千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

ブリ大根

2016.11.1

テーマ:こじゃんとうまい

ブリ大根

柚子の千切りをのせてもGood!

材料4人分
・ブリのアラ     1尾分
・大根        15㎝
・しょうが      1かけ
《煮汁》
・水、酒       各200cc
・濃口醤油、みりん  各大さじ3
・砂糖        大さじ1

〔作り方〕
1.ブリのアラは適度な大きさに切り塩をして、しばらくおいておく。
2.1.を湯にくぐらせて水に落とし、うろこや血の塊を取り掃除する。
3.大根は3㎝ぐらいの銀杏切りにし、面取りして米の研ぎ汁で下ゆでし、水にさらしておく。
4.鍋に《煮汁》、薄切りのしょうが、2.と3.を入れて煮る。煮汁が1/4になったら火を止める。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

家具職人が作りあげる四万十ヒノキの積み木

2016.10.28

テーマ:土佐のイチオシ

07

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
みなさんは子どもの頃、積み木で遊んだ経験はありますか? 積み木とひと言で言っても、現代は素材や形、配色など様々な種類があるので、大切なお子さんにどんな積み木を選んであげればよいのか、迷ってしまいますよね。
そこで今回は、木のスペシャリストが作り上げた、高品質の積み木をご紹介します。

四万十ヒノキの積み木 四万十ヒノキを使用した商品 四万十ヒノキを使用した商品

お伺いしたのは、昭和26年創業の「井筒屋」。「信頼・安心・誠実・技術・真心」の5つの経営理念を掲げ、高知市で注文家具や木製品の製造販売を手掛けている、木のスペシャリストです。
「井筒屋」では主に、高知県四万十町の森で育まれた「四万十ヒノキ」を使用し、子供用の家具や小物を製作しています。「四万十ヒノキ」の材質は柔らかく滑らかで、軽いのが特徴。また、強度と耐朽性が高く、抗菌・防虫効果のある“フィトンチッド”が豊富なことから優良材としても知られています。

四万十ヒノキを使用した商品 四万十ヒノキを使用した商品

そんな「四万十ヒノキ」を使用して作られているのが「ウッドキュウブ」という名前の積み木です。「ウッドキュウブ」は、自然木のもつ手触りや温もりが感じられる無塗装仕上げなので、子どもが口に入れてしまっても安心。色付きであれば「赤い三角の積み木は屋根」とイメージが固定されがちですが、無塗装の積み木は色にとらわれることなく自由に遊べるため、発想が広がり創造力も育まれるんだそうです。

家具製造で培った技術を活かした精密な寸法や角度の積み木は、なんと大人の背の高さくらいまで安定して積み上げることができるんですよ!長い時間集中して遊ぶことで忍耐力が鍛えられたり、重心の位置を考えながらバランスを取る感覚も育ちます。

作業風景

「ウッドキュウブ」は「井筒屋」の家具職人の手によって、ひとつひとつ丁寧に面取りされています。積み木には、名前を入れることもできるので、贈り物としてもオススメです。

 

積み木はとてもシンプルですが、掴んだり、崩したり、積んだり、何かを形づくったり、遊び方は無限大です。子どもたちの安全・安心に貢献するデザインとして、「第5回キッズデザイン賞 キッズセーフティ部門」を受賞した「ウッドキュウブ」で、ぜひ、お子さんと一緒に遊んでみて下さいね。

●井筒屋  高知県高知市朝倉丙2137−2
TEL088-844-1891  http://www.izutsu-ya.com/

「ウッドキュウブ」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

「日本酒『ひやおろし』とサバ姿寿司」応援メッセージ

2016.10.26

テーマ:ある日の支店長

05

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
当店のアンケート企画「あなたはどっち派?投票」では、ただ今、「秋の味覚、あなたの今日のオーダーは?」の投票を開催中!
選択肢は3つ。
◆新米ご飯とサンマの塩焼き
◆栗ご飯とイワシのつみれ汁
◆日本酒「ひやおろし」とサバ姿寿司

「新米ご飯とサンマの塩焼き」が少しリードしているので、今日は私「はちきん」が、大好きな「日本酒『ひやおろし』とサバ姿寿司」の魅力をお伝えします!!

日本酒『ひやおろし』とサバ姿寿司

高知県は全国屈指の酒処。大小18もの蔵元があり「酒国土佐」とも呼ばれる高知県のお酒は、種類の豊富さも味も格別です。
そんな美味しいお酒を飲み舌が肥えた高知県民が、この時期、心待ちにしている日本酒が秋限定の「ひやおろし」。
「ひやおろし」は冬に仕込みをし、春先に火入れ(加熱殺菌)したお酒を、秋までじっくりと蔵の中で貯蔵熟成させたお酒のこと。2度目の火入れをせずに出荷される「ひやおろし」は、「冷や」でいただくのが一番!
落ち着いた旨みやコクがあり、口当たりもまろやかで、秋の味覚とも相性抜群の旬のお酒です。

一方のサバの姿寿司は、皿鉢料理にも登場する高知の定番のお寿司。
サバの身を、塩と酢で程よく味付けし、頭から尾っぽまでまるまる一匹使った存在感あるこの姿寿司。高知県では、お寿司屋さん、魚屋さんをはじめ、量販店、スーパーの店頭にも並ぶ身近なお惣菜なんですよ。
高知県土佐清水市沖は全国に知られるサバの漁場。潮流が速くエサが豊富なため、身の締まった「清水サバ」が一年を通じて獲れます。特に秋のこの季節は、トロのような脂がのって絶品ですよ。

豊穣の秋を味わう「日本酒『ひやおろし』とサバ姿寿司」は、まさにベストマッチ!!アンケートにもぜひ1票を!

「栗ご飯とイワシのつみれ汁」応援メッセージ

2016.10.26

テーマ:ある日の支店長

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
アンケート企画「あなたはどっち派?投票-秋の味覚、あなたの今日のオーダーは?-」にどんどん応募してくださいね。待ちよります。
ボクの好物「栗ご飯とイワシのつみれ汁」が少し出遅れているので、頑張って応援しますきね。

栗ご飯とイワシのつみれ汁

秋といえば栗の季節。甘くてずっしりした大粒の実が食欲をそそる、「しまんと地栗」って知っちゅう?
「しまんと地栗」は名前の通り四万十川流域で生産されゆうがです。
特徴は、なんといっても特大の大きさ。普通の栗は1粒平均18g位なのに対し「しまんと地栗」は平均25g、なんと今年は通常の3倍、73gの特大サイズの栗が収穫されたがやって!
粒が大きいと大味では・・・?って思われるかもしれませんが、さにあらず。蒸したらメロンと同等の糖度になるがぁで。凄いろう?
栗の甘さと食感を楽しめるのはやっぱり「栗ご飯」でしょ!!
「しまんと地栗」をぜいたくに使って作る「栗ご飯」、甘くて口の中でホロホロ崩れる栗と、昆布だしと控えめな塩味のご飯のコラボはもう最高です。

秋はイワシも美味しい季節。高知県ではイワシも年間を通じて獲れるんですが、この時期のイワシは脂がのって身がやわらかく、つみれ汁にうってつけ。
イワシの身を骨ごとすりつぶして、昆布のだし汁、季節の野菜とあわせて、アツアツをいただきます。

実りの秋をほっこり味わえる「栗ご飯とイワシのつみれ汁」は、まさに最強タッグ!!アンケートにもぜひ1票を!

南国の太陽を浴びて育った高品質のメロン♪

2016.10.21

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2023年6月30日

マスクメロン(アールスメロン)

そこで今回は、土佐のイチオシ「よさこいおきゃく支店セレクション~フルーツ編~」として高知自慢の果物をご紹介します。

トップバッターは、メロンの中でも最高級と言われているマスクメロンアールスメロン)です!今日はそんなマスクメロンを1年中味わうことのできる「西島園芸団地」をご紹介します。

西島園芸団地

 

西島園芸団地

1971年に8戸の地元生産農家によって設立された「西島園芸団地」は、約6ヘクタールもの敷地に、約4ヘクタールの果樹栽培用地を有する、花と果物の楽園です。

園では、マスクメロン・スイカ・アップルマンゴー・いちご・ブルーベリー・フルーツトマトなどの栽培から箱詰めまでを全て自社にて行うことで、安心・安全かつリーズナブルな商品提供を実現しています。また、園を代表する熱帯性の低木・ブーゲンビリア木立朝鮮朝顔多肉植物ハーブなど、様々な植物の鑑賞や購入もできるので、観光スポットとしても人気なんですよ♪

 

果実を覆う美しい網目と「麝香(ムスク)」のような甘い香りが特徴のマスクメロン

マスクメロン1本の木で1番良い果実のみを残して育成
西島園芸団地」では、糖分が1玉に集中するよう、1本の木で1番良い果実のみを残して育成しています。また、水分量や地質分析など厳正な管理下で、防根透水シートを利用して果実に水分ストレスをかけ、より美味しさの凝縮したマスクメロンに仕上げています。

平成27年からは二酸化炭素(CO2)濃度などの環境制御技術を備えた大型の「次世代型園芸ハウス」を稼働させ、従前の「技術力+環境」から「技術力+環境+環境制御」へと、更に高品質なマスクメロンが安定して栽培できるようになったんだそうですよ!

マスクメロン

 

日本屈指の日射量と熟練の高い栽培技術により育てられた「西島園芸団地」のマスクメロンは、ブランド化が進んでいる県内外のマスクメロンに負けないほどの、高い糖度と上品な風味を誇っています。
豊かな甘味と芳香があり、みずみずしくなめらかな口当たりは、1度食べると忘れられないはず!

日本一のブーゲンビリア西島園芸団地」には、メロンジュースやトマトカレー、スイーツなどが楽しめるカフェスペースに果物や植物の販売ブース、家族で楽しめるプレイコーナーなどもあります。

いちご狩り

また、メロン収穫体験いちご狩りフルーツバイキンググルメフェスタなど、四季を通じて様々なイベントも開催!
南国の太陽をいっぱい浴びた芳醇なマスクメロンは、店頭はもちろん、HPでも購入出来るので、ぜひご賞味下さい。

 

●西島園芸団地   高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167  https://www.nishijima.or.jp/

「マスクメロン」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

四方竹のピリカラ

2016.10.15

テーマ:こじゃんとうまい

四方竹のピリカラ

おつまみにも、お弁当にも!!

材料6人分
・ゆでた四方竹  500g
・七味唐辛子   少々
・油       大さじ2
・砂糖      大さじ3
・しょうゆ    大さじ4

〔作り方〕
1.ゆでた四方竹は斜め薄切りにする。
2.鍋を熱して油を入れ、四方竹を炒め調味料を加えて味付けし、汁けがなくなるまで炒りつける。七味唐辛子で味を調える。

○レシピ提供 高知県園芸連

天然素材の温もりを感じる竹製ランチボックス

2016.10.14

テーマ:土佐のイチオシ

10

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。

健康や節約、エコにもつながることから、女性のみならず自分でお弁当を作る〝弁当男子″も増えている現代。「毎日使うものだからこそ、お弁当箱は飽きのこない素敵なデザインのものを選びたい!」という人も多いのでは?
そこで今日は、お昼の時間をちょっぴり豊かにしてくれる天然素材のお弁当箱をご紹介します。

高知県産の孟宗竹の集成材で作られた竹製ランチボックス 天然素材のお弁当箱

こちらは、高知県産の孟宗竹(もうそうちく)の集成材から作られた、天然素材の温もりを感じる「竹製ランチボックス」です。
「竹製ランチボックス」は、張り合わせではなく、竹集成材をくりぬいて作る削りだし加工なので、フォルムに一体感が生まれます。また、料理の美味しさをより一層引き立ててくれる、天然素材ならではのナチュラルな風合いも、シンプルながら人気の理由のひとつとなっています。

テーブル天板 テーブル天板 サービングボード

そんな素敵な「竹製ランチボックス」を作っているのは、竹集成材の製造や加工を手掛けている「コスモ工房」です。
「コスモ工房」は平成15年、木材加工業として高知市で創業。日本の伝統素材である竹材ですが、プラスチックなどの普及により、当時、竹材の需要は減るばかりの状況でした。放置される竹林が増え、繁殖力の強い竹が他の植物の成長を妨げる「竹害」の深刻さを目の当たりにし、「竹害」から里山を守りたいと、平成18年に竹の製品化を決意します。もとより、高温多湿の高知県の土壌で、太陽をいっぱい浴びて育った竹の品質は折り紙つき。良質な竹材を無駄無く活用しようと、日々研究を重ね、ようやく製品化に成功しました。
現在は、「自然素材の新たな可能性にチャレンジする」をコンセプトに、「竹製ランチボックス」をはじめ、テーブル天板やサービングボード、竹材で作る車のハンドルの材料などを製造販売しています。

竹林 取り扱う竹の伐採や一次加工は竹材センター 「竹製ランチボックス」に使われる竹集成材

「コスモ工房」で取り扱う竹の伐採や一次加工は、高知市の「竹材センター」が行っています。「竹材センター」の代表を務める須藤さんは、建設関係の仕事も担う、木材や竹を知り尽くしたスペシャリスト!製品に適した竹を厳選しながら、里山を整備しています。
「竹製ランチボックス」に使われる竹集成材とは、竹を重ね合わせ、圧縮機械にかけて積層した板です。竹材の漂白などは一切行わず化学薬品も不使用、接着剤には人体と環境に優しい、JIS製品最上位規格のものを使用しています。

竹材の漂白などは一切行わず化学薬品も不使用、接着剤には人体と環境に優しい、JIS製品最上位規格

 

竹の伐採から成形、塗装までを全て高知県下で行う、〝made in 高知″の「竹製ランチボックス」を使えば、きっと今よりもお弁当作りが楽しみになりますよ♪

●コスモ工房  高知県高知市仁井田字新築4650    TEL088-847-1823  http://cosumo-kobo.jp/

「竹製ランチボックス」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

 

『あなたはどっち派?投票』、抽選で『高知のええもん』プレゼント!!

2016.10.13

テーマ:ある日の支店長

01

アンケート企画『あなたはどっち派?投票』を楽しんでくれゆ?
投票してくれた方の中から抽選で『高知のええもん』をプレゼントしゆうで。
当選者さんからは、プレゼントした商品が食卓にならんだ写真とか、メッセージをもろうたりして嬉しいちや。これからも頭をひねって楽しんでもらえる企画にしていくきねぇ。

10月の当選者さんに送るのは土佐名物「かつおめしとしょうがジャムのセット」!!

 

「かつおめし」は一本釣りで獲れた新鮮な「かつお」をタレで煮込んだ逸品。炊き立てのご飯に豪快に混ぜて味おうてみて。
「しょうがジャム」は高知県特産の新鮮な生姜を皮ごと使うちゅう。炭酸水で割ったり、生姜焼きのタレに使うたり、アレンジ次第で楽しんでね!!

ただ今、投票受付中のお題は、『秋の味覚、あなたの今日のオーダーは?』
秋の高知県は美味いもんが目白押し。秋の味覚をオーダーしに来てねぇ。

 

有機生姜をたっぷり使った本物のジンジャエール!

2016.10.7

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年3月24日

土佐山産の有機生姜

というわけで今日は、完全無農薬で育てる有機生姜使用の「土佐山ジンジャエール」を生み出した、「夢産地とさやま開発公社」がある高知市土佐山地区に行ってみました。

高知県の県庁所在地である高知市は、土佐藩初代藩主・山内一豊によって高知城が築城された頃より、政治や経済、文化が集まる中心地として発展。月の名所である桂浜やはりまや橋、今なお天守が現存する高知城などの名所に加え、よさこい祭りや日曜市などが行われる、観光の拠点でもあります。また、幕末の志士・坂本龍馬の生まれたまちとしても人気なんですよ♪

夢産地とさやま開発公社

 

四国山地に囲まれた高知市北部の山村(土佐の山村)

 

高知市「土佐山」は、その名のとおり、四国山地に囲まれた高知市北部の山村(土佐の山村)。高知市民の心のふるさと「鏡川」の源流域です。平成4年、「夢産地とさやま開発公社」は、この土佐山に設立されました。
農協などの機関と連携して農業を後方支援し、高知市の中山間地域の活性化を図ることを目的としています。また、有機農業の生産振興を通して、未来の子どもたちに誇りをもって継承できる自然循環型の地域「有機の里」づくりに取り組んでいます。公社は安心・安全な有機農産物の流通販売や加工品の製造販売も手掛ける、地域のまとめ役的存在なんですね!

機農業の生産振興を通して、未来の子どもたちに誇りをもって継承できる自然循環型の地域「有機の里」づくりに取り組んでいます

 

そんな公社が自信をもってオススメする「土佐山ジンジャエール」に使用されるのは、もちろん土佐山産の有機生姜だけ!主役の生姜は、農薬・化学肥料・化学合成剤を使わず、自然の力のみで育てた有機JAS認定の生姜です。有機栽培の基本となる健康な土づくりには、公社特製のB(バクテリア)M(ミネラル)堆肥を使用。収穫までは、土壌の診断や生育の状態をチェックしながら、大敵となる虫を人の手でこまめに取ったり除草したりと、手間ひま掛けて育てられます。収穫された有機生姜は、素晴らしく風味豊かで香り高いですよ♪

土佐山ジンジャエール01土佐山ジンジャエール02

土佐山ジンジャエール」の瓶の底には、ふんだんに使用した有機生姜が溜まっています。これは、生姜をじっくり煮込むことで栄養成分が抽出されて固まった澱なのだそう・・・。静かに瓶を上下に回してから口に含めば、鼻を抜ける生姜の香りと刺激が楽しめます。「土佐山ジンジャエール01」は、土佐山産の唐辛子を加えてさらにインパクトをプラスした本格派の辛口。「土佐山ジンジャエール02」には、土佐山産の蜂蜜を入れることでマイルドに仕上げました。

土佐山ジンジャエール」は温めても美味しく頂けるので、寒い季節にはホットジンジャーにして頂くのもいいですね。アルコール類(ビール・ジン・ウィスキー・焼酎・ワイン等)で割ったり、いろんな果物と合わせて生姜風味のフルーツポンチにしたりするのもオススメなんだそうですよ♪

平成の名水百選に選ばれた清流・鏡川の水を使用

土佐山産の有機生姜以外にも、平成の名水百選に選ばれた清流・鏡川の水を使用したり、無農薬のゆず果汁を使ったりと、とことん自然派で仕上げた「土佐山ジンジャエール」を、ぜひ御堪能下さい。

●夢産地とさやま開発公社  高知県高知市土佐山高川873-1
TEL088-895-2301  https://yumesanchi.jp/

☆★「土佐山ジンジャエール」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

秋のキッズイベント、参加者大募集!!②

2016.10.4

テーマ:高知Kids

■10月は「のいちdeハッピーハロウィン!!」

○場所   高知県立のいち動物公園
○日時   平成28年10月9日(日)午後5時~
○イベント のいちde ハロウィン楽しまナイト

10月は「ハロウィン」がテーマののいち動物公園。9日の夕方には、かぼちゃのランタンやイルミネーションで園内がハロウィンの世界に染まるぞ!!9日は開園時間を夜の9時まで延長。
みんなで仮装して、いつもとは一味違うのいち動物公園を楽しんじゃおう!!

10月には他のイベントもたくさんあるよ。各イベントの詳しい内容はパンフレットで確認してね。

のいちdeハッピーハロウィン!! 2016年チラシ

 

○お問い合わせ先 高知県立のいち動物公園/0887-56-3500

 

■第1回高知県ロープジャンプ大会2016

○場所   高知市東部総合運動場 くろしおアリーナ
○日時   平成28年12月10日(土) 午前9時~
○イベント 「なわとび王決定戦」、「ピョンピョン教室」
○対象者  高知に住む小学生と保護者
○参加費  無料

高知県初のなわとび大会開催決定!!世界的なわとびパフォーマー粕尾将一さんのなわとびパフォーマンスは見逃せないぞ!!「ピョンピョン教室」で凄技を伝授してくれるので、お父さん、お母さんと一緒に参加してみよう。
さぁ、みんなでホップ☆ステップ☆なわとびジャンプ!!

ピョンピョン教室申込書はこちら↓

第1回高知県ロープジャンプ大会2016 チラシ第1回高知県ロープジャンプ大会2016 チラシ裏

○お問い合わせ先 公益社団法人高知青年会議所/088-875-7109