黒潮町育ちのグァバで作った美味しいジュース&ゼリー
2019.10.11
テーマ:土佐のイチオシ
元気でさわやかな「文タン」です。
突然ですが、みなさんは「グァバ」という果物をご存知ですか?
グァバは、国内では沖縄県や鹿児島県などで栽培されているトロピカルフルーツなんですが、実は高知県幡多郡黒潮町にある就労支援事業所「ジョブなしろ」でも栽培されていて、その果実を使ったジュースやゼリーがとっても美味しいと評判なんです!
昭和56年「ジョブなしろ」の前身となる「大方生華園」の園長が、施設を利用する方たちと一緒に何か出来ないかと考えて始めたのが、当時では珍しかったグァバの栽培でした。果実が実り始める春頃からは、農薬や除草剤などを一切使わず、人の手で草引きや害虫駆除を行い、手間隙かけて丁寧に育てています。
「ジョブなしろ」では、より豊かな香りや味わいに仕上がるよう、通常よりも収穫時期を遅らせ、果実が黄色くなるまでしっかり完熟させてから収穫します。収穫後も、ひとつひとつ手作業で皮を剥ぎ、果肉がより熟した部分のみを厳選して使用しているそうです。
そんなグァバの美味しさがたっぷり詰まった「グァバドリンク」と「グァバゼリー」は、南国の果物らしい独特の甘い香りと、ジューシーで甘酸っぱい爽やかな味わいが、口いっぱいに広がりますよ♪
果実だけでなく、葉はお茶として利用できることでも知られているグァバ。グァバの葉に自社で育てたレモングラスを加えたお茶や、高知が全国一の生産量を誇るユズや生姜を合わせたお茶も好評なんだとか。
「ジョブなしろ」の商品は、電話やメールでも注文できますので、トロピカルな美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪
●ジョブなしろ 高知県幡多郡黒潮町田野浦524
TEL0880-43-1666 Email:jobnashiro@gmail.com
「ジョブなしろ」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
素材と手作りにこだわった「山本かまぼこ店」の美味しい逸品!
2019.10.4
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月4日
機械を取り入れるお店が多い中、熟練職人による手作業にこだわり続けている「山本かまぼこ店」は、丹精込めて丁寧にかまぼこを作り上げています。滑らかでもっちりした食感に仕上がるよう、季節によって使う水の硬度を変えたり、有名な室戸海洋深層水塩や厳選した地元の素材を使うなど、日々美味しさを追求しています!
かつては遠洋漁業が盛んでマグロ船の寄港地として栄えてきた室戸市。漁の手をとめることなく手軽に食べられる食品として重宝された「山本かまぼこ店」のかまぼこは、塩気は取れるが甘味が不足しがちな漁師のために甘めに作られており、現在でもマグロ船に積み込まれ、その味わいは漁師たちにも大人気です。
これから寒くなる季節にオススメなのが「室戸のこだわりおでん」!手作りの天ぷらやごぼう巻き、ちくわはもちろん、清流・仁淀川の水で作られたコンニャクや北川村産の卵、室戸の西山大地で穫れた大根や人参など、鰹出汁がしっかり染み込み、とっても美味!こちらは、電子レンジ(600w)で3分、湯煎で5分温めるだけで夕食の一品になる主婦の味方です!長期保存も可能な真空常温商品で、スタンドパウチのためパッケージの上部を破れば器の代わりにもなりますよ♪
ほかにも電子レンジで調理できるのが、おやつにもうってつけの「おいしいポン」シリーズ。人気の「すりみ天ぷら」には、手削ぎした国産ゴボウが入っていて、風味も抜群です!
土佐清水市産の宗田節を使った「そうだかつお天」や、高知県産生姜を使った「しょうが天」もあり、種類もいろいろ!電子レンジ(600w)で40秒、湯煎でも3分でホカホカの美味しい天ぷらが楽しめますよ♪
「山本かまぼこ店」には、昔ながらの懐かしい味わいが人気の「板付かまぼこ」や、2000年と2007年の2度にわたり農林水産大臣賞受賞したソフトな食感の「かまぼこトーフ」、玉子をまるまる包み込んだかまぼこなどもあります。
商品はお店のHPでも注文できますが、昔ながらの佇まいや作業風景が見られる店頭でも購入できるので、室戸にお出掛けした際はぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
●山本かまぼこ店 高知県室戸市室津2431-1
TEL0887-22-0011 https://muroto-kamabokoya.jp/
☆★「山本かまぼこ店」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
アウトドア・生活文化・食をテーマとした嶺北地域の博覧会!
2019.9.20
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2025年2月4日
「土佐れいほく博」は、嶺北地域に伝わる祭りやイベント、自慢の食や自然体験を通じて、本山町・大豊町・土佐町・大川村の魅力を伝える観光キャンペーンです。
ありのままの自然が色濃く残る嶺北地域には、推定樹齢3,000年といわれる「杉の大杉」や白髪山・梶ヶ森などの美しい山々、四国地方最大のダム「早明浦ダム」や吉野川源流に広がる豊かな棚田など、自然が織りなす絶景スポットがいっぱい!
そんな大自然で思いっきり遊びたいという方には、日本三大暴れ川の1つとして知られる吉野川でのラフティングやカヌー、人気急上昇中のSUP(サップ)など自然を全身で体感できるアクティビティがおすすめ!
日本の滝百選に選ばれた「龍王の滝」がある梶ヶ森や、ブナの巨木の群生を見られる大座礼山などを、ガイドの案内で登る「れいほくの山トレッキング」や「自然王国『白滝の里』登山アクティビティ」などもありますよ♪
とにかく美味しいものを食べたい!という方には、嶺北地域自慢のお米や土佐が誇る「土佐あかうし」「れいほく八菜」など地域ブランドの新鮮な食材が大集合する「土佐の豊穣祭in嶺北(10月13日(日)開催)」がおススメ♪また、10月22日(火)の祝日には、土佐あかうしをはじめ大川黒牛やはちきん地鶏、ジビエなど、嶺北地域の美味しいお肉を味わえる「土佐れいほく肉フェス」も開催されますよ♪大自然のなかで味わう極上のお肉はまた格別!
他にもいろいろ体験したい方は、美しい行川(なめかわ)のほとりで地元の食材を使ってピザを作れる「ピザ焼き体験」や、元小学校跡を利用した宿泊施設での「そば打ち体験」など、グルメなイベントや体験も盛り沢山ですよ!
大自然を存分に満喫したら、穏やかな早明浦ダム湖を望める「さめうら荘」や、おしゃれなコテージで寛げる「モンベル アウトドアヴィレッジ本山」で癒しの時を過ごしたり、冬の瀬キャンプ場でキャンプを楽しむのも素敵!
みなさんも、「土佐れいほく博推進協議会」の公式HPをチェックして、楽しいイベントや体験、美味しい食や癒しの宿泊施設で特別な思い出を作ってくださいね。
※本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、最新の情報を確認のうえでご活用ください。
●土佐れいほく博推進協議会 高知県長岡郡本山町本山582-2
TEL0887-72-9400
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
揚げ小なすとえびのチリソース
2019.9.18
テーマ:こじゃんとうまい
1億7500万年をかけて形成された神秘の鍾乳洞「龍河洞」
2019.9.6
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2025年2月4日
「龍河洞(りゅうがどう)」が、照明・音楽・映像を駆使した「新・龍河洞」としてニューオープンしたという情報をキャッチしたので、早速行ってみました!
日本三大鍾乳洞のひとつで、国の天然記念物に指定されている「龍河洞」は、山頂付近の盆地にたまった雨水が、1億7500万年もの歳月をかけて形成した石灰岩の鍾乳洞で、総延長約4kmのうち、約1kmが観光コースになっています。
洞内では、10mを超える巨大な鍾乳石や高さ11mの滝、シャンデリアやクラゲのように見える鍾乳石など、見どころスポットが満載!中には、弥生時代に洞窟に居住していた人々が使っていたとされる土器が、長い年月を経て鍾乳石の一部になった「神の壼」などもあります。
新しく生まれ変わった洞内では、美しい照明に彩られた、高さ11mにもなる「天降石」や高さ6mの「絞り幕」、水の浸食により石灰岩が削られて弦のような形状になった「雲の掛橋」など、色とりどりのグラデーションと鍾乳石が織りなす神秘的な光景を至るところで楽しめます。洞内に流れる心地良い「龍河洞」オリジナルBGMとも相まって、とっても幻想的…。
出口付近に差し掛かると、鍾乳洞の壁面に映し出されるプロジェクションマッピングに目を奪われます。1億7500万年という長い歳月をかけてつくりあげられた「龍河洞」の物語を感じられる、壮大な映像に魅了されますよ。
「龍河洞」入口の近くには、「龍河洞」生成についての解明や洞内生息動物の生態研究、弥生人穴居生活の遺産などを展示した「龍河洞博物館」や、特別天然記念物に指定されている土佐のオナガドリをはじめ、高知県原産の珍しい特殊鶏を中心に展示している「珍鳥センター」もあります。
他にも、高知の名産品がずらりと並ぶ土産店や美味しいお食事処、素敵なカフェやキャンドルショップ、謎解き脱出ゲームなどが建ち並ぶ懐かしい雰囲気の商店街もあり、1日中いても飽き知らず!
予定されているイベントは10月26日(土)・27日(日)11時~16時に、ハロウィンワークショップやハロウィンメイク体験のほか、お菓子もゲットできてお子さまが喜ぶ「Hello! In 龍河洞 2019 Wizarding Cave」!そして、11月2日(土)〜4日(月)18時~21時には、ハンドライトを持ち、五感をフルに使って洞内を探検する「龍河洞ナイト」!
家族や仲間と一緒に、生まれ変わった「龍河洞」を楽しんでみてくださいね♪
●龍河洞 高知県香美市土佐山田町逆川1424
TEL0887-53-2144 https://ryugadou.or.jp/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
中芸地域ならでは!魅力がいっぱいの「味工房じねん」
2019.8.23
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月4日
8月も終盤ですが、残暑の厳しい今日この頃。とっておきのアイスクリームで涼みませんか?
今回は、高知県安芸市の安芸桜ケ丘高等学校の生徒が考案した、中芸地域(安田町、田野町、奈半利町、北川村、馬路村)ならではの美味しいアイスクリームをご紹介します。
お伺いしたのは、安田町北部の中山地区で活躍する女性グループ・なかやま山菜工房が運営している「味工房じねん」です。こちらでは、地元の農家さんが育てた新鮮な野菜や果物、安田川で獲れたアユ、地域の住民が作ったお弁当や焼き菓子、小物やお土産などを販売しています。
「森、愛す。」と名付けられた高校生が考案したアイスクリームは、日本遺産に認定された中芸地域の歴史や食文化が詰め込まれているんだとか!2層になったアイスは、上部の抹茶餡でかつて森林鉄道が走っていた深い森をイメージし、現在その森がユズ畑として地域を支えていることを下部のユズアイスで表現しているそうです。安田町にある南酒造場の酒かすを使った抹茶餡の深いコクと、ユズの爽やかな風味が絶妙にマッチしています。
「味工房じねん」には、他にもアユや自然薯、ユズやハッサク、酒かすなど、中芸地域にちなんだアイスクリームがありますよ♪
「味工房じねん」の食堂では、中山地区で盛んに栽培されている自然薯(山芋)を使った「じねん丼」も人気。ねばり強く、風味の良いフワフワの自然薯とむかご(山芋の葉の付け根にできる球芽)、鶏と卵のダブル親子丼は、1度食べるとクセになる美味しさです。旬を迎える11〜12月には、真っ白でよりフワフワの自然薯を楽しめるそうです。
毎年開催されている「なかやま山芋まつり」(今年は12月8日開催)では、旬の自然薯を使った料理や郷土料理も登場するので、ぜひ味わってみてください!
個性豊かなアイスクリームをはじめ、自然薯を使った親子丼やうどん、手作りの田舎寿司やお弁当、特産品などがいっぱいの「味工房じねん」。美しい安田川の流れるこの場所に、涼を感じにぜひ行ってみてくださいね♪
●味工房じねん 安芸郡安田町正弘566
TEL0887-39-2366
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
ゆずやパイナップル果樹酵素に浸漬して作る「旨味豚ステーキ」
2019.8.9
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
今日は、高知県奈半利町のふるさと納税ランキングでも人気のある「ユーチカ」の「旨味豚ステーキ」をご紹介します。
「ユーチカ」は、高知県東部に位置する海、山、川がそろった自然豊かな町、奈半利町にあり、「旨味豚ステーキ」は「ユーチカ」が運営する、「なはり旨味ステーキ舎」が製造・販売しています。製造責任者は、獣医・畜産・栄養学を修め、約2万頭の豚の生産に携わった経歴をもつ豚のプロフェッショナル!そのノウハウを活かし美味しい豚肉作りを探求し続け、辿り着いたのが「旨味豚ステーキ」です。
厳選した豚の肩ロースを、ゆずやパイナップルの果樹酵素、海洋深層水塩などに浸漬し、氷温(-2℃)で約30時間保存。さらにマイナス18℃で冷凍して半熟成させることで、豚肉は驚くほど柔らかく旨味たっぷりに!ステーキにしても臭みがなく、さっぱりといただけるため、お子様にも大人気でリピーターも多いのだとか♪
ご家庭に届いたら、柔らかくなるまで冷蔵庫で解凍することで、さらに熟成が進み旨味が強くなるそうです。この「旨味豚ステーキ」の旨味を存分に楽しむには、塩こしょうやわさび醤油など、シンプルな味付けがピッタリなんだとか♪なんだか試してみたくなりますね!!旨味豚の豚カツも、すごく美味しいそうですよ!
お電話で注文を受け付けているので、お気軽にお問い合わせください。
●ユーチカ 高知県安芸郡奈半利町乙448ー7
TEL0887-38-5508
★第69回高知市納涼花火大会★
2019.8.2
テーマ:高知Kids
高知の夏の風物詩といえば「よさこい祭り」!!
そのオープニングを飾る高知市納涼花火大会が今年も開催されます☆
スターマインやナイアガラなど約4,000発の花火が夜空を彩り、色とりどりに色彩を変える様子が川面に映ってとてもキレイです。
河畔近くにそびえる筆山からは見事な大玉花火も打ち上がり、歓声とともに「よさこい祭り」を盛り上げます。
手を伸ばせば届きそうなくらい間近で花火を観ることができるので、鏡川沿いには屋台も連なり、毎年大勢の人で賑わいますよ。
浴衣や甚平を着て出かけてみては?きっと素敵な夏の思い出になりますよ♪
○場所 高知市鏡川河畔(みどりの広場)
○日時 令和元年8月9日(金) 午後7時30分~午後9時
(※荒天の場合は8月13日(火) 同時刻)
○主催 公益社団法人高知市観光協会 088-823-4016
http://www.welcome-kochi.jp/event/hanabi/
標高400mで育った旨みたっぷりの「米ヶ岡鶏」
2019.7.26
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月4日
今日は、SNSや口コミでも評判の高い、潮見工運(三栄ブロイラー販売)自慢のブランド鶏「米ヶ岡鶏」をご紹介します。
「米ヶ岡鶏」が育てられているのは、高知県奈半利町の北東部に位置する米ヶ岡地区。標高400mの緑豊かなこの地区は、平野部よりも気温が低いため夏場でも比較的涼しく過ごせます。さらに、鶏舎には温度によって自動で開閉するカーテンが設けられているので、鶏たちは年中快適でいられるんですよ。
「米ヶ岡鶏」の美味しさの決め手はズバリ飼料!天然由来の木酢精製液、海藻、よもぎをブレンドした栄養価の高い飼料と、自社独自のサプリメントを与え、健康かつ良質な肉質の鶏に仕上げているんだそう。また、飲み水には湧き水を使用し、毎日健康状態を確認しながら愛情いっぱい元気に育てられています。
こだわりの飼料を食べることで、余分な脂や鶏独特の臭みが抑えられた「米ヶ岡鶏」は、程よい弾力のプリッとした肉質と、ほんのり甘みを感じる豊かな味わいが魅力。焼く・煮る・揚げる・茹でる・蒸すなど、様々な調理法で楽しめる万能な鶏肉です。加工場に入荷した鶏はすぐに捌かれ、その日のうちに真空パックしているため、鮮度も抜群なんですよ!
モモ肉やむね肉、砂肝や手羽先など、各部位の販売もありますが、おすすめはふるさと納税ランキングでも人気の「米ヶ岡鶏鍋セット」です。こちらは、モモ肉・むね肉・手羽元・鶏団子を焼鳥ガラスープで楽しめる贅沢な逸品!試す価値あり!
●潮見工運 高知県安芸郡奈半利町乙4631
●三栄ブロイラー販売 高知県高知市大津乙1755-1(高知支店)
TEL088-866-2452 https://www.san-eikk.co.jp/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |