千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

目指せJリーグ!みんなで「高知ユナイテッドSC」を応援しよう!

2020.2.28

テーマ:土佐のイチオシ

豪快かつ気さくで、まっすぐな男「坂本龍馬」です。
今回は、2019年の全国地域サッカーチャンピオンズリーグで優秀な成績をおさめ、発足わずか4年足らずで念願のJFL(日本フットボールリーグ)昇格を果たした、高知県の社会人サッカークラブ「高知ユナイテッドSC」をご紹介します。

高知ユナイテッドSC チームエンブレム 019年の全国地域サッカーチャンピオンズリーグで優秀な成績をおさめ,念願のJFL(日本フットボールリーグ)昇格を果たした

「高知ユナイテッドSC」は、高知農業高校OBクラブを起源とし、「南国高知FC」から名称変更した「アイゴッソ高知」と、1998年創設の「高知UトラスターFC」の2チームが、『高知にJリーグ(日本プロサッカーリーグ)加盟クラブを誕生させる』事を目的として統合し、2016年に発足しました。地元高知県を強く印象付け、高知らしさを存分に活かした力強いチームエンブレムも魅力的♪
同クラブでは、“大好きな高知のために、高知愛をかたちにする・高知の子どもたちに夢と目標を・スポーツでもっと幸せな高知へ”を理念に掲げ、地域に根ざした活動を続けています。
2017年からは、なんと四国リーグ3連覇を達成!地域活動にも積極的に参加している中での快挙に高知県は大盛り上がりです!

中学生を対象としたジュニアユースチーム 女性で編成された「高知ユナイテッドSCレディース」チームも結成 小学生を対象にしたサッカースクール

「高知ユナイテッドSC」では中学生を対象としたジュニアユースチームや、女性で編成された「高知ユナイテッドSCレディース」チームも結成。様々なリーグで活躍する選手を育成しています。
また、小学生を対象にしたサッカースクールなども開催。JFA公認指導者ライセンスを持ったコーチやトップチーム現役選手が指導してくれることもあり、各校で大人気!サッカー初心者から経験者まで幅広く指導してくれます♪

高知ユナイテッドSC 選手たち 練習風景

とにもかくにも、百聞は一見にしかず!
「高知ユナイテッドSC」の試合を、是非一度観戦してみてください。選手たちの熱い熱いプレーに、きっとあなたもファンになるハズです!
試合のスケジュールは、「高知ユナイテッドSC」のオフィシャルサイトからチェックできるので、高知家一丸となり、地元を代表するチームを応援しましょう!

●高知ユナイテッドSC  http://kochi-usc.jp/

「高知みらい科学館」のプラネタリウムで美しい星空を堪能しよう!

2020.2.21

テーマ:ろいろいしゆう記

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
高知市中心部の追手筋でひときわ目を引く建物「オーテピア」の5階には、様々な科学に関する展示や体験イベントを通じて楽しく学べる「高知みらい科学館」があります。「高知みらい科学館」には県内唯一のプラネタリウムがあり、子どもから大人までとても人気なんですよ♪

「オーテピア」の5階 「高知みらい科学館」 様々な科学に関する展示や体験イベントを通じて楽しく学べる 直径12mのドームに82席を設けたプラネタリウム

直径12mのドームに82席を設けたプラネタリウムでは、光学式投映機 “オルフェウス”により再現された800万個の美しい星たちや、2台のプロジェクタに映し出された迫力ある映像を楽しむことができます☆
投映時間は約45分で、前半はオーテピア周辺の町並みが映し出され、その日の夜に高知で見られる星や星座の見つけ方、星座にまつわる神話などを、専任の解説員が分かりやすく紹介してくれますよ♪

前半はオーテピア周辺の町並みが映し出され、その日の夜に高知で見られる星や星座の見つけ方を紹介 星座にまつわる神話も紹介 方角もわかり見つけやすい

後半は、季節やテーマに応じたオリジナル番組をお届けしています!
2020年6月21日までは、高知を拠点に活躍しているコメットハンター関勉(せきつとむ)さんを紹介する番組「未知の星をもとめて1965」を投映中。ここでは、1965年9月に発見した彗星“池谷・関彗星”や、関さんが現在も天体観測をしている芸西天文学習館、太陽系を旅する彗星などを紹介しています。

コメットハンター関勉(せきつとむ)さん 芸西天文学習館 太陽系を旅する彗星などを紹介

プラネタリウムの当日券や年間パスポートは「高知みらい科学館」の受付で購入できます。投映スケジュールや残席はHPからチェックしてみてくださいね。
プラネタリウムで星や星座について学んだら、高知の夜空を眺めて誰かに教えたくなりますよ♪

●高知みらい科学館  高知県高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
TEL088-823-7767 https://otepia.kochi.jp/science/

ゆずとしらすのペペロンチーノ

2020.2.14

テーマ:こじゃんとうまい

ゆずとしらすのペペロンチーノ

材料2人分

・スパゲッティ(1.4㎜)       160g
・スパゲッティをゆでる塩      大さじ1強
・オリーブ油            大さじ3~4
・ニンニクの薄切り         1かけ分
・赤唐辛子の輪切り         1本分
・しらす干し            60g
・ユズの皮のせん切り        1/2個分
・塩                少々
・ユズの搾り汁           適量

作り方

①スパゲッティは分量の塩を入れた熱湯でゆで始める。
②フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱火にかける。ゆっくり炒めてきつね色になったニンニクを取り出す。
③続いて赤唐辛子、しらす干しをさっと炒め、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて炒め合わせる。
④ユズの皮、塩を加えてさっと炒め、器に盛り、②のニンニクを散らしてユズの搾り汁をふると出来上がり。

○レシピ提供 JA高知県

一夜限り!ロマンチックなひと時を♪『雪割桜キャンドルナイト』※当イベントは中止となりました。

2020.2.7

テーマ:おらんくのイベント

暦の上では春ですが、まだまだ寒くて春の訪れが待ち遠しいですね!
春といえば“桜”♪
そこで今回は、いち早く桜を楽しめる高知県須崎市のイベント『雪割桜キャンドルナイト』をご紹介します。

皆さんは『雪割桜』という桜をご存知でしょうか。
雪割桜は須崎市桑田山地区に咲く桜で、正式名称は椿寒桜(ツバキカンザクラ)。2月のまだ雪の残る頃に咲くことから、地元では『雪割桜』と呼ばれています。開花時期はその年の天候によって若干の変動はありますが、毎年2月下旬から3月上旬にかけ濃いピンク色の美しい花が満開となり、一足早い春を告げてくれる花なんですよ♪

雪割桜 椿寒桜(ツバキカンザクラ) 毎年2月下旬から3月上旬にかけ濃いピンク色の美しい花が満開となります

この雪割桜を幅広い年代に知ってもらいたいと地元の青年団が企画したのが『雪割桜キャンドルナイト』。毎年、雪割桜が満開になる頃に開催しているんだそう!
ライトアップされた雪割桜のピンク色と、周りに灯されたキャンドルの柔らかくあたたかい光に包まれた会場は、まるで別世界!昼間のかわいらしい雪割桜の雰囲気とはまた違った、幻想的な光景が目の前に広がりますよ。一夜限りの素敵なひと時を、大切な誰かと一緒に過ごしてみませんか♪

雪割桜キャンドルナイトの様子 ライトアップされた雪割桜のピンク色と、周りに灯されたキャンドルの柔らかくあたたかい光 雪割桜キャンドルナイトの様子

※なお、本イベントは新型コロナウイルス感染症対策として「中止」となることが発表されました。

お問い合わせ先は、下記をご確認ください。

第8回雪割桜キャンドルナイト おしらせ

 

〈イベント中止〉

○開催日時    2月29日(土) 17:30~21:00
※雨天順延の場合 3月1日(日) 17:30~
○会  場           桑田山雪割桜の里 ※会場には車で入れません
○駐車場            マルナカ須崎店 裏側駐車場
○お問い合わせ先 【吾桑公民館】TEL 0889-45-0525

“モンベル”がプロデュースするアウトドア拠点が本山町に誕生!

2020.1.31

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年2月25日

モンベル アウトドアヴィレッジ本山

今回は、四国山脈の中央部に位置し、清流吉野川が流れる豊かな自然に恵まれた本山町に、昨年7月にオープンした「モンベル アウトドアヴィレッジ本山」をご紹介します。

宿泊施設は、木の温もりを感じるおしゃれなコテージが全10棟 コテージは2階建てで、バーベキューができるテラスつき

モンベル アウトドアヴィレッジ本山」は、アウトドア総合ブランドの“モンベル”がプロデュースするアウトドアの拠点です。周辺では、大自然の中でラフティングトレッキングクライミングなどのアウトドアアクティビティを楽しむことができます。宿泊施設は、木の温もりを感じるおしゃれなコテージが全10棟と、研修や合宿などにも利用できる団体宿泊棟があります。コテージは2階建てで、バーベキューができるテラスつき!目の前には吉野川が流れているので川のせせらぎで心も身体も癒されます♪

ビジターセンター」の隣には「モンベルストア」 アクティビティに出発 アクティビティに参加

地元の観光情報の案内や特産品の販売などを行っている「ビジターセンター」の隣には、様々なアウトドアグッズやキャンプ用品などを取り揃えた「モンベルストア」があるため、ここでアイテムを揃えて、すぐにアクティビティやキャンプなどに出発できます。レンタサイクルでサイクリングもいいですね♪

宿泊者以外の方も利用できるレストラン「ハーベステラス」 前日までに予約で幻の和牛と呼ばれる“土佐あかうし”のバーベキュー 温浴施設「土佐れいほくの湯」

敷地内には、宿泊者以外の方も利用できるレストラン「ハーベステラス」があり、専用窯で焼き上げるピザやお店特製のビーフシチューなどメニューも豊富!前日までに予約をすれば、幻の和牛と呼ばれる“土佐あかうし”のバーベキューも味わえます♪また、温浴施設「土佐れいほくの湯」は、日帰りでも利用可能なので、おもいっきり楽しんだあとは、ゆっくり湯船につかって疲れを残さず帰ることができます。

モンベル アウトドアヴィレッジ本山」で、本山町を含む『土佐れいほく』エリアの美しい自然やアクティビティを満喫してみてはいかがでしょうか?年間を通して楽しめるアクティビティが盛りだくさんなので、冬のおすすめが気になる場合は「ビジターセンター」にお問い合わせしてみてくださいね♪

きっと楽しい思い出になること間違いなしです!

 

●モンベル アウトドアヴィレッジ本山  高知県長岡郡本山町本山2133-1
TEL0887-72-9670(ビジターセンター) https://motoyama.outdoorvillage.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

室戸とクジラの歴史を学べる体感型資料館 「キラメッセ室戸 鯨館」

2020.1.24

テーマ:土佐のイチオシ

高知の歴史に詳しい「歴史じいさん」です。
高知県東部の室戸市は、日本列島を回遊するクジラの通り道だったことから、土佐捕鯨発祥の地として古くから栄え、日本有数の捕鯨の町として知られてきました。今回は、室戸市とクジラの歴史を子どもから大人まで楽しみながら学ぶことが出来る体感型資料館「キラメッセ室戸 鯨館」に行ってみました。

キラメッセ室戸 鯨館 捕鯨で使用されていた勢子船や原寸大のクジラの模型 江戸時代に描かれたとされる、古式捕鯨を今に伝える5枚の貴重な歴史的資料古式捕鯨絵図の展示

デジタル技術が満載の資料館に入ると、まず目に留まるのがかつて捕鯨で使用されていた勢子船や原寸大のクジラの模型。この勢子船では船上からの眺めをVR(仮想現実)で体験することができ、360度に広がる美しい海や目の前に出現する大迫力のクジラが楽しめます!また、江戸時代に描かれたとされる、古式捕鯨を今に伝える5枚の貴重な歴史的資料古式捕鯨絵図の展示と、その古式捕鯨絵図をベースにデジタルアート化した臨場感あふれる3Dショートアニメーションも見所♪

子どもたちに大人気 2階にあるクジラの生態展示コーナー ザトウクジラやマッコウクジラの骨格標本も展示 ワークショップルーム

2階にあるクジラの生態展示コーナーでは、クジラの種類や生態などを分かりやすく紹介しており、ザトウクジラやマッコウクジラの骨格標本も展示しています。クジラの生態展示コーナー奥にあるワークショップルームでは、学研が「鯨館」のために制作した学習映像コンテンツが上映され、古式捕鯨について分かりやすく解説してくれます。学習後にはクイズにも挑戦できるので、子どもたちに大人気なんだとか!

施設入口側の2階には、室戸市やクジラに関する本がズラリと並ぶ図書館 テラスに出れば美しい太平洋が一望 クジラと一緒に記念撮影ができるAR(拡張現実)

施設入口側の2階には、室戸市やクジラに関する本がズラリと並ぶ図書館も併設。そこから、テラスに出れば美しい太平洋が一望できます!「鯨館」限定のスマートフォンアプリをダウンロードして、クジラと一緒に記念撮影ができるAR(拡張現実)などもありますよ!家族みんなで楽しめる「キラメッセ室戸 鯨館」へ是非お出掛けしてみてくださいね♪

●キラメッセ室戸 鯨館  高知県室戸市吉良川町丙890-11
TEL0887-25-3377 https://muroto-kujirakan.com/

キンメダイの炊き込みご飯

2020.1.16

テーマ:こじゃんとうまい

材料8人分

・米       5合
・しょうゆ    100㏄
・みりん     25㏄
・酒       25㏄
・だし昆布    10cm
・キンメダイ   片身(約250g)

作り方
①キンメダイを、しょうゆ・みりん・酒に漬け込んでおく。
②米は洗ってザルに入れておく。
③洗った米に昆布を入れて水加減し、①で漬け込んでおいたキンメダイを調味料ごと入れる。
④炊きあがってから10分蒸らす。
⑤昆布を出し、キンメダイの骨を取り除きながら混ぜる。

キンメダイ

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

「わんぱーくこうち」にやってきたスマトラトラを見に行こう!

2020.1.10

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年2月25日

わんぱーくこうち

わんぱーくこうち」は、98種類の動物を間近で見られるアニマルランドと、観覧車や遊具で遊べるプレイランドを併設した自然溢れる公園です。

スマトラトラ ライオン

昨年12月には、「よこはま動物園ズーラシア」からやってきた、メスのスマトラトラ“カリ”の展示が開始。早くも話題を集め、来園者の注目の的となっています。野生では約400頭しか生息しておらず、絶滅の危機に瀕しているといわれているスマトラトラ。その希少なトラを守るため、2015年から飼育しているオスの“アカラ”との繁殖を目指しているそうです。現在、“アカラ”は奇数日、“カリ”は偶数日に展示されています。

チンパンジー

アニマルランドには、チンパンジーマントヒヒなどを展示しているアニマルギャラリーもあり、ガラス1枚を隔てただけの至近距離で動物が見られると大人気!ガラスに体当たりして愛嬌をふりまく様子に来園者もついつい笑顔になっちゃいます♪

ニッポンツキノワグマフラミンゴ ジャガー
ほかにも、ツキノワグマフラミンゴ、国内では数少ないジャガーの展示などもあり、見どころ満載です。

テンジクネズミ(モルモット) カンムリシロムク

また、ふれあい広場では、モルモットウサギなどの定番の動物はもちろん、ケヅメリクガメ(暖かい日のみ展示)とも触れ合うことができ、お子様にもおすすめ!

毎週日曜日と祝日の14:30からは、飼育スタッフによるワンポイントガイドを実施しており、2月23日(日)には、普段みられない動物園の裏側を飼育スタッフが案内してくれるイベント「裏側探検隊」も開催します。
イベント情報などは「わんぱーくこうちアニマルランド」のオフィシャルサイトからチェックできるので、ぜひ動物たちに会いに行ってみてくださいね♪

 

●わんぱーくこうち 高知県高知市桟橋通6-9-1
TEL088-832-0189 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/17/1712/animal/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

サバの竜田揚げ

2019.12.27

テーマ:こじゃんとうまい

サバの竜田揚げ

材料4人前
・サバ             1尾
・青唐             8本
・レモン            1/2個
・片栗粉            適量

≪調味料≫
・濃口しょうゆ、酒、みりん   各大さじ1
・おろししょうが        少々

作り方
①サバは3枚におろし、骨を抜き、食べやすい大きさに切る。
②合わせた調味料に、サバの切り身を20分漬ける。
③軽くふき、片栗粉をまぶして油で揚げていく。
④器に盛り、素揚げした青唐とレモンを添える。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

ヤミツキ必至!天然マグロを使った「まぐろ胃袋のチャンジャ風」

2019.12.20

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今日は、高知県室戸市でクロマグロやメバチマグロ、キハダマグロなどの延縄漁業を営む「美阿丸(みあまる)」が考案した、「まぐろ胃袋のチャンジャ風」をご紹介します。

美阿丸(みあまる)の「まぐろ胃袋のチャンジャ風」 むっちりと肉厚なので食べごたえがあり、ピリッとした辛さの中に甘味や旨味も感じられヤミツキになる

「まぐろ胃袋のチャンジャ風」には、近海で漁獲した天然メバチマグロの胃袋が使われています。重さ80kgの大きなマグロから、胃袋はわずか300gしか取れないとっても希少な部位なんだそう!むっちりと肉厚なので食べごたえがあり、ピリッとした辛さの中に甘味や旨味も感じられヤミツキになること間違いなし!マグロの胃袋は、本来のチャンジャに使われるタラの胃袋よりも柔らかいので、幅広い年齢層の方に、ご飯のおともやお酒のおつまみとして楽しんでいただけますよ♪

「美阿丸」 市場 重さ80kgの大きなマグロから、胃袋はわずか300g

「まぐろ胃袋のチャンジャ風」を考案したのは、韓国出身の「美阿丸」船主の奥様で、本場仕込みの味わいは折り紙つきです!マグロの胃袋は、古くからマグロ漁船の船上で、醤油煮や酢みそ和えにして食べられており、その美味しさを家庭でも味わってほしいと考えた奥様が、約3年の歳月をかけ今年5月に商品化。マグロの胃袋は大きくて分厚いため、下処理にも手間ひまをかけて作られています。

お豆腐にトッピンング レタスや水菜に乗せてごま油でいただいても美味しい

そのまま食べるのはもちろん、和え物や炒め物にもぴったり!お豆腐にトッピンングしたり、レタスや水菜に乗せてごま油でいただいても美味しいですよ♪
「まぐろ胃袋のチャンジャ風」は、室戸市内にある「道の駅 キラメッセ室戸」や「室戸観光案内所」、「室戸世界ジオパークセンター」などのほか、東京都にある「高知県アンテナショップ まるごと高知」でも販売しています。みなさんも、マグロからわずかしか取れない希少な胃袋の旨辛チャンジャ風を味わってみてくださいね♪

●美阿丸
高知県室戸市元甲2071-16 TEL0887-23-1810