千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

高知の自然素材を使った「松崎冷菓工業」のアイスクリーム♪

2023.5.19

テーマ:土佐のイチオシ

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
暑さが増す初夏から夏にかけて、恋しくなるのがアイスクリーム!ということで今回は、創業より80年以上もの長きにわたり、愛され続けている「松崎冷菓工業」のバラエティ豊かなアイスクリームをご紹介します。

松崎冷菓工業 アイスクリーム 製造風景  お母さんのとっておきAセット

「松崎冷菓工業」では、“安心・安全・美味しい”をモットーに、原材料にとことんこだわったアイスクリームを作っています。使用しているのは、地元農家の低温殺菌牛乳高知の地鶏・土佐ジローの有精卵無農薬の柚子朝摘みイチゴなど、自分たちが本当に良いと思った高知の素材です。そんな素材が持つ本来の美味しさを生かすために、着色料や添加物など、不要なものはできる限り使わないそうです。

日の菓アイスセット(大) 深煎りきなこアイスカップ  あいすもなか

人気の「日の菓」アイスカップシリーズは、日々の暮らしのなかにある日本ならではの素材を使用したのアイスです。気になるラインナップは、放し飼いで育てられた土佐ジローの有精卵有機無農薬栽培茶の山茶室戸海洋深層水の天日塩黄金きなこ厳選醤油の全5種類。
そんなアイスクリームを、無着色のもなか皮で包んだ「日々のあいすもなか」もおすすめですよ♪

アイスクリン  うみのバニラ  いちご気分

「松崎冷菓工業」には他にも、高知の定番スイーツであるアイスクリンをはじめ、 室戸海洋深層水を使った「うみのバニラ」や高知で有名な観光農園が育てたイチゴ使用の「いちご気分」など、多彩なアイスクリームがあり!商品は「松崎冷菓工業」のHPからお取り寄せできるので、高知の美味しいアイスで今年の夏を楽しんでみてくださいね♪

●有限会社 松崎冷菓工業 高知県安芸郡田野町2764-1
TEL 0887-38-2107 公式ホームページはこちらをクリック☆

イカスパゲティーサラダ

2023.5.12

テーマ:こじゃんとうまい

イカスパゲティーサラダ

材料 3~4人前

●スルメイカのゲソ・エンペラ…1杯分
●スパゲティー…100g
●きゅうり…2本
●にんじん…1/2本
●サラダ油・酢…大さじ1
●塩…小さじ1
●マヨネーズ・こしょう…適量

作り方
①スルメイカを茹でて、食べやすい大きさに切る。
②スパゲティーを半分に折り、たっぷりのお湯で茹でる。
③きゅうりは輪切り後、塩もみをして少し置く。にんじんは千切りにする。
④スパゲティーをザルにあげ、湯を切った後、ボウルに移しサラダ油と混ぜ合わせる。
⑤④が冷めたら、スルメイカ・きゅうり・にんじん・酢・マヨネーズ・こしょうを混ぜ、最後に塩で味を調える。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

まだ間に合う!2023年ゴールデンウイークイベント

2023.4.28

テーマ:ある日の支店長おらんくのイベント

くじら支店長 つぶやき

GWですね。

最大で9連休にもなる2023年。もうすでに予定が決まってGWを楽しんでいらっしゃる方や「いやいや予定なんて決まってないですよ~」って方もいることでしょう。
しかし、諦めるにはまだ早い!まだまだ決まっていないって方もご安心ください!

よさこいおきゃく情報室」で掲載している、高知のGWイベント情報で“まだ間に合うイベント”を4つご紹介いたします!
※各イベント名クリックで詳細情報へ。
終了したイベントはリンクを外してあります。

◎3月25日(土曜日)~

終了しました『~春らんまん~なんこく乗りのりシャトルでお花見にGO!!』

■無料シャトル運行期間:3月25日(土)~5月7日(日)の毎週土日祝日※4月29日(土)~5月7日(日)のGW中は毎日運行

散歩やお出かけしたくなる季節。南国市には桜や牡丹、菜の花など春の花どころがたくさんあります!…つづく

◎5月2日(火曜日)~

終了しました『美しい砂浜が美術館♪第35回Tシャツアート展☆』

■期間:5月2日(火)~5月7日(日)
■時間:9:00~17:00
■場所:砂浜美術館(黒潮町・入野の浜)

ありのままの自然にアートを感じる砂浜美術館にて、今年も全国から集まったみなさんのTシャツが 一斉に ひらひらします!キャンバスにみたてたTシャツに作品をプリントし、広大な砂浜が美術館へ大変身!波が寄せるとTシャツは水面に写り、風が吹けば踊りだします♪…つづく

◎5月3日(水曜日・祝日)~

終了しました『のいちdeエンジョイ!GW 2023』

■期間:5月3日(水・祝)~5月7日(日)
■場所:県立のいち動物公園

待ちに待ったゴールデンウイークは県立のいち動物公園で決まり☆

クイズラリーも開催されます!スマホで挑戦し、全問正解して景品をゲットしよう☆(抽選50名様)…つづく

終了しました『8周年イベント☆アクトランドをまるごとアソビつくす!』

■期間:5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)
■時間:10:00~18:00
■場所:創造広場「アクトランド」
■料金:入園料無料(その他参加費別途)
■創造広場「アクトランド」で8周年イベントが開催されます!

コンセプトは『食と遊びと学びを楽しめる3日間!展示館で頭を使って、わんぱく広場で体を使って楽しもう!』。…つづく

 

気になるイベントはありましたか?

くれぐれも安全には注意して、GWの楽しい思い出をたくさんつくってくださいね

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

花と果物の楽園「西島園芸団地」の果汁滴るマスクメロン!

2023.4.28

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2023年7月25日

マスクメロン

元気でさわやかな「文タン」です。
花や緑が色づく春から初夏は、お出かけにぴったりな季節!ということで今回は、熱帯花木が生茂るナーセリー(※1)で、観賞や体験、ショッピングやグルメが楽しめる観光農園「 西島園芸団地 」をご紹介します。

西島園芸団地西島園芸団地 内観世界各国の花や観葉植物、ハーブや多肉植物のほか、マスクメロン・スイカ・マンゴー・いちご・フルーツトマトなどもこだわりの栽培方法で育てています

昭和46年に8戸の地元農家によって設立された「西島園芸団地」は、花卉かき(※2)やフルーツのプロフェッショナル!園を代表するブーゲンビリアをはじめ、世界各国の花や観葉植物、ハーブや多肉植物のほか、マスクメロン・スイカ・マンゴー・いちご・フルーツトマトなどもこだわりの栽培方法で育てています。
園内には、フラワーエリア、カフェエリア、ショッピングエリア、キッズエリアなどがあり、体験イベントを開催している時もあるので、家族や友人と1日中楽しめます♪

ト マスクメロン ハウス栽培

 

マスクメロン 2個入り

 

人気のマスクメロンは、1株につき1玉のみを育て、コンピューターによる水分コントロールを行うことで、美味しさをギュッと凝縮させています。また、果実が大きくなると、傷がつかないように紐で吊り上げるなど、品質にもこだわり抜いています。
カットすると、一面に広がる上品な香りやジュワッと溢れる瑞々しい果汁にウットリ…。食べれば、甘〜い芳香と、とろけるような果肉に魅了されるハズです

スムージーパフェ メロン 
パンケーキ MIX
いちご
マスクメロンはじめとする、フルーツは「西島園芸団地」のHPからお取り寄せができます。
園内にあるカフェでは、フルーツのジュースやパフェ、パンケーキなどのスイーツが味わえるほか、トマトカレーやハンバーグランチなどもあるので、ぜひお試しあれ♪ 毎年1月~6月初旬頃までは“イチゴ狩りも行っているので、花とフルーツの楽園を楽しんでみてはいかがでしょうか?

(※1)苗を栽培する所、種苗場、苗床、種苗会社。
(※2)花の咲く草。花を観賞用とする草。くさばな。

 

●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167 公式ホームページはこちらをクリック☆

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐の名店!「明神水産」がお届けする一本釣り藁焼き鰹たたき!

2023.4.21

テーマ:土佐のイチオシ


おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
高知県の西南部に位置する黒潮町は、鰹漁の歴史が400年以上もあるといわれている地域。今回は、そんな黒潮町で昭和34年より、土佐伝統の鰹一本釣り漁業を行っている「 明神水産 」をご紹介します。
明神水産」では、鰹漁や鰹の加工品の製造販売を行っており、グループ会社で鰹料理を主体とした飲食店「明神丸」なども展開しています。

明神水産  鰹一本釣り漁業  明神丸

鰹一本釣り漁業は、大量の鰹を一気に獲ることのできる巻網漁とは違って効率は悪いですが、一匹ずつ釣り上げるため魚体や身の傷みが少ないことが特徴です。「明神水産」では、そんな品質と鮮度を維持するべく、釣り上げてからわずか1分で急速凍結させるブライン凍結を採用なんと、そこから加工してお客さまの元にお届けするまで、鰹は一度も解凍されることはありません!
藁焼き鰹たたき」に使用する鰹は、凍結した状態で切り分けて藁焼きするため、中の身は凍ったまま!藁焼きした後はすぐに真空パックされ、マイナス50℃の超低温で冷凍することで、高い鮮度を保っています。

詰合せセット  藁焼き鰹  藁焼き鰹たたき

藁焼きで使用する藁は国産のものと、「明神水産」が自社で栽培した稲藁のみ!高温で鰹の表面部分を豪快に焼き上げることで、藁の芳ばしい香りを纏った「藁焼き鰹たたき」は、皮の下の脂が溶けて、もっちりとした赤い身となじみ、鮮度抜群の旨みが楽しめる、最も美味しい状態に仕上がっています。
藁焼き鰹たたき」は、大節や中節のほか、食べきりやすい1袋約1人前のブロックタイプがあります。ゆず風味のタレと、国産のにんにくやしょうがもセットになっているので、解凍すればすぐに本場・高知の「藁焼き鰹たたき」が堪能できるのも嬉しいですね♪

漁師のわら焼きかつお丼、明神自慢のかつお丼  漁師のわら焼きかつお丼  明神自慢のかつお丼

明神水産」では、藁焼き鰹たたきをスライスしてオリジナルの甘辛いタレに漬け込んだ「漁師のわら焼きかつお丼」や、鰹の刺身を甘めの特製ダレに漬け込んだ「明神自慢のかつお丼」などもつくっています。こちらは、解凍してご飯に乗せるだけで美味しいかつお丼が楽しめる優れもの!
みなさんも、ぜひご家庭で土佐伝統の一本釣り鰹の美味しさを味わってみてくださいね♪

●明神水産 高知県幡多郡黒潮町黒潮1番地
TEL0880-55-2800 公式ホームページはこちらをクリック☆

ニラのフィッシュバーグ

2023.4.7

テーマ:こじゃんとうまい

ニラのフィッシュバーグ

材料 4人分

●ニラ…100g
●玉ねぎ…中1/2個
●にんじん…中1/2本
●すり身(お好みのもので可◎)…300g
●パン粉…50g
●塩・こしょう…少々
●揚げ油…適量

作り方
①ニラは1~2cm幅、玉ねぎはスライス、にんじんは千切りにそれぞれ切る。
②ボウルにすり身と①を入れ、軽く塩・こしょうを加え、混ぜる。
③形を整えたら、両面にパン粉をつける。
④半分浸かる程度の油を熱し、焦げないよう中火で揚げる。中まで火が通れば出来上がり。

※短時間で仕上げるとニラの風味が飛びません!

○レシピ提供先 JA高知県

奥四万十エリアの“美味しいもの”が集まる「須﨑大漁堂」

2023.3.31

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年4月30日

須﨑大漁堂

今回は、須崎市・津野町・梼原町・中土佐町・四万十町の5市町から成る、奥四万十エリアの“美味しいもの”をギュギュッと集めた観光施設須﨑大漁堂」をご紹介します。
朱色の木組みに70個もの提灯が並んだ、和の情緒あふれる外観が特徴的な「須﨑大漁堂」は、大正時代に創業した「丸共味噌醤油醸造場」や古商家を再生した「すさきまちかどギャラリー」、創業100年以上を誇る老舗旅館や趣のある和風バルなど、古き良き街並みを残した須崎市の中心市街地にあります。

須﨑大漁堂 店内

須﨑大漁堂 店内

店内に入るとまず目に留まるのは、樹齢300年以上の松の皮を剥いで加工した大きな木のオブジェ。その周りにはカウンターやテーブル、ソファー席があり、思い思いのひと時を過ごせます。
気になるメニューには、大正14年創業の老舗菓子店梅原晴雲堂」のショートケーキ季節のケーキ、津野町自慢のかぶせ茶などのドリンクがあります。また、須崎で人気のパン屋さんが手掛けた大漁堂ぼうしパンはテイクアウトも可能。お土産などもあるので、ショッピングも楽しめます。

モンブラン

かぶせ茶 アイス、ホット大漁堂ぼうしパン

お食事メニューには、須崎港に水揚げされた新鮮な魚のお刺身と須崎市の野見湾で育てられたカンパチを使ったチャウダーがセットになった『須﨑のサカナ盛り定食』をはじめ、地元産の真鯛を使った大漁堂白カレー』や、四万十ポークを使った大漁堂黒カレー』などがあります。
そのほか、四万十ターキーとスライスチーズ四万十ポークソーセージ須﨑のサカナコロッケの3種類があるオリジナルのハンバーガーも人気ですよ♪

須﨑のサカナ盛り定食

大漁堂黒カレー

オリジナルハンバーガー3種
お食事メニューは、4月末にリニューアルを予定!お刺身定食とカレーは、ちょっぴり味わいを新しくするそうです。ハンバーガーは、四万十ポークのバーガー、フィッシュカツのバーガー、玉子とツナのバーガーなどを試作しているそうなので、乞うご期待♪

※こちらの記事は2023年3月当時の情報により書かれています。

●須﨑大漁堂 高知県須崎市青木町1-19
TEL 0889-59-1881 公式ホームページはこちらをクリック☆

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

熟成3カ月、糖度50度以上!「芋ぴっぴ。」の焼き芋スイーツ♪

2023.3.24

テーマ:ろいろいしゆう記

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
今回はスイーツ好きの方必見!昨年、帯屋町商店街にある高知大丸の向かいにオープンし、早くも大人気となっている「芋ぴっぴ。高知店」をご紹介します。「芋ぴっぴ」は、全国に展開する“極密熟成焼き芋”の専門店で、焼き芋をイメージした紫色黄色の内装がとってもキュートです♪

 芋ぴっぴ。高知店は大丸高知の向かい側にあります  芋ぴっぴ。高知店  芋ぴっぴ。高知店 店内

芋ぴっぴ。高知店」を訪れたら、まず食べていただきたいのが「極密熟成焼き芋」。こちらは、その時期に美味しい選りすぐりのさつま芋を、温度13℃・湿度85%というこだわりの環境で3カ月間熟成した後、低温から徐々に温度を上げ3時間ほどじっくりと焼き上げることにより、甘みの強い、ねっとりとした焼き芋に仕上げた絶品です。大きさは、小・中・大から選べるので、1人で食べたり、友達とシェアしたりできるのも嬉しいところ!

甘みの強いねっとりとした焼き芋  焼き芋アイス  焼き芋ブリュレ

そんな甘〜い焼き芋の上にアイスをトッピングした焼き芋アイス」は、溢れる蜜と温かな焼き芋の上で溶け出すアイスが絶妙にマッチする“ひやあつスイーツ”。
焼き芋の上にカスタードを乗せて表面をパリッと焼いた焼き芋ブリュレ」や、焼き芋の上にたっぷりかけたハチミツとバターがクセになる焼き芋ハニーバター」などもあるので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪

焼き芋ハニーバター  1mm絹糸の紫芋とアイス  芋ちっぷ

ほかにも、薄切り焼き芋の上に濃厚バニラアイスやホイップクリーム、絹糸のように繊細な直径1mmほどの紫芋ペーストを乗せたお店で1番人気1mm絹糸の紫芋とアイス」や、食べ歩きにもおすすめの芋ちっぷ」などもあります。
芋ぴっぴ。高知店」の近くには、ベンチや高知市中央公園などもあるので、ゆったり焼き芋スイーツを味わってみてはいかがでしょうか?

●芋ぴっぴ。高知店 高知県高知市帯屋町1-5-10 中越ビル1F
TEL 050-8883-6654 公式ホームページはこちらをクリック☆

遊び・運動・癒しの3つのエリアが楽しめる「さくらビレッジ」

2023.3.17

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年3月13日

さくらビレッジ

卸団地の東を流れる国分川沿いの860m区間に植樹した140本の桜並木でつながるエリア全体を村と見立てた「さくらビレッジ」では、昨年末に誕生したばかりの“さくらパーク”をはじめ、“スポーツエリア”や“姫若子の湯エリア”の3つの施設が楽しめます。

さくらパーク

ドッグラン

さくらビレッジ」の中央にあるさくらパークには、トランポリンのような子ども向け遊具・ふわふわドームや噴水を備えた円形の広場、のんびり過ごせる芝生広場やイベントなどに利用できる多目的広場のほか、中型犬までがリードなしで利用できるドッグランなども併設。桜の開花時期にはお花見をすることもでき、子どもからお年寄りまでが楽しめる空間となっています。
3月25日〜4月1日には「さくらまつり」を開催予定! 詳しくは「さくらビレッジ」のHPをチェックしてみてくださいね♪

スポーツエリア セントラルフットサルパーク高知

クロスフィット高知

スポーツエリア クロスフィット高知

さくらビレッジ」の北にある“スポーツエリア”には、更衣室やシャワールームなどを完備したクラブハウスの横にカラフルな2面のコートを備えた「セントラルフットサルパーク高知」と、本家アメリカのクロスフィット団体より正式にクロスフィットのための施設として認定されている「クロスフィット高知」の2施設があります。施設の予約方法や入会手続きなどについては、各施設のHPをご覧ください。

土佐望月温泉 姫若子の湯 露天風呂

屋外休憩用テラス

土佐望月温泉 姫若子の湯 サウナ

さくらビレッジ」の南にある「土佐望月温泉 姫若子の湯」では、高知県内最大級の露天風呂や壺湯、三種類のサウナや岩盤浴などを堪能することができます。施設内には、お食事処「季悦やいろ」やボディケア「癒庵(ゆあん)」、あかすり・エステ「美蓮(びれん)」も併設しているので、温泉の後にゆっくりお食事やボディケアもできちゃいます!
みなさんも、遊んだり、運動したり、温泉で癒されたり、「さくらビレッジ」を満喫してみてくださいね♪

●さくらビレッジ 高知県高知市北久保19-15
TEL 088-802-8950 公式ホームページはこちらをクリック☆

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ナバナと鮭の散らし寿司

2023.3.3

テーマ:こじゃんとうまい

ナバナと鮭の散らし寿司

材料 4人分

●ナバナ…1束
●塩鮭の切り身…2切れ
●米…3カップ
【合わせ調味料】
●酢…大さじ3
●砂糖…大さじ4
●ユズ果汁…大さじ1
●塩…大さじ1弱
●炒りゴマ…適量

作り方
①炊いた米を飯台にあけ、合わせ調味料を冷めないうちに加え、切るように混ぜる。うちわなどでよく冷ます。
②ナバナはサッと茹でて水気を搾り、食べやすい大きさに切る。鮭を焼いて骨を取り除き、細かくほぐす。
③酢飯に②を加え、切るように混ぜる。

○レシピ提供先 JA高知県