千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

よさこい祭り本番まで、あと5日

2015.8.5

テーマ:ある日の支店長

高知の街中は、よさこい祭りに向けてなにもかも急ピッチで作業が進められゆうで。もう、よさこいムードムンムンぜよ。

本番の8月10日、11日は、『競演場』と『演舞場』で踊りが見えるでぇ。
『競演場』も『演舞場』も、だいたい商店街単位で運営されゆうがよ。自分のチームを持っちゅう商店街も多いき準備も大変ながよ。
踊り子がどうしてもGETしたい『メダル』は、第11回よさこい祭りから始まったがやと。笑顔と元気を振りまく踊り子へのご褒美として、各会場の審査員がその場で本人の首にかけてくれるが。メダルは全会場共通ながやけど、最近では独自のスペシャル・メダルを用意しちゅう会場も増えてきたで。

よさこい祭り 競演場・演舞場マップ

『競演場』は9ヵ所。『競演場』は本番の受賞審査の対象の会場ながよ。
◆《本部(追手筋)》はテレビ中継もされるメイン会場で、2レーン同時競演するのが見所。前もって桟敷席を購入しちょったらゆったり見えるきね。ここで朱色の《花メダル》を手にいれるのが踊り子のステータスながよ。みんなぁ、気合がはいっちゅうで!
◆《中央公園》は競演場唯一の大型ステージ。舞台用にアレンジした踊りが楽しめるで。
◆《上町》は第1回目から参加の老舗会場。龍馬が生まれた町ならではの《龍馬賞メダル》を目指して、幅7mの歩道いっぱいに踊るぜよ。
◆《升形》は全長150mと短くて道幅が広いき、最初から全力で踊れるゆうて、踊り子も張り切っちゅう!観覧席はアーケードで椅子席もあって、暑さ対策もばっちり。
◆《はりまや橋》は木造アーケードの競演場で「和」の雰囲気。踊り子との距離感を感じてみてや。龍馬とはりまや橋の絵柄の《木製メダル》も踊り子に人気。
◆《梅ノ辻》は4車線を使った会場。ゆるくカーブを描いちゅうき隊列が一望できるで。《梅メダル》あり、敬老席あり、地元婦人部主催の給水所ありと、人情味に溢れちゅう。
◆《菜園場》は老舗商店街が並ぶアーケードでゆったり見物できるき、ファミリーに人気の会場。菜園場カラーの《緑の花メダル》と《半平太メダル》を用意しちゅうで。
◆《愛宕》は全会場の中で一番長い1km、1チーム約40分の超ロングステージ。チームの踊りに対する意気込みが直に伝わってくるで。
◆《万々》は審査場の向かいに無料の桟敷席約100席が用意されちゅう。オリジナルのプログラムも配布したりと、会場の「おもてなし」が凄いぜ。

『演舞場』は全部で7ヵ所。
◆《高知城》は名所高知城の下、T字型の特設ステージで、正面だけでなく色んな角度から踊りを楽しめるのが魅力やき。
◆《柳町》は11日の夜18時半からのみ開場。地元チームのしかも先着15組しか踊れん、こじゃんとレアな場所ぜよ。
◆《秦》の会場はイオンモール高知の東側駐車場。テント付のバリアフリーの優先席、無料の桟敷席と見る人に優しい会場で。地元の竹で作った《秦メダル》をあげるきね。
◆《帯屋町》は高知の街の中心地、アーケード演舞場で最長を誇る会場ぜよ。手を伸ばせは踊り子に触れそうなほど、近くで堪能できるきね。
◆《京町》は、《帯屋町》から《中央公園》へ向かうチーム限定の会場。「踊れるところは全部、踊るで!」の心意気がえいにゃあ。
◆《高知駅前》は、小さい子どもさんがおったらオススメ。すぐ横に広場もあるし、地産地消の飲み食い露店もあるき便利ぜよ。
◆《旭》の会場はイオン高知旭店の南側駐車場。回遊式の会場やき気になる踊り子をじっくり目で追うことが出来るで。メダルは《輝く旭の金メダル》。

はぁ~、ついつい力がはいって長いつぶやきになったちや。
祭りの期間中の踊り子は、げにまっこと輝いちょって、目が釘付けになるでぇ。みんなぁ、気になる会場を選んで見に行ってみてや。
ほんなら、祭りで待ちゆうきねぇ!!

※2015年当時の情報になります。

68

『夜の植物園』へ出かけよう!

2015.8.4

テーマ:おらんくのイベント牧野富太郎博士

最終更新日:2024年10月1日

夜の植物園 高知県立牧野植物園

○日時 8月14日(金)~8月16日(日)17時~21時30分(16日は21時まで)
※植物園は9時から開園しています
○場所 高知県立牧野植物園『夜の植物園』

高知が生んだ日本の植物分類学の父牧野富太郎博士ゆかりの『高知県立牧野植物園』。
起伏を活かした約6haの園内は、博士ゆかりの野生植物など、四季折々3000種の植物が楽しめる人気スポットです。

そんな園内で、毎年恒例、大人気の『夜の植物園』が今年も開催されます!

夜の植物園エリア紹介 高知県立牧野植物園
地図を片手に、いつもは見ることの出来ない夜の植物園を自由に散策してみませんか。
牧野植物園の解説員さんが夜に咲く植物の秘密を紹介するコーナーや、散策がより楽しくなるクイズラリー、夜咲き植物を使った押し花教室、女性におススメのアロマテラピー教室等々、楽しく過ごせる企画が盛りだくさんです。

夜の植物園エリア紹介 高知県立牧野植物園

園内では特別野外ライブも行われ、ムード満点!
本館レストランのほか、15日(土)・16日(日)には、こだわりの食を提供する『宵待ちキッチン』も登場します。毎年、これを目当てに『夜の植物園』を訪れる人も多いとか。
ライトアップされた中庭の植物や心地よい音楽ととともに、日常とかけ離れたゆったりとした夜の時間を味わえます。

毎年駐車場が満車になるので、高知駅から無料のナイトバスをご利用下さい。
※最新のイベント情報は公式ホームページでご確認ください

 

●高知県立牧野植物園
高知県高知市五台山4200-6 TEL088-882-2601
https://www.makino.or.jp/

 

~その他「植物学者・牧野富太郎博士」に関する記事~

若かりし頃の牧野富太郎博士ってなかなかの…!?
>>日本の植物分類学を築いた植物学者・牧野富太郎博士

知ってますか?牧野富太郎博士にちなんだお酒
>>朝ドラのモデル・牧野富太郎博士にちなんだ香り豊かなお酒♪『夜の植物園』へ出かけよう!

牧野富太郎博士の出身地をご紹介します
>>いにしえの風情が残る佐川町の町並みと桜

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

『こども金融・科学教室』を開催するよ!!

2015.8.3

テーマ:高知Kids

○場所   高知銀行本店5階大会議室
○日時   平成27年8月29日(土)10時~12時半
○対象者  小学4年生~6年生(先着50名) 事前申込が必要、原則保護者同伴
募集人数に達した場合は、当行ホームページでお知らせします
○申込締切 平成27年8月19日(水)
○参加費  無料
○主催   高知銀行/高知工業高等専門学校/高銀地域経済振興財団

毎回大人気の『こども金融・科学教室』を開催するよ。
第一部は『お金とくらし』。
金融のプロ・高知銀行行員が、みんなの身近にある『お金』について分かりやすく説明するよ。
他にも、『お金』に関する楽しいクイズやお買い物体験もできるよ。
それから銀行員直伝、カッコイイ紙幣の数え方も伝授しちゃうぞ。

第二部は科学工作。
高知工業高等専門学校の中山信先生と一緒にホバークラフトを作るよ。
空気の力で車体を浮かせて平らな地面や水面を進んでいくホバークラフト。
どうして浮くの?どうやって進むの?湧き上がるたくさんの疑問にも中山先生が丁寧に答えてくれるよ。

参加申込書は高知市内の高知銀行の窓口にあります。
いつも申込締切日前に定員に達するので早めに申し込んでね。

平成27年こども金融・科学教室ポスター表 平成27年こども金融・科学教室ポスター裏

●お問い合わせ先 高知銀行事務局/TEL088-871-7115

はすいもと魚の酢もの

2015.8.1

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年10月15日

はすいもと魚の酢もの

高知ではりゅうきゅうでおなじみ

今回は夏に爽やかな、酢ものです。

 

はすいもと魚の酢もの
材料4人分

・はすいも          150g(3/4パック)
・塩             少々
・みょうが          1個
・魚(ハツ・ウルメ・アジ等)  適宜
≪合わせ酢≫
・ 酢             150cc(内、ゆず酢少量)
・砂糖             少々
・しょうゆ           少々

[作り方]

1.はすいもは、皮をむき、そぎ切りにし水にさらす。塩をかけた後、もみ水洗いする。
2.魚は小口に切り、塩を少々入れ5分置き、酢で洗う。
3.合わせ酢を作り2と1のはすいもを絞って合わせ、千切りにしたみょうがを入れる。

○レシピ提供 高知県園芸連

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

四万十うなぎを食べて夏を乗り切ろう!!

2015.7.31

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年10月1日

四万十うなぎ 丼

そこで訪れたのが、美しい四万十川の恵みを活かしたうなぎの生産地、「四万十町」です。「四万十町」は、平成18年に窪川町・大正町・十和村が合併して誕生。豊かな森林や「日本の快水浴場百選」に選ばれた海岸、最後の清流と呼ばれる四万十川など、山・海・川に恵まれた自然豊かな町なんですよ。

昭和42年創業の「四万十うなぎ」お伺いしたのは、「安心・安全・おいしい」を追求した、うなぎの蒲焼き白焼きちまきなどを販売している昭和42年創業の「四万十うなぎ」
なんとこちらでは、シラスウナギ(うなぎの稚魚)の採捕から養殖、加工などの工程も全て、自社にて行っているということなので、早速見学させて頂きました。

 

 

四万十うなぎ養殖場

 

四万十川河口で採捕したシラスウナギ

四万十うなぎ」で養殖されるうなぎは全て、四万十川河口で採捕したシラスウナギなんだそうです。
まず、健康な魚体に仕上げるため、地下天然水で7〜10日ほど泳がせた後、うなぎ独特の臭みの原因となる、水のよごれや食べ残しなどを沈殿除去させる槽を設けた養殖場に池入れされます。

 

地元の炭を使い蒲焼きには創業より変わらぬ秘伝のタレを使用うなぎは、徹底した水質と温度管理のもと、四万十川の青のり等を配合した餌で育てられ、6〜12ヶ月ほどで体重約200~250gの大きさに成長するそうです。
大きく成長したうなぎを調理する加工場では、厳選した地元の炭を使用してほのかな炭の香りとともに焼き上げしており、蒲焼きには創業より変わらぬ秘伝のタレを使用するなど、美味しさへのこだわりが満載でした!

 

 

四万十うなぎの白焼きは強火でしっかりきつね色に販売されている商品は、「四万十うなぎ自慢の自社製タレや、越知町産の香り高い山椒がセットになっているので、すぐに食べられるのも嬉しいですね♪
ちなみに、白焼きは強火でしっかりきつね色になるまで焼かれており、蒲焼きは4回のタレ付けと4回の焼き上げにより、表面はこんがり香ばしく中はふんわりモチモチでしたよ。

 

 

四万十町にあるお食事処「うなきち」四万十うなぎ」のうなぎは、オンラインショップでの注文の他、四万十町にあるお食事処「うなきち」でも頂けますよ♪
今年の暑い夏を、美味しいうなぎで乗り切りましょう!!

 

●四万十うなぎ 高知県高岡郡四万十町見付896-6(本社)
TEL0880-22-1468

公式オンラインショップ

四万十うなぎをはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

よさこい祭り本番まで、あと10日

2015.7.31

テーマ:ある日の支店長

04

いよいよ目前に近づいてきた、よさこい祭り。

よさこい祭りは、毎年8月9日から8月12日って決まっちゅうがよ。
62年前、第1回よさこい祭りの日程を決定するときに、8月で一番雨の降らん日を選んだがやと。
ほんでやろうか、本番は今まで一回も雨で中止になったことはないがやき。

8月9日(日)は前夜祭。
17時半から中央公園のステージで、昨年のよさこい祭りの受賞チームが踊りを披露するぜよ。
高知のよさこい祭りのレベルの高さを、一気に味わいたいならこの日やねぇ。
この2時間後、19時半からは高知市の納涼花火大会もあるき、街は大賑わいながよ。踊りを見ようか花火を見ようか、毎年迷うがやき。

8月10日(月)・8月11日(火)がよさこい祭り本番。
追手筋を筆頭に、市内の競演場は道路を封鎖して、踊り子が踊りまくるがよ。
どこの会場にも見物客が大勢つめ掛けて、街はいつもの雰囲気とは一変するで。
色々なチームが見たいとか、踊り子の動き、フォーメーションを楽しみたい人らぁには、やっぱり本番のこの日がおススメやねぇ。
高知市の中心部は、朝から晩までお祭りの音と熱気が溢れちょって、各チームの『本気度』は半端ないで!!

ヨッチョレヨッチョレ

ヨッチョレヨッチョレ

8月12日(水)が全国大会・後夜祭。
13時半から、高知城、追手筋、帯屋町、中央公園で全国大会がスタートするぜよ。
この日は、今年の受賞チームと全国からエントリーしたチームが競演するがよ。
18時半からは中央公園で後夜祭も始まって、よさこい祭りのフィナーレを飾るでぇ。
よさこい祭りを最後まで楽しみたい人とか、県外のチーム・受賞チームを一挙に見たい人はこの日がおススメやきね。

出来れば連日見に行って、本家よさこい祭りを目と耳と肌とで感じてみてや。

高知銀行行員、大食い「新女王」に!

2015.7.28

テーマ:ある日の支店長

最終更新日:2024年8月16日

 

テレビ東京「元祖!大食い王決定戦 2015夏 全国縦断 新女王発掘戦」というTV番組に出場した、女性行員からの便りを紹介するきね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私がこの番組に出場したきっかけは、本当に偶然で、TVで高知県予選出場者の募集を見て、「42歳の思い出に・・・」と応募したのです。私は、普段からたくさんは食べませんが、バイキングや食べ放題のお店に行くとよく食べます。

高知県で行われた予選では、四国各県から集まった14名が高知県代表の座を競いました。そして、同じく地区予選を勝ち上がった和歌山県代表、長野県代表、鹿児島県代表と4人で東京で決勝戦を行い、新女王を決める、という企画です。

優勝するつもりなど全く無かったので、TVに映っても自分だとばれないように、普段着けている眼鏡も外し、帽子も被り・・・・。
それなのに、いつの間にか周りに押され、予選では麻婆茄子15皿(ぶっちぎり!)、東京決戦ではラーメン12杯(接戦でした!)を完食し、なんと優勝してしまいました。

TV番組が放映されてからの周りの反響は驚くほどで、TVを見た高知生まれ東京在住のご婦人からも、わざわざ励ましのお電話をいただきました。
高知では未だ放映されていないのですが、噂を聞きつけた高知銀行行員の反響もすごくて、本当にビックリしました!
普段は渉外係として担当させていただいているお客様にも一緒になって喜んでいただき、「渉外になって本当に良かった」と思いました。

今回の優勝を受け、当番組の猛者たちが集合する8月28日の大会のシード権をいただいたのでそれは出場しますが、今後は、静かに余生を送ります(笑)
でも、この経験は、間違いなく、自分の殻を破るきっかけになりました。今までは、「銀行員だから、女性だから」と何かとチャレンジすることを恐れていた自分が居たのですが、人生1度きり!精一杯、いろんな事にトライして今を大切に生きないと・・・!

これが良かったのか悪かったのかはこれからだと思いますが、
TVを見ていただいて、大好きな高知の皆様のお顔が笑顔に、また、皆様の気持ちが元気になりますように・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まっこと、すごいにゃあ!
本人の希望で、ここでは名前は出さんけんど、地元高知県のみなさんは、ぜひ、「高知放送」でのTV放送を見ちゃってや。
●RKC高知放送 8月8日(土)12:00~14:00放送予定

※この記事は2015年当時の情報になります。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

梅雨明けしたぜよ

2015.7.27

テーマ:ある日の支店長

04

高知もやっと梅雨明けして、本格的な夏が来たでぇ。
ほんやき、ホームページも夏バージョンに模様替えしたぜよ。お銚子もビールに替わっちゅうで。
ほかにも色々替わっちゅうき、どこが変わったか探してみとうせ。

よさこい祭り本番まで、あと15日

2015.7.26

テーマ:ある日の支店長

今回は我が『こうぎん踊り子隊』の話をするぜよ。
高知銀行のよさこい祭り参加は今年で記念すべき60回目で、参加回数ランキング第7位になるがで。凄いろぅ?

ほんで、踊り子の衣装はこれ。

よさこい祭り こうぎん踊り子隊

平成24年に一新したがよ。
高知銀行のビビッドカラー、赤、青、緑をつこうて、爽やかさと艶やかさをイメージしちゅうが。それまでは、昔ながらの鳥追い笠に浴衣バージョンやったがやき。以前より動きやすく華やかに進化して、評判も上々ながよ。

踊りは、『躍動感のある華やかさ』をテーマに練習中。練習もはや中盤を過ぎて、指導の先生、踊り子ともに熱がはいっちゅうぜよ。
高知銀行の踊りの指導は毎年、荒谷深雪先生っていう有名な振付師の先生と娘の若先生がしてくれゆうがでぇ。

こうぎん踊り子隊 練習風景  高知銀行の踊りの指導は荒谷深雪先生

荒谷深雪先生はよさこい祭り初回からずーっと、踊り子として、また、指導者として参加されちゅう方ながよ。
よさこい鳴子踊りに初めてサンバを取り入れたり、フランスを筆頭に外国によさこい鳴子踊りを紹介したりして、高知県文化環境功労者表彰の国際交流分野で表彰もされちゅうまっこと凄い先生ながで!!
まさに、きっぷがいい、高知の『はちきん』ぜよ。

今年の地方車には!!なんとこの『くじら支店長』が抜擢されたがやき。みんなぁ楽しみに待ちよってよ。でもなんか照れるにゃあ。

最後に、出来立てほやほやの団扇を紹介するで。

じら支店長の団扇

 

どう?えい感じやろ?
よさこい祭りの時に配る予定やきに、地方車を見つけたら『くじら支店長の団扇頂戴!!』って叫んでよ。待ちゆうきね。

『高知家』のピンバッジ

2015.7.24

テーマ:おらんくのイベント

最終更新日:2024年10月01日

ご存知、『高知家』。

高知県はひとつの大家族やき』をキャッチフレーズとして、高知県全体を『家』と見立ててスタートした高知県振興キャンペーンの名称です。

2013年にスタートした『高知家』は今年で3年目。毎年、新たなデザインで登場する、この『高知家』のピンバッジが大人気なのです。
家の表札型、ふろしき型に続いて、2015年に登場したスター(星)型のピンバッジは、一時、品切れ状態になるほど!

ところでみなさん、このスタンダード3タイプに加えて、もうひとつのピンバッジがあるのをご存知ですか?
それは、『OMOTENASHI STARピンバッチ』。

高知家のピンバッジ

右下が「OMOTENASHI STARピンバッジ」

高知県民のおもてなし機運をさらに盛り上げようと、観光客へのおもてなし活動に賛同する県民にピンバッジを着けてもらい、活動の輪を広げようという取り組みです。

今年5月に新登場したこのピンバッジは、JR高知駅前のサテライトブースなど県下に設けられた配布場所で『私は県外の方々に○○なおもてなしをします!』と宣言すれば、もらえるんですよ。
ぜひみなさん、自分達が出来るおもてなしを宣言して『OMOTENASHI STARピンバッチ』、GETして下さい。

ちなみに私は『県外の方が道に迷っていたら進んで道案内をする!』と宣言してきました!
他のピンバッチも寄付の形でお金を支払うと手に入れる事が出来ますよ。

高知県民のみなさん!みんなでピンバッチを着けて高知を一緒に支えて行きましょう~
〔投稿者 西支店 mau〕

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★