土佐のイチオシ
魅惑の本格米焼酎!「酔わせてまんじ郎」
2021.11.12
テーマ:土佐のイチオシ
お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
知れば知るほど魅力が尽きない高知のお酒!今回は、四国の真ん中・嶺北地域にある「ばうむ合同会社」が手掛ける、知る人ぞ知る本格米焼酎「酔わせてまんじ郎」をご紹介します。原料に珍しい野菜を使っているんですよ!さっそく行ってみましょう♪
向かったのは旧吉野中学校体育館。なんと「ばうむ合同会社」は、廃校になった中学校の体育館を蒸留所として再利用しているんです!嶺北地域の資源を発見・共有・伝承の実現に取り組む「ばうむ合同会社」ならではの画期的なアイデアですよね◎蒸留所では、焼酎の製造工程を見学できたり、商品の試飲ができたりと、懐かしさが漂う体育館と焼酎の斬新なコラボレーションも楽しめます
さて、みなさんは高知生まれの “万次郎かぼちゃ” をご存知ですか?その名の通り、ジョン万次郎の名前が由来で、ラグビーボールのような形が特徴の “万次郎かぼちゃ” は、甘くて希少価値の高い珍しいかぼちゃです。「酔わせてまんじ郎」は、嶺北地域で育った “万次郎かぼちゃ” と、嶺北地域特産のブランド米「土佐天空の郷」、嶺北地域を流れる汗見川の清らかな水を使い、とことん嶺北地域の原料にこだわっています。気になる飲み口は、スルリと優しい飲み心地♪蒸した “万次郎かぼちゃ” を中身はそのまま、硬い皮は粉にしてふんだんに使っているので、ふんわりとかぼちゃの香りの余韻が広がりますよ♪特にオン・ザ・ロックがおすすめ☆
多くは出回らない希少な「酔わせてまんじ郎」。人気の「天空の郷」や土佐泡盛「REIHOKU」と一緒にお土産やギフトにもどうぞ♪
●ばうむ合同会社 高知県長岡郡本山町吉野173(吉野営業所)
TEL 0887-72-9900 https://baum-llc.com
ココでひと休み♪「道の駅 土佐さめうら」
2021.10.29
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月30日
今回は、僕のお気に入りのツーリングルートにある休憩タイムにもってこいの場所「道の駅 土佐さめうら」をご紹介します。
土佐町・早明浦ダムの近くにある「道の駅 土佐さめうら」は、四国地方を東西に縦断する国道439号沿い唯一の道の駅です。食堂や屋根付き休憩スペース、コインシャワー室もあり、大型車も停められる広々とした駐車場も便利で、ツーリングやドライブを楽しむ方たちでいつも賑わっていますよ♪
木のぬくもり溢れる店内には、嶺北地域の地場産品を中心に、あれもこれもと欲しくなる商品が盛りだくさん!ここでしか出会えない工芸品も要チェックです☆
土佐町の特産物といえば高知のブランド牛“土佐あかうし”!その魅力を伝える発信基地でもある「道の駅 土佐さめうら」では、“土佐あかうし”を使った商品が勢揃い♪炭火焼きは「道-1グランプリ 2019」でグランプリに輝いたんですよ!僕のオススメは、“土佐あかうし”100%の贅沢な「土佐あかうしハンバーグ」!フライパンで焼くだけの手軽さも人気で、しっかりした味わいの赤身と、しつこくない上品な脂とのバランスがなんとも美味!濃厚な旨みに定評がある“土佐あかうし”ならではの美味しさを、まずはソースなしでご堪能下さい。
また、4月にオープンした「さめうらBBQテラス」では、手ぶらでバーベキューが楽しめます。お肉はもちろん“土佐あかうし”!土佐町を訪れた際は「道の駅 土佐さめうら」に是非立ち寄ってみてくださいね♪
●道の駅 土佐さめうら 高知県土佐郡土佐町田井448-2
TEL 0887-82-1680 https://www.tosa-sameura.com
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
いただきます!高知の鰻でパワーチャージ!!
2021.10.22
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月20日
疲労回復や免疫力アップ、毎日頑張る自分にちょっとご褒美…♪そんな時に選んで欲しい鰻の蒲焼があるんです!今回は、高知県香南市に製造工場を構え、鰻の養殖から蒲焼加工、活鰻流通に専門料理店の経営に至るまで、鰻のすべてを担う「フジ物産 高知支店」をご紹介します。
高知県内2箇所にある自社養鰻場では、シラスから成鰻になるまで、どの段階においても水温・水質・飼料などを徹底管理し、ストレスを与えないよう細心の注意を払いながら、質の高い鰻を育てあげています。(写真の養鰻場は一例です)
品質を損なわないよう加工時も手を抜きません。捌きは職人技で素早くおこなうことで、より良い仕上がりへと導きます。
焼き加工では、焼き→蒸し→深焼きを経て、焼きムラや加熱不足のない、骨まで柔らかいふっくら白焼きに♪ポイントは“焼き”。風味を損ねないよう“蒸し”は極力少なくしているそうですよ。
蒲焼加工でも“焼き”に重点を置き、タレ付けや炙りを繰り返すことで、皮目はパリッと身はジューシー、風味もより引き立つ蒲焼に♪
保管や発送のための凍結、箱詰めなどの工程も大切な作業の一つ。鰻の大きさによって凍結時間を調整し、食卓でいただくその瞬間、最高の「美味しい」に繋がる商品づくりに努めています。
「フジ物産 高知支店」が自信を持ってお届けする蒲焼には、室戸海洋深層水仕込みの醤油を使った特注ダレを使用。甘過ぎず辛過ぎないコク深いタレは、丹精込めて仕上げられた蒲焼との相性抜群!食べる前から期待が膨らむ香り高さと、ひと口で顔がほころぶ上品な味わいに、疲れなんか一気に吹き飛んでいきます♪
また、高知市内で展開中の人気店「うなぎ屋せいろ」をはじめ、「鰻HASHIMOTO」、「創作料理 峯岩」では、こだわりが詰まった鰻料理が味わえます。各店それぞれの個性が光る、まだ知らない鰻の魅力を発見できちゃうかも!?お家でも、お店でも心行くまで幸せな時間をお過ごしください♪
「創作料理 峯岩」
●フジ物産株式会社 高知支店 高知県香南市吉川町古川770-1
TEL 0887-55-1060 https://fuji-bussan.com/business/unagi/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
味よし!色よし!香りよし!高知生まれの“黄金しょうが”♪
2021.10.15
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年6月4日
まわりのみんなをポカポカにさせることが大好きな「しょうが」です。
料理のアクセントに欠かせない万能薬味の生姜。ご家庭に常備されている方も多いのではないでしょうか♪実は、生姜の生産量日本一を誇る高知県!県内各地で生姜栽培が盛んに行われているんですよ。今回は「坂田信夫商店」が長い年月を費やして開発した鮮やかな黄金色の生姜、その名も“黄金(こがね)しょうが”をご紹介します。
高知県を中心に約126ヘクタール(東京ドーム約27個分!)の畑で生姜を栽培している「坂田信夫商店」。世界基準の適正農業規範『GLOBALG.A.P』や、安全性の国際規格『FSSC22000』などを取得し、栽培から加工まで徹底した管理に取り組み、品質を重視した生姜をお届けしています。
菌に弱く、土壌の水分量が多すぎても少なすぎてもいけないデリケートな生姜。水はけのよい土壌づくりを行い、万全な害虫対策のもと1年かけて立派に育った生姜は、10月中旬からいよいよ収穫シーズン!ひとつひとつ丁寧に収穫された生姜は、安心・安全な商品へと生まれ変わります。
一般的な生姜に比べて変色しにくい“黄金しょうが”。時間が経ってもおろし立ての鮮やかな黄金色が食卓に彩りを添え、香り高い上品な辛みを楽しめます。また、繊維質が少ないのも“黄金しょうが”の特徴。力を入れずに簡単におろせて、薄く切るのも細かく刻むのも難なくこなせますよ♪
そんな“黄金しょうが”を使い、無着色で優しい口当たりに仕上げた「寿司がり」や「甘酢しょうが」など、生姜好きにはたまらない豊富なラインナップにも注目してみてくださいね☆
「坂田信夫商店」自慢の“黄金しょうが”や加工品はホームページからも購入できます!いつもの料理にプラスして、ひと味違った香りと風味を是非ご賞味ください♪
●株式会社坂田信夫商店 高知県香美市土佐山田町宝町4-91-4
TEL 0887-53-2576 https://www.kochi-sakata.co.jp
人気焼肉店よりお届け☆高知のブランド牛“土佐あかうし”
2021.8.27
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月30日
年間の出荷頭数がとても少ない希少な牛ですが、近年、じわじわと人気も知名度も高まってきている自慢の和牛なんです!今回は、そんな“土佐あかうし”を取り扱う安芸郡田野町の「うまと屋焼肉店」をご紹介します。遠方から足繁く通うファンも多い人気の焼肉店なんですよ♪
「うまと屋焼肉店」では、“土佐あかうし”の中でも、田野町の特定生産者が肥育した牛肉を中心に厳選。品質を見極めるのは、55年もの長きにわたり培われてきた確かな目を持つオーナーの安岡さん。「新鮮な風味を味わっていただきたい」との思いから、仕入れたその日に捌いて真空パックし鮮度をキープ。捌き方ひとつで焼き上がりや口当たりに違いが出るため、部位の特徴や食べ方、繊維の方向などを熟練の技で見定めて捌き、断面まで美しい牛肉を提供しています。
安岡さんが厳選した“土佐あかうし”は、赤身の美味しさもさることながら、程よく入ったサシの甘みも格別です。焼くとジュワ~ッと溶け出た甘い脂が、肉の旨みを逃がさないよう包み込み、柔らかい赤身は驚くほどジューシー!赤身とサシのバランスが良くパサつきにくいので、どんな調理方法でも本領を発揮し、炒めても、煮込んでも、“土佐あかうし”独特の風味が楽しめます。
ココでこっそり耳より情報◎メニューには載っていませんが、“土佐あかうし”の美味しさを最大限に引き出した「絶品すき焼き」も店内でいただくことができるんだそう♪予約必須ですので、ご希望の場合は事前連絡をお忘れなく!
●うまと屋焼肉店
高知県安芸郡田野町2755-1 TEL 0887-38-5058
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
太陽と潮風の恵みを受けた土佐の干物としらす干し☆
2021.8.13
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
高知県東部に位置する安芸市は、日本有数のナスの生産地として有名ですが、実は漁業も活発な地域。特にしらす漁が盛んで、釜揚げしらすやちりめんじゃこは安芸市が誇る特産品の一つになっています。今回は、安芸漁港のすぐそばで100年以上にわたり、天日干しの製法を受け継いでいる老舗「田渕水産」をご紹介します。
「田渕水産」では、4代目・田渕裕人さんと両親の親子3人で日々美味しい干物やしらす干しを作っています。干物に使われるのは、安芸市をはじめ、室戸市や宿毛市で水揚げされた新鮮な魚。熟練の技で素早く丁寧に下処理し、徳島県鳴門産の塩を独自に配合した塩水に浸した後、塩抜きを行います。魚の種類や大きさ、天候や気温によって塩の配合量や浸水時間、干す時間に至るまで、細かく調整。虫除けしつつも干物づくりに欠かせない風を取り込める天日干し用の箱は自作なんですよ!まさに美味しさへの追及に余念なし!
爽やかな潮風と太陽の光をたっぷりと浴びた干物は、魚本来の美味しさとやさしい塩味が魅力♪ふっくら肉厚で旨味たっぷりの青アジや、淡白で上品な味わいのカマス、脂乗りが良く酒の肴にもってこいの沖ウルメなど旬の魚の干物を取り揃えています。
人気のしらす干しには、父・順一さんが長年培った目利きで仕入れる、地元安芸市産の朝獲れ生しらすを使用。鮮度抜群なまま釜茹でし、天日干しすることで、ふんわりしっとり、柔らかで口当たりの良いしらす干しに♪干す時間で印象がガラリと変わる、少し固めに仕上げた食べ応えのあるじゃこカチリもオススメ☆どちらもホカホカご飯のおともにピッタリです◎
100年以上受け継がれる製法を用いて、親子で手間暇惜しまず丁寧につくりあげる「田渕水産」自慢のしらす干しや干物は、加工場や電話注文で購入できます。自然の力で素材の魅力を存分に引き出した、天日干しならではの美味しさを是非一度味わってみてくださいね♪
●田渕水産
高知県安芸市千歳町1-15 TEL 0887-35-2472
「マイエミート」の黒毛和牛で贅沢焼肉♪
2021.8.6
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
大自然の中で食べるお肉は格別ですよね!ということで今回は、昭和54年の創業以来、県民に愛され続けている老舗精肉店「マイエミート」をご紹介します。お肉を買うと無料でバーベキューコンロを貸してくれるんですって!
さっそく行ってみましょう♪
高知市と安芸市で精肉店や惣菜店を5店舗展開している「マイエミート」。店名には“日々、より良いお肉を追求するべく前へ前へ!”という熱い思いが込められているそうです。
代表取締役の杉本さんは、創業以前より食肉に関する仕事に携わっていたお肉のプロフェッショナル!「常に安定した美味しさのお肉をお届けしたい」と自信に満ちた笑顔が印象的☆「マイエミート」では、高知県産はもちろん、全国各地から厳選したA4・A5ランクの黒毛和牛を中心に上質なお肉を取り揃えています。
様々な部位が並んだショーケースに、なにやら気になる「ヘッドバラ」って…??
「ヘッドバラ」とは、牛の腹にあたるバラ肉の一部で、とれる量が少なく、特上カルビや上カルビとして提供されている最も希少な部位なんだそう!赤身と脂がつくり出す美しい霜降り模様に思わずうっとり。口に運べば赤身の濃厚な旨みがじゅわ~!とろける脂の甘みや噛むほどに広がる肉汁のワンランク上の美味しさを楽しめます。
そのほか「マイエミート」オリジナル焼肉のタレも昔から変わらない味で大人気!醤油が香るしっかりした味付けはお肉にピッタリですよ!「甘口」「中辛」選べるのも嬉しいですね。海で♪山で♪おうちでも♪青空の下、絶品焼肉に舌鼓を打ってみてはいかがでしょうか?
マイエミート公式ホームページはコチラ
●マイエミート葛島本店
高知県高知市葛島2丁目8-23 TEL 088-884-1310
●マイエミート安芸店
高知県安芸市矢ノ丸4-4-6 TEL 0887-32-0022
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
毎日食べたい!!完熟つやつや「フルティカトマト」
2021.7.30
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
高知県東部・安芸郡安田町は、町内の約8割が山林という緑溢れる自然豊かな町です。恵まれた自然環境を活かし古くから施設園芸が盛んで、中心部を流れる清流・安田川沿いのあちこちには、ビニールハウスが建ち並ぶのどかな田園風景が広がります。今回は、この地で20年以上にわたりトマトを栽培している齊藤仁信さんが、手塩にかけて育てる「フルティカトマト」をご紹介します。
齊藤さんの「フルティカトマト」は、ミニトマトより一回り大きい“ミディトマト”の一種で、ちょうどいいサイズと優しい甘さが人気を集めています。美味しさの秘密は、トマトが健康に育つための徹底した環境作りにあります。栽培には安田川の伏流水を使い、ハウス内では養液栽培システムにより水と液肥の割合や量を細かく管理。また、収穫後から苗を植えるまでハウスを密閉し、太陽熱による蒸し込み処理を行い、栽培期間中は防虫ネットで病害虫の侵入を防ぐことで、農薬の使用を最小限に抑えています。手作業の摘葉で日当たりと風通しを確保し、日々の室温・湿度管理まで手を抜きません。
完熟で収穫する齊藤さんの「フルティカトマト」は、今にも弾けそうなくらいプリッとつやつや真っ赤っか◎食べるとしっかりした果肉と瑞々しい果汁が広がり、ひかえめな酸味が甘さを引き立てます。トマトが苦手なお子さまでも、おやつ感覚でパクパク食べて思わず笑顔に…♪「もうひとつ!もうひとつ!」ときっとおねだりされるハズ!加熱するとより甘みが増すので、パスタやスープに使っても存在感バツグンですよ♪
季節を問わず味わえる万能野菜の「フルティカトマト」は、旬を迎える3月~4月が特に美味しいそうです。安田町の中芸集出荷場や電話注文により購入できる齊藤さんの「フルティカトマト」で、毎日の食卓に笑顔と彩りを添えてみませんか♪
●齊藤仁信さん TEL 090-3188-4927
高知県安芸郡安田町大字東島4307-13(JA高知県 安田支所 中芸集出荷場)
『安心・安全』のお墨付き!「天空四万十」の美味しい有機茶
2021.7.16
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年11月27日
今回は、「奧四万十」の中でも四万十川の源流域に位置する高岡郡津野町で『美味しさ』への追及はさることながら、何より『安心・安全』にこだわり抜いたお茶づくりに取り組む「天空四万十」の有機茶をご紹介します。
「天空四万十」の茶園は最大標高600mの場所にあり、高地ならではの寒暖差や澄んだ空気、清流・四万十川の最初の一滴が生まれる不入山(いらずやま)から流れる美しい水など、豊かな自然の恵みを受け、茶樹を大切に育てています。
茶園づくりの始まりは昭和62年。現在代表取締役を務める稲田幸子さん、廣喜さんご夫妻は、徹底した有機無農薬栽培実現のため、なんと山の開拓から着手!苗を植えるまでに3年、植栽後もさらなる苦労や障害を乗り越え続け、有機茶の栽培に成功。一朝一夕では決して実現しない生態系を活かした害虫の駆除方法を取り入れることができるのも、茶園が自然の一部として成り立っているからこそ!
「人が口にするものだから安心・安全にこだわりたい!」「源流域から悪いものを何も流したくない!」との思いのもと、開拓から1度も農薬等は使わず、除草も人の手で行うなど、手間を惜しみません。また、納得のいく茶葉に仕上げるため、お茶として収穫するのは一番茶のみ!それ以降は畑に返し、さらに土壌を豊かにしていきます。
加工も、食品添加物は使用せず自社工場で丁寧に。茶葉の水分量などによって炒り方を調整する「釜炒茶」は、茶葉を蒸さずに炒るため、香り高く、渋みが少ないのが特徴で、お茶を淹れる時の蒸らし時間によって変化する味わいや喉ごしも魅力のひとつ♪「蒸す→揉む→一気に炒りあげ」の工程をふむ「玉緑茶」は、まろやかな味わい♪ほんのり甘みのあるマイルドな口当たりが特徴です。
稲田さん曰く、茶葉を少し手で揉んでからお湯を注ぐと、香りや旨み、甘みが一段と引き立つんだそう!飲み比べて楽しんだり、これからの暑い時期には水出し茶にしてもいいですね♪
「天空四万十」で作られるお茶はすべて『有機JAS認証』のお墨付き☆化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品を表していて、毎年審査が必要な認証なんですよ!美味しさはもちろん、何ものにも代えがたい『安心・安全』を一番に考え抜いた「天空四万十」のお茶を一度味わってみませんか?
●天空四万十 高知県高岡郡津野町烏出川1175-2
TEL 0889-62-2008 http://oku-shimanto.com
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
NEW OPEN!「鰻料理 むなぎん」の絶品蒲焼き
2021.7.9
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
夏のスタミナ食と言えば、うなぎ!今回は、高知のうなぎ激戦区になりつつある南国市に、昨年11月にオープンした「鰻料理 むなぎん」をご紹介します。
高知市から南国バイパスを東に進むと、道沿いに見えてくる目を引くうなぎの看板。
黒で統一されたシックな外観の建物が「鰻料理 むなぎん」です。店名の「むなぎん」は、うなぎの古語である“むなぎ”と“常に吟味されたうなぎを提供する心得”を合わせて名付けられたんだそう!
入口には、その日のうなぎとお米の産地が掲示してあり、落ち着いた雰囲気の店内に漂う芳ばしい香りが、なんとも食欲をそそります。
「むなぎん」では、高知県産を中心に厳選して仕入れたうなぎを、遠赤外線のグリルで均等に焼き上げてから、炭火でじっくりつけ焼き。自家製ダレにつけては焼いてを4回も丹念に繰り返すことで、うなぎにタレが染み込み、炭火の芳ばしさがプラスされた絶品蒲焼きに仕上がります。
パリッパリにこんがり焼かれた皮目と、ふっくらした身の旨みが甘めのタレと絶妙にマッチ◎お好みで香り高い仁淀川山椒をかけていただくと、ピリッとしたアクセントが蒲焼きの美味しさを引き立て、鼻から抜ける山椒の香りが食欲をかき立てます!味の変化もお楽しみくださいね♪
店内では、蒲焼きをはじめ、自家製オリジナルポン酢でさっぱりいただける「鰻のたたき」や「う巻き」など、「鰻料理 むなぎん」自慢のうなぎ料理を堪能できます。お家やお出かけ先でも味わえるテイクアウトの「うな重弁当」も好評販売中☆今年の土用の丑の日は「鰻料理 むなぎん」へLET’S GO♪
●鰻料理 むなぎん
高知県南国市大そね乙1082-3 TEL 088-874-3761
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |