千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

ブリのしゃぶしゃぶ

2024.11.1

テーマ:こじゃんとうまい

ブリのしゃぶしゃぶ

材料4人分

●ブリ…一節
●白菜…1/4個
●京ねぎ…1本
●生しいたけ…4枚
●菊菜…1束
●絹ごし豆腐…1丁
●鍋のだし
●鰹と昆布のだし…1400㏄
●みりん…100㏄
●濃口しょうゆ…100㏄
●塩…少々

作り方
① ブリは薄めにそぎ切りにしておく。
② 白菜は食べやすい大きさに、京ねぎは斜めに、生しいたけは軸を切る。
③ 菊菜は下を落とし、豆腐は8等分ぐらいに切る。
④ 土鍋に合わせだしを沸かし、①をしゃぶしゃぶして供する。

○レシピ提供元 高知県漁業協同組合

明治5年創業の「酔鯨酒造」が醸す上質な“食中酒”

2024.10.25

テーマ:土佐のイチオシ

shibaten

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
高知県には、世代・性別・立場も超えて、みんなで料理を楽しみお酒を酌み交わす、“おきゃく”という宴席文化があります。今回は、そんな高知で古くから食中酒(食事の最中に飲むお酒)を追求してきた「酔鯨酒造」をご紹介します。

 

酔鯨酒造  酔鯨酒造 工場内  作業風景

「酔鯨酒造」は、高知市長浜に本社を、土佐市甲原に“HIGH END COLLECTION”と位置付けた純米大吟醸などを製造する拠点「土佐蔵」を構える酒造会社です。
食中酒を極めてきた「酔鯨酒造」のお酒は、日常の食卓にも、特別な日の食卓にも寄り添う、おだやかな香りキレの良さが特徴。料理の味わいを引き立てつつ、お酒本来の旨味も楽しめる美酒です。

 

純米大吟醸など各種  純米大吟醸 丞(Joh)  純米吟醸 高育54号

今回、私たちがおすすめするのは「土佐蔵」で製造されている『純米大吟醸 丞(Joh)』と『純米吟醸 高育54号』です。
奇跡の清流と謳われている仁淀川をテーマにした『純米大吟醸 丞(Joh)』は、仁淀川流域で栽培された酒造好適米・吟の夢を40%まで磨き上げ、仁淀川の源流水を仕込み水に、高知酵母A-14を使用して醸した、上品な吟醸香とまろやかな旨味、すっきりとしたキレの良さが特徴です。
原料米である吟の夢の育種過程の試験番号・高育酒54号から命名された『純米吟醸 高育54号』は、「酔鯨酒造」が古くから使用している鏡川源流域の湧水を仕込み水に、自社酵母を使用して醸した、ほのかな吟醸香と爽やかな酸味、軽快な飲み口が魅力です。

 

SUIGEI STORE  甘酒と果肉のフラッペ  酒粕を使用したノンアルコールスイーツ ソフトクリーム

「土佐蔵」に併設した「SUIGEI STORE」では、“HIGH END COLLECTION”の試飲のほか、酒粕を使用したノンアルコールスイーツや甘酒を使ったノンアルコールドリンクなどを楽しめます。
また、酒造りの工程を見学した後に試飲も楽しめる酒蔵見学も実施しているので、土佐市を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

●酔鯨酒造株式会社長浜蔵 高知県高知市長浜566-1 TEL088-841-4080
●土佐蔵 高知県土佐市甲原2001-1 TEL088-856-8888
公式ホームページはこちらをクリック☆

「西島園芸団地」で育てられたシャリシャリ食感の甘〜いスイカ♪

2024.10.18

テーマ:土佐のイチオシ

buntan

元気でさわやかな「文タン」です。
またまたやってきました、花と果物の楽園「 西島園芸団地 」!前回は高品質なマスクメロンをご紹介しましたが、今回は甘くて瑞々しいスイカをご紹介します。

 

西島園芸団地  西島園芸団地 屋内  スイカ、メロン、トマト、いちご、スターフルーツ

熱帯花木が繁る南国ムード満載の「西島園芸団地」は、お花や植物の鑑賞、グルメやショッピング、キッズエリアなどが楽しめる観光農園です。
広大なハウスでは、スイカやマスクメロン、イチゴやマンゴー、フルーツトマトなどを栽培。スイカは1株につき1玉のみを残して育成し、コンピューターによる水分コントロールで、美味しさをギュッと凝縮させているほか、果実が大きくなると傷がつかないように紐で吊り上げるなど、品質にもこだわっています!

 

スイカ栽培 ビニールハウス内  スイカ1玉と、お皿に盛りつけたカットされたスイカ  スイカ

「西島園芸団地」では、6月中旬~10月初旬に『小玉スイカ』を、11月初旬~6月中旬に『中玉スイカ』を販売。『小玉スイカ』は、果皮が薄く果肉がたっぷりで、シャリっとした食感凝縮した甘みが楽しめます。『中玉スイカ』は、まん丸とした美しいフォルムと、糖度12度以上のジューシーな果肉が魅力です。
フルーツは、「西島園芸団地」のホームページからお取り寄せもできるので、チェックしてみてくださいね♪

 

ロコモコ丼  パンケーキ MIX  スムージーパフェ メロン

施設内にある『いちごカフェ』では、大人気のロコモコ丼や甘いフルーツトマトを使ったトマトカレー、様々なフルーツを盛り込んだパンケーキやスムージーパフェなどが味わえます。
休日は、家族や友人と「西島園芸団地」で、のんびり植物や果物を堪能してみてはいかがでしょうか?

 

●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167
公式ホームページはこちらをクリック☆

創業90年以上を誇る老舗「吉永鰹節店」の絶品わら焼き鰹のたたき

2024.10.11

テーマ:土佐のイチオシ

katsuo

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
高知県で有名な郷土料理といえば“鰹のたたき”!今回は、土佐伝統の鰹節である土佐節発祥の地として知られる土佐市宇佐町で、古くから鰹製品の製造・販売を行っている「 吉永鰹節店 」の、絶品『おらんくわら焼きたたき』をご紹介します。

吉永鰹節店  吉永鰹節店 暖簾  吉永鰹節店

おらんくわら焼きたたき』は、船上で瞬間冷凍し、釣りたての鮮度を維持した鰹の中から、「吉永鰹節店」の熟練職人が目利きした、鮮度良し、脂乗り良しの鰹を使用。
加工場では、たたき専用の焼き器を使い、高温の炎で一気に藁焼きした後、冷水で冷やし、素早く真空パックにすることで、鮮度と美味しさを閉じ込めています。

わら焼きのカツオのタタキ  おらんくわら焼きたたきセット  おらんくわら焼きたたき

皮目は香ばしく、中はむっちりとした食感の『おらんくわら焼きたたき』は、口の中にふんわりと広がる藁の香りと凝縮した鰹の旨味が楽しめる逸品!セットには、特製ダレやゆず搾り汁、おろしニンニクやおろし生姜が付いているので、ご家庭で解凍したらすぐに楽しめるのも魅力です。そのままでも美味しいですが、タマネギや大葉、ミョウガなどをトッピングすると、さらに美味しくいただけます♪

吉永鰹節店 商品各種  おやつかつお  ほぐしかつお

「吉永鰹節店」には、高たんぱく・低脂質・低糖質なカツオスティック『超鰹力』をはじめ、そのまま食べてもご飯に乗せて食べても美味しい『おやつかつお』や、オリーブオイル・ピリ辛にんにく・カレーなど6種類の味わいが楽しめる『ほぐしかつお』など、鰹を使ったバリエーション豊かな商品がたくさんあります!
商品は「吉永鰹節店」のホームページからお取り寄せできるので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪

●有限会社 吉永鰹節店 高知県土佐市宇佐町宇佐1707-6
TEL088-856-0171
公式ホームページはこちらをクリック☆

サバの味噌煮

2024.10.4

テーマ:こじゃんとうまい

サバの味噌煮

材料 4人分

●サバ…1尾
●京ねぎ…1本
●しょうが…小1かけ
●玉ねぎ…1/2個

煮汁
●水、酒…100㏄
●濃口しょうゆ…少々
●砂糖…大さじ1
●味噌…80g

作り方
① サバは3枚におろし骨を抜く。
② ①の皮目に切り込みを入れ、80℃くらいの湯にくぐらし水に落とす。
③ ②は軽く洗ってぬめりを取る。
④ 京ねぎは焼いて、仕上げの段階で鍋に入れる。
⓹ 鍋に③、水、酒、しょうが、玉ねぎ(薄切り)を入れ火にかけ、サバに火が通ったら味噌、砂糖を入れ煮る。

○レシピ提供元 高知県漁業協同組合

大自然の中にある廃校を活用した「地蔵寺アートギャラリー」

2024.9.27

テーマ:ろいろいしゆう記

hyottoko

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。
9月は“芸術の秋”をテーマに、アートに触れられる楽しい施設をご紹介します。
第3弾となる今回は、2009年に閉校した旧地蔵寺小学校を再生した『集落活動センター地蔵寺』が、旧音楽室を改修し、今年7月25日にオープンした「地蔵寺アート ギャラリー」をご紹介します。

地蔵寺アートギャラリー  地蔵寺アートギャラリー 館内  地蔵寺川ふれあい広場キャンプ場

土佐町役場地蔵寺支所の2階にある『集落活動センター地蔵寺』では、地域の交流イベントの企画や営林事業、目の前に美しい川が流れる『地蔵寺川ふれあい広場キャンプ場』の運営などを行っています。
施設がある土佐町は、高知県で有名な現代企業社の創業者で、美術作家の大西清澄氏の故郷ということもあり、そんな町ゆかりの作家さんたちの作品を展示できる場所をつくりたいとの思いから、「地蔵寺アートギャラリー」が誕生しました。

写真展  写真展  写真展

「地蔵寺アートギャラリー」では、開館記念として大西清澄氏の作品展を実施。現在は、高知県出身の写真家・中島健藏氏の写真展“和を紡ぐ人々”を9月30日まで開催しています。10月3日〜31日までは、書家・髙橋雨香氏の作品展を開催する予定なので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
作家さんたちの作品はもちろん、音楽室を生かした立体的な天井が特徴的なギャラリーや、木材をふんだんに使用した吹き抜けのある校舎も見所です!

地蔵寺アートギャラリー 開館記念展  地蔵寺アートギャラリー 開館記念行事  地蔵寺アートギャラリー 開館記念行事

展示会の日程や内容は『集落活動センター地蔵寺』のFacebookでお知らせしています。大自然に囲まれたノスタルジックな建物や、高知県ゆかりの作家さんの作品を楽しんでみてくださいね♪

●集落活動センター地蔵寺・地蔵寺アートギャラリー
高知県土佐郡土佐町地蔵寺1212
TEL 0887-83-0121(土佐町役場地蔵寺支所)

オリジナルアートフィギュアが作れる「ラクガキ Art Project 高知」

2024.9.20

テーマ:ろいろいしゆう記

ひょっとこ

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。
9月は“芸術の秋”をテーマに、アートに触れられる楽しい施設をご紹介します。
第2弾となる今回は、今年7月1日にオープンした「ラクガキ Art Project 高知」をご紹介します。

ラクガキ Art Project 高知  アクリル絵具を使って世界に一つだけのアートフィギュアを作る  クマ・ウサギ・恐竜・バルーンドッグなどからお好きなフィギュアを選ぶことができます

全国に数店舗ある『ラクガキ Art Project』は、アクリル絵具を使って世界に一つだけのアートフィギュアを作ることができるワークショップで、「ラクガキ Art Project 高知」は四国で初となる店舗です。
体験では、クマ・ウサギ・恐竜・バルーンドッグなどからお好きなフィギュアを選ぶことができます。フィギュアによっては大きさが異なるタイプや、貯金箱付きのもの、可動式のものなどもあるので、どれにしようか迷ってしまいます♪

21色あるアクリル絵具からお好きな色を選んでコップに注ぎ、それをフィギュアにかけていく  21色あるアクリル絵具からお好きな色を選んでコップに注ぎ、それをフィギュアにかけていく  21色あるアクリル絵具からお好きな色を選んでコップに注ぎ、それをフィギュアにかけていく

フィギュアを選んだら、21色あるアクリル絵具からお好きな色を選んでコップに注ぎ、それをフィギュアにかけていきます。後から別の色を少し足したり、フィギュアの半分を別の色にしたり、ラメを吹きかけてキラキラにしたり、筆を使って目を描いたりと、自由に作れるのがアートフィギュアの魅力!制作工程は簡単ですが、意外に奥が深いので、子どもはもちろん、大人もハマる人が多いそうですよ♪

選べるフィギュアの大きさは、通常・大・特大の3つ  トレー付きのフィギュア  キーホルダータイプ

選べるフィギュアの大きさは、通常・大・特大の3つ。通常タイプには、トレー付きのフィギュアもあります。キーホルダータイプはフィギュアを制作した方のみ追加可能ですが、現在は学生限定でキーホルダーのみの体験も実施中です。体験はホームページや電話から予約できるので、家族や友達と一緒に、自分のオリジナルアートフィギュアを作ってみてくださいね♪

 

●ラクガキ Art Project 高知  高知県高知市帯屋町1-10-12 竹屋ビル3階
TEL 070-9035-3948
公式ホームページはこちらをクリック☆

今年6月にオープンした“ものづくり”の体験施設「アクトファクトリー」

2024.9.13

テーマ:ろいろいしゆう記

ひょっとこ

みんなを楽しませるために、日々様々な“ネタ”集めに奮闘している「ひょっとこ」です。
夏休みも終わり、気がつけばもう秋ですね。秋といえば芸術の秋!ということで9月は、アートに触れられる楽しい施設をご紹介します。

第一弾は、芸術・文化・技術の複合テーマパーク「創造広場アクトランド」に、新たに誕生した「アクトファクトリーです。

創造広場アクトランド  アクトファクトリー  ものづくりの歴史を学べる

個性豊かな8つの展示館が楽しめる「アクトミュージアム」のすぐ近くにある「アクトファクトリー」では、ものづくりの歴史を学ぶことや、実際にものづくりを体験することができます。
展示エリアでは、大正~昭和中期頃まで農工業で大活躍した発動機(エンジン)の歴史を、実物を見ながら学べます。製造メーカーや地域ごとに分けられた発動機の展示総数は約555点。これは、国内最大規模の展示数なんだそうです!

ものづくりを体験することができる ものづくりを体験することができる ワークショップ作品

発動機のことをもっと知りたいという方は、発動機分解組立て体験にチャレンジしてみましょう。発動機の仕組みを知りながら組み立て、動かすところまでできるので、より詳しくなれますよ♪
手ぶらで気軽に楽しめるワークショップでは、なんと溶接体験もできちゃいます!溶接体験は小学5年生以上が対象で、初心者でもつくれるネームプレートから、スツールやシェルフといったアイアンのインテリアまで、色々なものがつくれます。

鋼材でリングを自作する彫金体験  ワイヤーアート体験  スペインタイル体験

ほかにも、鋼材でリングを自作する彫金体験、ワイヤーを使ったワイヤーアート体験、タイルに自由に絵付けするスペインタイル体験などがあります。ワークショップは「アクトファクトリー」のホームページや電話で予約できるので、ものづくりの楽しさをぜひ体感してみてくださいね♪

10月31日までは、「アクトファクトリー」・「アクトミュージアム」・「四国自動車博物館」の3施設コラボを開催中。詳しくはホームページをご覧ください。

 

●創造広場アクトランド・アクトファクトリー 高知県香南市野市町大谷912-1
TEL 0887-50-3131 公式ホームページはこちらをクリック☆

梨のスムージー

2024.9.6

テーマ:こじゃんとうまい

梨のスムージー

材料 1人前

●梨…1個
●はちみつ…大さじ2
●牛乳…200cc
●レモン汁…小さじ2

作り方
①梨は皮と芯を除き、適当な大きさにカットして、冷凍する。
②凍った梨と材料をすべて入れて、一緒にミキサーにかける。

※所要時間は、冷凍する時間を除いています。
甘さはハチミツの量で調節してください。
レモン汁は好みに合わせてご利用ください。
ゆず酢でも代替できます。冷凍せず、よく冷やした梨でもOKです!

〇レシピ提供先 JA高知県

室戸海洋深層水で仕上げた「いずま海産」の極上干物!

2024.8.30

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今回は、土佐沖どれの魚にこだわった干物や加工品、完全藁焼き鰹のタタキなどをつくっている「いずま海産」に行ってきました!

いずま海産  藁焼きたたき  カツオのタタキ

「いずま海産」は、1970年に創業した室戸市の老舗海産物店です。お店があるのは、高知県の最東端である室戸岬がある室戸岬町!漁港もすぐ近くにあり、新鮮な魚には事欠きません!
僕たちがおすすめするのは、そんな鮮魚と室戸海洋深層水のみで仕上げた極上の干物
上質な素材だからこそ余計なものは加えず、魚本来の美味しさを引き出すように、丁寧に仕上げられた逸品です。

極上の干物  極上の干物  干物

ミネラルを豊富に含んだ室戸海洋深層水仕込みのまろやかな塩味が魅力の干物には、脂の乗った大人気のカマスをはじめ、あっさりとしながらもしっかりと旨味を楽しめるアジサバなどがあります。
そのほか、おつまみにもうってつけのスルメイカやフグミリン、カマス・アジ・スルメイカがセットになった『黒潮セット』や、鰹のタタキと干物を楽しめるセットなどもあります。電話でお取り寄せできるので、ご家庭で味わってみてくださいね♪

ぶりの照り焼きのっけどん  まぐろにんにくのっけ丼  シャークジャーキー

干物はもちろん、加工品にも定評のある「いずま海産」。ホカホカご飯の上に乗せるだけで絶品丼が楽しめる「ぶりの照り焼きのっけどん」や「まぐろにんにくのっけ丼」、サメの身を醤油で甘辛く味付けした焼かずに食べられる「シャークジャーキー」なども、ぜひ食べていただきたい逸品です!

●有限会社 いずま海産 高知県室戸市室戸岬町5939−3
TEL0887-22-0926