2017年8月
大豊町でしか味わえない日本一のどぶろく&固〜い田舎豆腐
最終更新日:2025年1月30日
今日は、「第9回 全国どぶろく研究大会」(平成26年1月開催)で、最優秀賞に輝いた日本一美味しいどぶろくと、「普通の木綿豆腐より、はるかに固い」と噂の絶品田舎豆腐をご紹介します。どぶろくとお豆腐は、どちらも四国山地の中央部に位置する自然豊かな大豊町で作られています。その美味しさは口コミやメディアを通して広まり、今では県外からファンが訪れるほど人気とか!
どぶろくとは、炊いた米に、米麹や水などを加えて発酵させ、漉さずに瓶詰めした乳白色のお酒です。かつては、農家などでも製造されていましたが、明治以降に自家醸造が禁止になりました。現在、「農家食堂ファミリー大杉」で、どぶろくを製造している杉本輝さん、生まれ育った町に貢献したいとの想いから、大豊町にどぶろくの製造を提案。
平成21年に、構造改革特別区域のひとつである「どぶろく特区」に認定されたそうです。杉本さんは、その後どぶろく作りの講習を受け、製造方法や技術を習得。平成22年より、自身の名前から1文字とった「大杉のどぶろく 輝」の甘口と辛口の販売を開始しました。
「大杉のどぶろく 輝」の原材料は、お米・米麹・酵母・乳酸・水。杉本さんの家は代々農家で、どぶろくには自分で作ったお米を使用。酒母(しゅぼ)作りでは、蒸したお米を発酵に適した温度まで冷まして加えたり、発酵具合を何度も確かめて温度管理を徹底するなど、安心できる美味しいどぶろく作りに取り組んでいます。
そんなこだわりの詰まった「大杉のどぶろく 輝」の甘口は、フルーティーな甘みとトロリとした口当たりが特徴。辛口は、キレが強くすっきりとした喉越しが楽しめます。毎年、11月23日には「大杉農村広場(大豊町中学校の隣)」で「大杉のどぶろく祭り」を開催。どぶろく飲み放題に加え、大豊町の美味しい料理も集まりますので、ぜひ行ってみて下さいね♪
そして、どぶろくのアテにもぴったりなのが、お箸でつかんでも崩れないほど固い「岩原のお豆腐」です。
このお豆腐を作っている広島県出身の三島誠二さんは、古くから豆腐やこんにゃく作りが盛んに行われていた岩原地区の味を残したいと、18年前に奥様の実家である岩原地区に移住。お義母様の後を引き継ぎ、昔ながらの製法でお豆腐を作っています。
通常は、大豆をすりつぶしたあと、加熱してから搾り、豆乳とおからに分けるのが一般的ですが、三島さんは、大豆をすりつぶしたあとに搾る”生搾り”にこだわっています。この方法だと、取れる豆乳の量も少なくなるそうですが、加熱してから搾るより苦みが出にくいんだそうです。自分で割った薪で釜を使って豆乳を加熱し、天日塩を作っている製塩施設から仕入れた高知県産の苦汁(にがり)を加えて型に流し込む…手間も時間もかかる作業ですが、「この味は、岩原地区の人が残してくれた財産」という気持ちから、製法は一切変えていないんだそうですよ!
「岩原のお豆腐」は、”固い豆腐”として有名ですが、実は食べてみると、木綿や絹ごしとも違う滑らかな食感が楽しめるんですよ!大豆の香りや旨みが濃く固いことから「そのまま食べても良し、焼いても良し、煮ても良し」の万能豆腐です。お豆腐を購入すると、お豆腐料理の美味しいレシピやパズルなどを記載した、三島さん手作りの「お豆腐便り」も貰えますので、ぜひ参考にしてみて下さい。どぶろくとお豆腐は、日本一の大杉「杉の大スギ」のふもとにある「道の駅 大杉」や「末広ショッピングセンター本店」などで購入できます。みなさんも大豊町の”美味しい”を堪能してみて下さいね♪
●農家食堂ファミリー大杉 高知県長岡郡大豊町杉72
TEL0887-72-0588
Instagram:https://www.instagram.com/family_oosugi/
●岩原のお豆腐 高知県長岡郡大豊町岩原1091
TEL0887-75-0740 http://iwaharanootoufu.com/
HP:http://iwaharanootoufu.seesaa.net/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
森と水と小鳥が織りなす癒しの小道「久保谷セラピーロード」
2017.8.18
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2025年1月24日
今日は、梼原町松原地区の癒しの小道「久保谷セラピーロード」をご紹介します。
「久保谷セラピーロード」は、松原地区の水田に水を引くため大正3年(1914)に開設された水路の管理道です。森林のもつ癒し効果が全国で注目され始めた頃、地域住民が管理道を整備し、2007年に「森林セラピーロード」に認定されました。また、梼原町役場から2.5kmほど東にある「太郎川公園」周辺も、同年に森林セラピーの拠点になっています。
森林セラピーとは、医学的な証拠に裏付けされた森林浴効果のこと。森林の持つリラックス効果は、以前から「森林浴」として知られてきましたが、森林浴の癒し効果を人の感覚だけでなく医学的に検証し、心と身体の健康づくりに活かす一歩進んだ取り組みです。「森林セラピー基地」とは散策路が2本以上あり滞在・宿泊施設も自然・社会条件等が満たされているなど厳しい認定基準をクリアしなければいけません。また「森林セラピーロード」とともに専門家により、現地と都市部で癒し効果や病気の予防効果などの比較実験を行い、森林医学の面から科学的効果があると認められた場所のみ認定されているそうです。「特定非営利活動法人 森林セラピーソサエティ」により2006年から認定が始まり、現在は全国62ヵ所に広がっているとか。
久保谷セラピーロードは、久保谷景勝地といわれる渓谷を形成しており、澄んだ川と緑に包まれたコースを、休憩を取りながらゆっくり自分のペースで歩いていくそうです。森のなかを歩くことで緊張・不安・気分の落込み・怒り・疲労などを軽減させ、気分をリラックスさせる効果や、血圧の低下、運動による体質改善などの効果が認められているとか。
また、久保谷セラピーロードは、高低差や傾斜がほとんどない全長約3kmのフラットなロードで水路に沿って歩いていくコース。ふかふかした苔のじゅうたんや落ち葉が続く道は歩きやすく、ゆったりと森林浴が楽しめます。コースには様々な種類の木々が生い茂り、その香りにも血圧や脳の活動を鎮静化させる効果があるとか。幾種類もの草花やキノコ、水路を流れる水の音や小鳥のさえずり、木立の葉が風に揺れる音など、静かな森の中で「五感」を働かせ森の力を感じることで、より一層リラックス効果が期待できるようです。
久保谷セラピーロードでは、「松原まろうど会」のガイドさんによるセラピーロードの案内もあります(申込:松原まろうど会 TEL0889-66-0133)。森を知り尽くしたガイドさんが、セラピーロードの楽しみ方や見どころ、様々な植物や野鳥の話など交えながら案内してくれますよ。みなさんも是非、癒しの森、久保谷セラピーロードの緑溢れる森で、贅沢な時間を過ごしてみてはどうでしょう。
●久保谷セラピーロード 高知県高岡郡梼原町松原402
取材協力/梼原町役場 産業振興課 高知県高岡郡梼原町梼原1426-2
TEL0889-65-1250 http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
四方山話「大食い新女王のその後」
2017.8.16
テーマ:ある日の支店長
こんにちは。よさこいおきゃく支店の「いごっそう」です。
四方山話は、ボクが小耳に挟んだ高知銀行行員の話をちっくと呟いていくコーナーです。
今回は、約2年前当店ブログ「ある日の支店長」で「高知銀行行員、大食い『新女王』に!」と題して紹介した、女性行員の近況について話します。
あの激戦で見事勝利の栄冠を勝ち取り、「今後は静かに余生を送ります」と笑っていたはずでしたが・・・やはり「大食い」と聞くと血が騒ぐのか、「元祖!大食い王決定戦~開幕!2017爆食女王戦」に参戦したがぁです。予選会場の大阪では、45分間でホルモン鍋5.8kgを食べきって、堂々の一位通過!!本選でも熾烈な戦いを繰り広げたそうです。その結果は・・・。
地元高知県のみなさん!その白熱した様子を見ちゃってや。
●RKC高知放送 8月20日(日)午後3時~放送予定
はすいもと竹輪のみそマヨネーズあえ
2017.8.15
テーマ:こじゃんとうまい
「土佐風土祭り」が復活したよ!!
2017.8.15
テーマ:おらんくのイベント
日本一の大杉として名高い推定樹齢二千年~三千年の「杉の大スギ」
2017.8.14
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2025年1月24日
#杉の大スギ #杉の大杉 #大豊町
この杉は太古の昔、日本神話に登場する神・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が植えたという言い伝えのある、推定樹齢二千年~三千年の巨木。昭和27年(1952年)に、国の特別天然記念物に指定されました。
「杉の大スギ」は、南大杉、北大杉と呼ばれる二株の大杉からなっており、それぞれの株が根元で繋がっていることから、別名「夫婦杉」とも呼ばれています。2本のうちでは南大杉の方が少し大きく、根元の周囲が約20m、樹高は約60m。北大杉は根元の周囲が約16.5m、樹高が約57mあり、国内最大級といわれています。
「杉の大スギ」は「夫婦杉」という別名以外に、「出世杉」という異名も持ちます。これは、若き日の美空ひばりさんが、この大スギに「日本一の歌手になれますように…」と願をかけ、その後、日本を代表する大スターになったことからその名が付けられたといわれています。当時、9歳だったひばりさんは、地方巡業中に大豊町で交通事故に遭い、1ヶ月半の療養を経て八坂神社に出向いたそうです。そして、14歳のときに大豊町を再訪し、再びこの大スギに参拝。
その縁により、ひばりさんの没後、大スギの近くに遺影碑と歌碑を建立。14歳の頃のひばりさんの姿が刻まれた遺影碑からは、押しボタンスイッチで「川の流れのように」「龍馬残影」「悲しき口笛」の3曲が流れてきます。
写真を見ても、すごく大きいと分かる「杉の大スギ」は、実際に訪れてみると更にその大きさに息を呑む人も多いほど迫力満点! 見上げれば、推定樹齢二千年~三千年という途方もない時間をかけて成長してきた大スギのパワーやエネルギーを感じられますよ。
「杉の大スギ」の料金所では、日本一願掛け・無病息災・家内安全・学業成就の4種類の絵馬や、御守・交通安全御守・御神札を販売。10月の第2日曜日には、直径25~30㎝、長さ33~35mほどの、しめ縄を張る「大杉しめ縄祭り」が開催されるので、みなさんも、日本一の大杉として名高い「杉の大スギ」に、ぜひ願いをかけてみてはいかがでしょうか?
●杉の大スギ 高知県長岡郡大豊町杉八坂神社境内
取材協力/大豊町観光開発協会 高知県長岡郡大豊町高須231
TEL0887-72-0450 https://www.otoyo-kankou.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
よさこい祭り本番スタート! 2017年
2017.8.10
テーマ:ある日の支店長
最終更新日:2025年1月24日
さぁ、よさこい祭り本番ぜよ!!
我が「こうぎん踊り子隊」も気合を入れて出発したで。
今年は新アイテムの扇子をプラスして、ひときわ優雅に舞い踊るぜよ。「こうぎん踊り子隊」を見かけたら、大きな声で応援しちゃって!!
こじゃんち熱い!本家高知のよさこい祭りをエンジョイしていってや!!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
南国・土佐の夏を彩る「よさこい祭り」まで、あと5日!
2017.8.4
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月24日
毎年8月9日の前夜祭を皮切りに、10日・11日の本番、12日の全国大会・後夜祭の4日間にわたり、市内各所でエネルギッシュな踊りが披露されます。前夜祭には、「高知市納涼花火大会」も開催(荒天の場合は8月13日に延期)され、スターマインや仕掛け花火、長さ約650mのナイアガラなど、約4000発もの花火が「よさこい祭り」のオープニングを飾ります。
第64回となる今年は、県内142チーム、県外63チームの総勢約1万8000人の踊り子たちが、土佐の街をパワフルに舞い踊ります。今回は、ヨーロッパ数カ国から”よさこい祭り好き”が集まった「よさこいヨーロッパ連合チーム勠力協心(りくりょくきょうしん)」チームも参加。海外の踊り子のみで編成されたチームの参加は「よさこい祭り」史上初めてなんだそうですよ。また、アジア各国のよさこい祭りチームの代表者を招き、「よさこい祭り」を世界に普及させる「よさこいアンバサダー(大使)」の認定式も行われるそうです。
ところでみなさんは、「よさこい祭り」のルールってご存知ですか?
踊り子は1チーム150人以下で、著しく少ない人数でなければ何名でもOK。演舞は、鳴子を鳴らしながら前進する踊りであれば各チームがオリジナルの振付けで踊れます。1チームにつき1台地方車を用意し、楽曲には、「よさこい鳴子踊り」のワンフレーズを入れること、ただしアレンジは自由。と、「よさこい祭り」はその自由度の高さが特徴!「よさこい鳴子踊り」を作詞作曲した武政英策氏が、楽曲のアレンジを許可したことや、この基本ルールを守ってさえいれば色々なスタイルが楽しめるため、個性豊かなチームが次々に誕生し、「よさこい祭り」は毎年進化しているんですよ♪
今年で62回目の出場となる「高知銀行」チームは新入行員がメインで幅広い年齢層が参加!高知銀行のイメージカラーである太陽の「赤」、山々の「緑」、黒潮の「青」を振り付けでもイメージし、両手を大きく上下左右に動かすパートでは壮大さを、新しいアイテムの扇子で優雅さを表現しています。
高知銀行は、「ベスト・リージョナル・コラボレーション・バンク」~地域の発展のために、地域とともに最も汗を流す銀行~を目指し、日頃の感謝の気持ちを込めて、明るく楽しく元気一杯踊りますので、どうぞご期待下さい!!
●取材協力/よさこい祭振興会 高知県高知市本町1-6-24 高知商工会議所内
TEL088-875-1178 http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/
2017年「こうぎん踊り子隊」の出発です!
>>「よさこい祭り本番スタート! 2017年」
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
トビウオのトマト・バジル和え
2017.8.1
テーマ:こじゃんとうまい
最近の投稿
テーマ