『あなたはどっち派?投票』、抽選で『高知のええもん』プレゼント!!
2016.7.12
テーマ:ある日の支店長
いつもの料理がグッと美味しくなる土佐の伝統調味料
2016.7.8
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年11月18日
「ぬた」とは、にんにくの成長過程の葉の部分である葉にんにくに酢みそや砂糖を混ぜ合わせたタレのことです。須崎市には、そんな「ぬた」の美味しさを多くの人に知ってもらいたいとの思いから、全国の人にも分かりやすく「葉にんにくのたれ」と名付けた自社ブランドを製造・販売している「Earth Aid」という会社があるんですよ。
「Earth Aid」を立ち上げたのは、高知県生まれ、兵庫県淡路島育ちの嶋崎裕也さん。
起業のきっかけは、当時、自動車メーカーの開発エンジニアを務めていた嶋崎さんが、2007年に父親の実家がある須崎市で「ぬた」に出会い、その美味しさに衝撃を受けたことが始まりでした。冬物野菜の葉にんにくで作られる「ぬた」は冬にしか味わえないということを知り、「郷土の味であるぬたを、いつでも食べられるようにしたい」と考え、起業に関する知識や農業に必要なノウハウを学び、2013年に「Earth Aid」を立ち上げたんだそうです。
自社農園で育てる葉にんにくは、嶋崎さんが試行錯誤のうえたどり着いた完全無農薬有機栽培!
防草シートで雑草対策を施し、土の中の微生物も殺さないよう有機堆肥100%の土作りを行うなど、土壌や環境作りにこだわることで、自然の力のみによる栽培を確立していきました。
また、畑を加工場のすぐ近くに配置し、気温の低い早朝に収穫した直後、出荷や加工をするなど、痛みの早い葉にんにくの鮮度保持にも力を入れているんだそうです。
保存料・着色料不使用の「葉にんにくのたれ」は、ブリやカンパチ、サラダとの相性がバツグンの「さっぱり和風白味噌」と、お肉や揚げ物など、脂の乗った食べ物に合う「コクの和風麦味噌」、パスタやピザ、ブルスケッタなどにオススメの「ジェノベーゼ風イタリアンソース」の3種類があります。
それぞれの特徴を活かして、料理に添えたり、和えたりするだけで、手軽におもてなしの食事を作る事ができちゃいますよ♪
みなさんも、豊かな風味を持つ土佐の伝統調味料で、いつもの料理に美味しいアクセントを加えてみませんか?
●Earth Aid(アースエイド) 高知県須崎市浦ノ内西分2622
TEL0889-59-2248 https://earthaid.co.jp/
「葉にんにくのたれ」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
世界一の花『ミサトレッド』
2016.7.5
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年11月17日
高知県は、年間日照時間、年間降水量ともに全国一。
温暖で多日照の気候条件を活かした施設園芸農業(野菜・果樹・花きのハウス栽培)が盛んです。
今回ご紹介するのは、高知市の海岸沿いに位置する三里(みさと)地区で栽培されているユリ科の花『グロリオサ』。全国一の生産量で7割以上のシェアを誇っているんですよ。
三里地区で『グロリオサ』の栽培がスタートしたのは1980年頃。
JA高知市三里支所が品種改良を重ねたオリジナル品種『ミサトレッド』は、深紅の花弁を縁取る黄色の覆輪が印象的で、他品種よりも葉の色が濃く深く、花の濃い赤とのコントラストが鮮やかで美しい花。
『ミサトレッド』は、10年に1度の花のオリンピック『フロリアード2002』で『ゴールドクラス』を、さらに花の品評会の最高峰『インターナショナル・フラワー・トレードショー』で、日本の花としては初めて『総合グランプリ』を受賞し、世界一の評価をうけました。
三里地区では現在、約50件の農家が『グロリオサ』を栽培し、年間約380万本の出荷をしています。
英語で『炎のユリ』とも呼ばれる『グロリオサ』は、輝くような赤色、炎が燃え盛るような花姿で夏の暑い時期にも美しく咲き誇ります。女王『ミサトレッド』を中心に、大輪でボリュームのある『サザンウィンド』や黄色い大輪の『ルテア』など品種も様々。
甘くなりすぎない花姿から男性へ送る花としても人気が高い『グロリオサ』。自分へのご褒美に、大切な方への贈り物にどうぞ!!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
1年中天然マダイが釣れる素敵なスポット!
2016.7.1
テーマ:ろいろいしゆう記
こんにちは、いつも仲良しの「かつお三兄弟」です。
今日は、黒潮かおる雄大な太平洋と天然の良港を有する、須崎市ならではのレジャーフィッシング「すさきが鯛(だい)好きさプロジェクト」をご紹介します。
このプロジェクトは、「釣りバカ日誌」の主人公である浜崎伝助のモデルとなった、高知大学特任教授の黒笹滋幾氏の発案により始動しました。タイ釣りが盛んな瀬戸内海では冬場はオフシーズンとなってしまいますが、須崎沖は水温が高くて1年を通じてタイ釣りを楽しめる事から、観光漁業の振興にと提案したことがきっかけになったんだそうです。
タイは、鯛玉という鉛にスカートと呼ばれるヒラヒラのラバーなどを付けた「タイラバ」で釣ります。生き餌を使わないため手に匂いが付いたり衣服が汚れたりすることがないので、女性にもオススメです。釣り方は、「一定の速度で落として巻き上げるだけ」と、とってもシンプル! 慣れてくると、速く巻くか、ゆっくり巻くかなど、釣れるパターンを自分で探す「タイラバ」ならではの醍醐味も味わえますよ♪
釣れるタイの大きさはと言うと、なんと50〜60cmは当たり前! 60~70cm級のタイもよく釣れるんだとか! 須崎沖は魚種が豊富なので、同じタイラバの仕掛けで、イトヨリやホウボウ、ブリやハモ、ヒラメなど、様々な魚が釣れるのも嬉しいところ。
釣りのポイントは須崎港から船で10分程度の近場に点在しています。南には壮大な太平洋、北には県立自然公園に指定されているリアス式の海岸線が広がる、海の穏やかな場所なので、船に乗っているだけでもリフレッシュできちゃいます!
料金は1名6,000円(最少催行人数3名)。船は、6時~16時の間で8時間チャーターできます。当日予約も可能なうえ、道具を持っていない方も、レンタル器材(1,000円~)があるので、手ぶらでも大丈夫です♪
今後はプロジェクトの一環として、釣った魚を捌いてくれる鮮魚店や調理して提供してくれる飲食店、宿泊施設との連携も考えているんだそうです。自分で釣った魚が食べられるなんて素敵ですよね♪
初心者や子どもも気軽に楽しめる、簡単だけど奥深い「タイラバ」でのタイ釣りをみなさんも是非体験してみて下さいね♪
※この情報は2016年7月時点の情報となります。
●すさきが鯛好きさプロジェクト TEL0889-42-3951(須崎市役所 元気創造課)
予約/須崎市観光漁業センター 高知県須崎市浜町1-5-8 TEL0889-42-1478
シイラのキュウリ・リュウキュウ和え
2016.7.1
テーマ:こじゃんとうまい
大正時代に創業・漁師のお墨付き絶品醤油!
2016.6.24
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年2月26日
コチラは、大正時代に創業以来、地元に愛され続けている、醤油・味噌・調味料などの製造販売店です。こだわり抜いたその味わいは、地元の漁師が惚れ込むほど美味しいと話題になり、現在は老舗の料亭や名店などから注文がくるほど人気なんですよ!
地元の熱い支持を集める「丸共味噌醤油醸造場」ですが、これまでの道のりは順風満帆な時代ばかりではありませんでした。伝統の味を受け継ぐ技術者が不足し、約20年前には、「今までと同じ味が出せないのなら閉店しよう」と考えたこともあったと言います。そんな時に支えてくれたのもやはり、地元・須崎市民。「あの醤油が無ければ困る」との声や、多くの飲食店から「うちの店の味が出せなくなる」との声が寄せられ、存続を決意したのだそうです。
その後、昔と変わらぬ味わいを作るため、醤油の旨味成分の指標である窒素分や色の濃さ、 エキス分などの数値を合わせるだけでなく、その時々の気温や湿度にあわせた原料配分をするなど試行錯誤し、今まで以上に美味しい醤油を作りあげ、経営を続けてきました。まさに地域に根ざした、地元には無くてはならないお醤油屋さんなんです。
高知県は甘口の味付けが食文化として親しまれる土地柄。「丸共味噌醤油醸造場」の醤油も、全体的にほんのり甘味のある味が特徴です。
醤油の種類は、全部で8種類あり、それぞれ甘味や酸味、旨味などが異なるのが魅力なんですよ。
その味わいや特徴を活かし、料理によって使い分けると、ワンランク上の献立が出来ちゃいます♪
人気ナンバーワンの「濃口醤油 松甘口」は、甘みがあって優しい味わいが特徴。煮物などにピッタリなんだそうです。「濃口醤油 小櫻」は、須崎名物「鍋焼きラーメン」などにもよく使用されており、旨味・コクを兼ね備えた味わい深い醤油。赤身の魚との相性が良い「さしみ醤油」は、旨味・甘味ともに濃く、「丸共味噌醤油醸造場」の醤油の中でももっともコクが深いです。濃口醤油より塩味を感じられるのが「淡口醤油」です。料理にあまり色の出ないうすくちなので、ダシ巻き玉子などにオススメですよ♪
コチラは、高知県産の柚子をたっぷり使用した「ぽん酢」です。「丸共味噌醤油醸造場」を代表する「さしみ醤油」が入っているので、魚料理などに合うんだそうです。一度味わうとクセになっちゃいます♪
他にも、飽きのこない米味噌なども人気です。味噌汁や定番の味噌料理などにオススメです。
醤油は、一升瓶や900ml以外に、150mlの小さなものもあるので、自分好みの味を試してみるのもいいかもしれませんね♪
店頭はもちろん、HPでも購入出来るので、是非お試し下さい。
●丸共味噌醤油醸造場 高知県須崎市中町1丁目2-21
TEL0889-42-0129 http://jozojo.com/
☆★「丸共味噌醤油醸造場」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
行列ができる須崎名物「鍋焼きラーメン」
2016.6.17
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月31日
それは、50年以上ものあいだ、須崎市で愛され続けている「鍋焼きラーメン」という、熱々ラーメン。一般的に「鍋焼き」といえばうどんですが、須崎市で「鍋焼き」といえば、ラーメンがポピュラーなんですよ♪
「鍋焼きラーメン」は、昭和55年頃まで営業していた「谷口食堂」というお店が発祥であると言われています。
開店したのは戦後まもない食糧難の時代。たまたま「谷口食堂」の斜め前が鶏屋だった事からスープは鶏がらベースに。出前が多かったため、ラーメンが冷めないようにと、ホーロー鍋を使用した「鍋焼きラーメン」が誕生しました。このスタイルが評判となり、須崎市内で「鍋焼きラーメン」を提供するお店が徐々に増えていったんだそうです。
平成14年には、全国に「鍋焼きラーメン」の美味しさをアピールしようと、須崎商工会議所のメンバーを中心とした「須崎名物・鍋焼きラーメンプロジェクトX」が発足。須崎市独自の食文化を次世代に伝えていくため、「伝説の名店・幻の味」として語り継がれていている「谷口食堂」の作り方や食材を元に、「鍋焼きラーメン」の7つの定義を設けました。
それがコチラ!
1.スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること
2.麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること
3.具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること
4.器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること
5.スープが沸騰した状態で提供されること
6.たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること
7.全てに「おもてなしの心」を込めること
今では、須崎市に無くてはならないご当地グルメとなり、市内だけでも約33軒のお店が「鍋焼きラーメン」を提供しています。
具材の卵を別皿に移して麺をその卵につけて食べたり、「鍋焼きラーメン」をおかずにご飯を食べたり、麺を食べ終わった後にご飯を入れて雑炊風にしたりと、自分流の食べ方を見つけるのも魅力のひとつ!
また、「鍋焼きラーメン」の名店と言われる「橋本食堂」では、通信販売用の商品を開発。自宅でもホーロー鍋や土鍋で簡単に本場の味を堪能できるようになったんですよ♪
須崎市民が昔から親しんできた食文化「鍋焼きラーメン」で地域おこしをと、「アンパンマン」で有名な漫画家・やなせたかし氏によるキャラクター「なべラーマン」もPRに奮闘中。須崎名物「鍋焼きラーメン」。その美味しさを是非ご賞味下さい♪
●日本一熱いラーメン、鍋焼きラーメン
TEL0889-40-0315(須崎市観光協会)
「鍋焼きラーメン」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
ししとうとじゃこのみそ炒め
2016.6.15
テーマ:こじゃんとうまい
輪抜けさまに行こう
2016.6.13
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年11月1日
『夏越の祓』(なごしのはらえ)は、一年の折り返しにあたる6月30日に行われる厄落としの神事です。
半年間の穢れを祓い、向こう半年間の健康と厄除けを祈願する『夏越の祓い』の歴史は古く、西暦701年にはすでに行われていたそうです。
高知県には、6月30日に『輪抜けさま』と呼ばれるお祭りを行う風習があります。
『輪抜けさま』の日には、神社に大きな『茅の輪』が構えられ、訪れた人々は『茅の輪』を左、右、左と『8』の字を描くようにくぐりながら穢れを祓い、暑い夏を元気に過ごせるように、と祈ります。
お参りのあとは境内で涼をとったり、近くに立ち並ぶ屋台を巡ったりと、思い思いに夏の夜を楽しみます。
高知県では、『夏は輪抜けさまで始まり、志那祢様で終わる』という言葉もあり、『輪抜けさま』は夏の始まりを告げる大切なお祭りとして親しまれています。
毎年6月に入ると、近所の神社や地域の掲示板に『輪抜けさま』の開催日時を告げるお知らせが張り出され、子どもたちは夏最初のお祭りを心待ちにし、大人たちは『もうすぐ暑くなるねぇ』と季節の移り変わりに思いを馳せます。
そして8月も終わりに近づく頃、土佐の総鎮守神社である『土佐一ノ宮 土佐神社』で行われる『志那祢祭』の日が近づいてくると、夏の終わりと秋の訪れを感じるんです。
長く厳しい高知の夏を知る高知県民にとっては、幼い頃から体にしみついている風習なんですよ。
『輪抜けさま』に行って暑い夏をのりきろう!!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
海洋深層水仕込みの絶品干物を須崎市から全国へ!
2016.6.10
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今日は、高知県須崎市から全国へ、選りすぐりの海の幸を届けている、創業60年の「丸宮 宮本商店」をご紹介します。
「丸宮 宮本商店」で取り扱う魚は、須崎沖で獲れた旨みと栄養たっぷりのイワシやウルメ、メヒカリやシラスなど。お店は、毎日新鮮な魚が水揚げされる須崎港のすぐ近くにあり、鮮度バツグンのまま加工することができます。中でもオススメしたいのは干物!先代より受け継がれてきた伝統の技法と海洋深層水を使用することで、魚の苦みが無くなり、適度な脂と甘味、魚の持つ本来の味わいが楽しめるんだそうですよ♪
こちらは、リピーターが続出しているほたれ(カタクチイワシ)の干物です。
人の手で一匹一匹丁寧に仕上げ、最適の塩加減で加工された、ほたれの干物は柔らかく、脂に甘みがあるため苦味がまろやかに感じます。
七輪で炙って、頭からガブリッと頂くのがオススメですが、魚焼き用グリルやトースターを使用しても美味しく頂けますよ♪
また、薄塩仕立てのウルメやメヒカリの丸干しも人気です。
水揚げ後5分以内に塩汁に漬けこみ、その日のうちに製造、なんと翌日には出荷されるという鮮度バツグンのウルメの丸干しは、フライパンに薄くバターを引いて、両面を焼いて食べるのがオススメ!
脂が程よくのった、淡白で上品な口あたりが特徴のメヒカリの丸干しは、頭と内蔵がキレイに取られているので、そのまま焼いて食べたり、唐揚げにしても美味しいそうです。
ほかにも、完全天日干しで仕上げる、優しい塩味とフワフワとした食感が魅力のちりめんじゃこ(シラス)や、土佐に伝わる豪快な漁法・一本釣りで獲れた新鮮な鰹を、最良の香りと風味がつくと言われるコシヒカリの藁だけを使用し焼き上げた「本場土佐作り! わら焼き鰹のたたき」などもオススメです!
須崎市の海の恵みを、老舗ならではの伝統の美味しさで楽しめる、「丸宮 宮本商店」自慢の逸品は、店頭やHP、電話での購入が可能だそうです。みなさんも是非お試し下さいね♪
●丸宮 宮本商店 高知県須崎市南古市町4-7
TEL0889-42-0672
「丸宮 宮本商店」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
最近の投稿
テーマ