こじゃんとうまい
さばのおろし煮ゆず風味
2019.3.15
テーマ:こじゃんとうまい
材料4人分
・ゆず 2個
・さば 1尾
・大根 500g
・かたくり粉 少々
・みつ葉 1/2束分
・しょうが汁 小さじ1
・しょうゆ 大さじ1と大さじ4
・砂糖、みりん、酒 各大さじ1
[作り方]
1.さばは3枚におろしてひと口大に切り、しょうが汁小さじ1としょうゆ大さじ1で下味をつけ、汁気をきってかたくり粉を薄くつけて揚げる。
2.大根はおろして軽く汁気をきり、汁はとりおく。
3.ゆず1/2個分は半月切りにし、残りの1個と1/2は果汁を絞る。
4.2.の汁、しょうゆ大さじ4、砂糖、みりん、酒各大さじ1を煮たて、3.の汁、大根おろし、1.を加えてさっと煮、半月切りのゆずとざく切りのみつ葉1/2束分を加えてひと煮する。
○レシピ提供 高知県園芸連
沖ウルメの梅肉フライ
2018.11.15
テーマ:こじゃんとうまい
はすいもと肉団子のスープ煮
2018.10.17
テーマ:こじゃんとうまい
材料4人分
・はすいも 3本
・にんじん 50g
・しいたけ 50g
・豚ミンチ 200g
・固形スープの素 1個
・酒 大さじ2
・塩 少々
・しょうゆ 小さじ2
≪A≫
・酒 小さじ2
・しょうゆ 小さじ2
・塩 小さじ1/3
・卵 1/2個分
・片栗粉 大さじ1
[作り方]
1.はすいもは皮をむき、斜めに切る。
2.にんじん・しいたけは千切りにする。
3.豚ミンチと≪A≫をよく混ぜ、団子にする。
4.水カップ4と固形スープの素を煮立て、塩と酒を入れ、3.を加え浮き上がったら2.を入れ、最後に1.を加え、しょうゆで味を調える。
○レシピ提供 高知県園芸連
連日賑わう「村の駅 ひだか」の魅力を徹底リポート!
最終更新日:2025年1月29日
高知市から車で西へ約30分。高岡郡日高村は市内近郊にも関わらず、その青さから「奇跡の清流」と称される仁淀川や数々の伝説が残る猿田洞、中四国最大級の茶園が広がる心惹かれる地域です。
「村の駅 ひだか」では、日高村産の農産物や仁淀川流域の特産品、地元のお母さんたちが手作りしたお惣菜などを販売しています。多彩なバリエーションの商品は観光客はもちろん、地元の方にも評判だそうです!
なかでも目玉は、日高村で栽培されている高糖度トマト!「1度食べると忘れられない味」と話題になり、出荷時期の11月中旬から6月頃は、駐車場が頻繁に満車になるほど人気なんですって!
日高村では、美味しいトマトを使ったオムライスを提供する飲食店が連なる国道33号線を「オムライス街道」と名付けた村興しが行われています。「村の駅 ひだか」には「オムライス街道」の参加店が2店舗も併設されているんですよ!
老舗喫茶店のオーナーが開業した「ムラカフェ ひだか」は、ケチャップかデミグラスソースかを選べるオムライスや「ハンバーグオムライス」が評判の美味しさ!
もう1軒は、日高村産のブランドトマト「シュガートマト」の加工品を、製造・販売する「日高わのわ会」が運営する「とまとすたんど」。自社製造のトマトピューレやソースを使った「とまとオムライス」や「和風あんかけオムライス」がイチオシです♪
もっと日高村を満喫したいという方には、「村の駅 ひだか」が行っている体験プログラムがオススメです!例えば、「忍者・日下茂平(くさか もへい)が修行した」と伝わる洞窟を巡る「猿田洞ケイビング」。
ガイドさんの案内で垂直10mのはしごを登ったり、地底湖を探検したり、スリル満点の冒険が楽しめます。
他にも東京ドーム約3個分の大きな調整池「めだか池」を散策する「めだか池フットパス」は、ガイドさんとともに野鳥観察や自然体験を交えながら2時間程度ゆっくり、のんびり過ごせます。
体験プログラムは事前の予約が必要です。詳細は、「村の駅 ひだか」HPでチェックしてくださいね♪
9月23日(日)には、「めだか池」と日高村総合運動公園で、「仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル」を開催。アメゴ釣り&つかみどりやカヌー体験、生き物との触れ合いコーナーなど、楽しいプログラムがてんこ盛り!仁淀川流域の美味しい料理や地場産品などの販売もあります。
この機会に、ぜひ「村の駅 ひだか」を利用して日高村を満喫してみてくださいね♪
●村の駅 ひだか 高知県高岡郡日高村本郷1478-9
TEL0889-24-5888 公式ホームページはこちら
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
大葉の佃煮
2018.9.12
テーマ:こじゃんとうまい
材料4人分
・大葉 200g
・かちりジャコ 40g
・生姜 30g
・大豆の水煮 50g
・タカノツメ 少々
・ごま 大さじ1
・だしの素(とりがらスープの素) 適宜
・砂糖 大さじ4
・しょうゆ 大さじ4
・みりん 50cc
[作り方]
1.大葉を湯がき、冷水に取りしぼってザク切りにする。
2.油でかちりジャコと大豆の水煮を素揚げして皿にとる。
3.フライパンに1.と砂糖、だしの素、しょうゆ、みりん、タカノツメを入れてしばらく強火で炒める。
4.水分がなくなってきたら2.と千切りにした生姜を合わせ、ごまを入れモチモチ感を残す位の炒め煮で仕上げる。
○レシピ提供 高知県園芸連
イカのニンニク風味和え
2018.8.15
テーマ:こじゃんとうまい
材料4人分
・アオリイカ 1杯
・やっこねぎ 2本
・ピーマン 1/2個
・赤ピーマン 1/2個
・きゅうり 1/2本
・玉ねぎ 1/2個
・しょうが 少々
・にんにく 少々
≪合わせ調味料≫
・水 80cc
・塩 小さじ1
・砂糖 60g
・酢 80cc
・ラー油・胡麻油 各適量
[作り方]
1.アオリイカは掃除をして花切りにし、さっとボイルをして、水に取り、水気を切る。
2.やっこねぎ、しょうがは糸切りにし、水にさらして、水気を切る。
3.ピーマン、赤ピーマンは糸切りにし、さっとボイルをして、水に取り、水気を切る。
4.きゅうりは糸切り、玉ねぎは横にスライスする。
5.にんにくをおろす。
6.≪合わせ調味料≫を混ぜ合わせたタレと、1~5の材料を和え、器に盛る。
○レシピ提供 高知県漁業協同組合
シイラの八宝菜
2018.7.15
テーマ:こじゃんとうまい
材料4人分
・シイラ 200g
・ロールイカ 100g
・エビ 大4尾
・ゆでたけのこ 60g
・白菜 400g
・うずらの卵 8個
・玉ねぎ 100g
・にんじん 40g
・しょうが 1/2かけ
・サラダ油 大さじ4
《混合調味料》
・鶏がらスープ 1カップ
・砂糖、塩、片栗粉 各小さじ1
・酒 大さじ1/2
・しょうゆ、ごま油 各小さじ1/2
・こしょう 少々
[作り方]
1.シイラは適当な大きさに切り唐揚にしておく。
2.エビは皮をむき、背に包丁を入れ背わたを除く。ロールイカは表面に切り目を入れて一口大に切る。
3.うずらの卵は茹でて殻をむく。
4.ゆでたけのこは薄切り、玉ねぎは1cm幅の薄切り、にんじんは短冊切り、白菜はそぎ切り、しょうがはみじん切りにする。
5.《混合調味料》は混ぜ合わせておく。
6.中華鍋に油を入れ、しょうが、エビ、ロールイカ、玉ねぎ、ゆでたけのこ、にんじん、白菜の順に炒める。
7.うずらの卵、シイラ、5.を入れて煮込み、とろみをつける。
○レシピ提供 高知県漁業協同組合
土佐鷹なすのアボカドソースサラダ
2018.6.15
テーマ:こじゃんとうまい
材料4人分
・土佐鷹なす 3個
・ハム(スライス) 6枚
・小ねぎ 大さじ3
・みょうが(千切り) 1個
・アボカド 1個
《A》
・レモン汁 小さじ1
・マヨネーズ 大さじ2
・しょうゆ 小さじ1/2
・塩、こしょう 適量
[作り方]
1.土佐鷹なすはヘタを取り、縦半分に切って斜め薄切りにし、ボウルに入れて塩小さじ1(分量外)をまぶす。しんなりしたらさっと水で流し、水気をしっかり絞っておく。
2.ハムは半分に切って細切り、小ねぎは小口切りにする。
3.アボカドは縦方向に種にあたるように包丁を入れ、両手で軽くひねって半分に割って種を取り、手で皮をむく。
4.ボウルに3.を入れてつぶし《A》と1.と2.を加えて全体を混ぜ合わせたら器に盛り、みょうがを天盛りする。
○ レシピ提供 高知県園芸連
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |