土佐のイチオシ
鮮度抜群!「土佐角弘海産」の絶品しらす干し
2021.12.17
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
みなさんは、土佐の珍味・“どろめ”をご存知ですか?生のしらすを高知県では“どろめ”と呼び、“どろめ”の豊漁を祈願する伝統行事『どろめ祭り』で知られる香南市では、古くからしらす漁が盛んに行われています。今回は、そんな“どろめ”のまちで昭和60年より天日干ししらすの製造販売を行っている「土佐角弘海産」をご紹介します。
吉川漁港のすぐ近くにある「土佐角弘海産」。漁港で水揚げされたしらすをすぐに加工場で釜茹でするため鮮度に自信あり!釜茹での際には徳島県鳴門産の塩を使用。しらすの種類や大きさ、その日の天候によって塩加減や湯の温度を細かく調整し、安定した品質と変わらぬ美味しさを保っています。釜茹で後は、太陽の光が降り注ぐ風通しの良い場所で、全て手作業で丁寧に天日干し。日当たり具合や風の加減を見て、しらすを傷つけないようにひっくり返しながらまんべんなく乾燥させるのがポイントだそうです◎
しらすは干し方ひとつで味わいも食感もガラリと様変わり!「土佐角弘海産」では、釜から出したままのふわっふわ“釜あげ”から、しっかり水分を飛ばした噛み応えある“かちり”まで、お好みに合わせたしらす干しをご用意☆他の食材を邪魔しない優しい味わいは、どんな料理にもピッタリですよ♪ほんのり塩味がほかほかご飯やおつまみにも…お気に入りのしらす干しでアレンジしてみてくださいね♪
「土佐角弘海産」名物、土曜日限定の「のっけ放題ちりめん丼セルフ販売」は、県内外から人気を集め開店前から長蛇の列になることも…!製造直売店ならではの出来たてほやほやのしらす干しは、並んででも食べる価値ありですよ!
●有限会社土佐角弘海産 高知県香南市吉川町吉原1679
TEL 0887-55-1218 http://tosakakuhirokaisan.com
冬でも食べたい!ここだけの味!土佐の贅沢ジェラート♪
2021.12.10
テーマ:土佐のイチオシ
クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
後免駅から奈半利駅まで、県東部を横断する土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線。車窓に映る景色を眺めていると、雄大な太平洋の海岸線が眼下に広がりはじめます。キラキラ光る青い海に誘われて、途中下車した香我美駅。駅のそばには、とても可愛いジェラート屋さんがありました♪
こちらは今年で15周年を迎えたジェラートの専門店「ドルチェかがみ」。毎朝手作りしている本格ジェラートの、作り立ての味わいを求めて足しげく通うファンも多い、高知のジェラートの名店です!
“身体に優しいジェラートづくり”をモットーに、素材は高知県産の果物や牛乳をメインに使用。オーナー自ら生産者のもとを訪れ、育て方や味わいをしっかり確かめた素材を厳選。今なお、大学との共同研究を重ね、本場イタリアのシェフの技術を取り入れるなど、様々なアプローチで“安心・安全”かつ“美味しくてヘルシー”なジェラートを探求中です☆
素材や味わいへの飽くなき取り組みで生み出されるジェラートの数々。『高知家のうまいもの大賞』や『にっぽんの宝物JAPANグランプリ』などで賞を受賞した「やぎミルクジェラート」は、「ドルチェかがみ」の看板商品です!なめらかな口当たりで、濃厚ながらクセのないすっきりとした味わいが老若男女に喜ばれています♪
ほかにも、高知県産の新鮮な旬の果物などを使用したイタリアンならぬ「土佐リアン」のジェラートや、完全放牧で育てられている「山地酪農牛乳ジェラート」など、ここでしか味わえないジェラートが盛りだくさん♪日替わりで味わえる「本日のメニュー」のチェックもお忘れなく◎
テラスで食べるも良し!駅で食べるも良し!オススメはお店の前の堤防!波音と心地よい潮風を感じながら食べるジェラートは格別ですよ♪季節を問わず行きたい「ドルチェかがみ」の商品は、ホームページからもお取り寄せできます。あなたもリピート間違いなし!
●ドルチェかがみ合同会社 高知県香南市香我美町岸本417-1
TEL 0887-57-3063 https://dolce-kagami.jp
農林水産大臣賞受賞!宿毛育ちの「おとめぶーやん」
2021.11.26
テーマ:土佐のイチオシ
こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
私の憧れの女性…それは“乙女ねえやん”♪ご存知、坂本龍馬のお姉さんです♪その“乙女ねえやん”に因んで「おとめぶーやん」と名付けられた話題の豚が、宿毛市で育てられているんですって!これは行くしかないでしょう!
自然豊かな宿毛市で「おとめぶーやん」の繁殖から肥育まで一貫した養豚業を営む「山本畜産」。この地で“人の手で育てる昔ながらの飼い方”にこだわり続けて45年、緑に囲まれた豚舎では約2000頭がすくすくと育っています。一頭一頭、目で見て手で触り丁寧に健康状態を確認。豚と誠実に向き合うことで、体調の変化にも気づけるんだそう!自然に近いのんびりとした環境で愛情たっぷりに育てることが、美味しさに繋がっているんですね◎
「おとめぶーやん」の美味しさを裏付けるのが、第19回高知県豚枝肉共進会での農林水産大臣賞受賞!肉質の柔らかな雌豚のみを厳選し、上質な赤身の旨みととろけるような脂身の甘みは、高評価にも頷ける味わいです。オススメは、肉の旨みをしっかり感じられるしゃぶしゃぶ♪ツヤのある赤身はもちろん、肉質の良さを物語るきめ細かなサシの美しさにもご注目ください☆
この冬のしゃぶしゃぶは「おとめぶーやん」で決まり!食べると誰もが幸せ気分になれる「おとめぶーやん」♪ひと口食べればきっとあなたも魅了されるはず♪
●山本畜産
高知県宿毛市二ノ宮834 TEL 0880-63-5136
地元も絶賛!「タン・プル・タン」のふわふわロールケーキ♪
2021.11.19
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月22日
今回は、今年で30周年を迎えた宿毛市の洋菓子店「タン・プル・タン」をご紹介します。昔から地元の方たちに親しまれている「タン・プル・タン」で幅広い年齢層に根強い人気を誇るのが、ふわふわのロールケーキ♪その人気の秘密に迫ってみます!
JR宿毛駅のほど近く、黄色い建物が目印の「タン・プル・タン」。店内は甘い香りが漂い、ショーケースの可愛らしいケーキに目を奪われます♪
オーナーの有田さんは、東京の洋菓子店で確かな技術とセンスを会得し、ご実家である老舗和菓子店「有田有為堂」で修行を重ねたスイーツのプロフェッショナル!高知が育んだ素材にこだわり、お子様からお年寄りまで安心・安全に味わっていただけるように、原材料に余計なものは使わないよう心がけているそうです。
生地×クリームのシンプルなスイーツだからこそ、素材の良さや作り手の技が際立つロールケーキ。作っている様子をちょっとのぞいてみましょう♪
まずは、高知のブランド地鶏“土佐ジロー”の卵を使って作る「土佐ジロール」。契約農家から直接仕入れた新鮮な“土佐ジロー”の卵をたっぷり生地に使用しています。焼き上がった生地は分厚くてふんわり!熟練の技で生クリームを優しく巻き上げていき「タン・プル・タン」自慢のロールケーキが完成♪ふわふわで、濃厚な卵のリッチな風味を感じる口溶けの良い贅沢な逸品です。
そして、土佐清水産の“足摺黄金糖”を使う「足摺黄金糖ロール」。無農薬のサトウキビで作られた“足摺黄金糖”の香り豊かな優しい甘さの生地で、コクのある特製バタークリームとアクセントの黒豆を包みこんだ和テイストのロールケーキ!どちらのロールケーキもコーヒーや紅茶はもちろん、日本茶とも相性がピッタリですよ♪
家族や友人との集まり、記念日やお祝い事など、さまざまなシーンで喜ばれる「タン・プル・タン」のロールケーキ♪ホームページからお取り寄せができるのでチェックしてみてくださいね☆
●タン・プル・タン 高知県宿毛市高砂28-27
TEL 0880-65-5852 https://www.tant-pour-tant.jp
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
魅惑の本格米焼酎!「酔わせてまんじ郎」
2021.11.12
テーマ:土佐のイチオシ
お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
知れば知るほど魅力が尽きない高知のお酒!今回は、四国の真ん中・嶺北地域にある「ばうむ合同会社」が手掛ける、知る人ぞ知る本格米焼酎「酔わせてまんじ郎」をご紹介します。原料に珍しい野菜を使っているんですよ!さっそく行ってみましょう♪
向かったのは旧吉野中学校体育館。なんと「ばうむ合同会社」は、廃校になった中学校の体育館を蒸留所として再利用しているんです!嶺北地域の資源を発見・共有・伝承の実現に取り組む「ばうむ合同会社」ならではの画期的なアイデアですよね◎蒸留所では、焼酎の製造工程を見学できたり、商品の試飲ができたりと、懐かしさが漂う体育館と焼酎の斬新なコラボレーションも楽しめます
さて、みなさんは高知生まれの “万次郎かぼちゃ” をご存知ですか?その名の通り、ジョン万次郎の名前が由来で、ラグビーボールのような形が特徴の “万次郎かぼちゃ” は、甘くて希少価値の高い珍しいかぼちゃです。「酔わせてまんじ郎」は、嶺北地域で育った “万次郎かぼちゃ” と、嶺北地域特産のブランド米「土佐天空の郷」、嶺北地域を流れる汗見川の清らかな水を使い、とことん嶺北地域の原料にこだわっています。気になる飲み口は、スルリと優しい飲み心地♪蒸した “万次郎かぼちゃ” を中身はそのまま、硬い皮は粉にしてふんだんに使っているので、ふんわりとかぼちゃの香りの余韻が広がりますよ♪特にオン・ザ・ロックがおすすめ☆
多くは出回らない希少な「酔わせてまんじ郎」。人気の「天空の郷」や土佐泡盛「REIHOKU」と一緒にお土産やギフトにもどうぞ♪
●ばうむ合同会社 高知県長岡郡本山町吉野173(吉野営業所)
TEL 0887-72-9900 https://baum-llc.com
ココでひと休み♪「道の駅 土佐さめうら」
2021.10.29
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月30日
今回は、僕のお気に入りのツーリングルートにある休憩タイムにもってこいの場所「道の駅 土佐さめうら」をご紹介します。
土佐町・早明浦ダムの近くにある「道の駅 土佐さめうら」は、四国地方を東西に縦断する国道439号沿い唯一の道の駅です。食堂や屋根付き休憩スペース、コインシャワー室もあり、大型車も停められる広々とした駐車場も便利で、ツーリングやドライブを楽しむ方たちでいつも賑わっていますよ♪
木のぬくもり溢れる店内には、嶺北地域の地場産品を中心に、あれもこれもと欲しくなる商品が盛りだくさん!ここでしか出会えない工芸品も要チェックです☆
土佐町の特産物といえば高知のブランド牛“土佐あかうし”!その魅力を伝える発信基地でもある「道の駅 土佐さめうら」では、“土佐あかうし”を使った商品が勢揃い♪炭火焼きは「道-1グランプリ 2019」でグランプリに輝いたんですよ!僕のオススメは、“土佐あかうし”100%の贅沢な「土佐あかうしハンバーグ」!フライパンで焼くだけの手軽さも人気で、しっかりした味わいの赤身と、しつこくない上品な脂とのバランスがなんとも美味!濃厚な旨みに定評がある“土佐あかうし”ならではの美味しさを、まずはソースなしでご堪能下さい。
また、4月にオープンした「さめうらBBQテラス」では、手ぶらでバーベキューが楽しめます。お肉はもちろん“土佐あかうし”!土佐町を訪れた際は「道の駅 土佐さめうら」に是非立ち寄ってみてくださいね♪
●道の駅 土佐さめうら 高知県土佐郡土佐町田井448-2
TEL 0887-82-1680 https://www.tosa-sameura.com
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
いただきます!高知の鰻でパワーチャージ!!
2021.10.22
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月20日
疲労回復や免疫力アップ、毎日頑張る自分にちょっとご褒美…♪そんな時に選んで欲しい鰻の蒲焼があるんです!今回は、高知県香南市に製造工場を構え、鰻の養殖から蒲焼加工、活鰻流通に専門料理店の経営に至るまで、鰻のすべてを担う「フジ物産 高知支店」をご紹介します。
高知県内2箇所にある自社養鰻場では、シラスから成鰻になるまで、どの段階においても水温・水質・飼料などを徹底管理し、ストレスを与えないよう細心の注意を払いながら、質の高い鰻を育てあげています。(写真の養鰻場は一例です)
品質を損なわないよう加工時も手を抜きません。捌きは職人技で素早くおこなうことで、より良い仕上がりへと導きます。
焼き加工では、焼き→蒸し→深焼きを経て、焼きムラや加熱不足のない、骨まで柔らかいふっくら白焼きに♪ポイントは“焼き”。風味を損ねないよう“蒸し”は極力少なくしているそうですよ。
蒲焼加工でも“焼き”に重点を置き、タレ付けや炙りを繰り返すことで、皮目はパリッと身はジューシー、風味もより引き立つ蒲焼に♪
保管や発送のための凍結、箱詰めなどの工程も大切な作業の一つ。鰻の大きさによって凍結時間を調整し、食卓でいただくその瞬間、最高の「美味しい」に繋がる商品づくりに努めています。
「フジ物産 高知支店」が自信を持ってお届けする蒲焼には、室戸海洋深層水仕込みの醤油を使った特注ダレを使用。甘過ぎず辛過ぎないコク深いタレは、丹精込めて仕上げられた蒲焼との相性抜群!食べる前から期待が膨らむ香り高さと、ひと口で顔がほころぶ上品な味わいに、疲れなんか一気に吹き飛んでいきます♪
また、高知市内で展開中の人気店「うなぎ屋せいろ」をはじめ、「鰻HASHIMOTO」、「創作料理 峯岩」では、こだわりが詰まった鰻料理が味わえます。各店それぞれの個性が光る、まだ知らない鰻の魅力を発見できちゃうかも!?お家でも、お店でも心行くまで幸せな時間をお過ごしください♪
「創作料理 峯岩」
●フジ物産株式会社 高知支店 高知県香南市吉川町古川770-1
TEL 0887-55-1060 https://fuji-bussan.com/business/unagi/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
味よし!色よし!香りよし!高知生まれの“黄金しょうが”♪
2021.10.15
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年6月4日
まわりのみんなをポカポカにさせることが大好きな「しょうが」です。
料理のアクセントに欠かせない万能薬味の生姜。ご家庭に常備されている方も多いのではないでしょうか♪実は、生姜の生産量日本一を誇る高知県!県内各地で生姜栽培が盛んに行われているんですよ。今回は「坂田信夫商店」が長い年月を費やして開発した鮮やかな黄金色の生姜、その名も“黄金(こがね)しょうが”をご紹介します。
高知県を中心に約126ヘクタール(東京ドーム約27個分!)の畑で生姜を栽培している「坂田信夫商店」。世界基準の適正農業規範『GLOBALG.A.P』や、安全性の国際規格『FSSC22000』などを取得し、栽培から加工まで徹底した管理に取り組み、品質を重視した生姜をお届けしています。
菌に弱く、土壌の水分量が多すぎても少なすぎてもいけないデリケートな生姜。水はけのよい土壌づくりを行い、万全な害虫対策のもと1年かけて立派に育った生姜は、10月中旬からいよいよ収穫シーズン!ひとつひとつ丁寧に収穫された生姜は、安心・安全な商品へと生まれ変わります。
一般的な生姜に比べて変色しにくい“黄金しょうが”。時間が経ってもおろし立ての鮮やかな黄金色が食卓に彩りを添え、香り高い上品な辛みを楽しめます。また、繊維質が少ないのも“黄金しょうが”の特徴。力を入れずに簡単におろせて、薄く切るのも細かく刻むのも難なくこなせますよ♪
そんな“黄金しょうが”を使い、無着色で優しい口当たりに仕上げた「寿司がり」や「甘酢しょうが」など、生姜好きにはたまらない豊富なラインナップにも注目してみてくださいね☆
「坂田信夫商店」自慢の“黄金しょうが”や加工品はホームページからも購入できます!いつもの料理にプラスして、ひと味違った香りと風味を是非ご賞味ください♪
●株式会社坂田信夫商店 高知県香美市土佐山田町宝町4-91-4
TEL 0887-53-2576 https://www.kochi-sakata.co.jp
人気焼肉店よりお届け☆高知のブランド牛“土佐あかうし”
2021.8.27
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月30日
年間の出荷頭数がとても少ない希少な牛ですが、近年、じわじわと人気も知名度も高まってきている自慢の和牛なんです!今回は、そんな“土佐あかうし”を取り扱う安芸郡田野町の「うまと屋焼肉店」をご紹介します。遠方から足繁く通うファンも多い人気の焼肉店なんですよ♪
「うまと屋焼肉店」では、“土佐あかうし”の中でも、田野町の特定生産者が肥育した牛肉を中心に厳選。品質を見極めるのは、55年もの長きにわたり培われてきた確かな目を持つオーナーの安岡さん。「新鮮な風味を味わっていただきたい」との思いから、仕入れたその日に捌いて真空パックし鮮度をキープ。捌き方ひとつで焼き上がりや口当たりに違いが出るため、部位の特徴や食べ方、繊維の方向などを熟練の技で見定めて捌き、断面まで美しい牛肉を提供しています。
安岡さんが厳選した“土佐あかうし”は、赤身の美味しさもさることながら、程よく入ったサシの甘みも格別です。焼くとジュワ~ッと溶け出た甘い脂が、肉の旨みを逃がさないよう包み込み、柔らかい赤身は驚くほどジューシー!赤身とサシのバランスが良くパサつきにくいので、どんな調理方法でも本領を発揮し、炒めても、煮込んでも、“土佐あかうし”独特の風味が楽しめます。
ココでこっそり耳より情報◎メニューには載っていませんが、“土佐あかうし”の美味しさを最大限に引き出した「絶品すき焼き」も店内でいただくことができるんだそう♪予約必須ですので、ご希望の場合は事前連絡をお忘れなく!
●うまと屋焼肉店
高知県安芸郡田野町2755-1 TEL 0887-38-5058
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
太陽と潮風の恵みを受けた土佐の干物としらす干し☆
2021.8.13
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
高知県東部に位置する安芸市は、日本有数のナスの生産地として有名ですが、実は漁業も活発な地域。特にしらす漁が盛んで、釜揚げしらすやちりめんじゃこは安芸市が誇る特産品の一つになっています。今回は、安芸漁港のすぐそばで100年以上にわたり、天日干しの製法を受け継いでいる老舗「田渕水産」をご紹介します。
「田渕水産」では、4代目・田渕裕人さんと両親の親子3人で日々美味しい干物やしらす干しを作っています。干物に使われるのは、安芸市をはじめ、室戸市や宿毛市で水揚げされた新鮮な魚。熟練の技で素早く丁寧に下処理し、徳島県鳴門産の塩を独自に配合した塩水に浸した後、塩抜きを行います。魚の種類や大きさ、天候や気温によって塩の配合量や浸水時間、干す時間に至るまで、細かく調整。虫除けしつつも干物づくりに欠かせない風を取り込める天日干し用の箱は自作なんですよ!まさに美味しさへの追及に余念なし!
爽やかな潮風と太陽の光をたっぷりと浴びた干物は、魚本来の美味しさとやさしい塩味が魅力♪ふっくら肉厚で旨味たっぷりの青アジや、淡白で上品な味わいのカマス、脂乗りが良く酒の肴にもってこいの沖ウルメなど旬の魚の干物を取り揃えています。
人気のしらす干しには、父・順一さんが長年培った目利きで仕入れる、地元安芸市産の朝獲れ生しらすを使用。鮮度抜群なまま釜茹でし、天日干しすることで、ふんわりしっとり、柔らかで口当たりの良いしらす干しに♪干す時間で印象がガラリと変わる、少し固めに仕上げた食べ応えのあるじゃこカチリもオススメ☆どちらもホカホカご飯のおともにピッタリです◎
100年以上受け継がれる製法を用いて、親子で手間暇惜しまず丁寧につくりあげる「田渕水産」自慢のしらす干しや干物は、加工場や電話注文で購入できます。自然の力で素材の魅力を存分に引き出した、天日干しならではの美味しさを是非一度味わってみてくださいね♪
●田渕水産
高知県安芸市千歳町1-15 TEL 0887-35-2472
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |