土佐のイチオシ
南国の太陽を浴びて育った高品質のメロン♪
2016.10.21
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
そこで今回は、土佐のイチオシ「よさこいおきゃく支店セレクション~フルーツ編~」として高知自慢の果物をご紹介します。
トップバッターは、メロンの中でも最高級と言われているマスクメロン(アールスメロン)です!今日はそんなマスクメロンを1年中味わうことのできる「西島園芸団地」をご紹介します。
1971年に8戸の地元生産農家によって設立された「西島園芸団地」は、約6ヘクタールもの敷地に、約4ヘクタールの果樹栽培用地を有する、花と果物の楽園です。
園では、マスクメロン・スイカ・アップルマンゴー・いちご・ブルーベリー・フルーツトマトなどの栽培から箱詰めまでを全て自社にて行うことで、安心・安全かつリーズナブルな商品提供を実現しています。また、園を代表する熱帯性の低木・ブーゲンビリアや木立朝鮮朝顔、多肉植物やハーブなど、様々な植物の鑑賞や購入もできるので、観光スポットとしても人気なんですよ♪
果実を覆う美しい網目と「麝香(ムスク)」のような甘い香りが特徴のマスクメロン。
「西島園芸団地」では、糖分が1玉に集中するよう、1本の木で1番良い果実のみを残して育成しています。また、水分量や地質分析など厳正な管理下で、防根透水シートを利用して果実に水分ストレスをかけ、より美味しさの凝縮したマスクメロンに仕上げています。
平成27年からは二酸化炭素(CO2)濃度などの環境制御技術を備えた大型の「次世代型園芸ハウス」を稼働させ、従前の「技術力+環境」から「技術力+環境+環境制御」へと、更に高品質なマスクメロンが安定して栽培できるようになったんだそうですよ!
日本屈指の日射量と熟練の高い栽培技術により育てられた「西島園芸団地」のマスクメロンは、ブランド化が進んでいる県内外のマスクメロンに負けないほどの、高い糖度と上品な風味を誇っています。
豊かな甘味と芳香があり、みずみずしくなめらかな口当たりは、1度食べると忘れられないはず!
「西島園芸団地」には、メロンジュースやトマトカレー、スイーツなどが楽しめるカフェスペースに果物や植物の販売ブース、家族で楽しめるプレイコーナーなどもあります。
また、メロン収穫体験やいちご狩り、フルーツバイキングやグルメフェスタなど、四季を通じて様々なイベントも開催!
南国の太陽をいっぱい浴びた芳醇なマスクメロンは、店頭はもちろん、HPでも購入出来るので、ぜひご賞味下さい。
●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167 https://www.nishijima.or.jp/
「マスクメロン」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
天然素材の温もりを感じる竹製ランチボックス
2016.10.14
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
健康や節約、エコにもつながることから、女性のみならず自分でお弁当を作る〝弁当男子″も増えている現代。「毎日使うものだからこそ、お弁当箱は飽きのこない素敵なデザインのものを選びたい!」という人も多いのでは?
そこで今日は、お昼の時間をちょっぴり豊かにしてくれる天然素材のお弁当箱をご紹介します。
こちらは、高知県産の孟宗竹(もうそうちく)の集成材から作られた、天然素材の温もりを感じる「竹製ランチボックス」です。
「竹製ランチボックス」は、張り合わせではなく、竹集成材をくりぬいて作る削りだし加工なので、フォルムに一体感が生まれます。また、料理の美味しさをより一層引き立ててくれる、天然素材ならではのナチュラルな風合いも、シンプルながら人気の理由のひとつとなっています。
そんな素敵な「竹製ランチボックス」を作っているのは、竹集成材の製造や加工を手掛けている「コスモ工房」です。
「コスモ工房」は平成15年、木材加工業として高知市で創業。日本の伝統素材である竹材ですが、プラスチックなどの普及により、当時、竹材の需要は減るばかりの状況でした。放置される竹林が増え、繁殖力の強い竹が他の植物の成長を妨げる「竹害」の深刻さを目の当たりにし、「竹害」から里山を守りたいと、平成18年に竹の製品化を決意します。もとより、高温多湿の高知県の土壌で、太陽をいっぱい浴びて育った竹の品質は折り紙つき。良質な竹材を無駄無く活用しようと、日々研究を重ね、ようやく製品化に成功しました。
現在は、「自然素材の新たな可能性にチャレンジする」をコンセプトに、「竹製ランチボックス」をはじめ、テーブル天板やサービングボード、竹材で作る車のハンドルの材料などを製造販売しています。
「コスモ工房」で取り扱う竹の伐採や一次加工は、高知市の「竹材センター」が行っています。「竹材センター」の代表を務める須藤さんは、建設関係の仕事も担う、木材や竹を知り尽くしたスペシャリスト!製品に適した竹を厳選しながら、里山を整備しています。
「竹製ランチボックス」に使われる竹集成材とは、竹を重ね合わせ、圧縮機械にかけて積層した板です。竹材の漂白などは一切行わず化学薬品も不使用、接着剤には人体と環境に優しい、JIS製品最上位規格のものを使用しています。
竹の伐採から成形、塗装までを全て高知県下で行う、〝made in 高知″の「竹製ランチボックス」を使えば、きっと今よりもお弁当作りが楽しみになりますよ♪
●コスモ工房 高知県高知市仁井田字新築4650 TEL088-847-1823 http://cosumo-kobo.jp/
「竹製ランチボックス」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
有機生姜をたっぷり使った本物のジンジャエール!
2016.10.7
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年3月24日
というわけで今日は、完全無農薬で育てる有機生姜使用の「土佐山ジンジャエール」を生み出した、「夢産地とさやま開発公社」がある高知市土佐山地区に行ってみました。
高知県の県庁所在地である高知市は、土佐藩初代藩主・山内一豊によって高知城が築城された頃より、政治や経済、文化が集まる中心地として発展。月の名所である桂浜やはりまや橋、今なお天守が現存する高知城などの名所に加え、よさこい祭りや日曜市などが行われる、観光の拠点でもあります。また、幕末の志士・坂本龍馬の生まれたまちとしても人気なんですよ♪
高知市「土佐山」は、その名のとおり、四国山地に囲まれた高知市北部の山村(土佐の山村)。高知市民の心のふるさと「鏡川」の源流域です。平成4年、「夢産地とさやま開発公社」は、この土佐山に設立されました。
農協などの機関と連携して農業を後方支援し、高知市の中山間地域の活性化を図ることを目的としています。また、有機農業の生産振興を通して、未来の子どもたちに誇りをもって継承できる自然循環型の地域「有機の里」づくりに取り組んでいます。公社は安心・安全な有機農産物の流通販売や加工品の製造販売も手掛ける、地域のまとめ役的存在なんですね!
そんな公社が自信をもってオススメする「土佐山ジンジャエール」に使用されるのは、もちろん土佐山産の有機生姜だけ!主役の生姜は、農薬・化学肥料・化学合成剤を使わず、自然の力のみで育てた有機JAS認定の生姜です。有機栽培の基本となる健康な土づくりには、公社特製のB(バクテリア)M(ミネラル)堆肥を使用。収穫までは、土壌の診断や生育の状態をチェックしながら、大敵となる虫を人の手でこまめに取ったり除草したりと、手間ひま掛けて育てられます。収穫された有機生姜は、素晴らしく風味豊かで香り高いですよ♪
「土佐山ジンジャエール」の瓶の底には、ふんだんに使用した有機生姜が溜まっています。これは、生姜をじっくり煮込むことで栄養成分が抽出されて固まった澱なのだそう・・・。静かに瓶を上下に回してから口に含めば、鼻を抜ける生姜の香りと刺激が楽しめます。「土佐山ジンジャエール01」は、土佐山産の唐辛子を加えてさらにインパクトをプラスした本格派の辛口。「土佐山ジンジャエール02」には、土佐山産の蜂蜜を入れることでマイルドに仕上げました。
「土佐山ジンジャエール」は温めても美味しく頂けるので、寒い季節にはホットジンジャーにして頂くのもいいですね。アルコール類(ビール・ジン・ウィスキー・焼酎・ワイン等)で割ったり、いろんな果物と合わせて生姜風味のフルーツポンチにしたりするのもオススメなんだそうですよ♪
土佐山産の有機生姜以外にも、平成の名水百選に選ばれた清流・鏡川の水を使用したり、無農薬のゆず果汁を使ったりと、とことん自然派で仕上げた「土佐山ジンジャエール」を、ぜひ御堪能下さい。
●夢産地とさやま開発公社 高知県高知市土佐山高川873-1
TEL088-895-2301 https://yumesanchi.jp/
☆★「土佐山ジンジャエール」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
伝統技法と熟練の技が成す高品質の土佐打刃物
2016.7.15
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年11月18日
私の故郷である高知県は暖かく雨が多いことから良木に恵まれ、古くから林業が盛んに行われてきました。そのため、樹木を伐採する道具の需要も多く、打刃物は林業と共に長い歴史を刻んできました。
そうして、発展を続けてきた「土佐打刃物」は、日本刀を作る技術から生まれた秘伝の「自由鍛造」を引き継いでいます。素材は、日本刀の素材である安木鋼(やすきはがね)と軟らかな地金。硬度の異なる素材を合わせて鍛錬・成形することで、”切れ味、耐久性、研ぎやすさ”を身上とする「土佐打刃物」は、日本三大刃物のひとつと言われています。
須崎市には、そんな鍛造技術と伝統技法を受け継ぎ「土佐打刃物」を作る、昭和48年創業の「迫田刃物」があります。
一代目の迫田春義さんは、鋼や鉄に関する仕事や実家の鍛造業の手伝いを経て、包丁専門工房の「迫田刃物」を開業し、その知識や専門技術を駆使した技法で「土佐打刃物」の包丁を製作。長年かけて築き上げた鍛造技法と、火造りや焼入れ、焼き戻しなどの温度管理を徹底することで、鋼の質を損なわずに、より高品質の包丁を作り出しています。
平成9年には「土佐の匠」、平成12年には経済産業大臣指定伝統的工芸品「土佐打刃物 総合部門」の「伝統工芸士」の認定も受けているんですよ。
二代目の迫田剛さんは、福井県越前市の刃物店で修行後、日本有数の砥ぎ師に師事し、その後「迫田刃物」の包丁砥ぎ師として従事。
春義さんが焼き入れまでした包丁の歪みを剛さんが整え、水研機やグライダーで粗研ぎして刃口の厚みを調整した後、磨き、削り、研ぎなど、何十もの工程を丁寧に仕上げ、包丁の切れやすさと完成度を高めています。
こちらは「土佐黒打ち包丁」です。
黒打ち仕上げといって、包丁の刃の全体を削らず、刃先の方だけを削り、あえて酸化皮膜(黒い部分)を残した趣きのある包丁です。酸化皮膜が残っているため、錆びにくい包丁としても定評があるんですよ。
包丁は、一般的な万能型包丁や洋食調理用の牛刀、野菜専用の菜切り包丁や刺身を切る時などに最適な柳刃包丁など、様々な種類があります。
また、「迫田刃物」では、道具を大切にする心や包丁文化の継承のため、包丁の製造や砥ぎ体験も行っているんだそうですよ。一家に1本、良い包丁を置いておくと料理がもっと楽しくなるハズですよ♪
●迫田刃物 高知県須崎市神田781
TEL0889-43-1907 https://sakodahamono.com/
☆★「土佐黒打ち包丁」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
いつもの料理がグッと美味しくなる土佐の伝統調味料
2016.7.8
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年11月18日
「ぬた」とは、にんにくの成長過程の葉の部分である葉にんにくに酢みそや砂糖を混ぜ合わせたタレのことです。須崎市には、そんな「ぬた」の美味しさを多くの人に知ってもらいたいとの思いから、全国の人にも分かりやすく「葉にんにくのたれ」と名付けた自社ブランドを製造・販売している「Earth Aid」という会社があるんですよ。
「Earth Aid」を立ち上げたのは、高知県生まれ、兵庫県淡路島育ちの嶋崎裕也さん。
起業のきっかけは、当時、自動車メーカーの開発エンジニアを務めていた嶋崎さんが、2007年に父親の実家がある須崎市で「ぬた」に出会い、その美味しさに衝撃を受けたことが始まりでした。冬物野菜の葉にんにくで作られる「ぬた」は冬にしか味わえないということを知り、「郷土の味であるぬたを、いつでも食べられるようにしたい」と考え、起業に関する知識や農業に必要なノウハウを学び、2013年に「Earth Aid」を立ち上げたんだそうです。
自社農園で育てる葉にんにくは、嶋崎さんが試行錯誤のうえたどり着いた完全無農薬有機栽培!
防草シートで雑草対策を施し、土の中の微生物も殺さないよう有機堆肥100%の土作りを行うなど、土壌や環境作りにこだわることで、自然の力のみによる栽培を確立していきました。
また、畑を加工場のすぐ近くに配置し、気温の低い早朝に収穫した直後、出荷や加工をするなど、痛みの早い葉にんにくの鮮度保持にも力を入れているんだそうです。
保存料・着色料不使用の「葉にんにくのたれ」は、ブリやカンパチ、サラダとの相性がバツグンの「さっぱり和風白味噌」と、お肉や揚げ物など、脂の乗った食べ物に合う「コクの和風麦味噌」、パスタやピザ、ブルスケッタなどにオススメの「ジェノベーゼ風イタリアンソース」の3種類があります。
それぞれの特徴を活かして、料理に添えたり、和えたりするだけで、手軽におもてなしの食事を作る事ができちゃいますよ♪
みなさんも、豊かな風味を持つ土佐の伝統調味料で、いつもの料理に美味しいアクセントを加えてみませんか?
●Earth Aid(アースエイド) 高知県須崎市浦ノ内西分2622
TEL0889-59-2248 https://earthaid.co.jp/
「葉にんにくのたれ」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
大正時代に創業・漁師のお墨付き絶品醤油!
2016.6.24
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年2月26日
コチラは、大正時代に創業以来、地元に愛され続けている、醤油・味噌・調味料などの製造販売店です。こだわり抜いたその味わいは、地元の漁師が惚れ込むほど美味しいと話題になり、現在は老舗の料亭や名店などから注文がくるほど人気なんですよ!
地元の熱い支持を集める「丸共味噌醤油醸造場」ですが、これまでの道のりは順風満帆な時代ばかりではありませんでした。伝統の味を受け継ぐ技術者が不足し、約20年前には、「今までと同じ味が出せないのなら閉店しよう」と考えたこともあったと言います。そんな時に支えてくれたのもやはり、地元・須崎市民。「あの醤油が無ければ困る」との声や、多くの飲食店から「うちの店の味が出せなくなる」との声が寄せられ、存続を決意したのだそうです。
その後、昔と変わらぬ味わいを作るため、醤油の旨味成分の指標である窒素分や色の濃さ、 エキス分などの数値を合わせるだけでなく、その時々の気温や湿度にあわせた原料配分をするなど試行錯誤し、今まで以上に美味しい醤油を作りあげ、経営を続けてきました。まさに地域に根ざした、地元には無くてはならないお醤油屋さんなんです。
高知県は甘口の味付けが食文化として親しまれる土地柄。「丸共味噌醤油醸造場」の醤油も、全体的にほんのり甘味のある味が特徴です。
醤油の種類は、全部で8種類あり、それぞれ甘味や酸味、旨味などが異なるのが魅力なんですよ。
その味わいや特徴を活かし、料理によって使い分けると、ワンランク上の献立が出来ちゃいます♪
人気ナンバーワンの「濃口醤油 松甘口」は、甘みがあって優しい味わいが特徴。煮物などにピッタリなんだそうです。「濃口醤油 小櫻」は、須崎名物「鍋焼きラーメン」などにもよく使用されており、旨味・コクを兼ね備えた味わい深い醤油。赤身の魚との相性が良い「さしみ醤油」は、旨味・甘味ともに濃く、「丸共味噌醤油醸造場」の醤油の中でももっともコクが深いです。濃口醤油より塩味を感じられるのが「淡口醤油」です。料理にあまり色の出ないうすくちなので、ダシ巻き玉子などにオススメですよ♪
コチラは、高知県産の柚子をたっぷり使用した「ぽん酢」です。「丸共味噌醤油醸造場」を代表する「さしみ醤油」が入っているので、魚料理などに合うんだそうです。一度味わうとクセになっちゃいます♪
他にも、飽きのこない米味噌なども人気です。味噌汁や定番の味噌料理などにオススメです。
醤油は、一升瓶や900ml以外に、150mlの小さなものもあるので、自分好みの味を試してみるのもいいかもしれませんね♪
店頭はもちろん、HPでも購入出来るので、是非お試し下さい。
●丸共味噌醤油醸造場 高知県須崎市中町1丁目2-21
TEL0889-42-0129 http://jozojo.com/
☆★「丸共味噌醤油醸造場」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
行列ができる須崎名物「鍋焼きラーメン」
2016.6.17
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月31日
それは、50年以上ものあいだ、須崎市で愛され続けている「鍋焼きラーメン」という、熱々ラーメン。一般的に「鍋焼き」といえばうどんですが、須崎市で「鍋焼き」といえば、ラーメンがポピュラーなんですよ♪
「鍋焼きラーメン」は、昭和55年頃まで営業していた「谷口食堂」というお店が発祥であると言われています。
開店したのは戦後まもない食糧難の時代。たまたま「谷口食堂」の斜め前が鶏屋だった事からスープは鶏がらベースに。出前が多かったため、ラーメンが冷めないようにと、ホーロー鍋を使用した「鍋焼きラーメン」が誕生しました。このスタイルが評判となり、須崎市内で「鍋焼きラーメン」を提供するお店が徐々に増えていったんだそうです。
平成14年には、全国に「鍋焼きラーメン」の美味しさをアピールしようと、須崎商工会議所のメンバーを中心とした「須崎名物・鍋焼きラーメンプロジェクトX」が発足。須崎市独自の食文化を次世代に伝えていくため、「伝説の名店・幻の味」として語り継がれていている「谷口食堂」の作り方や食材を元に、「鍋焼きラーメン」の7つの定義を設けました。
それがコチラ!
1.スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること
2.麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること
3.具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること
4.器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること
5.スープが沸騰した状態で提供されること
6.たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること
7.全てに「おもてなしの心」を込めること
今では、須崎市に無くてはならないご当地グルメとなり、市内だけでも約33軒のお店が「鍋焼きラーメン」を提供しています。
具材の卵を別皿に移して麺をその卵につけて食べたり、「鍋焼きラーメン」をおかずにご飯を食べたり、麺を食べ終わった後にご飯を入れて雑炊風にしたりと、自分流の食べ方を見つけるのも魅力のひとつ!
また、「鍋焼きラーメン」の名店と言われる「橋本食堂」では、通信販売用の商品を開発。自宅でもホーロー鍋や土鍋で簡単に本場の味を堪能できるようになったんですよ♪
須崎市民が昔から親しんできた食文化「鍋焼きラーメン」で地域おこしをと、「アンパンマン」で有名な漫画家・やなせたかし氏によるキャラクター「なべラーマン」もPRに奮闘中。須崎名物「鍋焼きラーメン」。その美味しさを是非ご賞味下さい♪
●日本一熱いラーメン、鍋焼きラーメン
TEL0889-40-0315(須崎市観光協会)
「鍋焼きラーメン」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
海洋深層水仕込みの絶品干物を須崎市から全国へ!
2016.6.10
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今日は、高知県須崎市から全国へ、選りすぐりの海の幸を届けている、創業60年の「丸宮 宮本商店」をご紹介します。
「丸宮 宮本商店」で取り扱う魚は、須崎沖で獲れた旨みと栄養たっぷりのイワシやウルメ、メヒカリやシラスなど。お店は、毎日新鮮な魚が水揚げされる須崎港のすぐ近くにあり、鮮度バツグンのまま加工することができます。中でもオススメしたいのは干物!先代より受け継がれてきた伝統の技法と海洋深層水を使用することで、魚の苦みが無くなり、適度な脂と甘味、魚の持つ本来の味わいが楽しめるんだそうですよ♪
こちらは、リピーターが続出しているほたれ(カタクチイワシ)の干物です。
人の手で一匹一匹丁寧に仕上げ、最適の塩加減で加工された、ほたれの干物は柔らかく、脂に甘みがあるため苦味がまろやかに感じます。
七輪で炙って、頭からガブリッと頂くのがオススメですが、魚焼き用グリルやトースターを使用しても美味しく頂けますよ♪
また、薄塩仕立てのウルメやメヒカリの丸干しも人気です。
水揚げ後5分以内に塩汁に漬けこみ、その日のうちに製造、なんと翌日には出荷されるという鮮度バツグンのウルメの丸干しは、フライパンに薄くバターを引いて、両面を焼いて食べるのがオススメ!
脂が程よくのった、淡白で上品な口あたりが特徴のメヒカリの丸干しは、頭と内蔵がキレイに取られているので、そのまま焼いて食べたり、唐揚げにしても美味しいそうです。
ほかにも、完全天日干しで仕上げる、優しい塩味とフワフワとした食感が魅力のちりめんじゃこ(シラス)や、土佐に伝わる豪快な漁法・一本釣りで獲れた新鮮な鰹を、最良の香りと風味がつくと言われるコシヒカリの藁だけを使用し焼き上げた「本場土佐作り! わら焼き鰹のたたき」などもオススメです!
須崎市の海の恵みを、老舗ならではの伝統の美味しさで楽しめる、「丸宮 宮本商店」自慢の逸品は、店頭やHP、電話での購入が可能だそうです。みなさんも是非お試し下さいね♪
●丸宮 宮本商店 高知県須崎市南古市町4-7
TEL0889-42-0672
「丸宮 宮本商店」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
一尾一尾手間ひまかけて育てられた極上鮮魚
2016.6.3
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年10月31日
市内を流れる「新荘川」は、ニホンカワウソが最後に目撃されたことでも有名。ご当地キャラ「しんじょう君」の活躍でお馴染みの方も多いかもしれませんね。海ではカヤック、川では釣り、山には雪割り桜と、大自然を満喫できる素敵な町です!
今回ご紹介するのは、須崎市自慢の海の幸。須崎市は約120キロにもわたる風光明媚な海岸線を有し、季節ごとに様々な魚介類が水揚げされるほか、穏やかな内海では魚の養殖も行われ、美味しい魚には事欠きません!
お伺いしたのは、須崎市野見湾の目の前にお店を構える鮮魚店「みなみ丸」です。野見湾はリアス式地形に恵まれた県有数の養殖生産地で、カンパチ養殖発祥の地。「みなみ丸」の魅力はなんといっても、恵まれた地形と独自のノウハウ、最新の養殖技術で育てあげた、高品質の鯛やカンパチです!
品質管理にこだわり、魚の健康を一番にと、稚魚の頃より完全無投薬養殖を実現!一尾一尾に目が行き届くように、あえて小規模にしているという養殖場では、定期的に魚体測定を行い魚の状態を見るなど、きめ細やかな管理が行われています。さらに、餌は産地や種類まで厳選した国産のものを使用し、なんとそのレシピにも特別な工夫を凝らしているそうです!より美しく、美味しい魚に仕上がるよう、随所に美味しい魚づくりへのこだわりが感じられれます。
コチラが、「みなみ丸」自慢の「極美勘八(きわみかんぱち)」です。
時間を惜しまず、丁寧に育て上げられたカンパチは、味・姿かたち・色艶に至るまで最高の品質を誇っているんだそうですよ♪ ほどよく脂が乗ったプリプリの身は、ひと口食べる毎に旨みが溢れます!
一年のほとんどの時期が魚の成長に適した、温暖な海域の湾内で育つ極上の「極美勘八(きわみかんぱち)」は、土佐の伝統調味料といわれる「ぬた(葉にんにくを使用したタレ)」との相性がバツグンです!
是非、ご賞味下さいね♪
※本記事の内容は2016年3月の情報となります。ご利用の際には最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
●みなみ丸 高知県須崎市大谷214-8
TEL0889-47-0770 公式ホームページはコチラ
☆★「極美勘八」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
宗太鰹を使った旨味溢れるオリジナル「姫かつお」
2016.4.22
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年10月31日
「土佐食㈱」は、「地元で獲れた原魚を使って、新鮮・安心・安全な食品作り」をコンセプトに、土佐清水市の第3セクターとして、平成5年に設立。主に、土佐清水市が漁獲量日本一を誇る「宗太鰹」を原料にした加工食品を開発・販売しています。
この「宗太鰹」、だし汁に使用する宗田節の原料として有名ですが、最も多く獲れる時期のものは、脂乗りが非常に良いため、質の良い宗田節には仕上がらないのが実情だったそうです。
そんな時に、「宗太鰹」を宗田節に加工するのではなく、手軽に食べられる食品へと独自に開発加工したのが、「姫かつお」なんだそうです。
「土佐食」を代表する商品として「一本釣り姫かつおスティック」があります。
「宗太鰹」を昔ながらの鰹節製法で、一本一本丁寧に炙り焼きにして、特製ダレに漬け込んだ、ジューシーで香ばしい味わいと、柔らかな食感が魅力です。
味の種類は、しょう油・辛みそ・ニンニク・しょうが・塩味など、バリエーションも豊富!
そのまま、まるかじりで頂くのはもちろんのこと、ほぐしてパスタや、酢の物に合わせるのもオススメですよ♪
炊きたてのご飯に混ぜるだけで、簡単に土佐の郷土料理が味わえる、「一本釣り姫かつお飯」も人気です。
「宗太鰹」でだしを取った旨味とコク、白だし風のあっさりとした味わいが楽しめる「宗田かつおだし仕立て」と、甘辛しょう油仕立ての特製タレで味付けをした「甘辛しょうゆ仕立て」の2種があります。
こちらの2種は、おにぎりの具材やお酒のおつまみとしてピッタリの逸品。
調味液に使われる食材は全て国産にこだわり、独自の味付けをして煮込んだ「一本釣り姫かつおこだわりの角煮」、高知県馬路村のゆずの皮を使用した、風味豊かな「一本釣り姫かつおゆず風味そぼろ煮」は、家庭の食卓に美味しいアクセントを加える商品として大好評なんですよ♪
土佐清水市で一本釣りされた、美味しい「宗太鰹」で作る「姫かつお」は必食です!
●土佐食 高知県土佐清水市三崎543
TEL0880-85-1515 https://tosashimizu.co.jp/
☆★「姫かつお」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |