千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐伝統の一本釣り鰹の美味しさを全国に届ける「明神水産」

2020.5.15

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
「鰹」といえば本場は高知県!土佐伝統の鰹一本釣り漁で知られる「明神水産」では、加工品の製造販売をはじめ、鰹料理を主体とした飲食店を展開する「明神丸」や、藁焼き鰹たたき用の藁を栽培している「明神ファーム」などのグループ会社も運営しています。

明神水産 外観 藁焼き鰹たたき  「明神水産」は、昭和34年より鰹の一本釣り漁業を行なっている鰹漁のプロフェッショナル

「明神水産」は、昭和34年より鰹の一本釣り漁業を行なっている鰹漁のプロフェッショナル。所有している4隻の鰹漁船のうち、“第83佐賀明神丸”は、2005年と2009年、2013年からはなんと5年連続で、全国近海鰹一本釣り漁船漁獲高で日本一を獲得!また、2018年には“第123佐賀明神丸”が日本一に輝きました!凄腕揃いの明神丸。“第83佐賀明神丸”漁労長の明神学武氏や、“第88佐賀明神丸”漁労長の森下靖氏は、その功績が様々なメディアで取り上げられています。

全国近海鰹一本釣り漁船漁獲高で日本一を獲得 “第83佐賀明神丸”漁労長の明神学武氏

「明神水産」が一本釣りにこだわる理由は鮮度と品質!一匹ずつ海から引き上げる一本釣りは、巻網漁などとは違い鰹同士がぶつかり合うことがないため、傷が付きにくく、状態の良いまま凍結させることができます。その凍結スピードはわずか1分!「明神水産」では、急速凍結できるブライン溶液槽を取り入れ鮮度はバツグンなんです!また、加工の際は各工程の担当スタッフによるチェックはもちろん、専属の品質管理者が、原料・製品ともに成分分析などの厳しい検査を行うことで、高い品質を保っています。

「藁焼き鰹たたき」「漁師のわら焼きかつお丼」 藁焼き鰹たたき 盛り付け例 漁師のわら焼きかつお丼 盛り付け例

「明神水産」がこだわり抜いた「藁焼き鰹たたき」は格別!商品については以前もご紹介しましたが、口に入れた瞬間に広がる香ばしい藁の香りや、もっちりした食感は絶品♪そのほか、温かいご飯に乗せるだけのお手軽「漁師のわら焼きかつお丼」も人気!鰹のたたきや刺身などは、「明神水産」のHPからも購入できるので、本場・土佐の味をご家庭でも楽しんでみてはいかがでしょうか?

●明神水産 高知県幡多郡黒潮町黒潮1番地
TEL0880-55-2800 http://www.myojin.co.jp/

キンメダイのすまし汁

2020.5.13

テーマ:こじゃんとうまい

キンメダイのすまし汁

材料4人分
キンメダイのアラ…4切れ
京ねぎ…1/2本
青ねぎ…20g
塩…大さじ1
水…5カップ
酒…大さじ3~4
昆布…少々
薄口しょうゆ…小さじ1/2
わかめ…少々

作り方
①キンメダイのアラに塩をする。(20~30分間おく)
②鍋に水・酒・昆布を入れ火にかける。
③②が沸騰する直前に昆布を取り出す。
④①のキンメダイを水で洗い塩を抜き、③に入れ弱火(軽く煮立つ程度の火加減)で約10分間煮る。
⑤薄口しょうゆで味をととのえる。
⑥京ねぎは白髪ねぎに、青ねぎは斜めに細く切り、水にさらす。
⑦お椀に盛り付け、わかめとネギを上にのせれば完成!

〇レシピ提供 高知県漁業協同組合

四万十川流域の良質な栗を使用した「無手無冠」の香り高い栗焼酎

2020.5.8

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月25日

ダバダ火振

ここでは四万十の豊かな自然の恵みを活かし日本酒や焼酎・リキュールなど、より良い酒造りに取り組んでいるんですよ。

無手無冠 無手無冠 商品ラインナップ 四万十焼酎銀行 外観

創業から120年以上にわたり四万十川流域の自然とともに歩んできた「無手無冠(むてむか)」では、美味しいお酒はこだわりの米づくりからと、地元農家とのコラボレーションで有機肥料と紙マルチ栽培による良質な米作りにも励んでいます。「無手無冠」の数ある商品の中でも、四万十川上流域で育てられた栗を中心に使った「ダバダ火振」は、様々なメディアや口コミで話題となり、今や入手が難しいと言われるほど人気が高い焼酎なんです。名前の由来となった「駄馬(だば)」とは(四万十川の山里で)人が集まる場所を意味するとか…「ダバダ火振」にも人が集まる訳ですね♪

ほのかな栗の香りとまろやかな甘みが口の中にふわっと広がる「ダバダ火振」 四万十川上流域で育てられた栗 栗をたっぷり50%も使用し、その豊かな風味を封じ込めるように低温でじっくりと蒸留

栗をたっぷり50%も使用し、その豊かな風味を封じ込めるように低温でじっくりと蒸留した「ダバダ火振」。一口いただくと、ほのかな栗の香りとまろやかな甘みが口の中にふわっと広がりなんとも美味♪一日の疲れを静かに癒してくれる美味しさです。

こだわりのお米から作られた純米大吟醸の新発売 「海洋堂ホビー館四万十」と「無手無冠」のコラボ焼酎第2弾

ダバダ火振」には、1.8ℓ・900㎖・720㎖のほか、100㎖の可愛い小瓶や、簡単に焼酎を注げるコック付きのボトルなど、いろんな種類があります。4月には、前回好評だった「海洋堂ホビー館四万十」と「無手無冠」のコラボ焼酎第2弾の発売や、こだわりのお米から作られた純米大吟醸の新発売などワクワクがいっぱい!高知が誇る酒蔵「無手無冠」のお酒をネットで注文し、おうちでまったり味わってみてくださいね♪

●無手無冠 高知県高岡郡四万十町大正452
TEL0880-27-0316 https://mutemuka.com/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

創業150年!伝統の製法を守る「浜吉ヤ」の美味しい鰹製品!

2020.4.24

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月25日

土佐のかつおめし
今回は、老舗鰹節店「浜吉ヤ」から、美味しい鰹製品をご紹介します。

浜吉ヤの伝統製法 浜吉ヤの伝統製法 鰹

浜吉ヤ」では、代々受け継がれてきた伝統製法を大切に守りながら、さらに時代のニーズに合わせた商品開発に取り組んでいます。自慢の鰹節をはじめとする鰹製品には、脂質が高く旨味のある東沖獲れの上質なカツオを使い、全て丁寧に手作業で製造しているんです。添加物など一切使用していないので誰でも安心して食べることができるんだそう。そのまま食べるのはもちろん、マヨネーズを付けるとまた格別♪色んなアレンジ料理も楽しめるバリエーション豊かな鰹製品を生み出していますよ!

味付生節 しょうゆ味とゆず味 調理例

特製の醤油ダレでじっくり煮詰めた後に焼き上げた「味付生節 しょうゆ味 」は、スライスしただけで手軽にいただくことができ、ビールのおつまみにも最適!スッキリ爽やかな柚の風味が香る「ゆず味」は女性に人気なんだとか♪
他にも、ホカホカご飯に混ぜるだけで土佐の郷土料理「かつお飯」が完成する「かつおめしの素」は、オーソドックスなしょうゆ味と、生姜の辛味がヤミツキになるしょうが味の2種類!仕上げにお好みでネギやゴマをかけると一層風味が引き立ちますよ♪

サラダかつお サラダかつお調理例 巷で話題のサバを使ったSABADAY

2018年に“高知家のうまいもの大賞”第2位に輝いた「サラダかつお」は、新鮮な鰹を丁寧に焼き上げているので鰹の旨みや脂がたっぷり!味付けはしていないので、熟成した鰹の旨味をシンプルに味わうことができるヒット商品!サラダやパスタに加えるだけでアレンジの幅も広がりますね♪
2019年に“高知家のうまいもの大賞”入賞商品となったのは、巷で話題のサバを使った、その名も「SABADAY」!脂質の高い鯖を昔ながらの製法でじっくりと燻製しているので、パンでサンドしたり、おにぎりの具材にしたりと、こちらも色んな食べ方が楽しめますよ♪
皆さんも土佐の美味しい鰹や鯖料理を手軽に味わえる老舗鰹節店自慢の逸品をぜひお試しください!

●浜吉ヤ 高知県土佐市宇佐町宇佐1716
TEL088-856-0045 https://hamayoshiya.com/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

「西島園芸団地」自慢のマスクメロンと花かごセット・鉢植えセット

2020.4.17

テーマ:土佐のイチオシ

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
ガラスハウスのようなナーセリーが印象的な「西島園芸団地」は、メロンやイチゴなどのフルーツや、ブーゲンビリアなどの植物の栽培をはじめ、鑑賞や購入、食事が一年中楽しめる観光農園です。
今回は、「西島園芸団地」こだわりの手法で栽培された「マスクメロン」と、暮らしの中に彩りをプラスする「季節の花かごセット・鉢植えセット」をご紹介します。

西島園芸団地 外観 こだわりの手法で栽培された「マスクメロン」

「マスクメロン」は、果皮に細かい網目模様が入った、見た目も味わいも優れた高級メロンです。
糖分が1玉に集中するよう、1本の木で1番良い果実のみを残して育成し、さらに水分管理も徹底。より水分ストレスをかけることで糖度の高いメロンへと育てています。また、有機肥料を栄養分として与え、天敵防除(害虫の天敵を使用した防除方法)を行うなど、環境にやさしい減農薬栽培にも力をいれています。
日照時間の長い南国土佐の太陽をサンサンと浴びて育ったマスクメロンは、上品な香りと甘みが口の中でジュワッと広がり、とろける果肉とのハーモニーが絶品です!

環境にやさしい減農薬栽培にも力をいれています 糖分が1玉に集中するよう、1本の木で1番良い果実のみを残して育成 花かごセット」や「鉢植えセット」は、季節に合わせたお花を厳選して寄せ植え

※花かごの写真はイメージです。

植物栽培に関しては、1年中見ごろが楽しめる工夫が凝らされており、来園者を飽きさせませんよ!人気の「花かごセット」や「鉢植えセット」は、季節に合わせたお花を厳選して寄せ植え。バラやカランコエ、へデラやゴールドクレストの「花かごセット」や、ポインセチアやシクラメンなどの「鉢植えセット」が冬の時期のおすすめです。育てる楽しみはもちろんですが、お花があるだけで、年末年始のお部屋がパッと華やぎます♪季節商品のため、どんなお花が届くかはお・た・の・し・み♪

毎年1月~6月初旬頃まで“イチゴ狩り”で大盛況 イチゴ狩りとイチゴスイーツがセットで楽しめる“春のいちごフェア” ナーセリー内には、園内で収穫したメロンやイチゴのスイーツ

「西島園芸団地」は、毎年1月~6月初旬頃まで“イチゴ狩り”で大盛況!時間制限を設けているところが多いなか、時間無制限の食べ放題なんですよ!4月30日までは、イチゴ狩りとイチゴスイーツがセットで楽しめる“春のいちごフェア”も開催しています。
ナーセリー内には、園内で収穫したメロンやイチゴのスイーツや、フルーツトマトのカレーなども味わえるカフェも併設しており、一日中楽しめます♪

※なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「いちごカフェコーナー」は、当面の間、土曜・日曜のみの営業。詳しくは西島園芸団地へお問い合わせください。

マスクメロンやイチゴ、花かごセットなどは、「西島園芸団地」のホームページからも購入できるのでぜひチェックしてみてくださいね!

●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167 http://www.nishijima.or.jp/

「西島園芸団地」の商品をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

アスパラガスと海老のマヨネーズソテー

2020.4.15

テーマ:こじゃんとうまい

アスパラガスと海老のマヨネーズソテー

材料3人分
アスパラガス…6本
むきエビ…100g
マヨネーズ…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
酒…小さじ1
塩…少々
かつお節…お好みで

作り方

①アスパラガスは洗って3㎝の斜め切りにし、さっとゆでて水気を切る。
②フライパンにマヨネーズ、アスパラガス、水気を切ったむきエビを入れて炒める。
③しょうゆ、酒、塩で味をととのえる。
④器に移し、かつお節を盛る。

〇レシピ提供 JA高知県

「北川村ゆず王国」の人気セレクション!

2020.4.10

テーマ:土佐のイチオシ

元気でさわやかな「文タン」です。
高知県東部の山裾にある人口1,300人ほどの小さな村・北川村はゆずの産地として知られていましたが、日本で初めてゆず生果玉をフランスへ輸出したことで話題になり更に有名になったんですよ!
今回は、北川村産ゆずの加工品を製造・販売している「北川村ゆず王国」から、イチオシの商品をご紹介します♪

北川村ゆず王国 「自分達が扱うゆずを自社でも栽培したい」という生産へのこだわりから、自社農園にも力を入れている 北川村産のゆず

「北川村ゆず王国」のゆず商品には、果実の大きさ・品質・香りの評価が高い、厳選された北川村産のゆずを使用。また、「自分達が扱うゆずを自社でも栽培したい」という生産へのこだわりから、自社農園にも力を入れているそうです!
加工場では、ゆずの香りを引き出すため、熟練の職人さんが手作業で果皮を丁寧にトリミングしているほか、時期が違っても変わらない味を提供するための工夫や衛生管理にも力を入れるなど、より良い商品作りに努力しているそうです!

北川村ゆずぽん酢 実生ゆずしぼり

香り高い青ゆずの皮とゆず果汁を使用した「ゆずぽん酢」は、ゆずのスッキリとした甘酸っぱさの中に、高知県産青唐辛子の爽やかな辛味がアクセントとなり一味違う大人の味のポン酢として大人気!!
また、ゆずの種から芽が出てそのまま成長した“実生(みしょう)ゆず”は栽培管理が難しいことから希少価値が高く、より香りが強いのが特徴。この実生ゆずを皮ごと搾った「実生ゆずしぼり」は、香りと酸味のバランスが絶妙!!揚げ物や焼き魚など、様々な料理に合うほか、酎ハイにするのもオススメなんだとか♪

無農薬栽培にこだわった青ゆずと青唐辛子で作った「ゆずごしょう」 アイス用ゆず茶「つぶつぶゆず」 ゆずの果肉を残したつぶつぶ食感が魅力

ほかにも、無農薬栽培にこだわった青ゆずと青唐辛子で作った「ゆずごしょう」、ゆずの果肉を残したつぶつぶ食感が魅力で暑い夏にピッタリのアイス用ゆず茶「つぶつぶゆず」など、北川村産のゆずをふんだんに使ったこだわりの商品がたくさん♪
「北川村ゆず王国」の商品はHPからも購入できるので、自然いっぱいの北川村で育った美味しいゆずでいつものお料理を絶品料理にアレンジしてみてくださいね♪

●北川村ゆず王国 高知市南久保4–24(高知営業所)
TEL0888-83-5888 http://www.yuzuoukoku.jp/

「北川村ゆず王国」の商品をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

色彩豊かな貝やモダン建築が楽しめる貝類展示館「海のギャラリー」

2020.3.27

テーマ:高知の穴場スポット

最終更新日:2025年2月25日

海のギャラリー 土佐清水市出身の洋画家・黒原和男氏が収集した、約3000種類、5万点の貝やサンゴなどを展示 今回は、日本このギャラリーには、土佐清水市出身の洋画家・黒原和男氏が収集した、約3000種類、5万点の貝やサンゴなどを展示しています。

オオシャコガイをモチーフにしたという折半構造の巨大な白い屋根 土佐清水市出身の洋画家・黒原和男氏が収集した、約3000種類、5万点の貝やサンゴなどを展示

オオシャコガイをモチーフにしたという折半構造の巨大な白い屋根が特徴的な「海のギャラリー」は、女性建築家のパイオニアといわれる林雅子氏による設計。柱や梁が一切なく、耐震強度を保つ様々な工夫を凝らした造りとなっている建物は、後世に残したい文化遺産として「日本におけるモダンムーブメントの建築100選」に認定されているほか、国の登録有形文化財にも指定されているそうです!

館内は深いブルーで統一 まるで海の中にいるような世界が広がります
館内は深いブルーで統一され、まるで海の中にいるような世界が広がります。1階では、「日本三宝」と称されるテラマチダカラオトメダカラニッポンダカラをはじめ、生きた化石といわれるリュウグウオキナエビスなどの学術的にも貴重な貝や珍しい貝、美しいサンゴなどを見ることができます。

「日本三宝」と呼ばれるオトメダカラ、ニッポンダカラ、テラマチダカラも展示 2階へ続く階段を登ると、巻貝や二枚貝、ミドリパプアというカタツムリの殻など、カラフルで明るい貝がお出迎え
2階へ続く階段を登ると、巻貝や二枚貝、ミドリパプアというカタツムリの殻など、カラフルで明るい貝がお出迎え。また、1階に太陽の光を届ける吹き抜けガラスの上にデザインされた色とりどりの貝類も楽しめます♪館内の照明は展示物を照らす間接照明のみで、この吹き抜けガラスからの光だけが全体に届くようになっており、天候によって違う自然光の演出も見所のひとつです。

「海のギャラリー」では、手作り体験も実施 ワークスペース 透明なロウを使ったキャンドルや本革のバレッタ、木製のフォトフレームなど、貝殻やサンゴを使って自分好みにデザイン 「竜串海岸」の奇勝奇岩な自然の造形美は圧巻

海のギャラリー」では、手作り体験も実施!透明なロウを使ったキャンドルや本革のバレッタ、木製のフォトフレームなど、貝殻やサンゴを使って自分好みにデザインできます。貝殻やサンゴは館内に用意したものがありますが、すぐ近くにある桜浜海水浴場などで見つけた貝を使用することもできるので、旅の思い出をぜひカタチに残してくださいね♪
また、「海のギャラリー」から桜浜海水浴場に続く「竜串海岸」の奇勝奇岩な自然の造形美は圧巻です!ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

●海のギャラリー  高知県土佐清水市竜串23-8
TEL0880-85-0137

海のギャラリーFacebookページ

一般社団法人土佐清水市観光協会による紹介ページ

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ニラのかき揚げ

2020.3.13

テーマ:こじゃんとうまい

ニラのかき揚げ

材料4人分
・ニラ      2束
・揚げ油     適宜

【A】
・小麦粉     2/3カップ
・卵       1個
・塩       少々
・水       適量

作り方
①ニラは洗って4cmほどの長さに切る。
②【A】にからませ、さっと揚げたらできあがり!

※盛り付けにトマトやパセリを添えると彩り鮮やかになりますよ♪

○レシピ提供  JA高知県

「高知ユナイテッドSC」第2弾!メンバーに直撃インタビュー☆

2020.3.6

テーマ:土佐のイチオシ

豪快かつ気さくで、まっすぐな男「坂本龍馬」です。
「高知ユナイテッドSC」の選手は、全国各地から集まった多彩なメンバーで構成されていて、Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)で活躍してきた選手も多いんです。今回は「高知ユナイテッドSC」特集の第2弾として、監督や選手に直撃インタビューしてきました!

高知ユナイテッドSC チームエンブレム 高知ユナイテッドSC 集合写真

まずは、「高知ユナイテッドSC」の前身となる「アイゴッソ高知」から監督を務めている西村昭宏さんにインタビュー。西村監督は、元日本代表として活躍し、セレッソ大阪や京都サンガなどでも監督を経験されたそうです!「昨年は、選手の頑張りやファンの皆様の温かい声援のおかげで、JFLに昇格できました!」と喜びを語る西村監督。「今は、すぐに次のステージを目指すのではなく、JFLでしっかり自力をつけたい。また、現在は地元・高知県出身の選手が少ないので、将来的には地元の方がこのクラブを目指してくれるような、魅力のある強いチームにしていきたい。」と今後の目標を熱く語ってくれました♪

西村昭宏監督 横竹翔選手 濱口草太選手

お次は、キャプテンの横竹翔(よこたけ つばさ)選手と、高知県出身の濱口草太(はまぐち そうた)選手にインタビュー!

横竹翔選手は、U-16・U-18・U-21の元日本代表で、サンフレッチェ広島やガイナーレ鳥取で活躍!2015年から「アイゴッソ高知」「高知ユナイテッドSC」の選手として所属しています。
「チームの魅力は、選手同士の仲が良く絆が深いところ、若い選手も多く元気なところ。」と爽やかな笑みを浮かべる横竹選手。「今年初めてとなるJFLでは、キャプテンとして先頭にたち、仲間をまとめていきたい。」とキャプテンとしての前向きな姿勢に心意気を感じました♪

濱口草太選手は、カマタマーレ讃岐U-18を経て、カマタマーレ讃岐で活躍し、2019年から「高知ユナイテッドSC」に所属しています。メンバーでは唯一の高知県出身者ですが、「高知に来たばかりなので、まずはメンバーとの絆を深め、このチームのために全力でプレイしたい。」「ひとつでも良い順位でシーズンを終え、ファンの皆様に感謝を伝えたい!」と力強く話してくれました。更なる活躍に期待が高まりますね!!

春野総合運動公園や高知市総合運動場などで行う練習は無料観戦できます 春野総合運動公園や高知市総合運動場などで行う練習は無料観戦できます 春野総合運動公園や高知市総合運動場などで行う練習は無料観戦できます

ファン感謝祭の開催や、ホームゲーム終了後のハイタッチなど、ファンサービスも魅力の「高知ユナイテッドSC」!春野総合運動公園や高知市総合運動場などで行う練習は無料観戦できますよ♪公式試合のチケットは「高知ユナイテッドSC」のHPから購入できます。熱気に満ち溢れる「高知ユナイテッドSC」のプレーに心を奪われること間違いナシ!是非HPでスケジュールをチェックして、みんなの熱い応援でさらに盛り上げていきましょう!!

●高知ユナイテッドSC  http://kochi-usc.jp/