「四万十生産」の焼鮎ゆずポン酢と藁焼きトロ鰹たたきに感涙!
2023.2.24
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
今回は、そんな「四万十生産」自慢の「焼鮎ゆずポン酢」と「藁焼きトロ鰹たたき」をご紹介します。
焼缶による炭火で鮎をじっくり焼き上げた、四万十町大正地域に古くから伝わる『焼鮎』。
そんな、焼鮎の出汁を使用した「焼鮎ゆずポン酢」、「焼鮎醤油」、「四万十たまり醤油」は、ギュっと凝縮した焼鮎の上品な香りや味わいを楽しめる風味豊かな調味料です。
中でも「焼鮎ゆずポン酢」と、ぜひ合わせて食べていただきたいのが、「藁焼きトロ鰹たたき」。
太平洋沖で獲れた脂乗りの良い鰹を、熟練の職人が藁で豪快に手焼きした「藁焼きトロ鰹たたき」に「焼鮎ゆずポン酢」をつけていただけば、芳ばしい香りを纏ったもっちりとした食感の鰹の旨みに、ゆずの爽やかな香りや焼鮎の美味しさが加わり、思わず笑みがこぼれてしまいます!
セットでお取り寄せもできるので、ご家庭でその美味しさを味わってみてくださいね♪
「四万十生産」にはほかにも、地元の厳選素材をつかった土佐の珍味(からすみ・鮎卵うるか・鮎うるか・酒盗)や、こだわりの製法でつくった缶詰シリーズ(鰻蒲焼・ひつまぶし鰻蒲焼・四万十鮎甘露煮風・四万十鮎アヒージョ)など、美味しいものが沢山あるので、HPをチェックしてみてはいかがでしょうか?
●四万十生産有限会社 高知県高岡郡四万十町大正680-3
TEL0880-27-0186 公式ホームページはこちらをクリック☆
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
室戸市の老舗「やまじゅう」がお届けする高知県産うなぎかば焼き
2023.2.17
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
またまたやってきました室戸市!今回は、魚屋からスタートして以来、70年近く魚介類を見続けてきた老舗「やまじゅう」の、とっても美味しい高知県産うなぎかば焼きをご紹介します。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された、古き良き街並みを残した室戸市吉良川町にある「やまじゅう」。こちらでは、室戸獲れの鮮魚や市場で仕入れた貝類などの販売をはじめ、うなぎのかば焼きやカツオの角煮、土佐はちきん地鶏の唐揚といった加工品の製造販売、新鮮な魚介類やお肉を堪能できる飲食店の経営などを行っています。
僕たちイチオシのうなぎかば焼きは、高知県産のうなぎを、厳選したきび砂糖や醤油などでつくる、まろやかでコクのある自家製ダレを使用し、皮目はパリッと身はふっくらと焼き上げた自慢の逸品。
ひと口食べれば、芳ばしいタレの香り、うなぎの身や脂の旨味が、口いっぱいに広がります。お取り寄せもできるので、その美味しさを味わってみてくださいね♪
「海鮮、肉焼きとワイン じゅ~じゅ~やまじゅう」では、うな重をはじめ、にぎり寿司や鰹のたたき、四万十ポークのヒレカツ定食などのランチに加え、貝焼きや焼肉なども楽しめます。
室戸市を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
●有限会社ヤマジュウ/海鮮・焼肉やまじゅう
高知県室戸市吉良川町甲2261-2 TEL 0887-25-3400
ポンカンゼリー
2023.2.3
テーマ:こじゃんとうまい
材料 4人分
●ポンカン…2~3個
●パールアガー(ゼリーの素)…大さじ2
●砂糖…80~100g
●水…2カップ
●レモン汁…大さじ2(好みに合わせて無くてもOK)
作り方
①ポンカンは実だけにして、ほぐしておく。
②鍋にパールアガーと砂糖を入れて、よく混ぜる。
③水に入れて火にかける。
④沸騰したら、さらに1分程かき混ぜて煮溶かす。
⑤火から下ろして、ポンカンとレモン汁を入れる。
⑥グラスに流し入れて、冷やし固める(冷蔵庫に入れると、シャーベット風の冷菓になります)。
※ポンカン以外でも。お好みのフルーツで作れます。
パールアガーを使うと、さっと煮たてるだけで調理が簡単に◎
凝固温度が40℃前後なので常温でも固まり、ゼリーのような弾力に出来上がります♪
○レシピ提供先 JA高知県
老舗精肉店が目利きした高知県産黒毛和牛ですき焼きはいかが?
2023.1.27
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
高知県の東南端に位置する室戸市は、“ユネスコ世界ジオパーク”に認定された、美しい大自然が広がるエリアです。今回は、この地域で50年以上の長きにわたり、親しまれている精肉店「にくや 牛正」をご紹介します。
昭和47年に山口県から室戸市に移住してきた釼物正悟さんが創業した「にくや 牛正」。現在、2代目を務める息子の泰正さんは、大阪府にある精肉店で修行した経験や、父のもとで学んだ知識を生かし、高知県をはじめ、全国各地から美味しいお肉を仕入れています。
「にくや 牛正」のショーケースには、あまりお肉を並べていません。というのも、こちらではお客様一人ひとりの要望に応えるべく、お肉の厚さや作る料理などを聞いてから、お肉をカットしてくれるからです!自分好みのお肉が購入できるのはもちろん、鮮度バツグンなのも嬉しいところですね♪
そんな「にくや 牛正」自慢の高知県産黒毛和牛のもも肉は、きめ細かく入ったサシと美しい赤身のバランスが絶妙!サラッと上品な脂の甘みやジュワッと溢れ出る柔らかな肉の旨味が、なんともたまりません!すき焼きで美味しくいただく場合は、熱したフライパンに牛脂を引き、割下で野菜を煮込んでからお肉を加え、お肉全体にサッと火が入る程度で食べるのがおすすめだそうです。厚めのスライスなので、 焼きしゃぶでいただくのも◎
「にくや 牛正」のお肉は店頭で購入できるほか、電話で贈答用のお肉セットなども注文できるので、その美味しさをぜひご家庭で味わってみてくださいね♪
●にくや 牛正
高知県室戸市浮津23-1 TEL0887-22-0170
四万十川流域で育てられた四万十牛100%の煮込みハンバーグ!
2023.1.20
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
日本最後の清流と謳われる四万十川の中流域にある西土佐地区には、希少な黒毛和牛である“四万十牛”の肥育から加工、販売までを一貫して行っている「四万十牛本舗」があります。今回は、そんな「四万十牛本舗」が一頭一頭大切に育てた四万十牛を使用し、一つひとつ丁寧に手作りで仕上げた「四万十牛煮込みハンバーグ」をご紹介します。
「四万十牛本舗」が何よりも大切にしているのは“牛たちへの感謝”。大自然のなかにある広々とした牛舎では、地元で取れた稲藁や谷から引いた清らかな水を牛に与え、フカフカのおが屑を寝床に敷き、全頭にAI搭載の首輪をつけて毎日健康状態をチェックするなど、牛たちが過ごしやすい環境や健康を第一に考えた肥育を行っています。
そんな四万十牛は、第13回神戸市西部市場銘柄和牛共進会で優秀賞を受賞、JA高知県肉牛枝肉共励会では何度も最優秀賞に輝いている、素晴らしい品質を誇ります。
上品な脂の甘みや肉の旨みが特徴の四万十牛。その美味しさを最大限に生かした「四万十牛煮込みハンバーグ」は、四万十牛のミンチに無水調理した玉ねぎやにんじん、塩こしょうを加えて丁寧に焼き上げ、1度急速冷凍した後、野菜と牛スジの旨み溢れるデミグラスソースを入れて再度冷凍した、こだわりの手作りハンバーグです!食べたい時に袋のまま湯煎して盛り付けるだけで、手軽に贅沢かつジューシーなハンバーグを楽しめるので、忙しい日や来客時にも便利ですよ♪
「四万十牛煮込みハンバーグ」をはじめとする四万十牛の加工品や精肉は、「横山精肉店」や「四万十牛本舗」のHPから購入できます。「四万十牛本舗」が運営している「焼肉よこやま」や「焼肉いぶき」では、四万十牛の焼肉を堪能できるので、四万十市を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
●四万十牛本舗/横山精肉店 高知県四万十市西土佐江川崎2570-2
TEL0880-52-1229 公式ホームページはこちらをクリック☆
ブリのあら すき焼き風
2023.1.13
テーマ:こじゃんとうまい
日高村産フルーツトマトを使って食卓に彩りをお届けする「日高わのわ会」
2022.12.23
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年6月10日
そのままでも美味しいフルーツトマトですが、どれだけ丹精を込めて育てても、わずかにキズが入ってしまったり、サイズが規格に満たなかったために市場に並べないトマトが生まれてしまいます。今回は、そんな規格外のトマトを使って、日高村の魅力を全国に発信している「日高わのわ会」のおすすめ商品をご紹介します。
イチオシは「真っ赤に熟したトマトソース」♪日高村産のフルーツトマトと玉ねぎ、にんにくなどをじっくり丁寧に煮詰めて野菜の旨味を凝縮した、トマトの甘みとハーブの香りが楽しめる商品です。実は、2012年に“モンドセレクション 金賞”を受賞した経歴を持つ、食のプロお墨付きの一品。そのままオムライスのソースなどにしてお使いいただけるのはもちろん、鶏肉と一緒に煮込んだり、白身魚にかけてオーブンで焼いたりなど、お肉料理・お魚料理どちらとも相性抜群です◎
また、「真っ赤なトマトのパスタソース」と「かつおだし香るにんにくとトマトみそのパスタソース」は毎日忙しい主婦(主夫)の強い味方。茹でたパスタと混ぜるだけで、ささっと本格的なトマトパスタが作れるんですよ!
一番人気☆「とまとみそ」はお料理にちょい足しするだけで、トマトの甘みや味噌のコクを加えられる万能調味料!ご飯のおともに、納豆やお豆腐に乗せてみたり、野菜やお肉と和えてみたりなど、いろいろなアレンジレシピを楽しめます。気分やお好みに合わせ、プレーン・甘辛・激辛の3種類からお選びいただけます。
トマトソースと高知県産の乾燥野菜がセットになった「土佐野菜の手づくりトマトスープ」は、ソースと乾燥野菜をカップに入れてお湯を注ぐだけで、不足しがちな野菜をたっぷり食べられるトマトスープが作れる一品。その時期の旬の野菜が使われているので、季節ごとに異なる野菜が食べられるのも嬉しいですね。
どの商品も化学調味料や保存料は一切使わず、無添加仕上げなので安心してお召し上がりいただけます!気になった商品は、「日高わのわ会」の公式ホームページからお取り寄せできるので、ぜひお試しください♪
「日高わのわ会」が運営している「喫茶わのわ」や「Eat&Stayとまとと」、村の駅ひだか内にある「とまとすたんど」では、トマトソースやとまとみそを使ったメニューが楽しめます。
日高村を訪れた際は、村の大自然とともに、美味しいトマト料理も堪能してみてはいかがでしょうか?
●特定非営利活動法人日高わのわ会 高知県高岡郡日高村沖名3-2
TEL0889-24-4004 公式ホームページはこちらをクリック☆
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
ししとうとじゃがいものガーリック炒め
2022.12.16
テーマ:こじゃんとうまい
朝ドラのモデル・牧野富太郎博士にちなんだ香り豊かなお酒♪
最終更新日:2024年8月19日
#牧野富太郎 #花と恋して
“日本の植物学の父”と称される、高知県高岡郡佐川町出身の植物学者・牧野富太郎博士をモデルにした朝ドラが放送決定しましたね♪今回は、牧野博士にちなんだお酒を造っている、慶長8年創業の歴史ある蔵元「司牡丹酒造」を再びご訪問!
「花と恋して」(純米酒720ml)は、牧野博士生誕150年を記念して造られた「ハナトコイシテ」(特別純米酒360ml)に引き続き新たに発売した純米酒です。
原料米には、高知県産の“山田錦”“吟の夢”を使用。酵母も高知酵母を3種類使用しており、南国土佐らしい爽やかな酸味とシャープなキレ味で後口もスッキリ☆花のようにフルーティーで華やかな香りと、膨らみのある清らかな清酒に仕上がっています。
そしてその「花と恋して」の純米吟醸酒バージョン(720ml)も発売されています。春爛漫の如き華やかな香りを持ち、雑味のない美しい味わいが限りなく柔らかに口中に膨らみ、後口は清流の如くなめらかに流れて切れていきます。その香味のバランスの良さと後口の心地よさは、まさに土佐の王道・辛口純米吟醸酒であるといえるでしょう。帯屋町のBARのオーナーが「司牡丹酒造」の通称“牧野蔵”(牧野博士の実家である酒蔵のあった場所)にある蒸溜器に魅せられ、高知県初のクラフトジン造りを提案したことから誕生した「マキノジン」は、牧野博士が妻:寿衛子さんの名前から名付けたという“スエコザサ”をはじめ、高知県産のショウガやハーブ、柑橘類など、全12種類を使用したジンです。
ほのかな柑橘系の香りと、木質系の香りが絶妙に入り混じる、爽やかな味わいが魅力の1本。高知では“酢みかん”を搾ったグラスにソーダを注ぎ、「マキノジン」を加えて飲むのがおすすめだそうですよ♪
佐川町には「司牡丹酒造」のお酒を販売しているアンテナショップ「酒ギャラリーほてい」があり、様々な種類のお酒をじっくり選ぶことができます。
お店の横の道を進むと牧野博士が“ソメイヨシノ”の苗を送ったことが始まりとされる「牧野公園」、周辺には牧野博士の生家跡地に建つ資料館「牧野富太郎ふるさと館」もあるので、牧野博士ゆかりの地を散策してみてはいかがでしょうか?
酒ギャラリーほてい
●司牡丹酒造株式会社 高知県高岡郡佐川町甲1299
TEL0889-22-1211
公式ホームページはこちらをクリック☆
~その他「植物学者・牧野富太郎博士」に関する記事~
若かりし頃の牧野富太郎博士ってなかなかの…!?
>>日本の植物分類学を築いた植物学者・牧野富太郎博士
牧野富太郎博士ゆかりの『高知県立牧野植物園』イベント
>>『夜の植物園』へ出かけよう!
牧野富太郎博士の出身地をご紹介します
>>いにしえの風情が残る佐川町の町並みと桜
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
クリスマスの定番!『和風ローストチキン まるっぽ鶏』
2022.11.25
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年12月25日
ということで今回は、鶏肉の加工や販売を手掛ける「株式会社カワマートフーズ」の人気店「ちきん館」に行ってきました。
四万十市にある本店「ちきん館」。今回ご紹介するのは看板メニュー『和風ローストチキン まるっぽ鶏』です。使用する鶏肉は、四国山地の自然の中で育った風味豊かな若鶏。室戸海洋深層水を使った塩や醤油で作る秘伝のタレにくぐらせて、肉汁を逃がさないように揚げるという、原料から製法までこだわって作っているそうです。
こんがり揚がった、きらきら輝く『まるっぽ鶏』が食欲をそそります♪
『和風ローストチキン まるっぽ鶏』はナイフやフォークを使わなくても、手で簡単にほぐせるほど柔らかく、ひと口食べれば、ジューシーでホロホロなお肉の旨味が口いっぱいに広がります!様々な部位を味わったあと、残った骨をお湯でじっくり煮出すと、旨味のつまった鶏だしも作れるんですよ。豪華なご馳走の翌日は、やさしい鶏がらスープでほっとひと息ついてみるのもおすすめです♪
『まるっぽ鶏』をはじめとする「ちきん館」のオリジナル商品は、店舗でお買い求めいただける他、ちきん館公式ホームページ(https://maruppo-dori.com)からお取り寄せすることもできますよ。今年のクリスマスは『まるっぽ鶏』を囲んで、家族みんなでおいしいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
※こちらの記事は2022年11月時点の情報になります。
●株式会社カワマートフーズ
高知県四万十市有岡31-1
https://kawamart.com
●ちきん館 本店
高知県四万十市有岡31-1
TEL 0880-37-0326
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |