デザイン性に富んだ「モリサ」の土佐和紙で暮らしに彩りを!
2018.10.5
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月29日
・・・ということで、今回は、“優美なのに薄くて強い”をコンセプトにした、オリジナリティ溢れる和紙製品を生み出している「モリサ」の土佐和紙をご紹介します。
一言で和紙といってもその種類は様々。水滴を落として模様をつける落水紙(らくすいし)や、美術品の修復に用いられる典具帖紙(てんぐじょうし)などの薄葉紙(うすようし)、繊維を加えて雲のような模様を入れる雲竜紙(うんりゅうし)などなど・・・用途に沿った多数の和紙が注目を集めています!
「モリサ」の和紙には、桜や小梅、水玉や渦巻き、市松模様など、現代の暮らしに溶け込むモダンなデザインや配色も多く、見ているだけで楽しい気分になりますよ♪
1000年以上の歴史をもつ土佐和紙の産地・土佐市にある「モリサ」では、清流・仁淀川の豊富な伏流水で、伝統的な手漉き和紙の技術と最新の加工技術を融合させた、多彩な和紙製品を製造。天然の楮(こうぞ)や三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの原料に、レーヨンやパルプなどの素材を用途別に応じて配合し、染色・貼合・製袋といった様々な加工を施すことで、機能性やデザイン性に富んだ新しい和紙製品を生み出しています。
「モリサ」の製品は、アンテナショップ「土佐和紙のLadyRisa」のホームページから購入できます。包装紙以外にも、和紙を使った手のひらサイズの可愛い小箱やギフト袋、包装用の小巻ロール紙などもオススメだそうです♪
また、オーダーメイド製品の注文にも応じているので、少量からでも自分だけのオリジナル和紙製品が作れちゃいますよ!
包装以外にも、和紙を使ったやわらかい光の照明や額に飾ったインテリア、和菓子を置く懐紙など、土佐和紙の使い道は無限大!皆さんのお部屋にも優美な和紙製品を添えて、風情ある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか?
※本記事の内容は2018年10月時点の情報となります。最新情報についてはホームページをご確認ください。
●モリサ 高知県土佐市高岡町丙570-2
TEL088-852-1177 https://www.morisa.jp/
☆★「土佐和紙セット」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
大自然で本格ピザ作り体験が楽しめる「ふれあいの里 なめかわ」
2018.9.28
テーマ:ろいろいしゆう記
高知県の山々を転々と移り住んでいる「天狗」です。
突然ですが、みなさんは四国山地のほぼ中央に位置する本山町の隠れた清流・行川(なめかわ)をご存知ですか?行川は、「日本三大暴れ川」のひとつ吉野川の支流で、アウトドア総合メーカー・モンベルのシャワークライミングスポットに選ばれた、穴場スポット!
今回は、密かに注目されている行川を望む大自然で、ピザ作り体験やバーベキューが楽しめる「ふれあいの里 なめかわ」におじゃましました♪
今年3月に開所した「集落活動センター なめかわ」が運営する「ふれあいの里 なめかわ」は、代表を務める細川さん(人物写真の右端)が、美しい行川を望む実家の土地を地域の方と交流できる場所にしたいという思いから、つくりあげた施設。ピザ釜や道具はもちろん、ピザ作りも基礎から学んだという本格派です!
人気のピザ作り体験(1週間前までに要予約、5名以上から予約可能)では、「ふれあいの里 なめかわ」に所属する地元のお母さんたちのレクチャーを受けながら、本格ピザ作りが楽しめます。トッピングは、お母さんたちが育てた野菜や手作りの具材、地元で穫れた農産物など、バリエーション豊か!お好みに合わせたトッピングで、ここでしか味わえないオリジナルのピザが作れちゃいますよ♪
見てください!とっても美味しそうに焼き上がりました♪石釜で一気に焼くからこそのふんわりもちっとした生地は、具材や手作りソースとの相性バツグンで、薪の芳ばしい香りが食欲をそそります!薪は細川さんのご主人が割っているんですって!春にはセリやタラ、秋には栗やカボチャなど、季節折々の味わいを楽しめるのも魅力ですよ♪
みなさんも、驚くほど澄んだ行川や緑溢れる自然を楽しみながら、手作りピザをご堪能ください♪
●ふれあいの里 なめかわ 高知県長岡郡本山町下関1621-1
TEL0887-76-3017
みんな知ってるかな!!「お金」のはじまりは・・・?
2018.9.21
テーマ:高知Kids
最終更新日:2024年1月19日
今回のお話は「お金」の歴史について!!
「お金」がなかった時代、自分の欲しいものは物々交換(自分の物と他人の物を交換すること)で手に入れていたんだ。ところが、自分の希望通りのものが手に入らなかったり、時間がかかったりとても不便でした。そこで、みんなが「価値あるもの」として認めた石や貝殻、米、布、塩、なんかを使うようになったんだって。
だけど、これらも量が多くなると持ち運びが難しく、次第に金、銀、銅が使われるようになり、今のお金の形に変わってきたと言われているんだよ。
日本では、飛鳥時代(西暦708年)に「和同開珎」というお金が作られています。もっと古い時代から「お金」は発行されているという説もありますが、1300年以上もの間使われ続けている「お金」は私たちの生活に欠かせないものであるといえますね。
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
連日賑わう「村の駅 ひだか」の魅力を徹底リポート!
最終更新日:2025年1月29日
高知市から車で西へ約30分。高岡郡日高村は市内近郊にも関わらず、その青さから「奇跡の清流」と称される仁淀川や数々の伝説が残る猿田洞、中四国最大級の茶園が広がる心惹かれる地域です。
「村の駅 ひだか」では、日高村産の農産物や仁淀川流域の特産品、地元のお母さんたちが手作りしたお惣菜などを販売しています。多彩なバリエーションの商品は観光客はもちろん、地元の方にも評判だそうです!
なかでも目玉は、日高村で栽培されている高糖度トマト!「1度食べると忘れられない味」と話題になり、出荷時期の11月中旬から6月頃は、駐車場が頻繁に満車になるほど人気なんですって!
日高村では、美味しいトマトを使ったオムライスを提供する飲食店が連なる国道33号線を「オムライス街道」と名付けた村興しが行われています。「村の駅 ひだか」には「オムライス街道」の参加店が2店舗も併設されているんですよ!
老舗喫茶店のオーナーが開業した「ムラカフェ ひだか」は、ケチャップかデミグラスソースかを選べるオムライスや「ハンバーグオムライス」が評判の美味しさ!
もう1軒は、日高村産のブランドトマト「シュガートマト」の加工品を、製造・販売する「日高わのわ会」が運営する「とまとすたんど」。自社製造のトマトピューレやソースを使った「とまとオムライス」や「和風あんかけオムライス」がイチオシです♪
もっと日高村を満喫したいという方には、「村の駅 ひだか」が行っている体験プログラムがオススメです!例えば、「忍者・日下茂平(くさか もへい)が修行した」と伝わる洞窟を巡る「猿田洞ケイビング」。
ガイドさんの案内で垂直10mのはしごを登ったり、地底湖を探検したり、スリル満点の冒険が楽しめます。
他にも東京ドーム約3個分の大きな調整池「めだか池」を散策する「めだか池フットパス」は、ガイドさんとともに野鳥観察や自然体験を交えながら2時間程度ゆっくり、のんびり過ごせます。
体験プログラムは事前の予約が必要です。詳細は、「村の駅 ひだか」HPでチェックしてくださいね♪
9月23日(日)には、「めだか池」と日高村総合運動公園で、「仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル」を開催。アメゴ釣り&つかみどりやカヌー体験、生き物との触れ合いコーナーなど、楽しいプログラムがてんこ盛り!仁淀川流域の美味しい料理や地場産品などの販売もあります。
この機会に、ぜひ「村の駅 ひだか」を利用して日高村を満喫してみてくださいね♪
●村の駅 ひだか 高知県高岡郡日高村本郷1478-9
TEL0889-24-5888 公式ホームページはこちら
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
大葉の佃煮
2018.9.12
テーマ:こじゃんとうまい
材料4人分
・大葉 200g
・かちりジャコ 40g
・生姜 30g
・大豆の水煮 50g
・タカノツメ 少々
・ごま 大さじ1
・だしの素(とりがらスープの素) 適宜
・砂糖 大さじ4
・しょうゆ 大さじ4
・みりん 50cc
[作り方]
1.大葉を湯がき、冷水に取りしぼってザク切りにする。
2.油でかちりジャコと大豆の水煮を素揚げして皿にとる。
3.フライパンに1.と砂糖、だしの素、しょうゆ、みりん、タカノツメを入れてしばらく強火で炒める。
4.水分がなくなってきたら2.と千切りにした生姜を合わせ、ごまを入れモチモチ感を残す位の炒め煮で仕上げる。
○レシピ提供 高知県園芸連
こうぎん四方山話~高知県知事から感謝状をいただいちゃいました~
2018.9.7
テーマ:ある日の支店長
こんにちは。よさこいおきゃく支店の『いごっそう』です。
我が高知銀行には、地域貢献に一役買うて高知県知事表彰を受賞した支店があるがぁです!
高知市中心部から東部を結ぶ主要連絡道路(南国バイパス)と、高知県立美術館通り(44号線)交差点付近にある、葛島支店。
店舗周辺は、自動車メーカーや衣料品の量販店、スーパーや飲食店などが多いことや路面電車やバスといった交通の便も良く生活面での利便性が高いことからマンション等が立ち並ぶ住宅地域です。
当時の詳しい経緯は分かりませんが、葛島支店は平成14年に高知県から「ロードボランティア」の認定を受けていました。一時は「ロードボランティア」の認識が薄れ活動が縮小した時期もあったようですが、お客さまや地元の皆さまに感謝の気持ちを込めて数年前から毎週月曜日と金曜日の朝、店舗を中心とした半径200mほどの道路のごみ拾いを再スタートしたとか。真夏の太陽が照りつける日も、真冬の雪が舞う日も、出勤前にごみ拾いを続けていたところ、平成30年8月24日、道路の美化清掃活動と奉仕の心に対して高知県知事より感謝状が贈られた!!・・と言うことながです。
しんどい朝もあると思うけんど、葛島支店の支店長はじめ行員さんたちは地域貢献の一環として頑張りゆうがです!
葛島支店以外の店舗でも同じような活動をしゆうので、見かけたら声をかけちゃってくださいね!疲れも吹き飛ぶはずやき♪
龍馬が訪れた現存する貴重な建物!
2018.8.31
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2025年1月29日
新時代を切り開いた幕末のヒーロー坂本龍馬。高知市には龍馬ゆかりの地が数多くありますが、「龍馬が実際に訪れ滞在した現存する貴重な建物」がある事をご存知ですか?その貴重な建物をそのまま資料館にした高知市柴巻にある「田中良助旧邸資料館」をご紹介します。
坂本家は、坂本山と呼ばれる山を所有しており、田中家が管理をしていました。その為、龍馬は田中家をよく訪れ、泊まっていくことも多かったようです。良助は龍馬より15歳年長でしたが二人はとても仲が良く、滞在中は碁や将棋を楽しみ、兎狩りに出かけることもあったとか。夜な夜な酒盛りをしながら夢を語り合い、近くにある「八畳岩」に登っては遥か遠くまで広がる太平洋を眺めていたといわれています。
「田中良助旧邸資料館」は、現在でもそんな二人の息づかいが感じられそうな佇まいで、敷地内には龍馬が近所の子どもたちと水遊びをした池も残っています。坂本龍馬が幾度となく滞在した貴重な建物は一見の価値あり!
ぜひ一度訪れてみてはいかがですか?
田中良助旧邸資料館
住所:高知市柴巻381
開館日:毎週金曜日から日曜日
開館時間:午前10時から午後5時
問い合わせ先:高知市観光振興課
電話:088-823-9457
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
オープン3ヵ月半で来館者数6万人突破!「むろと廃校水族館」
2018.8.24
テーマ:土佐のイチオシ
みんなを楽しませることが大好きな「ひょっとこ」です。
「室戸ユネスコ世界ジオパーク」で一躍有名になった室戸市に、新たな観光スポットとして誕生した「むろと廃校水族館」。4月26日のオープンから3ヵ月半で、なんと来館者数6万人を突破したという大人気の理由を探るべく、室戸市に行ってみました。
「むろと廃校水族館」を運営しているのは、絶滅危惧種であるウミガメなどの調査・研究を行っている「日本ウミガメ協議会」。その室戸基地で活動し、現在水族館の館長も務めている若月さんは、約15年間の調査で収集した資料や標本の保管場所として、12年前に廃校となった小学校を活用できないかと考えていました。そこへ市長から、「せっかくなら、水族館にしてみては?」という提案があり、資料や標本の展示兼水族館としてオープンしたんだそうです。
館内には、日本全国でも年に数件しか目撃情報がないとされるクロウミガメや、小さな子ガメなど、沢山のウミガメが飼育されています。その他、展示されている50種類ほどの生き物の多くは、ウミガメ調査で協力を得ている室戸市の漁師さんが持ってきてくれたものなんだとか。中には、室戸海洋深層水を汲み上げている際に入り込んだ深海魚もいるそうですよ。
「むろと廃校水族館」の見どころのひとつが、屋外にある大水槽です!25mプールをそのまま展示コーナーにしたこの水槽には、珍しいシロシュモクザメやウミガメ、色とりどりの魚たちが仲良く泳いでいます。
サメやウミガメを真上から見られるとあって、プールの周りをグルグル歩きながら楽しんでいる人が沢山いました。
館内には、他にも学校机やイスが並べられた休憩スペース、ミンククジラの標本が見られる図書室、スタッフが収集した資料や標本を展示する理科室など見どころ満載!
手洗い場を活用し、ヒトデやナマコと触れ合えるようにしたタッチングプールなどもあり、子どもから大人まで楽しめる内容になっています。今後は、家庭科室を利用し地元で獲れた魚の捌き方体験なども計画しているんだとか!
廃校×水族館という独創的な組み合わせが的中した「むろと廃校水族館」へぜひ遊びに行ってみてくださいね♪
●むろと廃校水族館
高知県室戸市室戸岬町533-2 TEL0887-22-0815
推定樹齢、千三百年!「大谷のクスノキ」
2018.8.17
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2025年1月29日
推定樹齢千三百年!今回は高知県が誇る「大谷のクスノキ」をご紹介します。
高知県のほぼ中心に位置する須崎市。海と山に囲まれた大谷地区にある須賀神社の境内に「大谷のクスノキ」は、どっしりと根を張っています。大きさは根元の周囲約25m、樹高約25mと巨体を誇り、なんと四国最大級!!
「大谷のクスノキ」の特徴は、強い生命力です。過去に主幹の一部を失っていますが、今でも青々と枝葉が茂り、樹勢は健在!
主幹の空洞には楠神様が祀られていて、中に入って参拝することもでき、健康祈願に訪れる方もいるそうですよ。
空洞内はしんとしていて、幹の複雑な形状がおごそかな雰囲気を醸し出しています。
実際に目にするとその堂々たる佇まいに風格を感じるはず!
「大谷のクスノキ」の歴史と迫力を体感して下さい。
場所:高知県須崎市大谷1202 須賀神社境内
高知自動車道須崎東ICから、車で約10分
お問い合わせ:須崎市教育委員会 生涯学習課 電話:0889-42-8591
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
イカのニンニク風味和え
2018.8.15
テーマ:こじゃんとうまい
材料4人分
・アオリイカ 1杯
・やっこねぎ 2本
・ピーマン 1/2個
・赤ピーマン 1/2個
・きゅうり 1/2本
・玉ねぎ 1/2個
・しょうが 少々
・にんにく 少々
≪合わせ調味料≫
・水 80cc
・塩 小さじ1
・砂糖 60g
・酢 80cc
・ラー油・胡麻油 各適量
[作り方]
1.アオリイカは掃除をして花切りにし、さっとボイルをして、水に取り、水気を切る。
2.やっこねぎ、しょうがは糸切りにし、水にさらして、水気を切る。
3.ピーマン、赤ピーマンは糸切りにし、さっとボイルをして、水に取り、水気を切る。
4.きゅうりは糸切り、玉ねぎは横にスライスする。
5.にんにくをおろす。
6.≪合わせ調味料≫を混ぜ合わせたタレと、1~5の材料を和え、器に盛る。
○レシピ提供 高知県漁業協同組合
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |