千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

夏を先取り!イベント情報盛りだくさん!

2023.7.3

テーマ:ある日の支店長おらんくのイベント

最終更新日:2023年7月18日

くじら支店長 つぶやき

梅雨明けが待ち遠しい季節ですね。

梅雨が明けたら本格的な夏に突入!って感じの高知ですが、そんな中、夏に向けて様々なイベント情報が「よさこいおきゃく情報室」に続々と集まってきています!

伝統の祭りから体験物、展示会や屋外での遊びなど、夏にお出かけしたくなるイベントが目白押し!

今回は「よさこいおきゃく情報室」で掲載している、これからのイベント情報をまとめてご紹介いたします!

※各イベント名クリックで詳細情報へ。
開催日時順ではありますが、申し込みが必要なイベントについては申し込み締め切り日順で並んでいます。
また申し込み終了や終了したイベントはリンクを外してあります。


要申し込み!貴重な体験が待ってます!

◎申し込み締め切り7月6日(木曜日)まで

終了しました『ものべおしごと体験博×高知駐屯地』

■日時:7月30日(日) 10:00~13:00予定
■場所:陸上自衛隊高知駐屯地(香南市)
■応募対象:小学4年生~6年生
■人数:10組20名さま親子
■参加費:親子で2,200円(体験・昼食・保険料を含む)

わたしたちの暮らしを守ってくれている自衛隊員さん。今回のイベントでは、訓練に参加したり、自衛隊車両に乗って、自衛隊のおしごとを体験することができます。迷彩服に着替えて、記念撮影もできるので、思い出に残ること間違いなしですよ~!…つづく

 

◎申し込み締め切り7月10日(月曜日)まで

終了しました『「仁淀川親子ふれあい交流体験」~子どもたちと川へ!親子で遊ぶ仁淀川~』

■日時:7月23日(日) 10:00~15:30
■場所:越知町宮の前公園
■参加者:小学生とその保護者
■参加費:無料
※小雨決行(風、洪水時は中止・コロナ感染症の状況により中止する場合があります)

この夏、仁淀川の自然と環境保全について、親子で体感してみてはいかがでしょうか。 川流れ体験 ー子ども水辺安全講座ーと仁淀川の生きもの調べは事前予約が必要となります。…つづく

◎申し込み締め切り7月13日(木曜日)まで

終了しました『ものべおしごと体験博×ひまわり乳業』

■日時:7月27日(木) 9:30~12:00予定
■場所:ひまわり乳業本社・南国工場
■応募対象:小学1年生~3年生
■人数:10組20名さま親子
■参加費:親子で2,000円(体験・食材費・保険料を含む)

給食でおなじみのひまわり牛乳や高知県のご当地乳酸菌飲料『リープル』を作っている「ひまわり乳業」での体験イベント!工場見学のあとは、商品開発のおしごとを体験。いろいろな食材を混ぜて、新商品を開発しちゃいましょう♪…つづく

7月開催イベント情報

◎7月15日(土曜日)~

終了しました『~おどろおどろしくも妖しい~第47回土佐赤岡絵金祭り』

■期間:7月15日(土)・16日(日)
■時間:18:00~21:00
■屏風絵展示時間:19:00~21:00
■場所:香南市赤岡町本町・横町商店街※あかおか駅から徒歩5分

連あかおか駅のマスコットキャラクター「あかおか えきんさん」のモデルともなった幕末の絵師弘瀬金蔵、通称「絵金」。彼の高知県保護有形文化財にも指定された貴重な芝居絵屏風23点(内5点はレプリカ)を日暮れと共に赤岡商店街の軒下に展示します。…つづく

◎7月15日(土曜日)~

終了しました『マンガの画材<アイシースクリーン展>』

■期間:7月15日(土)~8月27日(日)
■開館時間:9:00~18:00
■休館日:毎週月曜日 ただし7月17日(月・祝)は開館
■会場:横山隆一記念まんが館 企画展示室(高知市文化プラザかるぽーと内)
■観覧料:一般410円、団体(20名以上)320円、65歳以上200円、高校生以下無料
※身体障がい者手帳(1、2級)、療育手帳及び精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護者1名は200円

マンガを描くための画材のひとつ「スクリーントーン」に注目した展覧会が横山隆一記念まんが館で開催されます。スクリーントーンとは多彩なドットや線・模様などを印刷した半透明のシール状のシートのことで、手描きでは難しい表現を可能にし、マンガを支えてきました。~また、『アイシースクリーン』発売50年を祝ってまんが家から寄せられたイラストも展示します。…つづく

◎7月15日(土曜日)~

終了しました『ここで遊ばなきゃ夏じゃない!!東洋町の海上アスレチック』

■期間:7月15日(土)~8月31日(木)
■時間:10:00~16:00
■料金:公式ホームページをご覧ください
■利用者要件:小学生以上、身長95cm以上※小学生は保護者同伴必須

高知県東洋町の白浜海水浴場に四国最大級の海上アトラクション、Beach Hopping ビーチホッピングが誕生!トランポリンや滑り台、バランス棒など、大人も子供も思いっきり楽しめる遊具がいっぱいです!さらに今年は高さ約10mのジャンボスライダーがビーチに新登場☆…つづく

 

◎7月15日(土曜日)~

終了しました『見て!触って!撮って!楽しめる!食品サンプルの世界展』

■期間:7月15日(土)~9月4日(月)
■定休日:火曜日 ※7月25日(火)~8月31日(木)まで無休
■時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
■入場料:大人(高校生以上)500円・小人(小・中学生)200円
※未就学児無料※障がい者手帳をお持ちの方とその介助の方1名は半額
■企画・製作:株式会社いわさき

近年、お土産としても人気で、本物と見分けがつかないほど進化した食品サンプル!
“見て・触って・撮って“楽しめる企画展が海洋堂SpaceFactoryなんこくで開催されます。…つづく

◎7月16日(日曜日)~

終了しました『マリンフェスティバルYASU2023』

■日時:7月16日(日) 10:00~16:00
※雨天の場合:7月17日(月・祝)開催、プログラムに変更あり

美しい海と南国の雰囲気が漂う香南市夜須町のヤ・シィパークで【マリンフェスティバルYASU2023】が開催されます。
ステージイベント、香南旨いもの市のほか、ビーサン飛ばし・ビーチフラッグ大会、カナディアンカヌーレース、ユニバーサルビーチなど、海辺の町らしさを生かしたイベントが盛りだくさん!各大会では豪華特産品のプレゼントも…つづく

 

 

気になるイベントはありましたか?

よさこいおきゃく情報室」ではイベントはもちろん、美味しいグルメや特産品など高知県ならではの情報をお届けしていますので、今後ともよろしくお願いします。

あ、もちろんこちらの「よさこいおきゃくブログ」もよろしくお願いしますね!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

鰹一筋90年の老舗「吉永鰹節店」のわら焼き鰹のたたき

2023.6.30

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
土佐市の南部に位置する宇佐町は、高知県の伝統製法で作られる鰹節・土佐節の発祥の地としても知られる太平洋に面した地域です。今回は、この地で古くから鰹の加工品の製造・販売を行っている「吉永鰹節店」の、美味しい「おらんくわら焼きたたき」をご紹介します。

吉永鰹節店  吉永鰹節店 のれん  各種商品 陳列棚

おらんくわら焼きたたき」に使用するのは、長年鰹に携わってきた職人が目利きした鮮度抜群で脂乗りのよい!たたき専用の焼き器を使用し、高温の炎で一気に藁焼きした後、冷水で冷やし、真空パックにすることで、美味しさを閉じ込めています。焼き上げから真空パックして冷凍するまでは、わずか数分なので、鮮度を保ったままご家庭に届きます。

たたき専用の焼き器  【わら焼きタタキ】 黒潮かつおタタキ  カツオのタタキ タマネギ・ネギ・大葉・ミョウガをトッピング

食べると、藁の香りを纏った皮目は香ばしく、中はむっちりとした食感で、凝縮した鰹の旨味が口に広がります。そのままでも美味しいですが、タマネギやネギ、大葉やミョウガをトッピングすると、なお美味しいです。付属の特製ダレはもちろん、塩で食べるのもおすすめ!セットには、おろし生姜やおろしニンニク、ゆず搾り汁も付いているので、手軽に本場の鰹たたきを楽しめますよ♪

かつお飯が作れる素  超鰹力 カツオスティック  酒盗プレミアム 各種

「吉永鰹節店」では、鰹のたたきや鰹節をはじめ、ご飯に混ぜ込むだけで美味しいかつお飯が作れる素や、高たんぱく質・低脂質な鰹スティック、鰹の内臓を使った酒盗など、鰹を使った美味しい商品を豊富に取り揃えているので、ぜひホームページをチェックしてみてくださいね♪

●有限会社 吉永鰹節店 高知県土佐市宇佐町宇佐1707-6
TEL088-856-0171 公式ホームページはこちらをクリック☆

素材の風味を生かした「洋菓子倶楽部」の美味しい焼き菓子

2023.6.23

テーマ:土佐のイチオシ

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
今回、僕たちが美味しいスイーツを求めてやってきたのは、高知県安芸市にある人気のケーキ屋さん「洋菓子倶楽部です。店内には、ショートケーキやタルト、ロールケーキやプリン、シュークリームなど、多彩なスイーツがズラリ!どのスイーツも“お客さまを感動させたい”という想いを込めて、一つひとつ丁寧に作り上げられています。

洋菓子倶楽部 店内  洋菓子倶楽部  ショーケースに並ぶ洋菓子

ブレイクタイムや贈り物にもうってつけの焼き菓子コーナーも充実。僕たちのイチオシは安芸市の特産品であるユズを使った「ゆずみそサブレ。爽やかなユズの風味と味噌のコクがヤミツキになる一品です!
ほかにも、アーモンドやピスタチオ、チョコレートやエダムチーズ、アールグレイなどを使用したクッキーがあり、どれも素材の香りや味わいを生かした美味しさが魅力なんですよ♪

陳列棚の焼き菓子等の商品  各種クッキー  各種クッキー

高知県室戸市の西山台地で育てられたサツマイモ・西山金時を使用した優しい甘さの「いも三郎」や、口溶けの良いイチゴ味のクッキー「いちごスノー」もぜひ!美味しいのはもちろん、コロンとした見た目も可愛いので、お土産としてもおすすめです。

いも三郎、いちごスノー  いも三郎、いちごスノー  洋菓子倶楽部collection ≪Y≫

焼き菓子は「洋菓子倶楽部」の店頭やオンラインショップ、ホームページ問合せから購入できます。お店自慢のフィナンシェやクッキー、マドレーヌなどを詰め合わせたセットなどもあるので、自分へのご褒美やギフトにいかがでしょうか?

●洋菓子倶楽部 高知県安芸市矢の丸3-2-6
TEL 0887-34-4367 公式ホームページはこちらをクリック☆

高知の美味しい素材を取り入れた「黒潮物産」の芋けんぴ!

2023.6.16

テーマ:土佐のイチオシ


国の天然記念物に指定されている「土佐ケン」です。
高知県で古くから親しまれているヤミツキ必死の郷土菓子、“芋けんぴ。今日は、そんな芋けんぴのバリエーションを豊富に揃えた「黒潮物産」をご紹介します。
やってきたのは、高知で人気の観光スポット・ひろめ市場。「黒潮物産」は、このひろめ市場内にお店を構え、芋けんぴの製造から販売までを行っています。

黒潮物産  芋けんぴタワー  様々な味の芋けんぴが陳列

お店には、本物の芋けんぴを積み上げた“芋けんぴタワー”があり、その目の前には、プレーンや塩味、黒糖や黒ごま、チョコレートやキャラメル、シナモンなど、約15種類もの芋けんぴがズラリと並んでいます。
手作りが自慢の「黒潮物産」では、タイミングが合えば、実際に芋けんぴを油でカリッと揚げているところや、味付けをしているところなどを見ることができますよ!

芋けんぴを手作りしている様子  芋けんぴ プレーン味  芋けんぴ しょうが入り、塩にんにく、青のり入り、甘塩味、ゆず入り

まず食べていただきたいのは、やはりプレーン!九州産のサツマイモ・黄金千貫(コガネセンガン)を使用した、素朴で優しい甘みと、カリカリポリポリ食感は、食べだしたら止まらない美味しさです!
また、ユズ生姜四万十のりなど、高知県自慢の素材を使用したパウダーを、手作業でまんべんなくたっぷり絡めた、風味豊かな芋けんぴもおすすめ。ほかにも、天日塩を使用した甘じょっぱい甘塩や、砂糖不使用でおつまみにぴったりの塩ニンニクなど、個性豊かな芋けんぴがあります。

芋けんぴ 小袋  高知の銘菓や特産品を多数販売  キャラクターグッズ等の様々なお土産品

「黒潮物産」では、小袋に入った芋けんぴも販売しているので、色々な種類を試して、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか?そのほか、高知の銘菓や特産品、鳴子やキャラクターグッズなど、様々なお土産も販売。ひろめ市場を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

●黒潮物産 高知県高知市帯屋町二丁目3-1
TEL 088-820-6575 公式ホームページはこちらをクリック☆

大葉のクリームチーズ焼きワンタン

2023.6.2

テーマ:こじゃんとうまい

大葉のクリームチーズ焼きワンタン

材料 3人分

●ワンタンの皮…15枚
●クリームチーズ…90g(ポーションパックなら5個)
●大葉…10枚(5mm角切り、お好みで多めに)
●粗挽き黒胡椒…適量
●サラダ油…適量

作り方
①大葉は軸を取ってから5mm角切りにしておく。
②室温に戻したクリームチーズをボウルに入れ、①と粗挽き黒胡椒を加えて混ぜる。
③ワンタンの皮を広げ、②を中央より上下(もしくは左右)どちらかに寄ったあたりに置き、フチに水をつけてから半分に折ってしっかり止める。
④フライパンに中火で熱してサラダ油を入れ、③を並べて両面に焼き色をつける。

※材料は、1人5枚として掲載していますが、作りやすい分量でOKです!焼く時のサラダ油は少しだけ多めにすると焼きやすいです。

○レシピ提供先 JA高知県

旨みがギュッと凝縮した「くぼファーム」のフルーツトマト!

2023.5.26

テーマ:土佐のイチオシ

元気でさわやかな「文タン」です。
農作物の生育にうってつけの温暖多照な気候に恵まれた高知県は“園芸王国”とも称され、全国有数の野菜や果物が栽培されています。今回は、そんな高知県が発祥の地といわれている、甘〜いフルーツトマトの産地のひとつ、高知市春野町にある「くぼファーム」をご紹介します。

くぼファーム  トマトの苗  栽培風景

「くぼファーム」がある春野町の南は太平洋に面しており、土壌に微量の塩分が含まれていることから、作物が根から吸収する水分量が少なくなり、ゆっくりとトマトを成長させることができます。
“美味しいトマトづくりは、元気な木づくりから”をモットーにしている「くぼファーム」では、接ぎ木などをせず、自根でトマトを栽培。トマトにできる限り負担をかけないよう、防根透水シートを用いて塩分濃度の低い表層部の土でトマトを育てています。また、フルーツトマトを栽培するのは、秋冬に限り、過度な水分ストレスを与えるのではなく、トマトが健康に育つ程度に水分量を調整することにより、強い甘みと程よい酸味をもった、元気いっぱいのフルーツトマトに仕上げているそうです。

フルーツトマトの実がなっている様子  フルーツトマト アップ  収穫されたフルーツトマト

約100日間をかけて、じっくりと糖分と養分を吸収した「くぼファーム」のフルーツトマトは、旨みがギュギュっと凝縮した絶品!食べるとプチッと口の中ではじける、弾力のある皮とジューシーなゼリー部分の、絶妙な甘みと酸味に、思わず笑みがこぼれます!南国土佐の恵みをたっぷり受けた、濃厚なフルーツトマトを是非お試しください☆

ざるに氷とフルーツトマト  フルーツトマト 贈答用  多肉植物

「くぼファーム」ではフルーツトマトのほか、通常トマトや種類豊富な多肉植物も栽培しています。
施設園芸が盛んに行われている春野町の優良農地で育ったトマトを見かけたら、ぜひその美味しさを味わってみてくださいね♪

●株式会社くぼファーム 高知県高知市春野町東諸木1844-1
TEL088-802-8333 公式ホームページはこちらをクリック☆

高知の自然素材を使った「松崎冷菓工業」のアイスクリーム♪

2023.5.19

テーマ:土佐のイチオシ

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
暑さが増す初夏から夏にかけて、恋しくなるのがアイスクリーム!ということで今回は、創業より80年以上もの長きにわたり、愛され続けている「松崎冷菓工業」のバラエティ豊かなアイスクリームをご紹介します。

松崎冷菓工業 アイスクリーム 製造風景  お母さんのとっておきAセット

「松崎冷菓工業」では、“安心・安全・美味しい”をモットーに、原材料にとことんこだわったアイスクリームを作っています。使用しているのは、地元農家の低温殺菌牛乳高知の地鶏・土佐ジローの有精卵無農薬の柚子朝摘みイチゴなど、自分たちが本当に良いと思った高知の素材です。そんな素材が持つ本来の美味しさを生かすために、着色料や添加物など、不要なものはできる限り使わないそうです。

日の菓アイスセット(大) 深煎りきなこアイスカップ  あいすもなか

人気の「日の菓」アイスカップシリーズは、日々の暮らしのなかにある日本ならではの素材を使用したのアイスです。気になるラインナップは、放し飼いで育てられた土佐ジローの有精卵有機無農薬栽培茶の山茶室戸海洋深層水の天日塩黄金きなこ厳選醤油の全5種類。
そんなアイスクリームを、無着色のもなか皮で包んだ「日々のあいすもなか」もおすすめですよ♪

アイスクリン  うみのバニラ  いちご気分

「松崎冷菓工業」には他にも、高知の定番スイーツであるアイスクリンをはじめ、 室戸海洋深層水を使った「うみのバニラ」や高知で有名な観光農園が育てたイチゴ使用の「いちご気分」など、多彩なアイスクリームがあり!商品は「松崎冷菓工業」のHPからお取り寄せできるので、高知の美味しいアイスで今年の夏を楽しんでみてくださいね♪

●有限会社 松崎冷菓工業 高知県安芸郡田野町2764-1
TEL 0887-38-2107 公式ホームページはこちらをクリック☆

イカスパゲティーサラダ

2023.5.12

テーマ:こじゃんとうまい

イカスパゲティーサラダ

材料 3~4人前

●スルメイカのゲソ・エンペラ…1杯分
●スパゲティー…100g
●きゅうり…2本
●にんじん…1/2本
●サラダ油・酢…大さじ1
●塩…小さじ1
●マヨネーズ・こしょう…適量

作り方
①スルメイカを茹でて、食べやすい大きさに切る。
②スパゲティーを半分に折り、たっぷりのお湯で茹でる。
③きゅうりは輪切り後、塩もみをして少し置く。にんじんは千切りにする。
④スパゲティーをザルにあげ、湯を切った後、ボウルに移しサラダ油と混ぜ合わせる。
⑤④が冷めたら、スルメイカ・きゅうり・にんじん・酢・マヨネーズ・こしょうを混ぜ、最後に塩で味を調える。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

まだ間に合う!2023年ゴールデンウイークイベント

2023.4.28

テーマ:ある日の支店長おらんくのイベント

くじら支店長 つぶやき

GWですね。

最大で9連休にもなる2023年。もうすでに予定が決まってGWを楽しんでいらっしゃる方や「いやいや予定なんて決まってないですよ~」って方もいることでしょう。
しかし、諦めるにはまだ早い!まだまだ決まっていないって方もご安心ください!

よさこいおきゃく情報室」で掲載している、高知のGWイベント情報で“まだ間に合うイベント”を4つご紹介いたします!
※各イベント名クリックで詳細情報へ。
終了したイベントはリンクを外してあります。

◎3月25日(土曜日)~

終了しました『~春らんまん~なんこく乗りのりシャトルでお花見にGO!!』

■無料シャトル運行期間:3月25日(土)~5月7日(日)の毎週土日祝日※4月29日(土)~5月7日(日)のGW中は毎日運行

散歩やお出かけしたくなる季節。南国市には桜や牡丹、菜の花など春の花どころがたくさんあります!…つづく

◎5月2日(火曜日)~

終了しました『美しい砂浜が美術館♪第35回Tシャツアート展☆』

■期間:5月2日(火)~5月7日(日)
■時間:9:00~17:00
■場所:砂浜美術館(黒潮町・入野の浜)

ありのままの自然にアートを感じる砂浜美術館にて、今年も全国から集まったみなさんのTシャツが 一斉に ひらひらします!キャンバスにみたてたTシャツに作品をプリントし、広大な砂浜が美術館へ大変身!波が寄せるとTシャツは水面に写り、風が吹けば踊りだします♪…つづく

◎5月3日(水曜日・祝日)~

終了しました『のいちdeエンジョイ!GW 2023』

■期間:5月3日(水・祝)~5月7日(日)
■場所:県立のいち動物公園

待ちに待ったゴールデンウイークは県立のいち動物公園で決まり☆

クイズラリーも開催されます!スマホで挑戦し、全問正解して景品をゲットしよう☆(抽選50名様)…つづく

終了しました『8周年イベント☆アクトランドをまるごとアソビつくす!』

■期間:5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)
■時間:10:00~18:00
■場所:創造広場「アクトランド」
■料金:入園料無料(その他参加費別途)
■創造広場「アクトランド」で8周年イベントが開催されます!

コンセプトは『食と遊びと学びを楽しめる3日間!展示館で頭を使って、わんぱく広場で体を使って楽しもう!』。…つづく

 

気になるイベントはありましたか?

くれぐれも安全には注意して、GWの楽しい思い出をたくさんつくってくださいね

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

花と果物の楽園「西島園芸団地」の果汁滴るマスクメロン!

2023.4.28

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2023年7月25日

マスクメロン

元気でさわやかな「文タン」です。
花や緑が色づく春から初夏は、お出かけにぴったりな季節!ということで今回は、熱帯花木が生茂るナーセリー(※1)で、観賞や体験、ショッピングやグルメが楽しめる観光農園「 西島園芸団地 」をご紹介します。

西島園芸団地西島園芸団地 内観世界各国の花や観葉植物、ハーブや多肉植物のほか、マスクメロン・スイカ・マンゴー・いちご・フルーツトマトなどもこだわりの栽培方法で育てています

昭和46年に8戸の地元農家によって設立された「西島園芸団地」は、花卉かき(※2)やフルーツのプロフェッショナル!園を代表するブーゲンビリアをはじめ、世界各国の花や観葉植物、ハーブや多肉植物のほか、マスクメロン・スイカ・マンゴー・いちご・フルーツトマトなどもこだわりの栽培方法で育てています。
園内には、フラワーエリア、カフェエリア、ショッピングエリア、キッズエリアなどがあり、体験イベントを開催している時もあるので、家族や友人と1日中楽しめます♪

ト マスクメロン ハウス栽培

 

マスクメロン 2個入り

 

人気のマスクメロンは、1株につき1玉のみを育て、コンピューターによる水分コントロールを行うことで、美味しさをギュッと凝縮させています。また、果実が大きくなると、傷がつかないように紐で吊り上げるなど、品質にもこだわり抜いています。
カットすると、一面に広がる上品な香りやジュワッと溢れる瑞々しい果汁にウットリ…。食べれば、甘〜い芳香と、とろけるような果肉に魅了されるハズです

スムージーパフェ メロン 
パンケーキ MIX
いちご
マスクメロンはじめとする、フルーツは「西島園芸団地」のHPからお取り寄せができます。
園内にあるカフェでは、フルーツのジュースやパフェ、パンケーキなどのスイーツが味わえるほか、トマトカレーやハンバーグランチなどもあるので、ぜひお試しあれ♪ 毎年1月~6月初旬頃までは“イチゴ狩りも行っているので、花とフルーツの楽園を楽しんでみてはいかがでしょうか?

(※1)苗を栽培する所、種苗場、苗床、種苗会社。
(※2)花の咲く草。花を観賞用とする草。くさばな。

 

●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167 公式ホームページはこちらをクリック☆

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★