2018年7月
高知の“知の拠点”「オーテピア」
2018.7.25
テーマ:ろいろいしゆう記
待ちに待った複合施設、「オーテピア」が開館しました!高知市追手筋の小学校跡地にできた5階建ての館内には、「オーテピア高知図書館」「オーテピア高知声と点字の図書館」「高知みらい科学館」の3つの施設が併設されているんですよ♪
図書館といえば、本を借りたり、読書をしたり、静かな場所ですよね。
「オーテピア高知図書館」は全国でも珍しい「会話のできる」図書館!!
一部の場所を除けば全館で会話OKなんですって!!
読書以外にも目的にあった利用方法、例えば、仲間と議論したい時はグループ室へ、静かに読書をしたい時は会話禁止の静寂読書室へ、調べものをしたい時はレファレンスサービスを利用してみるのもGOOD!
「オーテピア高知声と点字の図書館」は、すべての人が本の世界を楽しめる図書館。点字図書はもちろん録音図書(書籍を朗読し、その音声を録音したもの)などのバリアフリー図書も充実しています。図書の郵送貸出サービスもあるので遠方の方でも気軽に利用できますね。
「高知みらい科学館」には、高知で四十数年ぶりのプラネタリウムが誕生しました!
800万個の星空を生の解説付きで楽しめるそうです。
他にもサイエンスショーや科学教室、野外教室の開催もあり、自然の不思議、科学のなぞに気軽に触れて楽しむチャンスです!
高知の“知の拠点”「オーテピア」。読書だけじゃもったいない!
あなたはどんな風に利用する?是非、足を運んでみて下さい!
●オーテピア 高知県高知市追手筋2-1-1
https://otepia.kochi.jp/
四国初上陸!スノーピーク×清流・仁淀川のキャンプ場
2018.7.20
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月29日
高知県の中西部に位置する越知町(おちちょう)は、第81代天皇・安徳天皇(あんとくてんのう)の陵墓参考地となっている横倉山や落差34mの大樽の滝、欄干のない橋・沈下橋などで知られる自然と歴史ロマンを感じる町です。
ここに、新潟県三条市発の総合アウトドアメーカー「スノーピーク」が手掛ける、お洒落なキャンプ場「スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド」が誕生しました。「スノーピーク」は四国初上陸!“奇跡の清流”と謳われる仁淀川河畔ということもあり、早くも話題沸騰中です!
「スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド」は、仁淀川に面した芝生のフィールドに、オートキャンプサイト30区画と、世界的な建築家・隈研吾氏がデザインしたモバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」を10棟設置した宿泊棟を完備。南国土佐の陽光が降り注ぐなか、仁淀川のせせらぎや小鳥のさえずりを聞きながら、大自然でのキャンプが楽しめます。デイキャンプの利用もできるので、バーベキューやお弁当を持ち寄ってランチ会、なんていうのも素敵ですね♪
「住箱」には、ベットやテーブル、エアコンなどを完備。自然と一体化したような木の温もり溢れる開放的な室内から眺める仁淀川は格別!
敷地内には、ハイスペックなアウトドアギアやアパレルを取り揃えた「スノーピーク」の直営店も併設しています。
さらに、清流・仁淀川を存分に楽しんでもらいたいとの想いから、ラフティングもスタート!ガイドを務めるのは、なんとフリースタイルカヤックの世界大会で2位になった川のエキスパートです!
キャンプ場やラフティングはHPから予約できます。テーブルやチェア、バーベキューセットやキッチン道具、ランタンやクーラーボックスなどのスノーピーク製品もレンタルできますし、スノーピークスタッフが道具の使い方をレクチャーしてくれるので、キャンプ初心者の方も安心して、キャンプが楽しめますよ♪
今年の夏は越知町にGO!!
●スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド 高知県高岡郡越知町片岡4
TEL0889‐27‐2622 https://sbs.snowpeak.co.jp/ochiniyodogawa/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
シイラの八宝菜
2018.7.15
テーマ:こじゃんとうまい
材料4人分
・シイラ 200g
・ロールイカ 100g
・エビ 大4尾
・ゆでたけのこ 60g
・白菜 400g
・うずらの卵 8個
・玉ねぎ 100g
・にんじん 40g
・しょうが 1/2かけ
・サラダ油 大さじ4
《混合調味料》
・鶏がらスープ 1カップ
・砂糖、塩、片栗粉 各小さじ1
・酒 大さじ1/2
・しょうゆ、ごま油 各小さじ1/2
・こしょう 少々
[作り方]
1.シイラは適当な大きさに切り唐揚にしておく。
2.エビは皮をむき、背に包丁を入れ背わたを除く。ロールイカは表面に切り目を入れて一口大に切る。
3.うずらの卵は茹でて殻をむく。
4.ゆでたけのこは薄切り、玉ねぎは1cm幅の薄切り、にんじんは短冊切り、白菜はそぎ切り、しょうがはみじん切りにする。
5.《混合調味料》は混ぜ合わせておく。
6.中華鍋に油を入れ、しょうが、エビ、ロールイカ、玉ねぎ、ゆでたけのこ、にんじん、白菜の順に炒める。
7.うずらの卵、シイラ、5.を入れて煮込み、とろみをつける。
○レシピ提供 高知県漁業協同組合
清らかな湧き水とユズ配合の餌で育った「ユズアマゴ(アメゴ)」!
2018.7.13
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月29日
お伺いしたのは、昭和45(1970)年よりアマゴを養殖している「片岡養魚場」。
「ユズアマゴ」は、現在2代目の片岡さんが、魚特有の臭みを抑えるため、餌に柑橘類を混ぜて育てる“フルーツ魚”をヒントに、高知県北川村産のユズ果汁を餌に加えて育てている川魚です。
養魚場があるのは、高知2大渓谷のひとつといわれている美しい中津渓谷(仁淀川町)から、さらに山道を奥へ奥へと登った森の中。
アマゴは川魚の中でも特に清流と呼ばれる冷たい川にしか生息しないため、山から水温15〜16度の清らかな湧き水を引けるこの場所は、養殖に最適なんだそうです。
「美味しさの秘密は、ズバリ水!」という、片岡さん。養殖池は、常に新鮮な水が入る造りになっており、2日に1度は掃除をするという徹底ぶり。養殖池を覗いてみると、その透明度の高さに驚きを隠せませんでした!
「ユズアマゴ」の旬は8〜11月で、体長18〜20cm、重さ80〜100gになるそうです。オススメの食べ方は、やっぱり塩焼き!香ばしく焼きあがったアマゴを皮ごとパクリと頂けば、淡白で程よい脂の甘みが広がり、ふっくらした身の食感が楽しめますよ!
6〜8月は、8〜10g程度の稚魚を販売しているので、フライにして食べると、これもまた絶品だそうです!10月には、なんとアマゴの卵も販売しているそうですよ!
「ユズアマゴ」は、養魚場で直接販売しているほか、FAX(0889-36-0379)や電話でも注文できます。
水と餌にこだわり抜くことで、川魚の臭みを感じさせない、旨みたっぷりの「ユズアマゴ」。ぜひご賞味下さい♪
●片岡養魚場 高知県吾川郡仁淀川町上名野川200
TEL080-2971-8294
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ