2024年11月
高知県の美味しいものなら「四国健商」におまかせあれ♪
2024.11.29
テーマ:土佐のイチオシ
クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
飲食店や物販店などが集まる高知の大人気観光スポット「ひろめ市場」。施設内の一角には、オリジナル商品の開発や店舗の運営などを手掛けている「四国健商」
が出店する、土産店兼飲食店「珍味堂」があります。どのお店に行こうか迷ったときは、ぜひ立ち寄ってみてください。
「珍味堂」のお土産コーナーに並ぶ高知の素材を使った調味料や加工品、土佐の地酒やキャラクターアイテムなど、バラエティ豊かな商品の中で、今回僕たちがご紹介するのは“土佐の銘菓”です!
『土佐銘菓 かんざし』は、高知を代表する菓子店『浜幸』が、高知の観光名所・はりまや橋に伝わる恋物語を甘ずっぱい柚子の風味で表現した焼き菓子。
『奉祝菓 梅不し』は、元禄初年創業の『西川屋老舗』自慢の餅菓子で、昭和・平成に天皇陛下が高知へご来訪の折にご賞味いただいたという歴史もあります。
『いも焼き菓子 ひがしやま。』は、四万十川流域の素材を使った美味しい商品を生み出している『四万十ドラマ』が、濃厚な甘味のあるにんじん芋を使用して作ったスイートポテトのようなお菓子です。
いずれも高知が誇る人気菓子なので、自分用としてはもちろん、お土産にもおすすめですよ♪
「四国健商」のオンラインショップからは、同社オリジナル商品や高知県の特産品などをお取り寄せできます。
また、南国土佐の太陽をいっぱい浴びて育った果物『土佐小夏』も、ぜひ食べていただきたい逸品。鮮やかな黄色い果皮と果実の間にある、白い甘皮部分ごと食べると格別に美味しく、一度食べたら忘れられないとリピートする方も多い特産農作物です。販売期間などの詳細はホームページをチェックしてみてくださいね!
●株式会社四国健商 高知県高知市新田町20-32
TEL 088-832-1101
公式ホームページはこちらをクリック☆
愛媛県今治市のタオルメーカー「吉原タオル」の心地よい製品
2024.11.22
テーマ:ろいろいしゆう記
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
突然ですが皆さんは、日々どのようなタオルを使っていますか?生活の様々な場面で使用するタオルは、直接身体に触れるものだからこそ、良いものを選びたいですよね?
ということで今回は、高知県のお隣”愛媛県”から、1962年に設立した「吉原タオル」が手掛けた今治タオル製品をご紹介します。
長年ホテル向けのタオル製品を主に製造してきた「吉原タオル」は、その豊富な知識や技術力を生かし、“使ってみたくなる” “もう一度使いたくなる”ようなタオル製品を生み出しています。
身体に触れるパイル部分には、国内の紡績工場で作られた糸を使用。そのパイル糸が抜けたり、生地が破れたりしないよう、しっかりとした基布を織ることで、より長く気持ちよく使える製品に仕上げているほか、製織には新型エアジェット織機を用いることで生産性も高めています。
月間生産数約1万枚以上の人気商品『自然派タオル』は、通常のタオルで使用する半分の細さの、しなやかなパイル糸を使った、サラッと身体に馴染む質感が特徴の製品です。
23×32cmの『MYタオル』は、商品名のとおり家族やパートナーが個々の専用タオルとして、洗面台などに置いておけるタオル。サイズは、やや長めのフェイスタオルの約1/4なので、フェイスタオル1枚と『MYタオル』4枚を比べて、洗濯量があまり変わらないところも魅力です。
『パイルショーツ』は、細いパイル糸を使用した吸収性と通気性に優れた履き心地の良いショートパンツ。暑い夏の日や入浴後でも、快適に過ごすことができます。男性・女性ともにフリーサイズで、男性用は3カラー、女性用は4カラーを展開。
「吉原タオル」の製品は、愛媛県今治市にある「今治タオル本店」(実店舗)や、タオルモールオルタ(ネットショップ)で購入できるので、ぜひ一度使ってみてくださいね♪
●吉原タオル株式会社 愛媛県今治市郷新屋敷町3-3-27
TEL 0898-22-0231
鮎やうなぎを使った「四万十生産」の美味しい珍味や佃煮♪
2024.11.15
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今回は、“日本最後の清流”と謳われる四万十川と、その支流の間にある自然豊かな場所で、川の恵を生かした商品を生み出している「四万十生産」をご紹介します。
「四万十生産」では、焼缶による炭火で鮎をじっくり焼き上げた『焼鮎』や、四万十流の甘露煮である『焼き鮎の四万十煮』、丁寧に手開きして仕上げる『鮎の一夜干し』など、地元の伝統製法を継承した商品づくりを行っています。
さらに、焼鮎の出汁を使用した『焼鮎醤油』『焼鮎ゆずポン酢』『四万十たまり醤油』のセットや、四万十川の地下水で育った『うなぎ蒲焼』、ホカホカご飯に混ぜるだけでうなぎの混ぜご飯が作れる『うなぎ飯の素』など、魅力的な商品がたくさんあります!
特に僕たちがおすすめするのは、四万十市産の鮎を手開きして取り出した内臓と、室戸海洋深層水から作った塩のみを使用し、4ヶ月以上熟成と撹拌を繰り返して作り上げる珍味『鮎のうるか』です。
酒盗のように旨味が凝縮した『鮎のうるか』は、お酒のおつまみとしてはもちろん、調味料として煮物や炒め物に加えれば、料理の味わいがアップしますよ♪
また、うなぎの蒲焼と四万十町産の有機栽培黄金生姜を使用した『うなぎ生姜』もぜひ味わっていただきたい逸品です!独自製法により、蒲焼の柔らかな食感を残した『うなぎ生姜』は、そのまま食べても良し、ご飯に乗せても良し、ひつまぶしやう巻き風にしても美味しくいただけます。
「四万十生産」の商品はホームページからお取り寄せできるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
●四万十生産有限会社 高知県高岡郡四万十町大正680-3
TEL0880-27-0186
公式ホームページはこちらをクリック☆
最近の投稿
テーマ