千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2016年3月

土佐自慢のユニークなお祭り

2016.3.25

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月30日

豊作祈願の春祭り「神田祭り」 通称どろんこ祭り

 

今日は、長年高知で愛され続けているユニークなお祭りをご紹介します。

まずは、毎年4月の第一土曜日から3日間、高知市長浜を中心に開催される豊作祈願の春祭り神田祭り」、通称「どろんこ祭り」です。
このお祭りの起源は、土佐の二代藩主・山内忠義公の時代、または、それより昔の長宗我部氏の時代に始まったとされるなど諸説あります。一般的には、領地検分のため長浜にお忍びで訪れた山内忠義公の袴の裾に、早乙女の投げた早苗の泥がはね、共侍が無礼討ちにしようとしたところ、山内忠義公は「畦道は民百姓の道であり、このような所を歩いていた我々こそ農作業の邪魔になろうというものだ。おおいに農事に励むように」と、怒るどころか労いの声をかけたため、お百姓たちがお互いに泥を掛け合って喜び合った、という話だとされています。

どろんこ祭り

 

お祭り初日は、長浜にある「若宮八幡宮」の社殿にて神事が行われ、揃いの浴衣を着た氏子たちが神田まで踊りながら移動します。神田では、早乙女による御田植えがあり、その後、太鼓の合図とともに、この祭りのメインイベントとも言える泥塗りが始まります!
この儀式では浴衣姿の女性たちが、辺りにいる男性、誰彼構わず泥を塗ります。この時、男性は逃げても構いませんが、捕まると抵抗してはいけません。また、泥を塗られるとその年は夏病みをしないと言い伝えられているため、塗られた男性は「ありがとうございます」とお礼を言うのが習わしになっているんですよ。男性のみなさんは、ぜひ泥を塗られに行ってみて下さいね♪

 

どろめ祭り

 

次にご紹介するのは、4月24日に香南市で開催される「どろめ祭り」です。
このお祭りは、昭和33年に地元の酒造家の社長が、地酒をPRしようと、どろめ(イワシ・ウルメなどの稚魚)を肴にして客人を接待したことが始まりといわれています。

どろめ祭り 大杯飲み干し大会
この祭りの最大の見所は何と言っても、大杯になみなみと注がれたお酒を、ぐいぐい飲み干す「大杯飲み干し大会」です!
ルールはいたって簡単。男性は一升(1.8リットル)、女性は五合(0.9リットル)を一気に飲み、「飲み干す時間」や「飲みっぷり」の総合得点を競います。
早く飲むのはもちろん、飲みっぷりの良さなども採点に繋がる為、こぼさず早く美しく飲み干すのがポイントなんですよ♪
観覧するのももちろん楽しいですが、「大杯飲み干し大会」は当日の受付なので、「我こそは!」という酒豪さんは、是非参加してみて下さいね♪

神田祭りどろめ祭り

今年の4月は、高知で400年以上の歴史を持つ、五穀豊穣・無病息災を祈る「神田祭り」と、これぞ酒豪国・土佐というイメージのある豪快な「どろめ祭り」を楽しんでみて下さいね♪

【どろんこ祭り】 若宮八幡宮 TEL 088-841-2464
【どろめ祭り】 香南市商工水産課 TEL 0887-57-7520

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知県のシンボルマークの意味や歴史について

2016.3.18

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月30日

みなさんは、高知県でよく目にするマークや絵が気になったことはありませんか?
今日は、一部ですがそのマークや絵に込められた意味や歴史をご紹介したいと思います。

高知県県章

まずは、高知県の県章です。
この県章は、昭和28年(1953年)に四国4県を会場に開催された「第8回国民体育大会」を記念して、南国土佐を象徴する紋章を一般の方から募集し、集まった358点の応募の中から選ばれたデザイン案を基に、同年4月15日に制定されたそうです。
土佐の平仮名の「とさ」、中には高知の片仮名の「コ」を組み込んで円形に印象化したもので、縦のけん先は向上を、円は平和と協力を表しているそうですよ。

高知県の県鳥 ヤイロチョウ

 

高知県の県鳥 ヤイロチョウ

こちらは、昭和39年(1964年)5月10日に、県民の投票により高知県の県鳥に指定された「ヤイロチョウ」です。
その名の示すとおり、緑・こげ茶・黒・白・紅・黄褐色・コバルトなど、8色の羽毛をもつ鮮やかな鳥で、5月頃、南方より高知県西部の人里離れた広葉樹林の深山に秋まで少数渡来しますが、それも極めてまれであり「幻の鳥」ともいわれています。渡来しても、警戒心が強いことから、深い森林の中で生活するため、その姿を見ることはほとんどできないんだそうです。

 

くろしおくん くろしおくん よさこい

平成9年、全国から募集して集まった602点の作品の中から、明るく元気な高知県のイメージキャラクターとして選ばれた「くろしおくん」。
体のフォルムや青い色は、土佐湾沖を流れる「黒潮」がモチーフになっているそうです。
いつも明るく元気な性格で、好物は高知県が全国に誇るカツオのたたき。チャームポイントはつぶらな瞳なんだそうですよ。
平成14年に開催された「よさこい高知国体」のマスコットとして活躍し、競技初日の午前中にぬいぐるみが完売するなど、そのかわいさから人気が爆発し、地元新聞紙上では「国体史上最強のマスコット」とまで評されたそうです!
くろしおくん」は、ツイッターやフェイスブックで、県政情報やイベント情報などを発信しているので、是非チェックしてみて下さいね♪

くろしおくん公式Twitterアカウント:https://twitter.com/kuroshiokun_kc
高知県広報広聴課のFacebookページ:https://www.facebook.com/kochi.pref

取材協力/高知県庁

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ナバナと竹輪(ちくわ)のからし和え

2016.3.15

テーマ:こじゃんとうまい

材料4人分
・ナバナ    1束(200g)
・竹輪     小2本
《A》
・醤油     大さじ2
・酒      大さじ2
・ねりからし  大さじ1

〔作り方〕
1.Aの調味料を合わせておく。
2.ナバナは一口大に切りサッと茹で、竹輪は薄切りにし、熱湯にくぐらせておく。
3.食べる直前にAと和えて出来上がり!

○レシピ提供 高知県園芸連

新聞を素敵なバッグに変身させるエコな取り組み

2016.3.11

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月30日

しまんと新聞ばっぐ

 

 

このバッグは、地球の環境にもやさしく、世界中どこでも気軽に作れることから、バッグ作りを通して人と人を繋げていくという活動にも一役買ってるんだそうです。

しまんと新聞ばっぐロゴ

「しまんと新聞ばっぐ」が作られるようになったきっかけは、2002年、最後の清流「四万十川」の一斉清掃の際の出来事。川岸の木々に捨てられたビニール袋がひっかかり風景を汚しているという現状を目の当たりにした高知在住のデザイナー梅原真氏が、「四万十川流域で販売される商品は、すべて新聞紙で包もう」というアイデアを思いついたそうです。
その意向に賛同した四万十川中流域に暮らす女性が、試行錯誤した結果、翌年、「しまんと新聞ばっぐ」が誕生しました。

 

「しまんと新聞ばっぐ」は、「四万十川に負担をかけないものづくり」をモットーに、読み終えた新聞紙を活用したり、のりづけする際も環境にやさしいでんぷんのりを使用しています。

しまんと新聞ばっぐ ワインバッグ

 

しまんと新聞ばっぐ ハンドバッグ
折り方により、ハンドバッグやワインバッグなど様々な形のものが作れますし、ぐしゃぐしゃになってしまった新聞紙も、和紙のような風合いに見える事から「もじゃくりばっぐ」という名前が付けられ、人気なんですよ。

「しまんと新聞ばっぐ」の良さは、折る位置や視点をかえることで、個性的な持ち味になったり、またそれを人に伝えたくなることに面白さを感じられるところなのかもしれませんね♪

しまんと新聞ばっぐ ワークショップ

 

しまんと新聞ばっぐ

 

「新聞ばっぐを作ってみたい!」という方には、新聞ばっぐの作り方を基本から学べる、ワークショップがオススメです。定期的に「しまんと新聞ばっぐコンクール」も開催しているので、自信作を応募してみるのもいいですね♪

 

他にも、「新聞バッグの作り方をマスターして色んな人に教えてあげたい!」という方の為に、1泊2日の「しまんと新聞ばっぐインストラクター養成講座」なども開催しています。インストラクターになると、折り方教室を開いたり、自作のばっぐを販売することもできるそうですよ。
詳しくは、「しまんと新聞ばっぐ」のHPをチェックしてみて下さいね♪

しまんと新聞ばっぐ

 

現在、「道の駅四万十とおわ」のレジ袋として取っ手のない新聞袋を使用したり、海外展示会への出品や東日本大震災復興支援のための取り組みも行っています。

しまんと新聞ばっぐ
今後は、”まずは1日、ビニール袋ではなく新聞ばっぐを使ってみる”という「ONE day 新聞ばっぐ」の活動を日本各地に広めていくそうです。
みなさんも、「道の駅四万十とおわ」で販売されているインストラクターさん手作りの素敵な新聞ばっぐでお買い物したり、自分で作ったオリジナルの新聞ばっぐで誰かにプレゼントを送ってみませんか?

しまんと新聞ばっぐ
TEL0880-28-5801(NPO法人 RIVER)

 

~その他「 四万十川周辺の自然」に触れる記事~

山・川・海を感じる奥四万十博とは?
>>心の底からリフレッシュできる奥四万十地域の博覧会

自然と橋のコラボレーション
>>沈下橋のある風景

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

美味しい生姜で体の芯から温まろう!

2016.3.4

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月30日

生姜

 

 

実は高知県は、生姜の生産量日本一を誇り、国内生産の30%以上を占めています。
今日は、そんな生姜大国・高知県の土佐市で生姜の生産・販売を手掛けている、「こうて屋」さんに行ってみました。

土佐市家俊

 

畑があるのは、土佐市の家俊という地区。温暖な高知県内でも比較的低い土地にあるため気温が低くなりにくく、生姜を育てるのにうってつけの土地なんだそうですよ。
生姜作りは、まず昨年獲れた生姜の中でも良い生姜を、種生姜として植え付ける事から始まります。
約7ヶ月ほどで収穫を迎える生姜は、何と一株で約2kgほどの大きさにまで成長するそうです!
こんなに立派な生姜ができるのも、この土地で長年生姜を育てている生産者さんが培ってきた土壌作りの技術や種生姜の見極め、良い肥料選びなどがあってこそなんですね。

約7ヶ月ほどで収穫を迎える生姜

 

ところで、みなさんは生姜の効果や効能をご存知ですか?

生姜には、辛み成分であるジンゲロールや香り成分のガラノラクトン、加熱・乾燥することによって生まれるショウガオールなどが含まれています。
これらの成分は、血行を促進し、体を温めて冷えを改善するほか、殺菌作用や健胃作用むくみの改善や美肌にも効果的なんだそうです!

 

ここで早速、生姜を使った簡単で美味しい土佐の郷土料理「生姜の黒砂糖煮」をご紹介!

生姜の黒砂糖煮

材料は、生姜300g・黒砂糖150g・醤油大さじ2・みりん大さじ1・だし汁200ccです。
①スライスした生姜を1時間程度水に浸ける。味見をして辛い場合は水を替えてもう少し浸けておく。
②だし汁に、水気を絞った生姜と黒砂糖、みりんと醤油を加えて汁気がなくなるまで煮る。
甘いだけでなく、ピリッとした生姜の辛さが残っていて、おつまみやおやつとしてもオススメです

ちらし寿司に生姜

他にも、ちらし寿司に刻んだ生姜を入れたり、すり下ろした生姜をみそ汁や紅茶に入れて飲んだり、スライスして天ぷらにしたりと、生姜は様々な組み合わせが楽しめる万能食材なんですよ♪

大きくて長持ちするのが特徴の高知県の生姜

 

大きくて長持ちするのが特徴高知県の生姜
保存は、冷蔵庫ではなく、新聞で包んで冷暗所においておくほうが長持ちするそうですよ。
こうて屋」の生姜は、ひろめ市場にある「産直こうて屋」で購入できるので、みなさんも生姜を食べて、ポカポカな毎日を過ごしましょう♪

 

●こうて屋
TEL088-820-6556 高知市帯屋町2-3-1(産直こうて屋)

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐文旦のゼリー

2016.3.1

テーマ:こじゃんとうまい

土佐文旦のゼリー

文旦の外皮は器にどうぞ!

材料4人分
土佐文旦(文旦果汁)  1玉(200ml)
・粉ゼラチン       5g
・お湯          50ml
・グラニュー糖      50g

〔作り方〕
1.果汁用と果肉用に、土佐文旦の外皮と内皮をていねいにむく。
2.粉ゼラチンとグラニュー糖をお湯で溶かす。
3.絞った果汁を2.に加える。
4.カップなどに果肉を入れ、3.を注いで冷蔵庫で冷やし固める。
※きれいにむけたら、分厚い外皮を器に利用できます。
※果汁を布などでろ過すると透明感のあるゼリーになります。

○レシピ提供 高知県園芸連

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★