千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2015年8月

ブルーマリンの森の「木工教室」

2015.8.5

テーマ:高知Kids

○場所     黒潮町「海森自然体験公園」
○テーマ    木工教室「巣箱を作ろう」
○日時     平成27年8月16日(日)東公園トイレ駐車場内・10時出発
○募集人数   20名(小学校低学年の場合は親子参加又は引率者同行)
○申込締切   平成27年8月13日(木)
○参加費    500円(お弁当・レクレーション保険込み)飲み物は各自持参
○主催     海森自然体験公園

黒潮町の自慢は「海」だけではありません。豊かな「山」の財産があります。
黒潮町熊野浦地区は全国の釣り人に注目される磯釣りポイント、そのすぐ上の山が「海森自然体験公園(ブルーマリンの森林)」です。
まさに名前どおり、この森から見られる水平線は、地球の丸さを感じられると評判のスポットなんですよ。

この公園は、豊かな森林資源を活用した環境学習を通じて、地域の担い手である子どもたちと大人世代の交流を活性化しようと、地元の住民が中心となって整備したのだそうです。ツリーハウスやログハウス、遊歩道などのアクティブな施設に加えて、ヤブツバキの森の整備や、ミカドアゲハ蝶を育む環境づくりなども行っており、まさに子供も大人も楽しめる公園です。

公園を整備されているのは地元森林組合の元組合長岸本四郎さんほか、山のプロたちばかり。
環境学習プログラムの充実にも努められており、炭焼きやシイタケの菌打ち、竹とんぼや巣箱作りの体験教室、間伐体験やツリーハウス作りなど、これまでに岸本さんらの指導のもとで、たくさんの子供たちが歓声をあげたそうです。

大人にも魅力いっぱいの森林体験。8月開催の木工教室も見逃せませんね。
岸本さんによれば「11月にはツバキ油作りを、来年1月か2月には炭焼き体験を考えています。」とのこと。
普段とは一味違った、緑の中の休日を楽しまれてはいかがでしょうか?

木工教室 チラシ

●お問い合わせ先 海森自然体験公園
幡多郡黒潮町熊井346-8/0880-55-2762(代表:岸本さん)
[投稿者 佐賀支店 なぶら]

よさこい祭り本番まで、あと5日

2015.8.5

テーマ:ある日の支店長

高知の街中は、よさこい祭りに向けてなにもかも急ピッチで作業が進められゆうで。もう、よさこいムードムンムンぜよ。

本番の8月10日、11日は、『競演場』と『演舞場』で踊りが見えるでぇ。
『競演場』も『演舞場』も、だいたい商店街単位で運営されゆうがよ。自分のチームを持っちゅう商店街も多いき準備も大変ながよ。
踊り子がどうしてもGETしたい『メダル』は、第11回よさこい祭りから始まったがやと。笑顔と元気を振りまく踊り子へのご褒美として、各会場の審査員がその場で本人の首にかけてくれるが。メダルは全会場共通ながやけど、最近では独自のスペシャル・メダルを用意しちゅう会場も増えてきたで。

よさこい祭り 競演場・演舞場マップ

『競演場』は9ヵ所。『競演場』は本番の受賞審査の対象の会場ながよ。
◆《本部(追手筋)》はテレビ中継もされるメイン会場で、2レーン同時競演するのが見所。前もって桟敷席を購入しちょったらゆったり見えるきね。ここで朱色の《花メダル》を手にいれるのが踊り子のステータスながよ。みんなぁ、気合がはいっちゅうで!
◆《中央公園》は競演場唯一の大型ステージ。舞台用にアレンジした踊りが楽しめるで。
◆《上町》は第1回目から参加の老舗会場。龍馬が生まれた町ならではの《龍馬賞メダル》を目指して、幅7mの歩道いっぱいに踊るぜよ。
◆《升形》は全長150mと短くて道幅が広いき、最初から全力で踊れるゆうて、踊り子も張り切っちゅう!観覧席はアーケードで椅子席もあって、暑さ対策もばっちり。
◆《はりまや橋》は木造アーケードの競演場で「和」の雰囲気。踊り子との距離感を感じてみてや。龍馬とはりまや橋の絵柄の《木製メダル》も踊り子に人気。
◆《梅ノ辻》は4車線を使った会場。ゆるくカーブを描いちゅうき隊列が一望できるで。《梅メダル》あり、敬老席あり、地元婦人部主催の給水所ありと、人情味に溢れちゅう。
◆《菜園場》は老舗商店街が並ぶアーケードでゆったり見物できるき、ファミリーに人気の会場。菜園場カラーの《緑の花メダル》と《半平太メダル》を用意しちゅうで。
◆《愛宕》は全会場の中で一番長い1km、1チーム約40分の超ロングステージ。チームの踊りに対する意気込みが直に伝わってくるで。
◆《万々》は審査場の向かいに無料の桟敷席約100席が用意されちゅう。オリジナルのプログラムも配布したりと、会場の「おもてなし」が凄いぜ。

『演舞場』は全部で7ヵ所。
◆《高知城》は名所高知城の下、T字型の特設ステージで、正面だけでなく色んな角度から踊りを楽しめるのが魅力やき。
◆《柳町》は11日の夜18時半からのみ開場。地元チームのしかも先着15組しか踊れん、こじゃんとレアな場所ぜよ。
◆《秦》の会場はイオンモール高知の東側駐車場。テント付のバリアフリーの優先席、無料の桟敷席と見る人に優しい会場で。地元の竹で作った《秦メダル》をあげるきね。
◆《帯屋町》は高知の街の中心地、アーケード演舞場で最長を誇る会場ぜよ。手を伸ばせは踊り子に触れそうなほど、近くで堪能できるきね。
◆《京町》は、《帯屋町》から《中央公園》へ向かうチーム限定の会場。「踊れるところは全部、踊るで!」の心意気がえいにゃあ。
◆《高知駅前》は、小さい子どもさんがおったらオススメ。すぐ横に広場もあるし、地産地消の飲み食い露店もあるき便利ぜよ。
◆《旭》の会場はイオン高知旭店の南側駐車場。回遊式の会場やき気になる踊り子をじっくり目で追うことが出来るで。メダルは《輝く旭の金メダル》。

はぁ~、ついつい力がはいって長いつぶやきになったちや。
祭りの期間中の踊り子は、げにまっこと輝いちょって、目が釘付けになるでぇ。みんなぁ、気になる会場を選んで見に行ってみてや。
ほんなら、祭りで待ちゆうきねぇ!!

※2015年当時の情報になります。

68

『夜の植物園』へ出かけよう!

2015.8.4

テーマ:おらんくのイベント牧野富太郎博士

最終更新日:2024年10月1日

夜の植物園 高知県立牧野植物園

○日時 8月14日(金)~8月16日(日)17時~21時30分(16日は21時まで)
※植物園は9時から開園しています
○場所 高知県立牧野植物園『夜の植物園』

高知が生んだ日本の植物分類学の父牧野富太郎博士ゆかりの『高知県立牧野植物園』。
起伏を活かした約6haの園内は、博士ゆかりの野生植物など、四季折々3000種の植物が楽しめる人気スポットです。

そんな園内で、毎年恒例、大人気の『夜の植物園』が今年も開催されます!

夜の植物園エリア紹介 高知県立牧野植物園
地図を片手に、いつもは見ることの出来ない夜の植物園を自由に散策してみませんか。
牧野植物園の解説員さんが夜に咲く植物の秘密を紹介するコーナーや、散策がより楽しくなるクイズラリー、夜咲き植物を使った押し花教室、女性におススメのアロマテラピー教室等々、楽しく過ごせる企画が盛りだくさんです。

夜の植物園エリア紹介 高知県立牧野植物園

園内では特別野外ライブも行われ、ムード満点!
本館レストランのほか、15日(土)・16日(日)には、こだわりの食を提供する『宵待ちキッチン』も登場します。毎年、これを目当てに『夜の植物園』を訪れる人も多いとか。
ライトアップされた中庭の植物や心地よい音楽ととともに、日常とかけ離れたゆったりとした夜の時間を味わえます。

毎年駐車場が満車になるので、高知駅から無料のナイトバスをご利用下さい。
※最新のイベント情報は公式ホームページでご確認ください

 

●高知県立牧野植物園
高知県高知市五台山4200-6 TEL088-882-2601
https://www.makino.or.jp/

 

~その他「植物学者・牧野富太郎博士」に関する記事~

若かりし頃の牧野富太郎博士ってなかなかの…!?
>>日本の植物分類学を築いた植物学者・牧野富太郎博士

知ってますか?牧野富太郎博士にちなんだお酒
>>朝ドラのモデル・牧野富太郎博士にちなんだ香り豊かなお酒♪『夜の植物園』へ出かけよう!

牧野富太郎博士の出身地をご紹介します
>>いにしえの風情が残る佐川町の町並みと桜

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

『こども金融・科学教室』を開催するよ!!

2015.8.3

テーマ:高知Kids

○場所   高知銀行本店5階大会議室
○日時   平成27年8月29日(土)10時~12時半
○対象者  小学4年生~6年生(先着50名) 事前申込が必要、原則保護者同伴
募集人数に達した場合は、当行ホームページでお知らせします
○申込締切 平成27年8月19日(水)
○参加費  無料
○主催   高知銀行/高知工業高等専門学校/高銀地域経済振興財団

毎回大人気の『こども金融・科学教室』を開催するよ。
第一部は『お金とくらし』。
金融のプロ・高知銀行行員が、みんなの身近にある『お金』について分かりやすく説明するよ。
他にも、『お金』に関する楽しいクイズやお買い物体験もできるよ。
それから銀行員直伝、カッコイイ紙幣の数え方も伝授しちゃうぞ。

第二部は科学工作。
高知工業高等専門学校の中山信先生と一緒にホバークラフトを作るよ。
空気の力で車体を浮かせて平らな地面や水面を進んでいくホバークラフト。
どうして浮くの?どうやって進むの?湧き上がるたくさんの疑問にも中山先生が丁寧に答えてくれるよ。

参加申込書は高知市内の高知銀行の窓口にあります。
いつも申込締切日前に定員に達するので早めに申し込んでね。

平成27年こども金融・科学教室ポスター表 平成27年こども金融・科学教室ポスター裏

●お問い合わせ先 高知銀行事務局/TEL088-871-7115

はすいもと魚の酢もの

2015.8.1

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年10月15日

はすいもと魚の酢もの

高知ではりゅうきゅうでおなじみ

今回は夏に爽やかな、酢ものです。

 

はすいもと魚の酢もの
材料4人分

・はすいも          150g(3/4パック)
・塩             少々
・みょうが          1個
・魚(ハツ・ウルメ・アジ等)  適宜
≪合わせ酢≫
・ 酢             150cc(内、ゆず酢少量)
・砂糖             少々
・しょうゆ           少々

[作り方]

1.はすいもは、皮をむき、そぎ切りにし水にさらす。塩をかけた後、もみ水洗いする。
2.魚は小口に切り、塩を少々入れ5分置き、酢で洗う。
3.合わせ酢を作り2と1のはすいもを絞って合わせ、千切りにしたみょうがを入れる。

○レシピ提供 高知県園芸連

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★