千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

ココでひと休み♪「道の駅 土佐さめうら」

2021.10.29

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年5月30日

道の駅 土佐さめうら

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。暑さが和らぎ、いよいよ秋の行楽シーズン到来!秋色に染まる山々を見にちょっと出かけてみませんか♪

今回は、僕のお気に入りのツーリングルートにある休憩タイムにもってこいの場所「道の駅 土佐さめうら」をご紹介します。

早明浦ダム
道の駅 土佐さめうら

土佐町・早明浦ダムの近くにある「道の駅 土佐さめうら」は、四国地方を東西に縦断する国道439号沿い唯一の道の駅です。食堂や屋根付き休憩スペース、コインシャワー室もあり、大型車も停められる広々とした駐車場も便利で、ツーリングやドライブを楽しむ方たちでいつも賑わっていますよ♪
木のぬくもり溢れる店内には、嶺北地域の地場産品を中心に、あれもこれもと欲しくなる商品が盛りだくさん!ここでしか出会えない工芸品も要チェックです☆

バーベキュー
土佐あかうしハンバーグ
土佐あかうしハンバーグ

土佐町の特産物といえば高知のブランド牛“土佐あかうし”!その魅力を伝える発信基地でもある「道の駅 土佐さめうら」では、“土佐あかうし”を使った商品が勢揃い♪炭火焼きは「道-1グランプリ 2019」でグランプリに輝いたんですよ!僕のオススメは、“土佐あかうし”100%の贅沢な「土佐あかうしハンバーグ」!フライパンで焼くだけの手軽さも人気で、しっかりした味わいの赤身と、しつこくない上品な脂とのバランスがなんとも美味!濃厚な旨みに定評がある“土佐あかうし”ならではの美味しさを、まずはソースなしでご堪能下さい。

さめうらBBQテラス
土佐あかうし各種お肉

また、4月にオープンした「さめうらBBQテラス」では、手ぶらでバーベキューが楽しめます。お肉はもちろん“土佐あかうし”!土佐町を訪れた際は「道の駅 土佐さめうら」に是非立ち寄ってみてくださいね♪

●道の駅 土佐さめうら 高知県土佐郡土佐町田井448-2
TEL 0887-82-1680 https://www.tosa-sameura.com

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

いただきます!高知の鰻でパワーチャージ!!

2021.10.22

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年5月20日

鰻の蒲焼

おいしいものが大好き!かつお三兄弟です。働き方や生活様式がガラリと変化した昨今。心身ともに疲れが溜まっていませんか?

疲労回復や免疫力アップ、毎日頑張る自分にちょっとご褒美…♪そんな時に選んで欲しい鰻の蒲焼があるんです!今回は、高知県香南市に製造工場を構え、鰻の養殖から蒲焼加工、活鰻流通に専門料理店の経営に至るまで、鰻のすべてを担う「フジ物産 高知支店」をご紹介します。

フジ物産 高知支店

養鰻場

作業風景

高知県内2箇所にある自社養鰻場では、シラスから成鰻になるまで、どの段階においても水温・水質・飼料などを徹底管理し、ストレスを与えないよう細心の注意を払いながら、質の高い鰻を育てあげています。(写真の養鰻場は一例です)
品質を損なわないよう加工時も手を抜きません。捌きは職人技で素早くおこなうことで、より良い仕上がりへと導きます。


鰻の白焼き

鰻の蒲焼と白焼き

焼き加工では、焼き→蒸し→深焼きを経て、焼きムラや加熱不足のない、骨まで柔らかいふっくら白焼きに♪ポイントは“焼き”風味を損ねないよう“蒸し”は極力少なくしているそうですよ
蒲焼加工でも“焼き”に重点を置き、タレ付けや炙りを繰り返すことで、皮目はパリッと身はジューシー、風味もより引き立つ蒲焼に♪
保管や発送のための凍結、箱詰めなどの工程も大切な作業の一つ。鰻の大きさによって凍結時間を調整し、食卓でいただくその瞬間、最高の「美味しい」に繋がる商品づくりに努めています。

うなぎ屋せいろ

鰻料理

鰻料理

フジ物産 高知支店」が自信を持ってお届けする蒲焼には、室戸海洋深層水仕込みの醤油を使った特注ダレを使用。甘過ぎず辛過ぎないコク深いタレは、丹精込めて仕上げられた蒲焼との相性抜群!食べる前から期待が膨らむ香り高さと、ひと口で顔がほころぶ上品な味わいに、疲れなんか一気に吹き飛んでいきます♪

また、高知市内で展開中の人気店「うなぎ屋せいろ」をはじめ、「鰻HASHIMOTO」、「創作料理 峯岩」では、こだわりが詰まった鰻料理が味わえます。各店それぞれの個性が光る、まだ知らない鰻の魅力を発見できちゃうかも!?お家でも、お店でも心行くまで幸せな時間をお過ごしください♪

 

「うなぎ屋せいろ」

 

「鰻HASHIMOTO」

 

「創作料理 峯岩」

●フジ物産株式会社 高知支店 高知県香南市吉川町古川770-1
TEL 0887-55-1060 https://fuji-bussan.com/business/unagi/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

味よし!色よし!香りよし!高知生まれの“黄金しょうが”♪

2021.10.15

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年6月4日

まわりのみんなをポカポカにさせることが大好きな「しょうが」です。
料理のアクセントに欠かせない万能薬味の生姜。ご家庭に常備されている方も多いのではないでしょうか♪実は、生姜の生産量日本一を誇る高知県!県内各地で生姜栽培が盛んに行われているんですよ。今回は「坂田信夫商店」が長い年月を費やして開発した鮮やかな黄金色の生姜、その名も“黄金(こがね)しょうが”をご紹介します。

品種開発  生姜収穫  生姜収穫

高知県を中心に約126ヘクタール(東京ドーム約27個分!)の畑で生姜を栽培している「坂田信夫商店」。世界基準の適正農業規範『GLOBALG.A.P』や、安全性の国際規格『FSSC22000』などを取得し、栽培から加工まで徹底した管理に取り組み、品質を重視した生姜をお届けしています。
菌に弱く、土壌の水分量が多すぎても少なすぎてもいけないデリケートな生姜。水はけのよい土壌づくりを行い、万全な害虫対策のもと1年かけて立派に育った生姜は、10月中旬からいよいよ収穫シーズン!ひとつひとつ丁寧に収穫された生姜は、安心・安全な商品へと生まれ変わります。

黄金(こがね)しょうが  すりおろした黄金(こがね)しょうが  ぽん酢を加えて

一般的な生姜に比べて変色しにくい“黄金しょうが”。時間が経ってもおろし立ての鮮やかな黄金色が食卓に彩りを添え、香り高い上品な辛みを楽しめます。また、繊維質が少ないのも“黄金しょうが”の特徴。力を入れずに簡単におろせて、薄く切るのも細かく刻むのも難なくこなせますよ♪
そんな“黄金しょうが”を使い、無着色で優しい口当たりに仕上げた「寿司がり」や「甘酢しょうが」など、生姜好きにはたまらない豊富なラインナップにも注目してみてくださいね☆

「寿司がり」、「甘酢しょうが」  味付け極みしょうが  粉末しょうが

「坂田信夫商店」自慢の“黄金しょうが”や加工品はホームページからも購入できます!いつもの料理にプラスして、ひと味違った香りと風味を是非ご賞味ください♪

●株式会社坂田信夫商店 高知県香美市土佐山田町宝町4-91-4
TEL 0887-53-2576 https://www.kochi-sakata.co.jp

イカとピーマンの炒め物

2021.10.8

テーマ:こじゃんとうまい

イカとピーマンの炒め物

材料 3~4人分

●スルメイカ…1杯
●ピーマン(中)…4~5個
●サラダ油…大さじ1

【A】
●砂糖…大さじ2
●濃口しょうゆ…大さじ4
●酒…少々

作り方
①イカはワタを取って食べやすい大きさに切り、ピーマンは縦に8等分に切る。
②フライパンを熱しサラダ油をひき、イカを炒める。
③イカの色が変わってきたら【A】を入れ、ピーマンを加えて絡める。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

売り切れ御免?!「Sand House」のずっしり満腹サンドイッチ♪

2021.10.1

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2023年6月30日

Sand House

 

こんにちは!よさこいおきゃく支店の 窓口担当「はちきん」です!木曜位置が開かれる高知県庁南の並木通り沿いに気になる行列を発見!みんなが並んでいるのは7月にオープンしたサンドイッチ専門店「Sand House」でした

サンドイッチ専門店”と聞くだけで、乙女心をくすぐられちゃいますよね~♪オープンして間もないですが早くも人気店で、お昼に完売することもしばしば!さっそく私も並んでみます♪

Sand House店内

可愛らしい外観のお店は、内装までオーナーのお父様が造り上げたもの!お父様だからこその素敵なぬくもりを感じるイートインスペースでは、ドリンクと一緒にサンドイッチが楽しめます♪

サンドイッチ各種
昔ながらの三角サンドイッチ”をコンセプトにしたサンドイッチは、どれもボリューミーでパンの膨らみにびっくり!長年パン屋さんでサンドイッチを作っていた経験を活かし、毎日ひとつひとつ真心を込めた手作りにこだわるオーナー。サンドイッチを作る様子を見せてくれましたよ♪

まず外せないのは「たまごサンド」!なんと卵約3個分のフィリングをサンドしているんだそう!ずっしり重みがありますが、優しい味なのでペロリと食べられます

たまごサンド

私のイチオシは「エビカツサンド」!プリップリの海老がギュッと詰まったつなぎ無しのエビカツと特製ソースがパンとの相性バッチリで、これまたずっしり♪

エビカツサンド

たっぷりのホイップクリームをお餅とあんこで包んだ「大福もちサンド」や、桃やミカンなどのシロップ漬けをサンドした「フルーツサンド」は、甘さ控えめでおやつにもオススメですよ!

大福もちサンド

大福もちサンド・フルーツサンドとドリンク

ほかにもラインナップはまだまだあるので、どれにしようか悩むのも楽しみのひとつかも♪何度も通って全種類制覇しちゃいましょう♪

サンドイッチ各種

「Sand House」では、ご要望に合わせたパーティーサンドも作っています。

ご要望に合わせたパーティーサンド

3日前までに予約をして、お誕生日や記念日をサンドイッチでお祝いしませんか♪心もお腹も満たしてくれる「Sand House」のサンドイッチを並んででもぜひ!

 

●サンドイッチ専門店 Sand House
高知県高知市本町5-6-48 本町深田ビル1F南 TEL 088-826-7072

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

見どころ満載!「海洋堂SpaceFactoryなんこく」

2021.9.17

テーマ:ろいろいしゆう記

みんなを楽しませることが大好きな「ひょっとこ」です。
早く行ってみたい!と思っていた所へついに行ってきました!それは…歴史ある“ものづくり”のまち南国市と、世界的フィギュアメーカー「海洋堂」がタッグを組み、この春誕生した複合施設「海洋堂SpaceFactoryなんこく」です。なんと入館無料!子どもから大人まで気軽に楽しみながら、見て、学んで、体験できると人気を集めているんですよ♪

海洋堂SpaceFactoryなんこく  海洋堂SpaceFactoryなんこく  フィギュアのオブジェ

JR後免駅から徒歩10分。あれは…宇宙船…?!突如現れる近未来的な建物に気持ちが高ぶり、思わず早足に♪宇宙船に乗り込むような気分になる入口の自動ドアを入ると、「海洋堂」のエース作家・松村しのぶ氏が手掛けた、高さ約4mの巨大フィギュアのオブジェがお出迎え。
展示コーナーへ進むと、通路の左側には「海洋堂」の造形師たちが手掛けた恐竜や動物のフィギュアをはじめ、ゴジラやウルトラマン、新世紀エヴァンゲリオンなど、キャラクターフィギュアがズラリ!ひとつひとつ見ていくと「これ持ってた!」というお気に入りだった懐かしいフィギュアに再会できるかも♪

フィギュア制作の様子  ジオラマ  ジオラマ

右側には、併設された工場内を見学できる窓があり、フィギュア制作の様子を見ることができます。各工程の説明を読みながら窓を覗くと、原型制作から組み立てまで、フィギュアがどのようにして誕生しているのかがよく分かりますよ。職人さんの高度な技術を手元までじっくり見てみてくださいね!
途中には、地球の太古・現代・未来をテーマに、プロジェクションマッピングとフィギュアを駆使して作り上げられた見応えのある3つのジオラマも展示。右にも左にも心を奪われる魅惑の通路!何往復もしちゃいますよ♪
奥には、施設周辺の街並みを再現した大きなジオラマと、街を襲うゴジラが!操作パネルのボタンを押すとジオラマ内のSpaceFactoryが動き出して…そのあとは来てからのお楽しみ☆子どもたちに人気のコーナーなので順番待ちは必至!

“ものづくり”のまち南国市の歴史を学べる展示  ミニフィギュア  フィギュアの絵付け体験

2階には、“ものづくり”のまち南国市の歴史を学べる展示があり、世界に誇れる企業や製造事業者の“ものづくり”も紹介しています。体験工房では、「海洋堂」のミニフィギュアの中から好きなものを選んで、自分だけのジオラマを作ったり、フィギュアの絵付けができたり、小さいお子さんでも“ものづくり”に夢中に!恐竜は塗るのが難しいけど楽しかった~!“ものづくり”好きな子どもたちが増えそうだなぁ~!
見どころ満載の「海洋堂SpaceFactoryなんこく」。足を運ぶ価値ありです!!

●海洋堂SpaceFactoryなんこく 高知県南国市大そね甲1623-3
TEL 088-864-6777 https://kaiyodo-sfn.jp

星空を満喫☆「星ふるヴィレッジTENGU」

2021.9.10

テーマ:ろいろいしゆう記高知の穴場スポット

最終更新日:2023年6月30日

天狗高原

高知県の山々は住処であり庭。某が「天狗」じゃ。今回やってきたのは、高知県と愛媛県にまたがる絶景スポット・天狗高原!標高約1400メートルなんじゃ

 

今回やって来たのは、高知県と愛媛県にまたがる絶景スポット・天狗高原標高約1,400メートルのこの地で、昭和44年創業より県内外の方々から愛され続けてきた「天狗荘」が、七夕の日にリニューアルオープンしたんですよ! “星” をテーマにした宿泊施設、その名も「星ふるヴィレッジTENGU」。プラネタリウムや展望デッキ天文台などを新設したんだって!なんだかワクワクしてきました!早速、その魅力に迫ってみましょう♪

星ふるヴィレッジTENGU
なにやら敷地内に高知県と愛媛県の境界線が…!
高知県と愛媛県の境界線

実は、ちょうど県境にある「星ふるヴィレッジTENGU」。境界線は建物内にもあるので見つけたらすぐに記念撮影♪SNS映え間違いナシ♪

気になる客室は、素敵なデッキを設けた部屋や和室など6パターン30室をご用意。中でも、メゾネットタイプの特別な部屋『星空客室』は、昼は眼下に広がる壮大な大自然、夜は2階の大きな窓から眺める満天の星空に心を奪われます。

星空客室

星空客室

周囲に眺望の妨げになるものが全くない「星ふるヴィレッジTENGU」ならではの大パノラマに、時が経つのを忘れてしまうでしょう。

また、レストランでは、土佐和牛四万十ポーク四万十鶏などの高知県産の素材を使った料理を楽しめます。宿泊客以外の方でも利用できるので、景色と美味しいランチを日帰りで満喫するのも◎

土佐和牛や四万十ポーク、四万十鶏などの高知県産の素材を使った料理

注目すべきはプラネタリウム

世界各地で活躍しているドーム空間のトータルクリエイター・五藤光学研究所による、スターウォッチングさながらの映像システムは必見です。美しい天の川や幻想的な星座神話に加え、天候に関わらず、その日に天狗高原から見られる星空を体感できる「天狗高原 星空トレッキング」と、津野町の自然・歴史・文化を紹介する「絶景体感・津野紀行」を45分間にわたって上映しています。ゆったり座れるソファやリクライニングチェア、寝転がれるビーズクッションなど、お好みのスタイルで鑑賞できるのも嬉しいところ♪

プラネタリウム

プラネタリウム

 

この地で生まれ育った支配人の倉橋さん曰く、「天狗高原の魅力はやっぱり景観!」。春は高原に咲く草花、夏は新緑に染まる山々、秋は紅葉、冬は一面雪景色…。雲海が広がる日もあれば、霧に覆われる日もあり、365日違った風景に出会えるんだそうで羨ましい~!夏は避暑地としても人気の天狗高原ですが、星空がキレイに見える空気の澄んだ冬もオススメ!

天狗高原 星空

手を伸ばせば届きそうなくらい星を間近に感じられる「星ふるヴィレッジTENGU」で心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか♪

 

 

●星ふるヴィレッジTENGU 高知県高岡郡津野町芳生野乙4921-22
TEL 0889-62-3188 https://village-tengu.com

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

人気焼肉店よりお届け☆高知のブランド牛“土佐あかうし”

2021.8.27

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年5月30日

土佐あかうしで焼肉

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。皆さんは、高知が誇るブランド牛”土佐あかうし”をご存知ですか?体毛が褐色の牛で、高知県でしか生産されていない正真正銘『高知の牛肉』です!

年間の出荷頭数がとても少ない希少な牛ですが、近年、じわじわと人気も知名度も高まってきている自慢の和牛なんです!今回は、そんな“土佐あかうし”を取り扱う安芸郡田野町の「うまと屋焼肉店」をご紹介します。遠方から足繁く通うファンも多い人気の焼肉店なんですよ♪

土佐あかうし
うまと屋焼肉店
うまと屋焼肉店

うまと屋焼肉店」では、“土佐あかうし”の中でも、田野町の特定生産者が肥育した牛肉を中心に厳選。品質を見極めるのは、55年もの長きにわたり培われてきた確かな目を持つオーナーの安岡さん。「新鮮な風味を味わっていただきたい」との思いから、仕入れたその日に捌いて真空パックし鮮度をキープ。捌き方ひとつで焼き上がりや口当たりに違いが出るため、部位の特徴や食べ方、繊維の方向などを熟練の技で見定めて捌き、断面まで美しい牛肉を提供しています。

土佐あかうし 焼肉用肉

安岡さんが厳選した“土佐あかうし”は、赤身の美味しさもさることながら、程よく入ったサシの甘みも格別です。焼くとジュワ~ッと溶け出た甘い脂が、肉の旨みを逃がさないよう包み込み、柔らかい赤身は驚くほどジューシー!赤身とサシのバランスが良くパサつきにくいので、どんな調理方法でも本領を発揮し、炒めても、煮込んでも、“土佐あかうし”独特の風味が楽しめます。

土佐あかうし すき焼き用肉ココでこっそり耳より情報◎メニューには載っていませんが、“土佐あかうし”の美味しさを最大限に引き出した「絶品すき焼き」も店内でいただくことができるんだそう♪予約必須ですので、ご希望の場合は事前連絡をお忘れなく!

●うまと屋焼肉店
高知県安芸郡田野町2755-1 TEL 0887-38-5058
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

太陽と潮風の恵みを受けた土佐の干物としらす干し☆

2021.8.13

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
高知県東部に位置する安芸市は、日本有数のナスの生産地として有名ですが、実は漁業も活発な地域。特にしらす漁が盛んで、釜揚げしらすやちりめんじゃこは安芸市が誇る特産品の一つになっています。今回は、安芸漁港のすぐそばで100年以上にわたり、天日干しの製法を受け継いでいる老舗「田渕水産」をご紹介します。

田渕水産 スタッフ  田渕水産  魚の下処理

「田渕水産」では、4代目・田渕裕人さんと両親の親子3人で日々美味しい干物やしらす干しを作っています。干物に使われるのは、安芸市をはじめ、室戸市や宿毛市で水揚げされた新鮮な魚。熟練の技で素早く丁寧に下処理し、徳島県鳴門産の塩を独自に配合した塩水に浸した後、塩抜きを行います。魚の種類や大きさ、天候や気温によって塩の配合量や浸水時間、干す時間に至るまで、細かく調整。虫除けしつつも干物づくりに欠かせない風を取り込める天日干し用の箱は自作なんですよ!まさに美味しさへの追及に余念なし!

干物づくり 天日干し  しらす 釜茹で  しらす 天日干し

爽やかな潮風と太陽の光をたっぷりと浴びた干物は、魚本来の美味しさとやさしい塩味が魅力♪ふっくら肉厚で旨味たっぷりの青アジや、淡白で上品な味わいのカマス、脂乗りが良く酒の肴にもってこいの沖ウルメなど旬の魚の干物を取り揃えています。
人気のしらす干しには、父・順一さんが長年培った目利きで仕入れる、地元安芸市産の朝獲れ生しらすを使用。鮮度抜群なまま釜茹でし、天日干しすることで、ふんわりしっとり、柔らかで口当たりの良いしらす干しに♪干す時間で印象がガラリと変わる、少し固めに仕上げた食べ応えのあるじゃこカチリもオススメ☆どちらもホカホカご飯のおともにピッタリです◎

干物  しらす干し  干物  しらす干し

100年以上受け継がれる製法を用いて、親子で手間暇惜しまず丁寧につくりあげる「田渕水産」自慢のしらす干しや干物は、加工場や電話注文で購入できます。自然の力で素材の魅力を存分に引き出した、天日干しならではの美味しさを是非一度味わってみてくださいね♪

●田渕水産
高知県安芸市千歳町1-15 TEL 0887-35-2472

「マイエミート」の黒毛和牛で贅沢焼肉♪

2021.8.6

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2023年6月30日

お肉を包丁で切る様子

よさこいおきゃく支店の 窓口担当「はちきん」です!いよいよ夏本番!夏といえばバーベキューにキャンプ♪

大自然の中で食べるお肉は格別ですよね!ということで今回は、昭和54年の創業以来、県民に愛され続けている老舗精肉店マイエミート」をご紹介します。お肉を買うと無料でバーベキューコンロを貸してくれるんですって!

さっそく行ってみましょう

マイエミート

高知市と安芸市で精肉店や惣菜店を5店舗展開している「マイエミート」。店名には“日々、より良いお肉を追求するべく前へ前へ!”という熱い思いが込められているそうです。

代表取締役 杉本さん

代表取締役の杉本さんは、創業以前より食肉に関する仕事に携わっていたお肉のプロフェッショナル!「常に安定した美味しさのお肉をお届けしたい」と自信に満ちた笑顔が印象的☆「マイエミート」では、高知県産はもちろん、全国各地から厳選したA4・A5ランクの黒毛和牛を中心に上質なお肉を取り揃えています。

マイエミート 店内

様々な部位が並んだショーケース

様々な部位が並んだショーケースに、なにやら気になる「ヘッドバラ」って…??

黒毛和牛 ヘッドバラ

「ヘッドバラ」とは、牛の腹にあたるバラ肉の一部で、とれる量が少なく、特上カルビや上カルビとして提供されている最も希少な部位なんだそう!赤身と脂がつくり出す美しい霜降り模様に思わずうっとり。口に運べば赤身の濃厚な旨みがじゅわ~!とろける脂の甘みや噛むほどに広がる肉汁のワンランク上の美味しさを楽しめます。

「マイエミート」オリジナル焼肉のタレ 甘口・中辛

焼肉

そのほか「マイエミート」オリジナル焼肉のタレも昔から変わらない味で大人気!醤油が香るしっかりした味付けはお肉にピッタリですよ!「甘口」「中辛」選べるのも嬉しいですね。海で♪山で♪おうちでも♪青空の下、絶品焼肉に舌鼓を打ってみてはいかがでしょうか?

マイエミート公式ホームページはコチラ
●マイエミート葛島本店
高知県高知市葛島2丁目8-23 TEL 088-884-1310
●マイエミート安芸店
高知県安芸市矢ノ丸4-4-6 TEL 0887-32-0022

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★