土佐のイチオシ
お肉屋さんが丹誠込めて育てた極上の黒毛和牛!
2017.6.16
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月24日

現在「新谷精肉店」の2代目店主である新谷さんは、1999年に精肉店に隣接する焼肉店「美味美味亭」を開業。より質の良いお肉を販売・提供したいとの思いから、2009年より黒毛和牛の飼育を開始しました。
黒毛和牛が育てられている牛舎は、標高約220〜1,455mという高低差の千枚田がある、豊かな自然の中。暑いのが苦手な牛にとって、年間を通して涼しいこの地域は、ストレスを感じることなく過ごせる快適な場所なんだそうです。
黒毛和牛は、谷から引いた澄んだ水を飲み、新谷さんが研究を重ねて作り上げた栄養価の高いブレンド飼料をモリモリ食べて、元気いっぱいに育ちます。
黒毛和牛の肉はブロック状に切り分けられ、販売用にスライスしていくのですが、そこはなんといってもお肉のプロ!捌き方ひとつで風味や食感の変わる各部位ごとの特徴や肉質を見極めながら丁寧に筋引きを行うことで、細かな筋なども無い、柔らかで上質なお肉へと仕上げられています。
そんな「新谷精肉店」で人気の黒毛和牛焼肉セットは、脂と赤身のバランスが良い柔らかな食感のロース、とろけるような脂の旨味が存分に楽しめるカルビ、噛めば噛むほど美味しい肉汁が溢れ出すモモを味わえる贅沢な内容。「美味美味亭」で使用している、ニンニクの効いたコク深い「こだわり焼き肉のたれ」もセットになった、「新谷精肉店」自慢のセットです。
「新谷精肉店」のお肉は、店頭で購入したり、「美味美味亭」で味わえるほか、電話でも注文できるそうです。お肉屋さんの店主が丹誠込めて育成し、長年の技術を駆使して仕上げた上質な黒毛和牛を是非味わってみて下さい♪
●新谷精肉店 高知県高岡郡梼原町梼原1482
TEL0889-65-0167
※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。
☆★「黒毛和牛焼肉セット」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
![]()
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
梼原町の”美味しい&素敵”が集まる「マルシェ・ユスハラ」
2017.6.10
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月24日
「マルシェ・ユスハラ」は、”景観条例”により、電線の地中化や小水力発電による街路灯、木材を使用した建物など、自然景観に配慮した町づくりが行われている梼原町の美しい町の中にあります。梼原町には、”和の大家”とも称される建築士・隈研吾氏設計による建築物が4つあり、「マルシェ・ユスハラ」はその中のひとつ。茅葺き屋根をイメージした特徴的な外観が、美しい町並みと調和しています。

「マルシェ・ユスハラ」はその名の通り、地元の特産品を扱うマルシェ(市場)に加え、ホテルや喫茶コーナーを融合した”まちの駅”として2010年にオープン。1階から3階まで吹き抜けになったマルシェスペースは、町内産の木を使った柱が天井まで伸びていて森をイメージする素敵な空間になっています。

マルシェスペースに並ぶのは、梼原町の特産品や高知県のお土産、龍馬に関するグッズなど様々!なかでも、町内で人気の飲食店が作る加工品や、丹誠込めた工芸品などが人気なんだとか。工芸品が並ぶコーナーには、朴(ほお)という木を使った、水切れが良く包丁に優しいまな板や、木の風合いを大切にしたコースターなど、梼原町の自然を感じる木製品が並んでいます。
梼原町産の唐辛子を使用した「激辛一味唐辛子」や、無添加にこだわった新鮮野菜の甘みが魅力の「こだわり焼肉のたれ」、町内に住む松谷のおばちゃんが手作りした、ご飯のお供にぴったりの「もろみ味噌」など、調味料も充実。
ほかにも、オーガニックカフェ&菓子・パン屋の「D’a Pan屋~だっぱん」や「谷川農園」の手作りジャム、自家焙煎コーヒーが人気の「COFFEE FLAG」の香り高いドリップコーヒーなど、町民自慢の美味しいモノがズラリ!
芳ばしい香りが特徴の梼原町産ほうじ茶や玄米茶などの特産品も多数取り揃えているので、ドライブがてら梼原町の素敵なモノを見つけに行ってみてはいかがでしょう!
●マルシェ・ユスハラ 高知県高岡郡梼原町梼原1196-1
TEL0889-65-1288 https://www.kumonouegroup.com/marcheyusuhara
☆★「マルシェ・ユスハラのオススメ商品」をはじめ、
高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
![]()
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
大豊町でのみ生産される貴重な銀不老豆の絶品スイーツ
2017.5.12
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月24日
今日は、高知県大豊町で唯一生産されている、銀不老(ぎんぶろう)豆を使った、美味しいスイーツをご紹介します。銀不老は、古くから大豊町で自家用に栽培され、縁起物の豆として祝いの席で食すなど、そのほとんどが地域内で消費されてきました。現在でも、年間生産量は約800kgと少なく、とても貴重な豆なんですよ。

銀不老という名前の由来は、豆の艶が銀色に輝いて見えたことから”銀”「この豆を食べると体力が衰えず老いることがない」という言い伝えから”不老”になったなど、諸説あります。銀不老豆は、黒大豆の旨味と金時豆の甘味を併せもつやさしい風味で、豆の皮が軟らかく、煮付けると味がよくしみて美味しいことから煮豆にしたり、ちらし寿司の具材として使用されてきたそうです。

豆の収穫時期は11~12月。収穫後の1月には、食べる人の健康と長寿祈願を大豊町の「八坂神社」で行っているんです。境内にある日本一の杉「杉の大スギ」の推定樹齢はなんと3000年!!長寿にもあやかれそうですよね♪

こんなに体に良く、縁起も良い銀不老豆の美味しさを知ってもらおうと様々な商品が開発されていて、中でも人気なのが「銀不老ロールケーキ」と「銀不老大福」!! この商品は、明治7年創業の高知市内の老舗旅館「城西館」で作られています。

「銀不老ロールケーキ」は生地に銀不老の粉末とブラックココア、竹炭を練り込み、中の餡にも銀不老の粉末を使うほどのこだわりで、隠し味の醤油がほのかに香る上品な美味しさが魅力。リピーターも多く、売切れになることもあるそうです。
銀不老の粉末とブラックココアを練り込んだ餅生地で白餡とクリームを包み込んだ「銀不老大福」は、JAL国内線ファーストクラスの機内食に採用(2014年)されたほどの折り紙つき!!

銀不老のロールケーキや大福は、「城西館」のティーラウンジで頂けるほか、HPからも購入できます。もちろん、銀不老豆の生産地である大豊町の「道の駅 大杉」でも購入できるので、ドライブがてら銀不老豆の美味しさを味わいに行ってみるのもいいですね♪
●城西館 高知県高知市上町2-5-34
TEL088-875-0111 https://www.jyoseikan.co.jp/
●道の駅 大杉 高知県長岡郡大豊町杉743-1
TEL0887-72-1417
☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
![]()
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
甘酸っぱい美味しさが大人気の「わんぱくゆずジュース」
2017.5.5
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月24日
「わんぱくゆずジュース」は、高知県北部の6市町村(香美市の一部・大豊町・本山町・土佐町・大川村・いの町本川地区)からなる嶺北(れいほく)地域の農業を振興する「土佐れいほく農業協同組合」で作られています。

「わんぱくゆずジュース」に使用しているゆずは、昼夜の寒暖差が激しい高知県の山間部で栽培されているので、とても香り高く、豊かな酸味が特徴。農家さんが収穫期を見極めながら、ひとつひとつ丁寧に手摘みした、黄金色のゆずが加工場へと届けられています。

穫りたてのゆずは、柑橘本来の味や香りを生かした果汁になるよう、加工場ですぐに搾汁します。常に作りたてのフレッシュな商品をお届けするために、1ロットの製造量を少なくするなど、質の良い商品づくりが徹底して行われています。

「わんぱくゆずジュース」の原材料は、なんとゆず果汁とはちみつのみ!ひと口飲めば、爽やかな甘酸っぱさが口いっぱいに広がるヤミツキ必至の美味しさは、ゆず果汁とはちみつのみとは思えないほど!サラリとした飲みごたえなので、ゴクゴク飲んでしまいます。
合成着色料や保存料、クエン酸等の酸味料などは一切使用していないので、お子様にもおすすめですよ。


「わんぱくゆずジュース」は、高知県の特産品グルメを全国に届けている「すえひろ屋」のHPで注文出来ます。南国・高知の太陽をいっぱい浴びて育ったゆずとはちみつだけで作られた自然な美味しさを、ぜひ味わってみてください。
●すえひろ屋 高知県土佐郡土佐町田井1353-2
TEL0887-82-0128 https://www.suehiloya.com/
☆★「わんぱくゆずジュース」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
![]()
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
大豊町の大自然に育まれた美味しい棚田米と合鴨米
2017.4.28
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
昔ながらの原風景を今に残す自然豊かな大豊町では、農薬や化学肥料に頼らない、お米や野菜作りを行っている「大豊ゆとりファーム」があります。今日は、コチラで生産している美味しい「棚田米」と「合鴨米」をご紹介します。
「大豊ゆとりファーム」は、過疎や高齢化による担い手不足や労働力の低下から農地及び地域を守るため、平成8年(1996)に第3セクターの株式会社として設立しました。設立当初は、農作業の受託から開始しましたが、現在では農地を借り入れてお米を生産したり、大学生と連携して環境にやさしい野菜「クールベジタブル」を栽培したり、農業研修生制度を活用して人材の育成・確保を目指すなど、まちを再生するための新しい取り組みを行っています。

そんな「大豊ゆとりファーム」の社長自らが栽培しているのが、山の斜面を利用した「棚田米」です。栽培されているコシヒカリは、美味しいお米作りに適した山里ならではの寒暖の差、清流の湧水や養分の豊富な土壌により、弾力・粘り・甘みのバランスが良いお米に育ちます。「棚田米」には、香り米が10%ブレンドされているので、炊きあがりの湯気の香りまで楽しむことができますよ。
「合鴨米」は、田んぼに放した合鴨が、雑草や害虫を食べてくれる合鴨農法で作られているので、農薬、除草剤、化学肥料を一切使用していません。苗の間を合鴨が泳ぎ回ることで水に酸素を送り、根に適度な刺激が加わることで、丈夫な稲に育つそうです。余計なものを使っていないので、安全で美味しいコシヒカリ本来の味わいが楽しめます。
里山の気候や美しい水など、大自然の恩恵を受けた「棚田米」や「合鴨米」は、「大豊ゆとりファーム」のHPから注文できます。生産者が田んぼ1枚1枚に、愛情と丹精を込めて育てた美味しいお米をぜひ味わってみて下さい。
●㈱大豊ゆとりファーム 高知県長岡郡大豊町黒石343-1
TEL0887-73-1415
「合鴨米&棚田米」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
赤身が絶品!幻の和牛と呼ばれる「土佐あかうし」
2017.4.21
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月23日
「土佐あかうし」は、年間約700頭しか出荷されておらず、その大半は首都圏や県外の有名レストランなどに卸されていることから、”幻の和牛”とも呼ばれている貴重な品種。日本の肉用牛である4品種(黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種)のうち、高知県で何度も改良し、美味しさを追求した褐毛和種高知系と呼ばれる、高知ならではのブランド和牛です。
吉野川源流に位置する高知県の嶺北地方(大豊町・本山町・土佐町・大川村)は、土佐あかうしのふるさと。「土佐あかうし」は、この良水に恵まれた豊かな自然の中で放牧されています。山間の町ならではの山がちな地形で、牛が適度に運動できる斜面があることも肉質を向上させています。
米ぬかを混ぜた自家製の飼料を食べて、すくすく育った「土佐あかうし」の魅力は、赤身と脂身のバランスの良さにあります。程よくサシの入った赤身はジューシーできめ細やかな食感が特徴。旨みや甘みを感じるアミノ酸が豊富に含まれていることから、噛めば噛むほど、肉本来の旨みが口いっぱいに広がります。筋肉質にも良質な脂肪が含まれているので、熱を加えてもパサつかない肉質も人気のヒミツ!
「土佐あかうし」のサーロインステーキやしゃぶしゃぶ肉などもおすすめですが、今回、「土佐からの便り定期」でご紹介するのは、すき焼き用ロース肉。適度な脂が乗ったロース肉のすき焼きは、いくら食べても胃にもたれることがありません。この美味しさ、ぜひ体験してください!

「土佐あかうし」は、高知県の特産品グルメを全国に届けている「すえひろ屋」のHPで注文出来ます。お肉を切った直後に瞬間冷凍をしているので、美味しい鮮度を保ったまま届きます。高知県の大自然で育った「土佐あかうし」をぜひご賞味下さい。
※本記事の内容は2017年4月時点の情報となります。情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
●すえひろ屋 高知県土佐郡土佐町田井1353-2
TEL0887-82-0128 https://www.suehiloya.com/
☆★「土佐あかうし すき焼き肉」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
![]()
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
植物性乳酸菌を豊富に含んだ日本で唯一の完全発酵茶
2017.4.7
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月23日

大豊町は、四国山地の中央部、徳島県との県境の町。面積の約88%を山林が占めており、水稲栽培をはじめ農業が盛んに行われているほか、ラフティングのメッカとして知られる吉野川を有し、山と川の雄大な自然に恵まれた町です。また、全国三薬師の一つ「豊楽寺(国宝)」や、日本一の大杉として名高い「杉の大スギ(国の特別天然記念物)」、土佐の三大番所のひとつであった「旧立川番所書院(国の重要文化財)」など、国の重要な建造物や美しい自然が多く残っています。
さて、今日のお目当ての「お茶」。お茶は製造方法(発酵)の違いによって緑茶(不発酵茶)、烏龍茶(半発酵茶)、紅茶(完全発酵茶)などに分類されます。大豊町の「碁石茶」は、日本で唯一の「後発酵茶」。中国・雲南省の酸茶がルーツと言われている「碁石茶」は、江戸時代には土佐藩を代表する主要生産物のひとつとなり、以来400年余続く伝統製法を守り、受け継いできたお茶です。
「碁石茶」の茶葉は、無農薬で栽培した山茶とヤブキタを使用しています。収穫した茶葉を蒸した後、1週間ほどかけてカビ付けを行う一次発酵、杉材の桶で重石を乗せて漬け込む二次発酵と、二段階の発酵(後発酵)を経て、植物性乳酸菌を豊富に含んだ「碁石茶」ができあがるんですよ。仕上げの段階で天日干しをする際、裁断された茶葉をムシロに広げた姿が碁盤に碁石を並べたように見えることが、「碁石茶」の名前の由来だそうです。

「碁石茶」は、ほのかに甘酸っぱい味わいと香り、独特の風味、そしてタンニンが少ないことが特徴です。味わいのバランスは赤いワインに例えられることも!碁石茶に含まれる植物性乳酸菌は、世界的に有名な中国のプーアル茶の20倍以上とも言われており、善玉菌であるビフィズス菌を増やして、大腸菌などの悪玉菌の働きを抑えることができるそうです。整腸作用が高まるのはもちろん、美肌にも効果的なんだそうですよ。

現在、「碁石茶」を生産している農家は大豊町内のわずか8軒。健康ブームで全国から注目を集めるものの、年に1回しか収穫できない「碁石茶」は生産量も限られ、希少性が高いんです。そんな「碁石茶」を気軽にいただけるカートカン入り碁石茶ドリンクやティーバッグは、農林水産省の外郭団体「食品産業センター」が定める地域ブランド基準制度「本場の本物」に認定されているそうです。

「碁石茶」は、日本一の大杉として知られる「杉の大スギ」の近くにある「道の駅 大杉」で購入できるほか、「大豊町碁石茶協同組合」に直接連絡をしても注文できますよ。
完成までに60日間の手間と時間を掛けて作られた大豊町自慢の「碁石茶」をぜひ味わってみて下さい。
●道の駅 大杉 高知県長岡郡大豊町杉743-1
TEL0887-72-1417
取材協力/大豊町碁石茶協同組合 TEL0887-73-1818
☆★「碁石茶商品」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
![]()
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知の定番おやつ「ミレービスケット」
2017.1.6
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年12月30日
今日は、僕たちと一緒に高知のおやつ界を盛り上げている「ミレービスケット」をご紹介します。
数々のメディアにも取り上げられ、今や全国的に有名となったミレービスケット。一度食べると止まらなくなる懐かしい味わいが人気で、現在では年間10億円を売り上げる、高知の代表的なお菓子です。
ミレービスケットを加工販売するのは、高知市食品団地に工場を持つ「野村煎豆加工店」。大正12年(1923)、先代の野村重政氏が豆類の加工・販売を行う「野村商店」を創業。昭和27年(1952)に「野村煎豆加工店」となり、重政氏の息子である野村純司氏が現在2代目を務めています。
実は、ミレービスケットはもともと、明治製菓(現・明治)が全国で販売していた商品なのですが、途中から原料の生地を全国各地の業者に提供して製造するようになったのだそうです。なので、全国には”ミレー”という名の付くお菓子がいくつかありますが、知名度・人気ともに「野村煎豆加工店」のミレービスケットがダントツ!
昭和30年(1955)頃から販売を開始し、現在では、キャラメルやコーヒー、コーンポタージュや生姜などの新味も登場。4種類のチョコレートを挟んだサンドタイプやミレービスケットの入ったアイス、ハローキティとのコラボ商品など様々な商品が誕生しています。
もともと「野村煎豆加工店」は、地元で「豆の野村」とよばれる豆菓子専門店。実は、ミレービスケットを揚げる油は、豆菓子を揚げる植物油と同じ。豆の旨みや香ばしさがプラスされることが、ミレービスケットの美味しさの秘密だといわれています。また、揚げたてのビスケットに絶妙に振りかけられた、室戸海洋深層水塩やその他海水天日塩もクセになる塩味を生み出しています。時代は変わっても、その製造方法は昔と変わらないんだそうですよ。
ひと口でパクリと食べられる、可愛い花丸型の形が特徴のミレービスケット。生地には卵や牛乳が使われていないので、アレルギーのある子どもさんも安心して食べられます。サクサクした食感と小麦の芳ばしい香り、ほんのりとした甘みやどこか懐かしい素朴な味わいが、昔も今も、老若男女を魅了してやみません。
こちらは、ちょっぴり大人テイストの「午後のミレービスケット」と「真夜中のミレービスケット」です。「午後のミレービスケット」は、ピリッとスパイシーな味わい楽しめるブラックペッパー味、「真夜中のミレービスケット」は、香ばしい香りと風味が楽しめるにんにく味。どちらも、おやつとしてはもちろん、お酒のお供にもぴったりな美味しさですよ。
ミレービスケットは、「野村煎豆加工店」のHPからも購入できます。昔ながらの美味しさを守り続けて来た〝まじめなおかし″ミレービスケットをぜひ食べてみて下さいね♪
●野村煎豆加工店 高知県高知市大津乙1910-3
TEL088-866-2261 https://nomura-net.co.jp/
☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
![]()
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
味で勝負の水産加工品!絶品酒肴の「メヒカリ」
2016.12.9
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年12月30日

この魚、見た目がちょっと変わっている(恐ろしい?)ので、頭を落としたカタチで提供されることが多いのですが、その姿からは想像もつかないほど美味しい、高知の定番・酒肴なんですよ!
今日は、そんなメヒカリをはじめ、様々な海産物を使った美味しい商品を生み出している水産加工会社「㐧一物産」をご紹介します。
「㐧一物産」は昭和61年に創業以来、高知県内で水揚げされた海産物の商品開発や加工、卸売業などを行ってきました。現在では、鰹やカンパチ、金目鯛やイトヨリ鯛など、なんと400種類もの水産加工品を生み出し、高知県内の老舗居酒屋や有名なホテル、県外の居酒屋やクルーズ客船など、全国各地に自慢の商品を卸しています。
また、「㐧一物産」は、高知県で有名な海産珍味・どろめ(イワシの稚魚)を新鮮なまま全国に送れるよう急速冷凍した商品の開発に、全国で初めて成功した会社でもあるんですよ。
そんな海産物のスペシャリスト「㐧一物産」で作られている商品のひとつに「土佐メヒカリ 立て塩仕込み」があります。
「土佐メヒカリ 立て塩仕込み」に使用するメヒカリは、高知市中心地にある御畳瀬(みませ)漁港から何キロも離れた沖で、底引網船によって水揚げされ、その日のうちに冷凍。獲れたての鮮度を保ったまま、加工場で頭・内臓・ウロコを丁寧に除去して十分に洗浄した後、海水と同じくらいの塩分濃度に仕上げた立て塩(塩水)に漬けます。使用している原材料は高知県産のメヒカリと、「㐧一物産」が厳選した国産の塩のみなので、魚本来の美味しさが楽しめるんですよ。
柔らかく脂ののった白身が自慢の「土佐メヒカリ 立て塩仕込み」は、まずは冷凍のまま、炙ってお試しください!ほんのり優しい脂の甘味とふわふわで柔らかな身の旨味が味わえます。骨も細く柔らかなので、フライパンで焼いたり、天ぷらやフライにして、まるごとパクリと頂くのも絶品ですよ♪
「㐧一物産」のメヒカリは、通常は個人への販売は行っていないそうなので、「土佐からの便り定期」を利用してお取り寄せできるこの機会はチャンスです! 全国の料理店や居酒屋、ホテルなどで提供されている美味しさをご家庭でも、ぜひお楽しみ下さい。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
●㐧一物産 高知県高知市知寄町1-8-18
TEL088-882-8686 ※個人への販売は行っておりません
☆★「土佐メヒカリ 立て塩仕込み」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
![]()
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
明治3年創業の老舗料亭が作る土佐の珍味「酒盗」
2016.12.2
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年12月30日
その代表的な食品が、鰹の内臓(はらわた)を塩などに漬け込んで発酵・熟成させた「酒盗(しゅとう)」です。土佐藩の12代藩主・山内豊資公が好んで食し、「これを肴にすると酒が盗まれるようになくなっていく」、「酒を盗みたくなるほど旨い」と評したことが、名前の由来とも言われています。
高知市の中心部・はりまや橋のたもとにある老舗料亭「得月楼」は、明治3年、「陽暉楼(ようきろう)」として創業。以来、歴史と伝統を受け継ぎ、皿鉢(さわち)や会席料理はもちろん、趣向を凝らした酒肴にも定評がある名店です。
高知県出身の直木賞作家・宮尾登美子さんが、昭和初期の花柳界を描いた小説「陽暉楼」の舞台としても広く知られています。
「得月楼」には、現在でも、幕末の著名な庭師が手掛けた見事な庭園や、登録有形文化財に指定された魚梁瀬杉の一枚天井板、文人墨客の書画などが多数残っており、一度は訪れたい風情ある土佐の名店の一つです。
そんな老舗料亭「得月楼」では、自慢の珍味として酒膳に自家製の「酒盗」を提供しています。「得月楼」の「酒盗」は、土佐沖でとれた新鮮な鰹の内臓を塩漬けにし、3年間ほど熟成させています。半年~1年ほど熟成させるのが一般的ですが、長期熟成させることにより、さらに旨味が増すんだそうです。また、お酒で洗って塩抜きするなど、「得月楼」に古くから伝わる伝統の調理を施すことで、この店ならではの深い味わいが楽しめるんですよ。
「得月楼」の「酒盗」は、鰹本来の持つ風味や熟成された豊な旨味、まろやかな口当たりや歯切れの良いコリコリとした食感が魅力です。
お酒の肴やご飯のお供にはもちろん、パスタやピザ、炒め物や煮物などの隠し味として使用するのもオススメですよ。
「得月楼」の「酒盗」は、直接電話注文もできます。明治3年創業の老舗の味をぜひお楽しみ下さい。
●得月楼 高知県高知市南はりまや町1-17-3
TEL088-882-0101 https://www.tokugetsu.co.jp/
☆★「酒盗」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
![]()
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ



















































