOWN」をモットーに、野球教室などの開催のほか、様々な地域イベントへの参加を行っています。2010年には高知県の越知町・佐川町とホームタウン協定を結び、越知町の「ドッグス畑」で野菜を生産したり、日高村に建てたビニールハウスでハーブなどを栽培したりと、農業事業も展開し、育てた野菜は高知県内のスーパーや道の駅の直売所などで販売も行っているんだそうです。
ここで、「高知ファイティングドッグス」の注目選手をピックアップ!
1人目は、アメリカ・フレズノ市の出身、来日3年目のザック・コルビー選手(写真上)です。ザック選手は、主砲として主に4番を務め、明るいキャラクターがチームメイトやファンからも大人気の選手です。「四国アイランドリーグplus」の北米遠征メンバーにも選出され、選抜チームでも4番を打つ凄腕プレーヤーです。
2人目は、入団3年目の平良成投手です。平良投手(写真中央)も北米遠征メンバーに選出され、帰国後の後期シーズンではMAX154kmをマークするなど、球速もメキメキとアップし、今後の活躍も期待されています。また、出身地である沖縄の音楽に合わせて登場する姿も人気なんですよ。
3人目は、今年の3月に高知商業高校を卒業したばかりのルーキー橋本隆選手(写真下)です。シーズン開幕直後から少ないチャンスをものにし、前期シーズンが終ってみれば、リーグ9位の打率を残す活躍ぶりを見せてくれました。橋本選手は、数少ない高知県出身の選手として主に、レフトで出場しています。
2016年より監督を務めているのは、なんとあの、「読売ジャイアンツ」や「横浜ベイスターズ」で活躍した駒田徳広氏です!
現役時代、満塁時の打席で無類の勝負強さを見せ「満塁男」の異名を持った駒田氏。強力なリーダーが進める変革、新生ドッグスに期待は高まります!
今後の試合スケジュールは、9月14日(水)vs愛媛マンダリンパイレーツ・9月15日(木)vs香川オリーブガイナーズ・9月16日(金)vs徳島インディゴソックス。※全て高知市野球場にて18時から試合開始
9月14日は駒田徳広監督の誕生日なので、勝利というプレゼントを送れるように、みんなで応援しに行きましょう!
チケットは大人前売800円・当日1,000円、小中学生は前売400円・当日500円。 ※高知県内の小学生は入場無料
高知市野球場でのナイターは夕涼みスポットとしても大人気なので、ビール片手に野球観戦♪ なんていうことも素敵ですよね。
●高知ファイティングドッグス 高知県高知市南久保13-17
TEL088-878-0775 https://kochi-fd.com/
※試合のチケットを販売しているプレイガイド一覧は「高知ファイティングドッグス」のHPをご覧下さい。
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
須崎市のまちをアート一色に染めるギャラリー
2016.9.2
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年11月19日
交通網が整備され便利になる一方、高速道路の延伸などで素通りされる地域、いわゆる「ストロー現象」が起こっている現代。
須崎市はそんな現象を打破しようと、まち全体を高速道路のサービスエリアと見立てて、立ち寄りたくなる魅力的な地域「サービスエリアタウン」づくりを進めてます。
その取り組みのひとつとして平成22年に誕生したのが、観光案内所と地域の憩いの場を兼ねた総合交流施設「すさき まちかどギャラリー」です。このギャラリーは、「美術による地域の賑わいづくり」をコンセプトに、県内外のアーティストや伝統文化を取り上げた企画展などを次々と催しており、注目を集めているんですよ。
ギャラリー施設として選ばれたのは、地元・須崎市で江戸末期より酒造・米穀業・製紙業・金融など、多岐にわたる事業を行ってきた三浦家の元邸宅。大正5年頃に建てられたといわれる塗屋造りの家屋は、高知県を代表する商家建築と評される建物。証券会社時代の名残を今もとどめた事務所と豪奢な造りの母屋が、時空を超え、アート作品の展示やコミュニティスペースとして活用されています。
県内外から注目を浴びるようになった大きなきっかけは、「アーティスト・イン・レジデンス須崎 現代地方譚」というアートプロジェクトです。「アーティスト・イン・レジデンス」とは、国内外から招聘したアーティストたちが、その土地に一定期間滞在して作品を制作する事業で、全国各地で開催されています。
須崎市で行われる「アーティスト・イン・レジデンス須崎 現代地方譚」では、アーティスト自身が、その街を歩き、土地の文化に触れ、地域の人と交流しながら、作品を仕上げていきます。制作期間中、作品が出来上がるまでの過程を見る事ができるので、アーティストの思考の移ろいや情熱などを感じとることもできるんですよ。
今年は、県内外のアーティスト4~6名が、10月13日から2週間滞在し作品を作り上げます。展覧会の開催は10月29日から11月30日まで。同日、須崎市内の古民家やお店、空き店舗を活用したアート作品を展示する「須崎アートアセンブル」も開催。須崎市のまちがアート一色に染まります!
現在館長を務めているのは、国内外で絵画を学び、高校の美術教師を務めた経験も持つ、千葉県出身の川鍋達さんです。川鍋さんは、「すさき まちかどギャラリー」の活用法を模索していた須崎市の募集に応えて、2013年に「地域おこし協力隊」として移住してきたそうです。
実は、「すさきまちかどギャラリー」に配属された頃より、「アーティスト・イン・レジデンス」のアイデアを温めていた川鍋さん。しかし、移住したばかりで協力者を得る術も分からず、運営資金もゼロからという状態でした。そんな時に、運営担当として「すさきまちかどギャラリー」に配属されてきたのが、須崎市出身で様々なネットワークを持った佐々木かおりさん。佐々木さんは早速、東京都を拠点に活躍していたアーティストの竹崎和征さん(須崎市出身の現代美術家)に協力を依頼。力強い協力者を得て、「アーティスト・イン・レジデンス」は実現に向け一気に加速しました。さらに、観光庁が推進する「滞在交流型観光に係る受入環境改善事業」に選ばれ、財源も確保することができたそうです。
第1回目の「アーティスト・イン・レジデンス須崎 現代地方譚」は、そんな3人の立役者と、いくつかの奇跡が重なり、大成功を収めることができました。
「すさき まちかどギャラリー」は、観光案内所やレンタサイクルのほかに、貸館事業も行っており、ホールは地域の人が自身の作品を発表する場として、和室はワークショップや教室として、湯沸室のあるスペースはカフェやランチバイキングなど、様々な活動に利用できるんだそうですよ♪
今後は、まち歩きガイドも行う予定。あなたも、須崎市の魅力やアートに出会ってみませんか?
●すさき まちかどギャラリー 高知県須崎市青木町1-16
TEL050-8803-8668 https://machikado-gallery.com/
※こちらの記事は2016年当時の情報により書かれています。
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
原宿「スーパーよさこい」に行ってきたで。Part2
2016.9.1
テーマ:ある日の支店長
最終更新日:202411月19日
8月27日(土)からスタートする「スーパーよさこい」に参加するため、金曜日の仕事をキッチリ終わらせて、夜の9時に集合。バスに乗り込んで出発!!
丸半日かけて、翌27日(土)の朝10半、バスは明治神宮に到着。あいにくの天気やったけんど、元気に踊りを披露したで。
チームに欠かせん、「煽り役(観客を乗せ、踊り子を鼓舞する役目)」はなんと、高知出身のギターデュオ「いちむじん」。
NHKの「龍馬伝」の曲を担当したり、高知銀行のCMを手がけてくれゆう二人が応援に駆けつけてくれて、軽快な口上とでっかい扇子を片手に踊りを盛り上げてくれた!!
この日の締めは、夜の7時過ぎから神宮の森に包まれた「原宿口ステージ」。真っ暗い中、応援してくれゆうお客さんのためにも熱い思いをこめて踊ったで。
夜にはみんなぁで「おきゃく」をして、明日のフィナーレに向けて一致団結したがぜよ。
28日(日)のメイン会場「表参道アヴェニュー」ではみんなぁ緊張しながらも、気持ちよく踊ったで。
東京を夜の8時半に出発して、高知への到着は29日(月)の朝9時半頃。さすがに帰りのバスの中はシーンとしちょった(笑)
かなりの強行軍やったけんど「やっぱり、よさこい大好き」「良い思い出になった」「来年も絶対よさこいに参加したい」ってゆう感想やったで。
みんなぁ、お疲れ様!!
※ブログ内の情報は2016年当時のものになります。
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
カツオと茄子の南蛮漬け
2016.9.1
テーマ:こじゃんとうまい
最近の投稿
テーマ