2015年7月
とさっこタウン申込締切間近
2015.7.13
テーマ:高知Kids
○場所 高知市文化プラザかるぽーと
○日時 平成27年8月22日(土)23日(日) 午前11時~午後5時
○対象者 小学4年生~中学3年生(定員400名)で2日間続けて参加できる人
○参加費 1000円(保険料含む)
○申込締切 平成27年7月24日(金) 当日消印有効
○主催 『とさっこタウン』実行委員会他
『とさっ子タウン』は毎年夏休みの期間中に現われる職業体験が出来る『子どものまち』。
このまちの市民になれるのは、事前に申込をして『市民証』を手に入れた小学4年生から中学3年生までの子どもたち。
まちの中には、市役所、税務署、銀行、新聞社等の仕事があり、専門家の人達に教えてもらいながら好きな仕事をし、稼いだお金を使って買い物をしたり遊んだり出来るよ。高知ならではの箸拳道場やお座敷遊びも体験出来るから、お父さんに羨ましがられるかも。
自分のしたい仕事がなければ起業も出来るし、市長にだって立候補出来る!議会を開いて皆で協力しあいながら、まちを運営しよう。
『市民証』を持っていないとまちの中には入れないぞ!
『市民証』をゲットする方法はこちら↓
●お問い合わせ先 高知市市民活動サポートセンター
高知市鷹匠町2丁目1-43 高知市たかじょう庁舎2階/088-820-1540
https://tosacco-town.com/
よさこい祭り本番まで、あと30日
2015.7.11
テーマ:ある日の支店長
古くから土佐に伝わる民謡「よさこい節」。
ところで、『よさこい』の意味って知っちゅう?
『夜さり来い(夜にいらっしゃい)』が変化した言葉やとか、木遣り唄の『ヨイショコイ』のかけ声が変化したとか、『よっていらっしゃい』の意味やとか、色んな説があるがでぇ。
この『よさこい節』が昭和25年に高知市が主催した『南国高知産業大博覧会』のテーマ音楽に選ばれたときに、初めて振りをつけて街頭で披露されたのが『よさこい踊り』の始まりらしい。振り付けの型はなんと、日本舞踊の5流派のお師匠さんたちに頼んで作ってもろうたがやと。スゴイねぇ。
『よさこい祭り』のスタートは昭和29年。不景気を吹き飛ばして高知市民のみんなぁを元気づけようと、750人の有志で始めたがやって。
当時のよさこい祭りは、民謡の曲調に、鳥追い笠に着物姿、日本舞踊の要素を入れた盆踊りスタイルやったらしいでぇ。このスタイルは今でも『正調』っていわれて受け継がれちょって、リスペクトされちゅうき。
衣装は次第にチームの個性を象徴するものになってきて、どのチームも工夫を凝らして競いゆうねぇ。曲調もサンバやレゲエ、ヒップホップ等、年々バリエーションが増えてきて、今のカタチになったがよ。
最近の人気チームはアップテンポの曲が多いねぇ。隊列の動きを組み合わせたフォーメーションの変化も見所の一つやきね。
今年はみんなぁ、どんな趣向でくるろうか。まっこと楽しみや。
『よさこい祭り』は、職場や学校、町内会、趣味友達とか、いろんな繋がりの仲間同士でチームを作るがよ。『鳴子を手に前進する』『音楽によさこい節のフレーズを入れる』『地方車を1チーム1台使う』の三原則を守ったら、子どもからお年寄りまで誰でもみんなぁ参加できるきねぇ。
今年のよさこい祭りには206チーム、総勢18000人も参加するがやと。
その中で、高知県外のチームは63チームもあるがやって。
よさこい祭りの総元締めである『よさこい祭り振興会』に聞いてみたがやけど、日本国内に『よさこい』を冠したお祭りは200近くもあるがやと。
ほんでなんと、海外ではガーナと高知市の姉妹都市スラバヤでも開催されゆう!よさこいは、世界中で愛されゆうがやねぇ。
踊り子の人数が多くなったら、練習場所の確保も難しくなるけんど、この時期は高知市が市内の公園4ヶ所を練習場所として貸してくれるがでぇ。
高知のショッピングストリート『帯屋街』の真ん中にある『中央公園』もその1つながよ。
街の中を歩きよっても、鳴子の音や練習のかけ声が聞こえてきて、気分も盛り上がってくるぜよ。
小学校でモーニングを食べよう!
2015.7.10
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年11月7日
ぐんぐん川を上ったところで、なんだか気になる小学校を発見!
こちらは、平成11年に廃校となった「蜷川小学校」を改修し、宿泊施設として生まれ変わった「であいの里 蜷川」。
おじゃました時は、ちょうど外壁の工事中でしたが、今年の6月には装いもチェンジし、キレイになる予定、との事でした。
教室や廊下は、懐かしさを感じる小学校の雰囲気を残しています。
実はコチラ、地域に慣れ親しんだ建物や思い出の詰まった校舎をどうにかして残していきたいと考えた、代表の金子さんら女性8人で立ち上げた施設。
地区外の人や県外の方が蜷川地域との交流を図る場になればと、様々な体験教室を行っているそうです。
さらに、毎月第1・3日曜日と月曜日にはモーニングを実施しているとのこと!
料理は、金子さんを含むスタッフが理科室にて調理しています。
食堂ももちろん、小学校の懐かしさが残る空間です。
なんと、このボリュームで550円!!!!!
しかも、料理に使われる食材には、蜷川地区のみなさんが丁寧に育てた野菜や文旦、サツマイモやミョウガ、お米などを使用しているそうです。
ほっこり心温まる優しい味わいに大満足でした…
※追記:2024年3月をもってモーニングの通常営業は休止しております。
2024年11月現在、モーニングは完全予約制となっており、10日前までに10名様以上のご予約で利用することが可能です。
詳細については、ご予約の際にお尋ねください。
>モーニング喫茶について
そして、今からの季節にオススメしたいのが美しい蜷川での川遊び。
地元で栽培された蕎麦の実で作るそば打ちや文旦のケーキ作り、わらぞうり作りの体験などもできるので、1日中楽しめますよ♪
気になる宿泊施設は、黒板も残る畳の部屋です。
合宿などにも最適な体育館も事前申込で貸切できますよ☆
子どもはもちろん、大人も子どもの頃に戻ったような楽しい時間が過ごせるはずです。
●であいの里 蜷川
高知県幡多郡黒潮町蜷川666 TEL 0880-44-2010
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
によどかあにばる納涼花火大会開催
2015.7.9
テーマ:おらんくのイベント
○日時 平成27年7月25日(土)[雨天時は翌日]
午後5時~(花火は午後8時半~)
○場所 高岡郡越知町宮の前公園
○主催 越知町観光協会
キャンプ場や秋のコスモス祭りの会場として有名な『宮の前公園』で、越知町の夏の風物詩『によどかあにばる納涼花火大会』が開催されます。
会場には夜店やビアガーデンが並び、客席は500席も用意されています。
午後6時からは、カラオケ決勝大会が開催されます。
6月下旬より仁淀7地区で繰り広げられてきたカラオケ地区大会の優勝者たちが、仁淀NO1の座を目指し、熱く盛り上がります。
そのフィナーレを飾る納涼花火大会!!
約1200発の大小さまざまな花火が打ち上げられ、夜空を艶やかに彩ります。
無料駐車場も、越知駅~宮の前公園会場までの無料シャトルバスもあります。
夏の熱い夜、日本の誇る清流仁淀川のほとりで涼をとりながら楽しく過ごしませんか?
●お問い合わせ先 越知町観光協会/TEL0889-26-1004
[投稿者 越知支店 土佐丸]
土佐赤岡絵金祭り
2015.7.6
テーマ:おらんくのイベント
最終更新日:2023年12月27日
○日時 7月18日(土)、19日(日) 午後6時~午後9時
絵屏風展示は午後7時~午後9時
○場所 香南市赤岡町本町・横町商店街
○主催 土佐赤岡絵金祭り実行委員会
絵金祭りの『絵金』とは、幕末の時代に生きた浮世絵師、金蔵の通称名です。
赤岡町は金蔵がおばを頼って移り住んだ町であり、この町で彼は『町絵師・金蔵』を名乗り、地元の人々に求められるがままに芝居絵や絵馬等を書いていたそうです。
絵金祭りは絵金の『絵屏風』が主役。
お祭り時に展示される絵屏風23点は、高知県保護有形文化財に指定されている為、普段は収蔵庫をそなえた美術館『絵金蔵』に保管されています。
お祭りの夜に絵屏風は町内4地区と個人の所蔵家のもとに、年に1度の里帰りをします。
絵金祭りは、里帰りした絵屏風を商店街にある家々の軒下に並べ、蝋燭の明かりで灯して鑑賞するお祭りです。
絵屏風には当時の世相を反映する題材が多く、ユーモアや皮肉といった表現が含まれています。
絵の中心部分ではなく、よく見なければ分からない背景の建物の屋根や着物の絵柄に隠されたそれらのメッセージを見つけることも、このお祭りならではの楽しみ方の1つです。
芝居小屋『弁天座』での絵金歌舞伎公演や絵金戯画スライドショー等、色々なイベントが行われ、絵金祭りの雰囲気を盛りあげます。
夏の暑い夜、幕末の時代に思いを馳せながら絵金祭りを堪能してみませんか?
●お問い合わせ先 土佐赤岡絵金祭り実行委員会
香南市商工会内 高知県香南市赤岡町691-2/TEL0887-54-3014
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
土佐人あるあるその①
2015.7.4
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2023年6月30日
土佐人同士だと普通に感じる会話も、県外の方と会話すると「?」となる事ありませんか?
例えば、土佐人「おうの、のうが悪い」、県外人「えっ!? 脳が悪い???」など。
高知で言う「のうが悪い」とは、モノや道具の調子が悪いことや状態が良くないことを言うんですが、県外の人にしてみるとびっくり発言ですよね?
今日はそんな、土佐人あるあるをご紹介します。
まずは、「汽車」です。
土佐人は「JR」の事を「汽車」と呼ぶんです!
学校でも学生たちが当たり前のように「汽車通学」「汽車通」などと言ったりします。
ちなみに、路面電車の事は「電車」と呼びます。
筆記をする紙などの下に敷く「下敷き」は、
高知では、ほんのひと昔まで「すけした」と呼ばれていました。
現在でもそう呼ぶ人は多く、
県外の文房具店で「すけしたはどこにありますか?」と聞いて、店員さんに「すけしたとは何ですか?」と、聞き返されたという武勇伝を持つ土佐人は多いとか。
また、土佐人が標準語だと思い込んでいるカクテルもあります。
それは「マダムロゼ」。
カシスをグレープフルーツで割ったカクテルなのですが、高知の居酒屋さんやオシャレなバーなどのドリンクメニューには、当たり前のように並んでいるんですよ。
土佐弁と言うより、高知では何故か、「カシスグレープフルーツ」よりも「マダムロゼ」という名称が浸透したようです。
県外では「カシスグレープフルーツ」と注文しないと出てきませんので、土佐人のみなさんはご注意を!
他にも、ものもらいを「めぼう」、お手玉を「おじゃみ」、膝のことを「すね」など、ちょっぴり面白くてちょっぴり可愛い土佐人あるあるでした。
■高知観光の際に遭遇するかも?
>>>土佐人あるあるその②はこちら
■土佐弁に興味があるならこちら
>>>土佐弁講座
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
あなたはどっち派?投票 中間報告
2015.7.1
テーマ:ある日の支店長
最近の投稿
テーマ