千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2018年1月

幕末維新の志士たちの貴重な書や史料を展示する博物館「青山文庫」

2018.1.26

テーマ:ろいろいしゆう記

こんにちは、龍馬と大の仲良しの「中岡慎太郎」です。
今日は、私や龍馬と同じく、幕末を駆け抜けた志士・田中光顕(たなか みつあき)が収集した貴重な史料や幕末維新の志士たちの遺墨コレクションなどを展示している博物館「佐川町立青山(せいざん)文庫」をご紹介します。

  ©佐川町立 青山文庫蔵

田中光顕は、坂本龍馬や中岡慎太郎らとともに薩長同盟の実現に尽力するなど、幕末維新期に活躍した佐川町出身の志士。明治以降は11年間にわたり宮内大臣を務め、激動の時代を生き抜いた最後の生き証人として知られています。「青山文庫」は、佐川郵便局長を務めていた川田豊太郎の私設図書館「川田文庫」として明治43年(1910)に創立。その活動に感銘を受けた田中光顕から基金や蔵書等が寄贈され、大正14年(1925)に田中の雅号・青山を冠した博物館として発展しました。

  ©佐川町立 青山文庫蔵

歴史資料館と美術館もかねている「青山文庫」には、田中光顕が同じ時代を生きた志士たちの顕彰を目的として収集した書状や画、土佐藩家老の深尾家の資料などが展示されています。坂本龍馬直筆の書状や中岡慎太郎の書、武市半平太筆の絵、西郷隆盛書、勝海舟和歌、吉田松陰書状、徳川慶喜詩など維新関係資料のほか、皇室旧蔵品や地元佐川町に関する資料なども多数収蔵されているんですよ!展示物は定期的に変更されているので、詳細はホームページにてご確認くださいね。

  ©佐川町立 青山文庫蔵

また、現在高知県全域で開催されている「志国高知 幕末維新博」の地域会場でもある「青山文庫」では、平成30年3月3日〜5月27日の期間、春の企画展「志士たちの遺墨Ⅳ〜田中光顕の想い〜」を開催予定です。企画毎に、田中光顕が収集した志士たちの遺墨コレクションの中から様々な逸品が登場するそうですよ。

  ©佐川町立 青山文庫蔵

幕末の時代に思いを馳せながら「青山文庫」の資料を堪能してみませんか?駐車場が満車の場合には、近隣の観光駐車場もしくは佐川町役場駐車場をご利用くださいね♪

●佐川町立 青山文庫 高知県高岡郡佐川町甲1453-1
TEL0889-22-0348 http://www.town.sakawa.lg.jp/life/seizan.php

伝統的工芸品・土佐和紙の紙漉き体験ができる「いの町紙の博物館」

2018.1.19

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2023年6月30日

土佐和紙

 

今日は、全国に名高い“土佐和紙”の歴史や魅力を発見できる「いの町紙の博物館」をご紹介します。
土佐和紙は、遥かいにしえの平安時代に編纂(へんさん)された「延喜式(えんぎしき)」という法令集に、献上品として「土佐の紙」と、すでに記録されていることから、約1000年以上前には製造されていたと考えられているそうです。江戸時代には、布の染色法を取り入れて作られた土佐七色紙が、幕府指定の献上品として藩の保護を受け、土佐の主要な特産品として、その名が広く知られるようになったそうです。

 

土佐和紙には、楮(こうぞ)三椏(みつまた)雁皮(がんぴ)を原料に、それぞれ違った様々な種類があります。中でも、土佐紙業界の恩人と称される吉井源太氏が明治時代に考案した土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)は、“かげろうの羽”と形容される世界一の薄さで、昭和48年(1973)に国の無形文化財に選ばれたそうです!

いの町紙の博物館

いの町紙の博物館

いの町紙の博物館

伝統工芸品である土佐和紙の振興を図るため1985年に開館したのが「いの町紙の博物館」!館内には、土佐和紙の歴史や文化、原料や用具、吉井源太氏の史料などを紹介する展示室のほか、職人さんによる実演コーナー、色とりどりの手漉き和紙や可愛い折り紙、レターセットなどを販売するショップも併設。展示室では、国際的な展覧会や企画展、特別展なども随時開催しているそうですよ。

また、「いの町紙の博物館」では、原料を溶かした槽(ふね)から、簀桁(すけた)という道具で紙料を汲みあげ、色紙やはがきを漉く、紙漉き体験にも参加できます。技術指導員が丁寧に手ほどきしてくれるので、初めてでも素敵な和紙が作れるそうですよ♪毎月第1日曜日は、簀桁を前後左右リズミカルに揺らしながら、何度も紙料をすくい上げて紙を漉く「流し漉き」の体験も行っているそうです。所要時間や料金は「いの町紙の博物館」のHPを見てみて下さいね。

土佐和紙が国の伝統的工芸品に指定されたのは昭和51年(1976)ですが、現在は、近代化や輸出によって世界でも知られるようになった素晴らしい工芸品なのです!
世界でたった一枚、あなただけの土佐和紙を作ってみて下さいね♪

 

●いの町紙の博物館 高知県吾川郡いの町幸町110-1
TEL088-893-0886 https://kamihaku.com/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ホウボウのムニエル

2018.1.15

テーマ:こじゃんとうまい

バターソースで香ばしく

材料4人分
・ホウボウ切り身       4切
・塩・こしょう        適量
・小麦粉           適量
・油             大さじ1
・バター           大さじ1
・焦がしバターソース       適量

「作り方」
1.切り身に、塩、こしょうをふり、5分ほど置く。
ペーパータオルで水気を拭き取り、小麦粉を全体にまぶして余分な粉を落とす。
2.フライパンを熱し、油、バターを加えて皮側から焼く。焼き色がついたら裏返して火が通るまで焼く。
3.器に盛り、焦がしバターソースをかける。

○レシピ提供 高知県漁業共同組合

特産品が当たる温泉スタンプラリー「いの町お湯めぐり」

2018.1.12

テーマ:ろいろいしゆう記

坂本龍馬の幼なじみの「武市半平太」です。
寒さが一段と身にしみるこの頃。そんなときは、温泉に浸かってゆっくり温まりたいものですよね。今日は、いの町にある4つの温泉等施設(木の香温泉・吾北むささび温泉・土佐和紙工芸村くらうど・かんぽの宿伊野)を巡るスタンプラリー「いの町お湯めぐり」をご紹介します。

スタンプラリーのルールはいたって簡単♪参加施設の受付でスタンプラリーの台紙を受け取り、それぞれのお湯を楽しんでスタンプを4つ集めます。そして、いずれかの施設で1,000円以上のお買い物をするか、体験プログラムに参加すれば5つ目のスタンプをゲットできます。スタンプが5つたまったら、各施設に設置された回収BOXに入れれば応募完了。「いの町温泉等振興会」宛てへの郵送での応募も受け付けていますよ!スタンプはラリー開始日から6ヵ月以内に集めてくださいね。
毎月抽選で5名様に、いの町の季節の野菜やお菓子、高級トイレットペーパーなどの特産品をプレゼント!時期によって、プレゼント内容が変わるので、何度応募しても楽しめます♪

   

◆木の香温泉・・・川のせせらぎが聞こえる露天風呂を設けた、保温効果が高いといわれる含鉄ナトリウム、塩化物泉
◆吾北むささび温泉・・・歩行浴やトレーニングルーム、サウナも完備した、四国内では珍しい茜色の含鉄泉
◆土佐和紙工芸村くらうど・・・仁淀川の伏流水を薪で沸かし、季節ごとの様々な薬草をブレンドした薬湯が自慢
◆かんぽの宿伊野・・・泡風呂、露天風呂、寝湯、打たせ湯など多彩なお風呂を楽しめる源泉かけ流し・自家源泉

  

5つ目のスタンプをゲットするための体験プログラムとしては、「土佐和紙工芸村くらうど」のリバークルーズやはた織り体験、「かんぽの宿伊野」のマッサージのほか、「いの町 紙の博物館」での紙漉き体験や「グリーン・パークほどの」でのバウムクーヘン作り、「いの町観光協会」のまち歩きなど、様々な体験からお好きなものを選べますよ。

「木の香温泉」「吾北むささび温泉」「土佐和紙工芸村くらうど」は、道の駅併設なのでショッピングも楽しめます。「いの町お湯めぐり」で、心も身体もポッカポカになってくださいね♪

●いの町温泉等振興会/いの町観光協会 高知県吾川郡いの町大国町145 ギャラリー・コパ内
TEL088-893-1211 http://www.inofan.jp/

仁淀川観光の新たな情報拠点「仁淀ブルースクエア」に潜入!

2018.1.5

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2023年11月13日

こちらは、テレビ番組などで紹介され一躍有名になった“奇跡の清流 仁淀川”と、その流域にある6市町村(土佐市・いの町・日高村・佐川町・越知町・仁淀川町)の魅力を全国に発信している「仁淀ブルー観光協議会」の事務所兼交流スペースとして生まれ変わっていました!2016年にJR四国から佐川町に譲渡された西佐川駅舎を有効活用するため、昨年2月にいの町から移転したそうです。

 

 

仁淀ブルースクエア」と名付けられた交流スペースには、仁淀川流域6市町村のパンフレットイベント情報がズラリ!美しい仁淀川の映像を流していたり、大きな水槽には仁淀川流域に生息する魚が展示されていて、自由に鑑賞することができます。事務所の入口には、「仁淀ブルー(NIYODO BLUE)」の名付け親であるカメラマン・高橋宣之氏が撮影した水晶淵の写真が使われています。観光する場所をゆっくり探せるテーブル席のほか、列車や線路を望めるカウンター席もありましたよ!

西佐川駅のホームに出てみるとびっくり!駅員が常駐しない小さな駅舎でありながら、3本もの線路が通っています。これは、かつて佐川町と愛媛県松山市を鉄道で結ぶという計画があったことの名残なんだそうです。なんだか歴史を感じちゃいますね。

2010年に「仁淀川地域観光協議会」として発足し、2015年に一般社団法人化して改称した「仁淀ブルー観光協議会」は、パンフレットの作成や旅行関連企業との商談、地域イベントなどにも携わっている、仁淀川のプロフェッショナル!昨年10月には自社のHPをリニューアルし、仁淀川流域のグルメや観光スポットを簡単に探せるようなシステムも導入したそうです。

高知県の幕末維新博に合わせて運行しているトロッコ列車「幕末維新号」では、3月3日〜5月27日まで、土佐の恵みが詰まったお弁当「龍馬のお弁当」を車内で限定販売!考案したのは「仁淀ブルー観光協議会」で、事前に電話をすれば予約もできるそうですよ。※幕末維新号は土日祝日のみ運行、お弁当は高知発窪川着のくだり線のみ限定販売

事務所内にスタッフさんがいるときは、グルメや観光スポットなどへの行き先、所要時間なども丁寧に教えてくれるので、仁淀川流域を観光するなら、ぜひ1度足を運んでみてください。きっと、素敵な旅のプランが見つかるはずです♪

※掲載している情報や写真は2018年1月当時のものとなります。
トロッコ列車「幕末維新号」は2019 年 11 月 30 日(土)をもって運転を終了しております。

●一般社団法人 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2
TEL0889-20-9511  https://niyodoblue.jp/

 

↓こちらの記事も読まれています↓
■仁淀川 青と紅のエクスタシー
>>鮮やかな紅葉と奇跡の清流を見に行こう!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

二回目の成人式

2018.1.5

テーマ:おらんくのイベント

大人になったことを祝福し、社会の一員としての自覚と行動を促す成人の日。古来、日本では「元服・婚礼・葬儀・祖先の祭礼(冠婚葬祭)」の4つの儀式は生涯のうちで大切な催しとされており、なかでも「冠」に当たる成人式は最も格式の高い儀式とされています。
でも、最近は二十歳という年齢にとらわれない新しい形の「成人式」が全国的に広まりつつあるってご存知ですか?10歳児の学校行事として行われることが多い「1/2成人式」や、30歳での「三十路成人式」、80歳を迎えた方たちをお祝いする「熟年成人式」・・・そして高知県でも40歳を迎える人たちの集まる「二回目の成人式」が注目を集めているんですよ。

20歳となり希望を胸に新たな一歩を踏み出した成人式から20年。社会的責任も重くなりはじめ、40歳を迎える節目の年に、薄れつつある同年代との関係を強化しようと、3年前に有志が開催したそうです。少人数でスタートした「二回目の成人式」も回数を重ねるごとにじわじわと広まり、今年はなんと参加人数1,000人を予定する規模にまで成長しています。

今年の主役は昭和52年4月2日~昭和53年4月1日生まれの方!!会場は参加者達が20年前に成人式を行った場所である、あの高知県民体育館。当日は会場に一歩足を踏み入れれば、あの頃の懐かしい思い出が蘇り、絆も深まること間違いなし。

2018年スタート

2018.1.1

テーマ:ある日の支店長

新年明けましておめでとうございます。

昨年は、よさこいおきゃく支店をご愛顧いただきありがとうございました。
今年も更なるサービスの向上をめざし職員一同頑張ってまいります。

2018年もよろしくお願いいたします。