千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐のイチオシ

四万十川のほとりに佇む「四万十屋」の美味しい川の幸!

2017.10.6

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

四万十屋

今日は 「日本最後の清流といわれる四万十川の食材や流域の食文化を届けたい」という思いから、今では稀少な天然うなぎやあゆ、川のりや川えびなどを使ったオリジナル商品を製造・販売している四万十市の人気スポット「四万十屋」をご紹介します。

高知県西南部に位置する四万十市は、室町時代に京都から下向した一条教房(いちじょうのりふさ)公が、京都を模してつくらせた碁盤目状の町並みや、“京町”や“鴨川”といった地名のほか、「大文字の送り火」など、京文化の名残をとどめていることから「土佐の小京都」と呼ばれています。また、四万十川では、火振り漁投網(とあみ)などの伝統漁法が現在でも行われており、天然の川の幸を取り扱うお店が数多くあります。四万十川 四万十川漁の光景

四万十川のほとりに佇む「四万十屋」は、地元川漁師とのネットワークを活かした新鮮な川の幸や厳選食材で作る自社商品の直売店に、四万十川を眺めながら漁師料理が堪能できるお食事処を設けた、昭和42年(1967)創業の老舗。素材本来の美味しさを引き出し原料や製法に至るまで、 無添加・無着色・手づくりにこだわった製品づくりをしているそうです。

四万十屋 1階のお土産物売り場四万十屋 店内そんな「四万十屋」の数ある商品の中でも人気なのが、うなぎ!地元の川漁師が伝統漁法で獲ったうなぎを丹念に炭火で焼き、醤油・みりん・酒・水あめ・山椒などで煮込んだ、お茶漬け用の佃煮「天然うなぎのうなぎ茶漬」は、熱いお茶をかけると、うなぎ本来の旨みや炭火の薫りが上品に溶けだす至極の逸品です。少量のお塩を加えることで味が締まるため、違った味わいかたが楽しめるのも魅力のひとつ。

天然うなぎのうなぎ茶漬天然うなぎのうなぎ茶漬

また、天然ものだけを使用してきた「四万十屋」が、「この養殖うなぎなら、天然ものに勝るとも劣らない美味しさを提供できる」と商品化した「炭火焼きうなぎ蒲焼」もオススメ!自然に近い環境づくりから徹底的にこだわり、1年半もの歳月をかけてじっくり育てあげたうなぎを、先代から受け継ぐ特製のタレで、1尾1尾丁寧に炭火焼きした「炭火焼きうなぎ蒲焼」は、蒲焼きの香ばしい薫りやふくよかな味わいが特長なんです。

炭火焼きうなぎ蒲焼炭火焼きうなぎ蒲焼

四万十屋」の商品は、店頭販売に加え、HPや電話での注文も受け付けています。脂の乗りがよく、身の締まった「四万十屋」自慢のうなぎをぜひ味わってみて下さい!その美味しさに驚愕するハズですよ☆

●四万十屋 高知県四万十市山路2494-1
TEL0889-67-0880 https://shimantoya.com/

 

☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

大豊町でしか味わえない日本一のどぶろく&固〜い田舎豆腐

2017.8.25

テーマ:こじゃんとうまい土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月30日

日本一美味しいどぶろく

今日は、「第9回 全国どぶろく研究大会」(平成26年1月開催)で、最優秀賞に輝いた日本一美味しいどぶろくと、「普通の木綿豆腐より、はるかに固い」と噂の絶品田舎豆腐をご紹介します。どぶろくとお豆腐は、どちらも四国山地の中央部に位置する自然豊かな大豊町で作られています。その美味しさは口コミやメディアを通して広まり、今では県外からファンが訪れるほど人気とか!

農家食堂ファミリー大杉

どぶろくとは、炊いた米に、米麹や水などを加えて発酵させ、漉さずに瓶詰めした乳白色のお酒です。かつては、農家などでも製造されていましたが、明治以降に自家醸造が禁止になりました。現在、「農家食堂ファミリー大杉」で、どぶろくを製造している杉本輝さん、生まれ育った町に貢献したいとの想いから、大豊町にどぶろくの製造を提案。

どぶろくを製造している杉本さん 生まれ育った町に貢献したいとの想いから、大豊町にどぶろくの製造を提案

 

平成21年に、構造改革特別区域のひとつである「どぶろく特区」に認定されたそうです。杉本さんは、その後どぶろく作りの講習を受け、製造方法や技術を習得。平成22年より、自身の名前から1文字とった「大杉のどぶろく 輝」の甘口と辛口の販売を開始しました。

「大杉のどぶろく 輝」甘口と辛口

大杉のどぶろく 輝」の原材料は、お米・米麹・酵母・乳酸・水。杉本さんの家は代々農家で、どぶろくには自分で作ったお米を使用。酒母(しゅぼ)作りでは、蒸したお米を発酵に適した温度まで冷まして加えたり、発酵具合を何度も確かめて温度管理を徹底するなど、安心できる美味しいどぶろく作りに取り組んでいます。

「大杉のどぶろく 輝」

そんなこだわりの詰まった「大杉のどぶろく 輝」の甘口は、フルーティーな甘みとトロリとした口当たりが特徴。辛口は、キレが強くすっきりとした喉越しが楽しめます。毎年、11月23日には「大杉農村広場(大豊町中学校の隣)」で「大杉のどぶろく祭り」を開催。どぶろく飲み放題に加え、大豊町の美味しい料理も集まりますので、ぜひ行ってみて下さいね♪

そして、どぶろくのアテにもぴったりなのが、お箸でつかんでも崩れないほど固い「岩原のお豆腐」です。

岩原のお豆腐

このお豆腐を作っている広島県出身の三島誠二さんは、古くから豆腐やこんにゃく作りが盛んに行われていた岩原地区の味を残したいと、18年前に奥様の実家である岩原地区に移住。お義母様の後を引き継ぎ、昔ながらの製法でお豆腐を作っています。

お豆腐を作っている広島県出身の三島誠二さん 昔ながらの製法でお豆腐を作っています 昔ながらの製法でお豆腐を作っています

通常は、大豆をすりつぶしたあと、加熱してから搾り、豆乳とおからに分けるのが一般的ですが、三島さんは、大豆をすりつぶしたあとに搾る”生搾り”にこだわっています。この方法だと、取れる豆乳の量も少なくなるそうですが、加熱してから搾るより苦みが出にくいんだそうです。自分で割った薪で釜を使って豆乳を加熱し、天日塩を作っている製塩施設から仕入れた高知県産の苦汁(にがり)を加えて型に流し込む…手間も時間もかかる作業ですが、「この味は、岩原地区の人が残してくれた財産」という気持ちから、製法は一切変えていないんだそうですよ!

「岩原のお豆腐」は、”固い豆腐”として有名

 

岩原のお豆腐」は、”固い豆腐”として有名ですが、実は食べてみると、木綿や絹ごしとも違う滑らかな食感が楽しめるんですよ!大豆の香りや旨みが濃く固いことから「そのまま食べても良し、焼いても良し、煮ても良し」の万能豆腐です。お豆腐を購入すると、お豆腐料理の美味しいレシピやパズルなどを記載した、三島さん手作りの「お豆腐便り」も貰えますので、ぜひ参考にしてみて下さい。どぶろくとお豆腐は、日本一の大杉「杉の大スギ」のふもとにある「道の駅 大杉」や「末広ショッピングセンター本店」などで購入できます。みなさんも大豊町の”美味しい”を堪能してみて下さいね♪

●農家食堂ファミリー大杉  高知県長岡郡大豊町杉72
TEL0887-72-0588
Instagram:https://www.instagram.com/family_oosugi/

●岩原のお豆腐  高知県長岡郡大豊町岩原1091
TEL0887-75-0740  http://iwaharanootoufu.com/
HP:http://iwaharanootoufu.seesaa.net/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

南国・土佐の夏を彩る「よさこい祭り」まで、あと5日!

2017.8.4

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

yosakoi_rule_20170804-3

 

 

毎年8月9日の前夜祭を皮切りに、10日・11日の本番12日の全国大会・後夜祭の4日間にわたり、市内各所でエネルギッシュな踊りが披露されます。前夜祭には、「高知市納涼花火大会」も開催(荒天の場合は8月13日に延期)され、スターマインや仕掛け花火、長さ約650mのナイアガラなど、約4000発もの花火が「よさこい祭り」のオープニングを飾ります。

よさこい祭り オープニングステージ

 

第64回となる今年は、県内142チーム、県外63チームの総勢約1万8000人の踊り子たちが、土佐の街をパワフルに舞い踊ります。今回は、ヨーロッパ数カ国から”よさこい祭り好き”が集まった「よさこいヨーロッパ連合チーム勠力協心(りくりょくきょうしん)」チームも参加。海外の踊り子のみで編成されたチームの参加は「よさこい祭り」史上初めてなんだそうですよ。また、アジア各国のよさこい祭りチームの代表者を招き、「よさこい祭り」を世界に普及させる「よさこいアンバサダー(大使)」の認定式も行われるそうです。

よさこい祭り オープニングステージ2

ところでみなさんは、「よさこい祭り」のルールってご存知ですか?

踊り子は1チーム150人以下で、著しく少ない人数でなければ何名でもOK。演舞は、鳴子を鳴らしながら前進する踊りであれば各チームがオリジナルの振付けで踊れます。1チームにつき1台地方車を用意し、楽曲には、「よさこい鳴子踊り」のワンフレーズを入れること、ただしアレンジは自由。と、「よさこい祭り」はその自由度の高さが特徴!「よさこい鳴子踊り」を作詞作曲した武政英策氏が、楽曲のアレンジを許可したことや、この基本ルールを守ってさえいれば色々なスタイルが楽しめるため、個性豊かなチームが次々に誕生し、「よさこい祭り」は毎年進化しているんですよ♪

高知銀行チーム 練習風景 高知銀行チーム 練習風景 高知銀行チーム 練習風景

今年で62回目の出場となる「高知銀行」チームは新入行員がメインで幅広い年齢層が参加!高知銀行のイメージカラーである太陽の「赤」、山々の「緑」、黒潮の「青」を振り付けでもイメージし、両手を大きく上下左右に動かすパートでは壮大さを、新しいアイテムの扇子で優雅さを表現しています。
高知銀行は、「ベスト・リージョナル・コラボレーション・バンク」~地域の発展のために、地域とともに最も汗を流す銀行~を目指し、日頃の感謝の気持ちを込めて、明るく楽しく元気一杯踊りますので、どうぞご期待下さい!!

●取材協力/よさこい祭振興会 高知県高知市本町1-6-24 高知商工会議所内
TEL088-875-1178 http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/

2017年「こうぎん踊り子隊」の出発です!
>>「よさこい祭り本番スタート! 2017年」

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

 

韓国との交流から生まれた本格キムチと個性派調味料

2017.7.28

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

鷹取キムチ

鷹取の家」は、梼原町南部の7集落からなる初瀬区にあります。2012年には「集落活動センターはつせ」を開所し、2014年よりチムジルバン韓国式低温サウナ)と韓国風レストランの複合施設チムジルバン・レストラン鷹取」の営業をスタートしました。だけど・・

なぜ梼原町で韓国なの?

と気になった方も多いハズ!

韓国風レストランの複合施設「チムジルバン・レストラン鷹取」 韓国風レストランの複合施設「チムジルバン・レストラン鷹取」 店内 チムジルバン(韓国式低温サウナ)

実は、梼原町では、1997年より韓国・大田(テジョン)市にある培材(ぺジェ)大学と連携し、日本の地方の現状を直接現地で学ぶための「雲の上のゆすはら国際スクール」を開校。旧初瀬東小学校を改装して作られた「鷹取の家」は、学生の宿泊施設として利用されるようになりました。その後、初瀬区の女性を中心に「鷹取キムチの里づくり実行委員会」を設立し、培材大学の教授らを招いて本場のキムチづくりを学んだり直接韓国のキムチ工場を見学したりしたんだそうです。

こうした交流があり、2003年に「鷹取キムチ」が誕生。「鷹取の家」で作られたキムチは「本場・韓国の美味しさ!」と話題になり、全国から注文がくるようになりました。

「鷹取キムチの里づくり実行委員会」を設立し、培材大学の教授らを招いて本場のキムチづくりを学んだ
韓国の香辛料を使った「鷹取キムチ」は、地元の白菜を使用したシャキシャキ食感の「鷹取白菜キムチ」と、地元の大根を使ったパリパリ食感の「鷹取大根キムチ」の2種類。唐辛子や野菜、果物などの絶妙な調合により、和風キムチには無い本場の風味と、辛さの中に旨味を感じる奥深い味わいが楽しめます。
キムチはもちろん、高級白味噌を使用し「鷹取の家」独自にブレンドした、ヤミツキ必至の「鷹取焼肉のたれ 甘口」や、唐辛子とごまの風味が効いたピリ辛テイストの「鷹取ドレッシング」も人気です。ドレッシングは、野菜や豆腐、そうめんや豚の冷しゃぶなど、何にでも合うオールマイティーな逸品なんだそうですよ。

「鷹取焼肉のたれ 甘口」「鷹取キムチ」「鷹取大根キムチ」「鷹取ドレッシング」

みなさんも、韓国との交流から生まれた本場仕込の美味しい「鷹取の家」の商品を味わってみて下さいね。

 

●鷹取の家(チムジルバン・レストラン鷹取)
高知県高岡郡梼原町下折渡206 TEL0889-62-3308

 

☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

自然溢れる梼原町の”幻のチーズケーキ”をご存知ですか?

2017.6.23

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

”幻のスイーツ”と呼ばれるチーズケーキ 高知県西部の山間にある小さなまち・梼原町(ゆすはらちょう)には、”幻のスイーツ”と呼ばれるチーズケーキがあります。今日は、そんな絶品チーズケーキを食べに行ってきました。
雲の上のホテル 外観

訪れたのは梼原町のまちから車で約5分、大自然に囲まれた「雲の上のホテル」です。

雲の上のホテル 外観 雲の上のホテル レストラン

宿泊はもちろん、食事や温泉、プールも楽しめる「雲の上のホテル」は、建築家・隈研吾が設計した建築物としても有名!飛行機の尾翼をイメージした外観や棚田をイメージした半円形の池、特徴的な形をした廊下など、訪れた人々を魅了しています。このホテルの1階にあるレストランでチーズケーキが味わえるとのことなので、早速頂いてみることに!

手作りチーズケーキ

チーズケーキに使用する材料は、クリームチーズ、卵、バター、砂糖の4つだけ。卵は、梼原町の大自然で育ったニワトリの卵のみを使用。季節や温度により、生地の混ぜ時間を変えたり生地の具合を見ながら卵を少しずつ加えたりすることで、常に同じ美味しさに仕上げているそうですよ。

手作りチーズケーキ 

「一度味わうと忘れられなくなる」と話題になり、メディアなどにも数多く取り上げられていますが、一日に24ホールしか作れないため、売切れてしまうこともしばしば!そこに”幻のスイーツ”と呼ばれるようになった所以があるようです。

ひと口食べると、表面はこんがり中はしっとりと焼き上げられた滑らかな口当たりや、濃厚でコクのあるチーズの美味しさが口いっぱいに広がります。シンプルな素材でつくられているとは思えないほど風味の良いチーズケーキに思わずウットリ…

手作りチーズケーキ お土産としてもオススメです 手作りチーズケーキ

チーズケーキは、レストランで頂くのはもちろん、お土産としてもオススメです

雲の上のホテル」では、レストランと温泉内のお土産売り場で、チーズケーキをホールで販売しています。一度食べるとヤミツキ必至のチーズケーキをぜひ味わってみて下さいね。

●雲の上のホテル  高知県高岡郡 梼原町太郎川3799-3
TEL0889-65-1100  公式ホームページはこちらから☆

※2017年6月の情報になります。最新の情報は公式ホームページでご確認ください。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

お肉屋さんが丹誠込めて育てた極上の黒毛和牛!

2017.6.16

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

黒毛和牛焼肉セット

現在「新谷精肉店」の2代目店主である新谷さんは、1999年に精肉店に隣接する焼肉店「美味美味亭」を開業。より質の良いお肉を販売・提供したいとの思いから、2009年より黒毛和牛の飼育を開始しました。

新谷精肉店

黒毛和牛が育てられている牛舎は、標高約220〜1,455mという高低差の千枚田がある、豊かな自然の中。暑いのが苦手な牛にとって、年間を通して涼しいこの地域は、ストレスを感じることなく過ごせる快適な場所なんだそうです。
黒毛和牛は、谷から引いた澄んだ水を飲み、新谷さんが研究を重ねて作り上げた栄養価の高いブレンド飼料をモリモリ食べて、元気いっぱいに育ちます。

標高約220〜1,455mという高低差の千枚田 標高約220〜1,455mという高低差の千枚田 黒毛和牛

黒毛和牛の肉はブロック状に切り分けられ、販売用にスライスしていくのですが、そこはなんといってもお肉のプロ!捌き方ひとつで風味や食感の変わる各部位ごとの特徴や肉質を見極めながら丁寧に筋引きを行うことで、細かな筋なども無い、柔らかで上質なお肉へと仕上げられています。

黒毛和牛焼肉セット

そんな「新谷精肉店」で人気の黒毛和牛焼肉セットは、脂と赤身のバランスが良い柔らかな食感のロース、とろけるような脂の旨味が存分に楽しめるカルビ、噛めば噛むほど美味しい肉汁が溢れ出すモモを味わえる贅沢な内容。「美味美味亭」で使用している、ニンニクの効いたコク深い「こだわり焼き肉のたれ」もセットになった、「新谷精肉店」自慢のセットです。

美味美味亭

新谷精肉店」のお肉は、店頭で購入したり、「美味美味亭」で味わえるほか、電話でも注文できるそうです。お肉屋さんの店主が丹誠込めて育成し、長年の技術を駆使して仕上げた上質な黒毛和牛を是非味わってみて下さい♪

●新谷精肉店  高知県高岡郡梼原町梼原1482
TEL0889-65-0167

※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。

☆★「黒毛和牛焼肉セット」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

梼原町の”美味しい&素敵”が集まる「マルシェ・ユスハラ」

2017.6.10

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

マルシェ・ユスハラ マルシェ・ユスハラ」は、”景観条例”により、電線の地中化や小水力発電による街路灯、木材を使用した建物など、自然景観に配慮した町づくりが行われている梼原町の美しい町の中にあります。梼原町には、”和の大家”とも称される建築士・隈研吾氏設計による建築物が4つあり、「マルシェ・ユスハラ」はその中のひとつ。茅葺き屋根をイメージした特徴的な外観が、美しい町並みと調和しています。梼原町 地元の特産品を扱うマルシェ(市場)

マルシェ・ユスハラ」はその名の通り、地元の特産品を扱うマルシェ(市場)に加え、ホテルや喫茶コーナーを融合した”まちの駅”として2010年にオープン。1階から3階まで吹き抜けになったマルシェスペースは、町内産の木を使った柱が天井まで伸びていて森をイメージする素敵な空間になっています。梼原町の特産品や高知県のお土産 梼原町の特産品や高知県のお土産 水切れが良く包丁に優しいまな板や、木の風合いを大切にしたコースター

マルシェスペースに並ぶのは、梼原町の特産品や高知県のお土産、龍馬に関するグッズなど様々!なかでも、町内で人気の飲食店が作る加工品や、丹誠込めた工芸品などが人気なんだとか。工芸品が並ぶコーナーには、朴(ほお)という木を使った、水切れが良く包丁に優しいまな板や、木の風合いを大切にしたコースターなど、梼原町の自然を感じる木製品が並んでいます。

「激辛一味唐辛子」「こだわり焼肉のたれ」「もろみ味噌」 オーガニックカフェ&菓子・パン屋の「D’a Pan屋~だっぱん」や「谷川農園」の手作りジャム

梼原町産の唐辛子を使用した「激辛一味唐辛子」や、無添加にこだわった新鮮野菜の甘みが魅力の「こだわり焼肉のたれ」、町内に住む松谷のおばちゃんが手作りした、ご飯のお供にぴったりの「もろみ味噌」など、調味料も充実。
ほかにも、オーガニックカフェ&菓子・パン屋の「D’a Pan屋~だっぱん」や「谷川農園」の手作りジャム、自家焙煎コーヒーが人気の「COFFEE FLAG」の香り高いドリップコーヒーなど、町民自慢の美味しいモノがズラリ!

芳ばしい香りが特徴の梼原町産ほうじ茶や玄米茶 マルシェ・ユスハラ 施設内

芳ばしい香りが特徴の梼原町産ほうじ茶玄米茶などの特産品も多数取り揃えているので、ドライブがてら梼原町の素敵なモノを見つけに行ってみてはいかがでしょう!

●マルシェ・ユスハラ  高知県高岡郡梼原町梼原1196-1
TEL0889-65-1288  https://www.kumonouegroup.com/marcheyusuhara

 

☆★「マルシェ・ユスハラのオススメ商品」をはじめ、
高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

大豊町でのみ生産される貴重な銀不老豆の絶品スイーツ

2017.5.12

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

銀不老豆(ぎんぶろうまめ)

今日は、高知県大豊町唯一生産されている、銀不老ぎんぶろう)豆を使った、美味しいスイーツをご紹介します。銀不老は、古くから大豊町で自家用に栽培され、縁起物の豆として祝いの席で食すなど、そのほとんどが地域内で消費されてきました。現在でも、年間生産量は約800kgと少なく、とても貴重な豆なんですよ。

高知県大豊町で唯一生産 高知県大豊町で唯一生産
銀不老という名前の由来は、豆の艶が銀色に輝いて見えたことから””「この豆を食べると体力が衰えず老いることがない」という言い伝えから”不老”になったなど、諸説あります。銀不老豆は、黒大豆の旨味と金時豆の甘味を併せもつやさしい風味で、豆の皮が軟らかく、煮付けると味がよくしみて美味しいことから煮豆にしたり、ちらし寿司の具材として使用されてきたそうです。

大豊町の「八坂神社」で食べる人の健康と長寿祈願
豆の収穫時期は11~12月。収穫後の1月には、食べる人の健康と長寿祈願を大豊町の「八坂神社」で行っているんです。境内にある日本一の杉「杉の大スギ」の推定樹齢はなんと3000年!!長寿にもあやかれそうですよね♪

明治7年創業の老舗旅館「城西館」 銀不老豆で様々な商品が開発
こんなに体に良く、縁起も良い銀不老豆の美味しさを知ってもらおうと様々な商品が開発されていて、中でも人気なのが「銀不老ロールケーキ」と「銀不老大福」!! この商品は、明治7年創業の高知市内の老舗旅館「城西館」で作られています。

銀不老ロールケーキ
銀不老ロールケーキ」は生地に銀不老の粉末ブラックココア竹炭を練り込み、中の餡にも銀不老の粉末を使うほどのこだわりで、隠し味の醤油がほのかに香る上品な美味しさが魅力。リピーターも多く、売切れになることもあるそうです。

銀不老大福 「銀不老大福」は、JAL国内線ファーストクラスの機内食に採用(2014年)

銀不老の粉末ブラックココアを練り込んだ餅生地で白餡とクリームを包み込んだ「銀不老大福」は、JAL国内線ファーストクラスの機内食に採用2014年)されたほどの折り紙つき!!

HPからも購入 道の駅 大杉
銀不老のロールケーキや大福は、「城西館」のティーラウンジで頂けるほか、HPからも購入できます。もちろん、銀不老豆の生産地である大豊町の「道の駅 大杉」でも購入できるので、ドライブがてら銀不老豆の美味しさを味わいに行ってみるのもいいですね♪

 

●城西館  高知県高知市上町2-5-34
TEL088-875-0111  https://www.jyoseikan.co.jp/

 

 

●道の駅 大杉  高知県長岡郡大豊町杉743-1
TEL0887-72-1417

☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

甘酸っぱい美味しさが大人気の「わんぱくゆずジュース」

2017.5.5

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月24日

ひとつひとつ丁寧に手摘みした黄金色のゆず

わんぱくゆずジュース」は、高知県北部の6市町村(香美市の一部・大豊町・本山町・土佐町・大川村・いの町本川地区)からなる嶺北(れいほく)地域の農業を振興する「土佐れいほく農業協同組合」で作られています。

ゆずはひとつひとつ丁寧に手摘み
わんぱくゆずジュース」に使用しているゆずは、昼夜の寒暖差が激しい高知県の山間部で栽培されているので、とても香り高く豊かな酸味が特徴。農家さんが収穫期を見極めながら、ひとつひとつ丁寧に手摘みした、黄金色のゆずが加工場へと届けられています。

加工場ですぐに搾 質の良い商品づくりが徹底して行われています
穫りたてのゆずは、柑橘本来の味や香りを生かした果汁になるよう、加工場ですぐに搾汁します。常に作りたてのフレッシュな商品をお届けするために、1ロットの製造量を少なくするなど、質の良い商品づくりが徹底して行われています。

わんぱくゆずジュース
わんぱくゆずジュース」の原材料は、なんとゆず果汁とはちみつのみ!ひと口飲めば、爽やかな甘酸っぱさが口いっぱいに広がるヤミツキ必至の美味しさは、ゆず果汁とはちみつのみとは思えないほど!サラリとした飲みごたえなので、ゴクゴク飲んでしまいます。
合成着色料や保存料、クエン酸等の酸味料などは一切使用していないので、お子様にもおすすめですよ。

「すえひろ屋」のHPでまとめ買い購入可能
すえひろ屋 外観
わんぱくゆずジュース」は、高知県の特産品グルメを全国に届けている「すえひろ屋」のHPで注文出来ます。南国・高知の太陽をいっぱい浴びて育ったゆずとはちみつだけで作られた自然な美味しさを、ぜひ味わってみてください。

●すえひろ屋  高知県土佐郡土佐町田井1353-2
TEL0887-82-0128 https://www.suehiloya.com/

 

☆★「わんぱくゆずジュース」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

大豊町の大自然に育まれた美味しい棚田米と合鴨米

2017.4.28

テーマ:土佐のイチオシ

05

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
昔ながらの原風景を今に残す自然豊かな大豊町では、農薬や化学肥料に頼らない、お米や野菜作りを行っている「大豊ゆとりファーム」があります。今日は、コチラで生産している美味しい「棚田米」と「合鴨米」をご紹介します。

大豊ゆとりファーム 大豊ゆとりファーム 昔ながらの原風景を今に残す自然豊かな大豊町

「大豊ゆとりファーム」は、過疎や高齢化による担い手不足や労働力の低下から農地及び地域を守るため、平成8年(1996)に第3セクターの株式会社として設立しました。設立当初は、農作業の受託から開始しましたが、現在では農地を借り入れてお米を生産したり、大学生と連携して環境にやさしい野菜「クールベジタブル」を栽培したり、農業研修生制度を活用して人材の育成・確保を目指すなど、まちを再生するための新しい取り組みを行っています。

棚田米
そんな「大豊ゆとりファーム」の社長自らが栽培しているのが、山の斜面を利用した「棚田米」です。栽培されているコシヒカリは、美味しいお米作りに適した山里ならではの寒暖の差、清流の湧水や養分の豊富な土壌により、弾力・粘り・甘みのバランスが良いお米に育ちます。「棚田米」には、香り米が10%ブレンドされているので、炊きあがりの湯気の香りまで楽しむことができますよ。

合鴨米 雑草や害虫を食べてくれる合鴨農法

「合鴨米」は、田んぼに放した合鴨が、雑草や害虫を食べてくれる合鴨農法で作られているので、農薬、除草剤、化学肥料を一切使用していません。苗の間を合鴨が泳ぎ回ることで水に酸素を送り、根に適度な刺激が加わることで、丈夫な稲に育つそうです。余計なものを使っていないので、安全で美味しいコシヒカリ本来の味わいが楽しめます。

大自然の恩恵を受けた「棚田米」と「合鴨米」 大自然の中の田んぼ

里山の気候や美しい水など、大自然の恩恵を受けた「棚田米」や「合鴨米」は、「大豊ゆとりファーム」のHPから注文できます。生産者が田んぼ1枚1枚に、愛情と丹精を込めて育てた美味しいお米をぜひ味わってみて下さい。

●㈱大豊ゆとりファーム  高知県長岡郡大豊町黒石343-1
TEL0887-73-1415  

「合鴨米&棚田米」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!