千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐赤岡絵金祭り

2015.7.6

テーマ:おらんくのイベント

最終更新日:2023年12月27日

土佐赤岡絵金祭り

 

○日時 7月18日(土)、19日(日) 午後6時~午後9時
絵屏風展示は午後7時~午後9時
○場所 香南市赤岡町本町・横町商店街
○主催 土佐赤岡絵金祭り実行委員会

絵金祭りの『絵金』とは、幕末の時代に生きた浮世絵師、金蔵の通称名です
赤岡町は金蔵がおばを頼って移り住んだ町であり、この町で彼は『町絵師・金蔵』を名乗り、地元の人々に求められるがままに芝居絵や絵馬等を書いていたそうです。

絵金祭りは絵金の『絵屏風』が主役。
お祭り時に展示される絵屏風23点は、高知県保護有形文化財に指定されている為、普段は収蔵庫をそなえた美術館『絵金蔵』に保管されています。
お祭りの夜に絵屏風は町内4地区と個人の所蔵家のもとに、年に1度の里帰りをします。
絵金祭りは、里帰りした絵屏風を商店街にある家々の軒下に並べ、蝋燭の明かりで灯して鑑賞するお祭りです。

絵金祭り パンフレット

絵屏風には当時の世相を反映する題材が多く、ユーモアや皮肉といった表現が含まれています。
絵の中心部分ではなく、よく見なければ分からない背景の建物の屋根や着物の絵柄に隠されたそれらのメッセージを見つけることも、このお祭りならではの楽しみ方の1つです。

芝居小屋『弁天座』での絵金歌舞伎公演絵金戯画スライドショー等、色々なイベントが行われ、絵金祭りの雰囲気を盛りあげます。

夏の暑い夜、幕末の時代に思いを馳せながら絵金祭りを堪能してみませんか?

●お問い合わせ先 土佐赤岡絵金祭り実行委員会
香南市商工会内 高知県香南市赤岡町691-2/TEL0887-54-3014

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★