土佐のイチオシ
身の引き締まったさっぱり味が魅力の初鰹のタタキ!
2016.11.18
テーマ:土佐のイチオシ
ところで、鰹は年に2回、旬を迎えるってご存知でしたか?
※画像はイメージです
初秋に旬を迎える鰹は、水温の低下に伴い北の海から南下してくるため「戻り鰹」と呼ばれています。この頃の鰹は、黒潮を回遊しながらたっぷりと餌を食べているので魚体も大きく、しっかりと脂がのったトロのように濃厚な味わいが楽しめます。
「戻り鰹は脂がのって特に美味しい!」と言われますが、一方で「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という句が広く知られているように、初夏に旬を迎える「初鰹」も負けず劣らず人気なんですよ!
南の海で産まれた鰹の幼魚が、黒潮にのって太平洋岸を北上する頃が「初鰹」と呼ばれる時期です。まだ十分には脂がのっていないため、赤身はさっぱりとしていてクセがなく、身が引き締まっているのが特徴です。
コチラはそんな「初鰹」を使った「初鰹のタタキ」です。釣り上げられた鰹を船上で即凍結しているので、バツグンに新鮮な美味しさを味わえますよ。「初鰹のタタキ」は、一節まるごと真空パックで届くので、半分はタタキとして、もう半分はサラダや和え物にするなど、さっぱりとした「初鰹」ならではのアレンジ料理を楽しんでみるのもいいですね♪
また、セットには鰹のタタキ専用のオリジナルポン酢やにんにくが入っているので、届いてすぐに頂けるのも嬉しいところ。
コチラは高知を代表する観光名所「ひろめ市場」にある「うまいもん処 珍味堂」さん。高知の美味しい商品を全国に届けている「四国健商」が自信をもって提供する「初鰹のタタキ」がいただけます。観光ついでに立ち寄って、高知の〝旨い″を見つけて下さいね♪
「初鰹のタタキ」は、HPのほか、電話でも注文できるそうです。
「四国健商」オススメの「初鰹のタタキ」をぜひ食べてみて下さい♪
●株式会社 四国健商 高知県高知市新田町20-32
TEL088-803-7207
通販サイトはこちら
「初鰹のタタキ」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる!
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
常識破りの一枚畑と南国土佐の太陽が育む絶品小夏!
2016.11.11
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年12月26日
今日は、土佐のイチオシ「よさこいおきゃく支店セレクション~フルーツ編~」の第2弾!美味しい果物作りを究めるために、農場のデザインからこだわって取り組んでいる、高知県西南部の大月町にある「コーラルフルーツ農場」をご紹介します。
大月町の海岸沿いにある「コーラルフルーツ農場」を運営するのは、南国市で代々、農業や林業などを営んでいた岡さん一家。みかん栽培に惚れ込んだ父・浩之さんと息子の雅司さんは、理想とする「海岸から1km以内、標高100m」の場所を探して太平洋沿岸を歩き回り、3年後、この大月町の土地に巡りあったんだそうです。4.3haもの一枚畑は、自分たちでブルドーザーやユンボを使い、雑木を伐採したり、土壌を耕したり、苗木を植えたりと、実に7年もの歳月をかけてゼロから作り上げたんだそうですよ!
一枚畑にこだわったのは、どの木にもまんべんなくお日様があたるようにするため。「コーラルフルーツ農場」は西から東に1%、南北に3%の勾配をつけた一枚畑なので、果実の品質や味わいにばらつきが少ないんだそうですよ。また、高い畝の上に木を植えることで排水性を高くした畑や、有機物を分解する微生物がたくさん生息する健康な土壌、さらに積算日照量日本一という高知県の温暖な気候もあいまって、酸味・甘味・旨味の濃い、果汁たっぷりの果実が育つんですね♪
こちらは、高知県で生まれたオリジナル品種の「西内小夏」を有機発酵肥料100%で育て、1個1個袋に包んで栽培した「冷やし小夏」です。木になったまま完熟させて収穫した後、更に低温で冷やして熟成させることで酸味が和らぎ、甘味と風味が凝縮した、糖度の高い果実に育ちます。ひと口食べれば、まるでゼリーのような食感の小夏が楽しめるんですよ♪ 本当に美味しい小夏は皮も美味しいので、皮をむく時は白い甘皮部分をあまり落とさずに食べるのがオススメだそうです。
長年培ってきた経験や知識をもとに、水分を調節したり、酵素や肥料散布量を変えることで、果実の様々な味わいを育てあげる「コーラルフルーツ農場」の柑橘類は、直売店である「土佐の百姓家」やネットでも購入できます。
12月末までは、農場を開放してミカン狩りも行っているので、ぜひ完熟した果実の美味しさを味わってみて下さい♪
●コーラルフルーツ農場直売店「土佐の百姓家」 高知県南国市十市1443-1
TEL088-865-2703 ネット購入はコチラから
☆★「冷やし小夏」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
明治5年創業より親しまれてきた〝究極の食中酒″
2016.11.4
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年12月20日
今日は、そんな容堂公の雅号「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」にちなんで命名されたという、「酔鯨酒造」をご紹介します。
明治5年創業の「酔鯨酒造」は、高知市内に残る唯一の造り酒屋。「酔鯨酒造」が究めるお酒のコンセプトは、料理を引き立て、飲み飽きせず、食事と共にずっと飲み続けられる〝究極の食中酒″! この食中酒を実現するために、甘み・辛味・旨み、そして、元来日本酒の味の評価において欠点とされていた酸味や苦味をもバランス良く含むことで、ふくよかなコクとキレの良い味わいを目指しているそうです。
また、長年の歴史で培われた技術・経験を活かして純米酒や吟醸酒などの特定名称酒の醸造に力を入れ、現在では海外にも販路を有す、高知県が誇る蔵元となりました。
「酔鯨酒造」は、坂本龍馬像が佇む景勝・桂浜のすぐ近くにあります。日本酒のおよそ8割を構成する〝水″は高知市の北部にある土佐山地区の湧水、香りを生み出す〝酵母″は主に熊本県で開発された酵母「KA-1」、味わい全体を決める〝米″は「吟の夢(高知県)」や「八反錦(広島県)」、「松山三井(愛媛県)」や「山田錦(兵庫県)」などを使用。原料米の特徴を生かす為、それぞれの仕込みは同一品種、同一精米歩合のお米を使用しているそうです。
その年の気候や、お米の出来具合で味わいに違いが出る日本酒。「酔鯨酒造」では、徹底した数値管理と再現性が可能な設備、最新の洗米装置などを導入することで、高い品質が保たれているんですよ。
中でも、「八反錦」を精米歩合40%まで丁寧に磨きあげて醸す「酔鯨 純米大吟醸 旭友(きょくゆう)」は、「酔鯨酒造」の根強いファンに支持されている逸品です。純米大吟醸は一般に、食前酒や食後酒として少量をいただくことが多いのですが、本品は穏やかな吟醸香と爽やかな柑橘系の酸味があるスッキリした飲み口で、魚・肉を使った和洋料理全般によく合い、食事にあわせて〝飲み続けられる純米大吟醸″として人気なんですよ。〝幅あるのに後味のキレがある″と称される酔鯨らしい味わいは、どんなに飲んでも飲み飽きません!
「酔鯨酒造」では、日本酒の他に焼酎や梅酒なども造っているんだそうです。明治、大正、昭和そして平成まで途切れることなく造り続けられてきた〝究極の食中酒″を是非お試し下さい。
●酔鯨酒造 高知県高知市長浜566-1
TEL088-841-4080 https://suigei.co.jp/
☆★「酔鯨 純米大吟醸 旭友」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
家具職人が作りあげる四万十ヒノキの積み木
2016.10.28
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
みなさんは子どもの頃、積み木で遊んだ経験はありますか? 積み木とひと言で言っても、現代は素材や形、配色など様々な種類があるので、大切なお子さんにどんな積み木を選んであげればよいのか、迷ってしまいますよね。
そこで今回は、木のスペシャリストが作り上げた、高品質の積み木をご紹介します。
お伺いしたのは、昭和26年創業の「井筒屋」。「信頼・安心・誠実・技術・真心」の5つの経営理念を掲げ、高知市で注文家具や木製品の製造販売を手掛けている、木のスペシャリストです。
「井筒屋」では主に、高知県四万十町の森で育まれた「四万十ヒノキ」を使用し、子供用の家具や小物を製作しています。「四万十ヒノキ」の材質は柔らかく滑らかで、軽いのが特徴。また、強度と耐朽性が高く、抗菌・防虫効果のある“フィトンチッド”が豊富なことから優良材としても知られています。
そんな「四万十ヒノキ」を使用して作られているのが「ウッドキュウブ」という名前の積み木です。「ウッドキュウブ」は、自然木のもつ手触りや温もりが感じられる無塗装仕上げなので、子どもが口に入れてしまっても安心。色付きであれば「赤い三角の積み木は屋根」とイメージが固定されがちですが、無塗装の積み木は色にとらわれることなく自由に遊べるため、発想が広がり創造力も育まれるんだそうです。
家具製造で培った技術を活かした精密な寸法や角度の積み木は、なんと大人の背の高さくらいまで安定して積み上げることができるんですよ!長い時間集中して遊ぶことで忍耐力が鍛えられたり、重心の位置を考えながらバランスを取る感覚も育ちます。
「ウッドキュウブ」は「井筒屋」の家具職人の手によって、ひとつひとつ丁寧に面取りされています。積み木には、名前を入れることもできるので、贈り物としてもオススメです。
積み木はとてもシンプルですが、掴んだり、崩したり、積んだり、何かを形づくったり、遊び方は無限大です。子どもたちの安全・安心に貢献するデザインとして、「第5回キッズデザイン賞 キッズセーフティ部門」を受賞した「ウッドキュウブ」で、ぜひ、お子さんと一緒に遊んでみて下さいね。
●井筒屋 高知県高知市朝倉丙2137−2
TEL088-844-1891 http://www.izutsu-ya.com/
「ウッドキュウブ」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
南国の太陽を浴びて育った高品質のメロン♪
2016.10.21
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
そこで今回は、土佐のイチオシ「よさこいおきゃく支店セレクション~フルーツ編~」として高知自慢の果物をご紹介します。
トップバッターは、メロンの中でも最高級と言われているマスクメロン(アールスメロン)です!今日はそんなマスクメロンを1年中味わうことのできる「西島園芸団地」をご紹介します。
1971年に8戸の地元生産農家によって設立された「西島園芸団地」は、約6ヘクタールもの敷地に、約4ヘクタールの果樹栽培用地を有する、花と果物の楽園です。
園では、マスクメロン・スイカ・アップルマンゴー・いちご・ブルーベリー・フルーツトマトなどの栽培から箱詰めまでを全て自社にて行うことで、安心・安全かつリーズナブルな商品提供を実現しています。また、園を代表する熱帯性の低木・ブーゲンビリアや木立朝鮮朝顔、多肉植物やハーブなど、様々な植物の鑑賞や購入もできるので、観光スポットとしても人気なんですよ♪
果実を覆う美しい網目と「麝香(ムスク)」のような甘い香りが特徴のマスクメロン。
「西島園芸団地」では、糖分が1玉に集中するよう、1本の木で1番良い果実のみを残して育成しています。また、水分量や地質分析など厳正な管理下で、防根透水シートを利用して果実に水分ストレスをかけ、より美味しさの凝縮したマスクメロンに仕上げています。
平成27年からは二酸化炭素(CO2)濃度などの環境制御技術を備えた大型の「次世代型園芸ハウス」を稼働させ、従前の「技術力+環境」から「技術力+環境+環境制御」へと、更に高品質なマスクメロンが安定して栽培できるようになったんだそうですよ!
日本屈指の日射量と熟練の高い栽培技術により育てられた「西島園芸団地」のマスクメロンは、ブランド化が進んでいる県内外のマスクメロンに負けないほどの、高い糖度と上品な風味を誇っています。
豊かな甘味と芳香があり、みずみずしくなめらかな口当たりは、1度食べると忘れられないはず!
「西島園芸団地」には、メロンジュースやトマトカレー、スイーツなどが楽しめるカフェスペースに果物や植物の販売ブース、家族で楽しめるプレイコーナーなどもあります。
また、メロン収穫体験やいちご狩り、フルーツバイキングやグルメフェスタなど、四季を通じて様々なイベントも開催!
南国の太陽をいっぱい浴びた芳醇なマスクメロンは、店頭はもちろん、HPでも購入出来るので、ぜひご賞味下さい。
●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167 https://www.nishijima.or.jp/
「マスクメロン」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
天然素材の温もりを感じる竹製ランチボックス
2016.10.14
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
健康や節約、エコにもつながることから、女性のみならず自分でお弁当を作る〝弁当男子″も増えている現代。「毎日使うものだからこそ、お弁当箱は飽きのこない素敵なデザインのものを選びたい!」という人も多いのでは?
そこで今日は、お昼の時間をちょっぴり豊かにしてくれる天然素材のお弁当箱をご紹介します。
こちらは、高知県産の孟宗竹(もうそうちく)の集成材から作られた、天然素材の温もりを感じる「竹製ランチボックス」です。
「竹製ランチボックス」は、張り合わせではなく、竹集成材をくりぬいて作る削りだし加工なので、フォルムに一体感が生まれます。また、料理の美味しさをより一層引き立ててくれる、天然素材ならではのナチュラルな風合いも、シンプルながら人気の理由のひとつとなっています。
そんな素敵な「竹製ランチボックス」を作っているのは、竹集成材の製造や加工を手掛けている「コスモ工房」です。
「コスモ工房」は平成15年、木材加工業として高知市で創業。日本の伝統素材である竹材ですが、プラスチックなどの普及により、当時、竹材の需要は減るばかりの状況でした。放置される竹林が増え、繁殖力の強い竹が他の植物の成長を妨げる「竹害」の深刻さを目の当たりにし、「竹害」から里山を守りたいと、平成18年に竹の製品化を決意します。もとより、高温多湿の高知県の土壌で、太陽をいっぱい浴びて育った竹の品質は折り紙つき。良質な竹材を無駄無く活用しようと、日々研究を重ね、ようやく製品化に成功しました。
現在は、「自然素材の新たな可能性にチャレンジする」をコンセプトに、「竹製ランチボックス」をはじめ、テーブル天板やサービングボード、竹材で作る車のハンドルの材料などを製造販売しています。
「コスモ工房」で取り扱う竹の伐採や一次加工は、高知市の「竹材センター」が行っています。「竹材センター」の代表を務める須藤さんは、建設関係の仕事も担う、木材や竹を知り尽くしたスペシャリスト!製品に適した竹を厳選しながら、里山を整備しています。
「竹製ランチボックス」に使われる竹集成材とは、竹を重ね合わせ、圧縮機械にかけて積層した板です。竹材の漂白などは一切行わず化学薬品も不使用、接着剤には人体と環境に優しい、JIS製品最上位規格のものを使用しています。
竹の伐採から成形、塗装までを全て高知県下で行う、〝made in 高知″の「竹製ランチボックス」を使えば、きっと今よりもお弁当作りが楽しみになりますよ♪
●コスモ工房 高知県高知市仁井田字新築4650 TEL088-847-1823 http://cosumo-kobo.jp/
「竹製ランチボックス」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
有機生姜をたっぷり使った本物のジンジャエール!
2016.10.7
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年3月24日
というわけで今日は、完全無農薬で育てる有機生姜使用の「土佐山ジンジャエール」を生み出した、「夢産地とさやま開発公社」がある高知市土佐山地区に行ってみました。
高知県の県庁所在地である高知市は、土佐藩初代藩主・山内一豊によって高知城が築城された頃より、政治や経済、文化が集まる中心地として発展。月の名所である桂浜やはりまや橋、今なお天守が現存する高知城などの名所に加え、よさこい祭りや日曜市などが行われる、観光の拠点でもあります。また、幕末の志士・坂本龍馬の生まれたまちとしても人気なんですよ♪
高知市「土佐山」は、その名のとおり、四国山地に囲まれた高知市北部の山村(土佐の山村)。高知市民の心のふるさと「鏡川」の源流域です。平成4年、「夢産地とさやま開発公社」は、この土佐山に設立されました。
農協などの機関と連携して農業を後方支援し、高知市の中山間地域の活性化を図ることを目的としています。また、有機農業の生産振興を通して、未来の子どもたちに誇りをもって継承できる自然循環型の地域「有機の里」づくりに取り組んでいます。公社は安心・安全な有機農産物の流通販売や加工品の製造販売も手掛ける、地域のまとめ役的存在なんですね!
そんな公社が自信をもってオススメする「土佐山ジンジャエール」に使用されるのは、もちろん土佐山産の有機生姜だけ!主役の生姜は、農薬・化学肥料・化学合成剤を使わず、自然の力のみで育てた有機JAS認定の生姜です。有機栽培の基本となる健康な土づくりには、公社特製のB(バクテリア)M(ミネラル)堆肥を使用。収穫までは、土壌の診断や生育の状態をチェックしながら、大敵となる虫を人の手でこまめに取ったり除草したりと、手間ひま掛けて育てられます。収穫された有機生姜は、素晴らしく風味豊かで香り高いですよ♪
「土佐山ジンジャエール」の瓶の底には、ふんだんに使用した有機生姜が溜まっています。これは、生姜をじっくり煮込むことで栄養成分が抽出されて固まった澱なのだそう・・・。静かに瓶を上下に回してから口に含めば、鼻を抜ける生姜の香りと刺激が楽しめます。「土佐山ジンジャエール01」は、土佐山産の唐辛子を加えてさらにインパクトをプラスした本格派の辛口。「土佐山ジンジャエール02」には、土佐山産の蜂蜜を入れることでマイルドに仕上げました。
「土佐山ジンジャエール」は温めても美味しく頂けるので、寒い季節にはホットジンジャーにして頂くのもいいですね。アルコール類(ビール・ジン・ウィスキー・焼酎・ワイン等)で割ったり、いろんな果物と合わせて生姜風味のフルーツポンチにしたりするのもオススメなんだそうですよ♪
土佐山産の有機生姜以外にも、平成の名水百選に選ばれた清流・鏡川の水を使用したり、無農薬のゆず果汁を使ったりと、とことん自然派で仕上げた「土佐山ジンジャエール」を、ぜひ御堪能下さい。
●夢産地とさやま開発公社 高知県高知市土佐山高川873-1
TEL088-895-2301 https://yumesanchi.jp/
☆★「土佐山ジンジャエール」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
伝統技法と熟練の技が成す高品質の土佐打刃物
2016.7.15
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年11月18日
私の故郷である高知県は暖かく雨が多いことから良木に恵まれ、古くから林業が盛んに行われてきました。そのため、樹木を伐採する道具の需要も多く、打刃物は林業と共に長い歴史を刻んできました。
そうして、発展を続けてきた「土佐打刃物」は、日本刀を作る技術から生まれた秘伝の「自由鍛造」を引き継いでいます。素材は、日本刀の素材である安木鋼(やすきはがね)と軟らかな地金。硬度の異なる素材を合わせて鍛錬・成形することで、”切れ味、耐久性、研ぎやすさ”を身上とする「土佐打刃物」は、日本三大刃物のひとつと言われています。
須崎市には、そんな鍛造技術と伝統技法を受け継ぎ「土佐打刃物」を作る、昭和48年創業の「迫田刃物」があります。
一代目の迫田春義さんは、鋼や鉄に関する仕事や実家の鍛造業の手伝いを経て、包丁専門工房の「迫田刃物」を開業し、その知識や専門技術を駆使した技法で「土佐打刃物」の包丁を製作。長年かけて築き上げた鍛造技法と、火造りや焼入れ、焼き戻しなどの温度管理を徹底することで、鋼の質を損なわずに、より高品質の包丁を作り出しています。
平成9年には「土佐の匠」、平成12年には経済産業大臣指定伝統的工芸品「土佐打刃物 総合部門」の「伝統工芸士」の認定も受けているんですよ。
二代目の迫田剛さんは、福井県越前市の刃物店で修行後、日本有数の砥ぎ師に師事し、その後「迫田刃物」の包丁砥ぎ師として従事。
春義さんが焼き入れまでした包丁の歪みを剛さんが整え、水研機やグライダーで粗研ぎして刃口の厚みを調整した後、磨き、削り、研ぎなど、何十もの工程を丁寧に仕上げ、包丁の切れやすさと完成度を高めています。
こちらは「土佐黒打ち包丁」です。
黒打ち仕上げといって、包丁の刃の全体を削らず、刃先の方だけを削り、あえて酸化皮膜(黒い部分)を残した趣きのある包丁です。酸化皮膜が残っているため、錆びにくい包丁としても定評があるんですよ。
包丁は、一般的な万能型包丁や洋食調理用の牛刀、野菜専用の菜切り包丁や刺身を切る時などに最適な柳刃包丁など、様々な種類があります。
また、「迫田刃物」では、道具を大切にする心や包丁文化の継承のため、包丁の製造や砥ぎ体験も行っているんだそうですよ。一家に1本、良い包丁を置いておくと料理がもっと楽しくなるハズですよ♪
●迫田刃物 高知県須崎市神田781
TEL0889-43-1907 https://sakodahamono.com/
☆★「土佐黒打ち包丁」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
いつもの料理がグッと美味しくなる土佐の伝統調味料
2016.7.8
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年11月18日
「ぬた」とは、にんにくの成長過程の葉の部分である葉にんにくに酢みそや砂糖を混ぜ合わせたタレのことです。須崎市には、そんな「ぬた」の美味しさを多くの人に知ってもらいたいとの思いから、全国の人にも分かりやすく「葉にんにくのたれ」と名付けた自社ブランドを製造・販売している「Earth Aid」という会社があるんですよ。
「Earth Aid」を立ち上げたのは、高知県生まれ、兵庫県淡路島育ちの嶋崎裕也さん。
起業のきっかけは、当時、自動車メーカーの開発エンジニアを務めていた嶋崎さんが、2007年に父親の実家がある須崎市で「ぬた」に出会い、その美味しさに衝撃を受けたことが始まりでした。冬物野菜の葉にんにくで作られる「ぬた」は冬にしか味わえないということを知り、「郷土の味であるぬたを、いつでも食べられるようにしたい」と考え、起業に関する知識や農業に必要なノウハウを学び、2013年に「Earth Aid」を立ち上げたんだそうです。
自社農園で育てる葉にんにくは、嶋崎さんが試行錯誤のうえたどり着いた完全無農薬有機栽培!
防草シートで雑草対策を施し、土の中の微生物も殺さないよう有機堆肥100%の土作りを行うなど、土壌や環境作りにこだわることで、自然の力のみによる栽培を確立していきました。
また、畑を加工場のすぐ近くに配置し、気温の低い早朝に収穫した直後、出荷や加工をするなど、痛みの早い葉にんにくの鮮度保持にも力を入れているんだそうです。
保存料・着色料不使用の「葉にんにくのたれ」は、ブリやカンパチ、サラダとの相性がバツグンの「さっぱり和風白味噌」と、お肉や揚げ物など、脂の乗った食べ物に合う「コクの和風麦味噌」、パスタやピザ、ブルスケッタなどにオススメの「ジェノベーゼ風イタリアンソース」の3種類があります。
それぞれの特徴を活かして、料理に添えたり、和えたりするだけで、手軽におもてなしの食事を作る事ができちゃいますよ♪
みなさんも、豊かな風味を持つ土佐の伝統調味料で、いつもの料理に美味しいアクセントを加えてみませんか?
●Earth Aid(アースエイド) 高知県須崎市浦ノ内西分2622
TEL0889-59-2248 https://earthaid.co.jp/
「葉にんにくのたれ」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
大正時代に創業・漁師のお墨付き絶品醤油!
2016.6.24
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年2月26日
コチラは、大正時代に創業以来、地元に愛され続けている、醤油・味噌・調味料などの製造販売店です。こだわり抜いたその味わいは、地元の漁師が惚れ込むほど美味しいと話題になり、現在は老舗の料亭や名店などから注文がくるほど人気なんですよ!
地元の熱い支持を集める「丸共味噌醤油醸造場」ですが、これまでの道のりは順風満帆な時代ばかりではありませんでした。伝統の味を受け継ぐ技術者が不足し、約20年前には、「今までと同じ味が出せないのなら閉店しよう」と考えたこともあったと言います。そんな時に支えてくれたのもやはり、地元・須崎市民。「あの醤油が無ければ困る」との声や、多くの飲食店から「うちの店の味が出せなくなる」との声が寄せられ、存続を決意したのだそうです。
その後、昔と変わらぬ味わいを作るため、醤油の旨味成分の指標である窒素分や色の濃さ、 エキス分などの数値を合わせるだけでなく、その時々の気温や湿度にあわせた原料配分をするなど試行錯誤し、今まで以上に美味しい醤油を作りあげ、経営を続けてきました。まさに地域に根ざした、地元には無くてはならないお醤油屋さんなんです。
高知県は甘口の味付けが食文化として親しまれる土地柄。「丸共味噌醤油醸造場」の醤油も、全体的にほんのり甘味のある味が特徴です。
醤油の種類は、全部で8種類あり、それぞれ甘味や酸味、旨味などが異なるのが魅力なんですよ。
その味わいや特徴を活かし、料理によって使い分けると、ワンランク上の献立が出来ちゃいます♪
人気ナンバーワンの「濃口醤油 松甘口」は、甘みがあって優しい味わいが特徴。煮物などにピッタリなんだそうです。「濃口醤油 小櫻」は、須崎名物「鍋焼きラーメン」などにもよく使用されており、旨味・コクを兼ね備えた味わい深い醤油。赤身の魚との相性が良い「さしみ醤油」は、旨味・甘味ともに濃く、「丸共味噌醤油醸造場」の醤油の中でももっともコクが深いです。濃口醤油より塩味を感じられるのが「淡口醤油」です。料理にあまり色の出ないうすくちなので、ダシ巻き玉子などにオススメですよ♪
コチラは、高知県産の柚子をたっぷり使用した「ぽん酢」です。「丸共味噌醤油醸造場」を代表する「さしみ醤油」が入っているので、魚料理などに合うんだそうです。一度味わうとクセになっちゃいます♪
他にも、飽きのこない米味噌なども人気です。味噌汁や定番の味噌料理などにオススメです。
醤油は、一升瓶や900ml以外に、150mlの小さなものもあるので、自分好みの味を試してみるのもいいかもしれませんね♪
店頭はもちろん、HPでも購入出来るので、是非お試し下さい。
●丸共味噌醤油醸造場 高知県須崎市中町1丁目2-21
TEL0889-42-0129 http://jozojo.com/
☆★「丸共味噌醤油醸造場」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★